MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[500] [501] [502] [503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510]

カツさんはただいまニーボードをシェイプ中。鎌倉のニーロのリクさん用です。しかしこのブランクス、すごいボリューム。ここからレールとロッカーを削り出すのは大変な作業のようです。(もちろん技術的にも。)

出来上がりのイメージは

こんな感じ。ハワイのブラスト。片腕のニーボーダー、バドマックレイさんのニーボードです。テールロッカーに特長があります。スキップやクリスのフィッシュにも共通点があります。このニーボードはパイプラインかバックヤード用か…かっこいいです。


シェイプルームの壁にはいろんなものが貼ってあります。下の写真は先日の台風12号のときのもの。右からカツさん、トシさんとライディングはカツさんと中村清太郎さんです。サーフィンカメラマンではないカメラマンが撮っているので、シャッターのタイミングが新鮮です。
ただいま昼飯中。町田でオススメのめし屋のひとつ。七面の。かた焼きそば。タンメンなどの野菜系ラーメンがオススメ。




昨日の晩飯。うどんがどうしても食べたくて自分でつくっちゃいました。いりこと削り節と昆布で出汁を取った透明な関西風のおつゆです。それに冷奴にカマスの開き。うどんはまだまだ改良の余地ありです。

愛用の箸置きとグラスは白山陶器のものです。南青山に最近お店ができました。価格も安くて可愛い器がたくさんあります。陶器は結構好きで、書くときりがありませんが、伊万里、萩、織部(緑の釉薬がたまりません)などが好きです。お店のショーケースを眺めて満足していますが、お金に余裕があればコレクションしたいところです。

うねりが少し残っていたので、久しぶりに9.0のシングルスタビのロングボードを持って海へ行ってきました。海に着いてトランクスに着替え、フィンをつけようとして気がつきました。「フィンを忘れた…」フィンを入れているバッグの中には小さめのセンターフィンが入っているだけで、サイドフィンが見当たりません。よーく考えたら前回、4フィンを使ったときにバックフィンに使ってつけっぱなしだったことを思い出しました。

スタビ用のセンターフィンだけじゃシングルフィンとしては小さすぎるし、他にあるものはグライダー用の11”とスターフィン、そしてお遊びで作ったFOXYというキツネの耳のようなヘンな形のトライフィンの組み合わせ。11”はいくらなんでも大きすぎるということでスターフィンを付けてやってみました。

結論から言いますと、スターフィンをロングにつけるのは、おすすめしません…。最初はフィンを少し前方へつけてみました。テイクオフして走り出すとやたらと浮き上がるような感覚でうまくレールが入ってくれません。なんだかフィンの上にすべてが乗っかっているような感覚です。そしてターンを始めた瞬間にむちゃくちゃルースになります。それではと、一番後ろまでフィンを持っていくと、波のトップに上がったボードがなんだかテールをがっちりロックされたような感じで、どう体重をかけようがボトムに降りてくれません。(もしかしたらノーズにはいいかも)ターンは後ろ過ぎたのか変にひっかかるような感じで、何度も落っこちました。ミニではとても調子が良かったので期待したのですが、なんだか長い板ではダメみたい…レールの長い部分を使うロングには向いていないようです。

FOXYでも試してみました。ミニではこのフィンをつけるとルースなので小波のときにも細かくうごけて面白いフィンです。(ターンは全く伸びませんが…)ロングでもテールに乗っているときには、クルクルとまわって結構面白いのですが、一歩でも前に出るとテールがスライドしてきます。引っかかることは全くないフィンで、小波でちょこまかと動けるのは面白いのですがロングでウォーキングができないのは面白くないものがあります。やっぱりこれもミニ用ですね…。(4フィンのバックフィンには使えそう)

このロング、次回はちゃんとしたセッティングで乗ってあげたいと思います。
どーもすいませんでした。
下の画像はぼやけていますが原宿駅だってすぐわかりますよね。明治神宮用の臨時ホームです。原宿駅の駅舎は都内で一番古い木造駅舎らしいです。

真夏ならまだ空に明るさが残る時間ですが、窓の外はすっかり真っ暗。涼しい風と虫の声が秋を感じさせます。秋の夜長はやっぱり読書。夏の暑い日、風通しの良い畳の部屋に寝転がって読む本もいいものですが夏の喧騒が去って、落ち着いて活字を追うにはいい季節です。

