MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
FLOW#23が届きました。今回のはフォトイッシューもあって充実した内容。楽しめます。バックナンバーもたくさんありますのでどんどん持ってってください。
最防具も待っててくださいね~
12号がついに日本の天気図に登場しました。相変わらず巨大です。前線がありますが東うねりに反応するポイントにはうねりが届いているようです。湘南は現在プアコンディションですが、明日以降楽しめるうねりは届きそうです。その後は一気にサイズアップしてくるものと思われます。のんびりコンディションのところにたまに大きなセットが入りはじめるとそれはサイズアップの兆候です。コンディションをよくみて楽しみましょう。予想天気図では台風は関東の東をかすめる感じに抜けそうです。関東にかかってくるのが台風の進行方向の左側とはいっても(台風の力が一番大きいのは進行方向右側です)備えは忘れずに。
昨日は波が無いのはわかっていたので、11フィートでパドルしてきました。他の季節ではあんまり感じないことですが、8月31日と言うと「夏も終わりだな~」と感じてしまうのはなんでなのでしょうか?一日変わっただけなのに、9月にはいると秋…と感じてしまうのは私だけ?夏休みが終わるからなんだろうなあ。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1157072304?w=300&h=225)
遠くに見える江ノ島を目指してパドルです。パドルのスピードはビーチを歩く人とほぼ同じくらいのスピードです。ゆくっりと規則正しく前方の水をキャッチして後ろへ押しやる動作をくりかえします。いつもより沖に出ると見慣れた景色が違うアングルに見えてきます。鎌倉高校のあたりは家が増え、緑がほとんどなくなってしまいました。江ノ電の踏み切りに通じる道をその昔、夏草をかき分けるようにして登っていった記憶が嘘のようです。オンショアの通り道に立っている家は大変だろうな~などと思いつつパドル。気がつけば小動岬の先っちょにあった一本松がいつのまにか無くなっています。その昔、リーシュを切って台風の海を片瀬浜まで泳いだ記憶が蘇ります。
漁港に近づくと漁船が出入りしているのと、江ノ島の湾内ではバナナボートが走り回っているで、江ノ島はあきらめそこでUターン。帰りは流れに逆らうので少し大変。途中、フジコ小屋でニーボーダーのリクさんにBBQのお誘いを受けましたが、ありがたく辞退(どーもすいませんでした。)途中で少し波に乗ったりしながら、約二時間、往復約4㎞の海上トリップでした。海の恵みを期待して足ヒレとゴーグルを持参してのパドルでしたが昨日はいまいち透明度が低く、海の中が良く見えずに断念。
その後はカツさんのシェイプルームへ…
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1157072305?w=193&h=300)
新潟のSさんのソープスリッパーをシェイプ中。後で画像送ります。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1157072306?w=195&h=300)
ファクトリーにあったフィッシュ。これはどちらかと言えばロケットフィッシュですね。70年代の香りが漂うアウトライン。他にも製作中のボード、撮影してきたので後ほどアップします。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f0dabb884cbed6d1190c4f749cd74c7b/1157072307?w=281&h=500)
池田潤さんお手製のパドルを拝借してきました。今度はこいつでスタンディングに挑戦してみたいと思います。
台風12号の動きも気になりますが、昨日の地震にはビックリ。車を運転していましたが下から突き上げるような感覚をはっきり感じました。馬鹿でかい台風と地震。なんとなく変な感じだなあ。
遠くに見える江ノ島を目指してパドルです。パドルのスピードはビーチを歩く人とほぼ同じくらいのスピードです。ゆくっりと規則正しく前方の水をキャッチして後ろへ押しやる動作をくりかえします。いつもより沖に出ると見慣れた景色が違うアングルに見えてきます。鎌倉高校のあたりは家が増え、緑がほとんどなくなってしまいました。江ノ電の踏み切りに通じる道をその昔、夏草をかき分けるようにして登っていった記憶が嘘のようです。オンショアの通り道に立っている家は大変だろうな~などと思いつつパドル。気がつけば小動岬の先っちょにあった一本松がいつのまにか無くなっています。その昔、リーシュを切って台風の海を片瀬浜まで泳いだ記憶が蘇ります。
漁港に近づくと漁船が出入りしているのと、江ノ島の湾内ではバナナボートが走り回っているで、江ノ島はあきらめそこでUターン。帰りは流れに逆らうので少し大変。途中、フジコ小屋でニーボーダーのリクさんにBBQのお誘いを受けましたが、ありがたく辞退(どーもすいませんでした。)途中で少し波に乗ったりしながら、約二時間、往復約4㎞の海上トリップでした。海の恵みを期待して足ヒレとゴーグルを持参してのパドルでしたが昨日はいまいち透明度が低く、海の中が良く見えずに断念。
その後はカツさんのシェイプルームへ…
新潟のSさんのソープスリッパーをシェイプ中。後で画像送ります。
ファクトリーにあったフィッシュ。これはどちらかと言えばロケットフィッシュですね。70年代の香りが漂うアウトライン。他にも製作中のボード、撮影してきたので後ほどアップします。
池田潤さんお手製のパドルを拝借してきました。今度はこいつでスタンディングに挑戦してみたいと思います。
台風12号の動きも気になりますが、昨日の地震にはビックリ。車を運転していましたが下から突き上げるような感覚をはっきり感じました。馬鹿でかい台風と地震。なんとなく変な感じだなあ。
今日のランチは、トマトと卵の炒め物と人参サラダ。それに玄米ごはんのチリメン混ぜに梅肉少々。なにやらべっちょり見えますが美味しかったです。
トマトとタマゴ??と思うかもしれませんが、トマトの酸味とオイルで炒めたタマゴの甘みが絡み合って絶妙な美味しさ。どんぶりご飯の上にかけてもグッドです。作り方は簡単。
1.中華なべにオイルを気持ち多めに。
2.火は強火で白煙が立ち始めるくらい熱する。
3.溶き卵を入れふんわりするように炒める。(コツは一気に全部いれないこと。半分くらいづつ加える。オイルと接しているところがふわっとなってくるので内側の生の部分を外に出すようにしていくと全体的にふんわりできます。)タマゴは半熟をちょっとすぎたあたりで別の皿へ。
4.ナベに残っているオイルにほんの少しだけオイルを足しまた熱々に熱する。
5.塩を適量熱いオイルの中へ
6.塩を入れるとジュワっと大きな音がするのですかさず切ったトマトと放り込みます。(盛大に火が上がることもあるのでご注意。)
7.数十秒でトマトからでたオツユがトロッとなってくるので最初のタマゴを加えて、好みの硬さまで火を通して完成。味付けは最初の塩だけです。
豚コマを加えてもコクがでて美味しいです。材料と味付けがシンプルなので火とオイルの使い方が重要。実は私、炒め物大好きです(食べるのもそうですが、オイルで騒々しく炒めるという行為が好きという意味)中華料理屋よろしく炎の競演をやって女房をギョッとさせることもしばしばです。この料理にトライするときには皆さんくれぐれも焼けどと火事には注意しましょう。
人参のサラダは晩ご飯の残り、冷蔵庫に人参が4本も残ってしまったのでトライしてみました。おいしいのでレシピご紹介します。
1.人参はチーズおろしで千切り状に切る。チーズおろしを使うと表面に味が染みやすいのと、人参独特のコリコリ感がふわっとした食感に変わります。
2.調味料を調合
材料:すりゴマ、オリーブオイル、カレー粉、コリアンダーパウダーまたはクミンパウダー(無くても可)、ビネガー(酢、レモン、ワインビネガーなど酸味がつけばなんでも)、塩 こんな感じを適当にまぜあわせて1.の人参と混ぜて出来上がり。カレーのピリと酸味で食欲が出る付け合せです。人参嫌いな人も試してみてください。
ちなみにカレー粉はスリランカの「カレーの壺」を使っています。カレーの壺はスリランカの人が日本のカレールーにヒントを得て、スリランカで有機の素材を使い無添加で作っているものです。日本でも簡単に手に入りますのでネットで検索してみてください。チキン、ミート、野菜用があってカレーにうるさいあなたも納得のおいしさです。
台風12号は、925hPa、最大風速50mと若干弱まりました(それでも家が飛んでいく風速)が、日本の東海上へすこしづつ近寄ってきます。今後の勢力次第でもありますが、来週明けあたりからうねりが入ってくるかもしません。でもこの勢力のまま上陸コースなんていったら、波乗りどころじゃないですよ…