雑誌で広告が出ているのですでに読まれた方も多いと思いますが、EDDIE WOULD GOはオススメの一冊です。ハワイに行くと必ず車のバンパーに「EDDIE WOULD GO」のステッカーを見つけることができると思います。この本を読むと、あのステッカーはただ大会のステッカーでは無く、ハワイアンの心のよりどころになっているものでもあるということが理解できます。また60年代後期から70年代終盤にかけてのプロサーフィンや新しいサーファー、スタイルなどの大きく変化の記述など、全体的にとても面白い内容です。

この本はハードカバーですがこれまでのものとは感触が違う、指ざわりの良い薄手の紙で軽く作られています。日本製紙という会社が開発した新しい紙だそうです。ちょっと前に大手の製紙会社が特徴ある技術を持った中堅どころを買収しようとして失敗したという事がありましたが、一枚の紙の裏にも多くの物語があって興味深いものがあります。

昔から本は大好きで、大切に扱います。中学生の夏休み、流行りはじめたスケボーを買おうと親からもらったお金で、同じ金額だった文庫本の「日本文学全集」みたいなのを買ってしまった私です。親はそっちの方が喜びましたが…。
電車にて移動中。ここはどこでしょう?これから新宿へ。




只今午後の休憩中。いろいろ到着。これの整理の他、やらなきゃいけないことがたくさんあります。追われる気分はやっぱり嫌だな~。

さあ、再開です。



台風12号は、日本の東を通過中です。
湘南方面への東うねりのピークは過ぎたものと思われます。おそらく昨日の夕方から今日の早朝にかけてが一番のピークだったのでは?

東うねりなのでどんどんサイズダウンしてきますが、大きな台風だったので2~3日はコシくらいのうねりは残るように思います。

私は今日は朝から先ほどまで集中して仕事。ただいま昼食後の息抜きタイムです。

こんなんでウップンを晴らしております。(晴れませんが…)

明日は都内に用があるので、東京へ行く予定です。

前線が意外に頑張ってくれたせいか、台風12号の進路はさらに東寄りにずれておそらく日本に影響は無さそうです。東うねりが強いのでつながり気味ですが湘南はファンサイズでサーフィンできています。MEN AT WORKなんて題名ですが、本当は今日予定変更でちょっとだけさぼって海行っちゃうつもりでした。朝、鳴っている目覚ましを止めようとして空振り…寝ぼけていたのでバランスを崩して左足を捻ってしまいました。かなりダサい私です。昔から9月は体調を崩しやすい月なので、スローに行こうと思います。

東うねりが入りにくい湘南ですが、再接近の明日はさすがにクローズしそうです。無理は禁物です。通りすぎるのを待ちましょう。

というわけで、昨日の晩飯。

いただき物の富士見市名物焼きそばを作ってみました。B級グルメ選手権で優勝したらしく、送ってくれた方は日本一おいしい焼きそばだと言ってました。ラードを取った後の豚の脂や専用のかつお節とコシが強い独特の食感の麺で、確かに美味しかったです。日本やきそば学会によると、昔、今ほど冷蔵保存の技術が進んでいなかった頃、保存期間を極力長くするために麺の水分量を減らした結果、この麺が出来上がったそうです。うまそうでしょ?

台風12号が近づいてきました。東うねりに反応する千葉、茨城ではすでに昨日からハードなコンディションになっています。房総半島に東うねりをブロックされる湘南はファンサイズで楽しめています。明日は多少サイズアップはあるものの、まだ通常のポイントでもサーフィン可能だと思いますが、うねりをさえぎっている前線が取れてきますので急なサイズアップの可能性大です。火曜日以降はエキスパートオンリーのコンディションになってきます。クラシックポイントは見た目はきれいなブレイクで一見問題なさそうでも、流れがきつくプロでもポジションのキープや岸に戻るのに苦労することが多々あります。無理は禁物です。

気になる12号の進路ですが、当初の予想円が若干東よりにずれてきました。直撃は免れそうなので少し安心ですが備えは忘れずに。日本のグランドスウェルは台風の被害と裏表一体なので気持ち的にもサーファーという立場上でも微妙です。

私は明日は行けそうにないので、通過後かな?東うねりだからサイズダウンも早そうですが期待しましょう。
Visitor Map
Create your own visitor map!