知る人ぞ知る、1/6シリーズのSKILプレーナーのキーホルダー。しまいこんであったのをふと思い出しました。これで1/6のシェイプルームのジオラマでも作ってみようか…実はその手の工作は大の得意で、小中学生のころ模型コンテストでの入賞多数。ついでに雑誌の最後にかならずある読者からのお手紙のページでも、投稿したイラスト(はがきの裏に書いて送るやつ…)の掲載率は100%に近いものがありました。
ジオラマ作製となるとシェイパーはこの人か?彼は物語が続いていればいまごろシェイパーになっているかもしれませんね(笑)
実はかなりオタクなメネフネさんです。(いまさら言うまでも…?)オタクなだけに今、先日手に入れた空間設計のソフトにハマッてしまって、昨日は一日PCの前に座っていました。気がつけば閉店時間を30分過ぎていました。おかげで腰痛がぶりかえしてきて少しユウツな今日です。
ちなみにSKILのキーホルダーはまだ幾つか在庫があります。値段は3800円もしますが、お好きな方はどうぞ…
日付変更線を越えて、台風12号が出現しました。中心気圧920hPa、最大風速55mとかなり化け物的台風です。現在は南西ハワイ諸島(ミッドウェー近海)を北西に進んでいます。カツさんが住んでいた南島のポイントにはそろそろうねりがとどいていると思います。日本にはどのような影響がでるかはまだ判りませんが、引き続きチェックしていきましょう。間違っても日本へは近寄って来て欲しくないサイズです。
2006年8月24日 千葉太東の駐車場でこのマハールのロングボードが盗難に会いました。昨年うちでユーズドボードとしてご紹介したボードです。ボトムとレールはグリーンとホワイトのアブストラクト。デッキはイエローティントのメロンカラーです。ジョエルチューダーのロングボードと二本、キャリアに固定していたワイヤーロックを切断されて盗まれてしまいました。太いワイヤーを切断するには専用の工具が必要なので計画的とも考えられます。第二、第三の被害が発生しないように皆さまのご協力をぜひお願いします。オークションに出品されたり、中古ボードとしてサーフショップに持ち込まれる可能性もあります。サーフショップ様は古物営業法にのっとった身元確認をお願いします。なにか情報がありましたら menehune@mbp.ocn.ne.jp までメールお願いします。
カツさんの最新作のシェイプは7’10”。ラウンドピンのホットマンゴーを長くしてボリュームを持たせたようなシェイプです。大波で使えそうなイメージですが、これからサーフィンを始めるビギナーさん向けに作りました。ショートボードは浮力的にきついけど、丸いノーズのロングボードには乗りたくないという、とんがったオヤジサーファーのためのとんがったシェイプ。海外に行くと腹が出たいい歳のオヤジがこの手のボードに乗ってリップしていたりするシブイ姿を見かけたりします。日本ではなぜかファンボードなんていうダサい名前でひとくくりにされてしまいますが、このボード最高にオシャレだと思いませんか?
ストリンガーがちょっと太めのブランクスです。
話しは変わりますが、最新号のNALU No.54テストライダーズの特集記事の中、p162の写真に小さくですが妙な形のボードがでていると思います(カメラマンの青木さんが手に持っている7フィンです。)このボードはいつもリペアをお願いしている工場で、カツさんたちが今年の夏のお楽しみ用に折れたロングボードのノーズ半分をフィッシュテールに切って、いろいろなフィンを試せるようにたくさんFCSを埋め込んで作っちゃったボードです。変な形ですが、かなり調子がいいらしくボーカルのトシさんが気に入って使っているそうです。クゲヌマでこのボードでリッピングしている姿も目撃されています(笑)
実はこの7フィンをヒントに新しいフィッシュを製作中です。さすがに7フィンではなく4フィンですが、幅広いフィッシュテールに7フィンと同じコンケーブが入ったボードです。ルーツが壊れたロングボードのノーズだから、「ブロークンノーズフィッシュ」とでも命名しましょうか…今度写真撮ってきます。
![Visitor Map](http://www.maploco.com/vmap/3772548.png)
Create your own visitor map!