MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56]

昨日のブログに登場した二本のボード。お分かりと思いますがニーボードです。イエローの方が5’7”で、ブルーは5’6”。ダブルウィングのフィッシュテールです。


ブルーの方は行き先が決まっていますが、イエローはしばらく店に置いといて自分で乗っちゃおうと思ってます(もし、すぐ乗れるニーボードが欲しい!という方がいたらお早目にご連絡ください)

パッドを貼るとニーボードという雰囲気になってきます。


クラシックなフィッシュのニーボードには乗っていましたが、トライフィンでフィッシュテールのニーボードは乗ったことがありません。テールの形でどう変わってくるのか?というのにも興味があります。


こうやって見ると、テールのフォームの量がスワローテールとかなり違うのが良く分かります。テールまでのアウトラインはパープルの5’7”とほぼ同じです。フィッシュテールはテールの抜けが良く、テールの先端がそれぞれはっきりとしているのでターンへ入る反応は敏感になりそうです。

走らせたときのスピード、カーブする感じ、そこからさらに加重していったときの反応がどう違うのか?興味はつきません。

ニーボードっぽい乗り方してます。でもグラブレールで片ヒザを着いて乗るよりも、両ヒザ付いて目線が下がると波がさらに強烈に感じられるんです。最後のクローズセクションには要注意ですが。




活さんの新しいロングボード。TOTO(トト、トートーどちらでも)というニューモデルです。名前の由来は未確認です。活さんのシェイプルームにずーっと昔から置いてあった、TOTOと書かれたテンプレット。どんな風に使われるのかと気にかかっていたアウトラインなのですが、そのアウトラインとシェイプのデザインが活さんの頭の中でひとつの形になったようで、昨年からいくつかのロッカーを使ってシェイプされテストされています。

画像のボードのサイズは、9’2”x23”x2”7/8。幅はしっかりとられていても、細めに見えるのはきれいに流れるアウトラインのおかげだと思います。

シェイプはクラシックなログではありません。レールは活さんお得意のダウンレールをベースに、ロングボードらしいルースさも生み出すように調整されています。

スムースな滑りをベースにスピードはもちろん、ダウンレールのコントロール性をプラスしつつ、クラシックなロングボードとひと味違ったラインでのサーフィンができます。

私もこれと同じものをシェイプしてもらいます。赤のピグメントもいいもんですね。


このアウトラインを見ていて感じるのは、多くの可能性です。ミッドレングスにも応用できそうですが、私がまず最初に感じたのがグライダーです。画像は9’2”ですが、10フィートオーバーのグライダーにもこのまましっくりとはまりそうです。

私はまずは9’3”ですが、まずそれをしっかり乗ってみて、その次に10’6”かと考えています。その他にもいろいろとインスピレーションが湧いてくるアウトラインです。年明けから、楽しみがまたひとつ増えました。


こんなボードも出来上がっています。こちらはまた後ほど。






ZEROウェットスーツのエアドームが出来上がりました。オーダースーツです。年明けにオーダーいただいたんですが、10日もかからずに出来上がりました。今、早いみたいです。もう来年にしようかとお考えだった方は、まだ間に合います。

エアドームはその名前の通りに上半身の作りに余裕を持たせて、内部の空気も断熱にひと役買いつつ、パドリングへのストレスを多いに軽減しています。余裕があるので、インナーを着ても動きやすく外気温、水温に合わせて調整できるのも特長です。

首回りは折り返しの二重防水ネックです。手首はオプションで防水の手首にしました。シンプルな作りですが、防水性が高いのも重要な特長のひとつです。私も3/3ミリ、5/3ミリとずっと使っていますが丈夫です。最初の3/3ミリはサーフグリップの高性能インナーとの併用でかなり長く使ってました。

2014年に作った3/3ミリをインナー併用で2021年2月に試していますが若干硬いくらいで、全然使えたというブログです。2021年2月19日のブログです。この3/3ミリは家のガレージにまだぶら下がっているので、そのうち実験してみましょうか 笑。(サーフグリップのインナーがあればという前提ですので)

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。

ZEROウェットスーツはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。

ユーズドボードが入荷しました。ALBUM SURFBOARDSのツインズマンというモデルです。一見すると、ショートボードのように見えますがボリュームがショートボードとは違います。

ボリュームの理由はフラットデッキ。レール近くまでフラットで厚みをキープし、レールはテーパー気味のダウンレール。レール近くからテーパーへ持っていっているので、クラシックなダウンレールよりもボリュームを落としていますが、浮力を感じさせるシェイプです。

勝手な感想ですが、クラシックなツインフィンとショートボードを融合させたようなシェイプだと思います。フィンはツイン。

私でも乗れるかなあと思わせてくれる、ちょっとニクイ感じ(笑)のシェイプです。

ユーズドボードのページをご覧ください。
暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。


今朝はランニング。昨年末からペースを速めて走っていますが、走っていて少し余裕が出てきました。最初はキロ/6分くらいで、と思っていたのですがいつのまにかこんな感じです。


先日の女子駅伝のドルーリー選手は、この倍くらいのスピードですから凄いもんです。年齢は4倍くらいですが(笑)もう少しだけタイム縮めてみようと思っています。しかし本当にきれいなフォームで見事な走りでした。


新しいシューズのおかげもあります。つま先が上がっていると、着地から自然と前へ身体が出て行きます。今朝は走っていて、股間の動きに余裕を感じました…と書くと何か変ですが、その部分にもっと前へ脚を振り出せるぞというパワーを感じたのです。

つまりストライドを大きく出来そうな感じなのですが、そういう細かい身体の動きを感じられるのはピラティスのおかげかと思います。

明日はピラティスの予定です。



グライダー、GLIDER。このブログに定期的に登場してくるワードのひとつです。同年代かそれよりも上の方なら子供の頃に作った模型飛行機も頭に浮かんでくることもあるかもしれませんがサーフボードです。もうあまり大きなボードは無理かと半分以上あきらめていたのが、股関節が復活してきてロングボードにまた自信が出て来たら、もう一度あの感覚を味わってみたくなってしまいました。

グライダーのお問い合わせをいただいて、いろいろと考えていたせいというのもありますが、やっぱりグライダーのサーフィンが好きなのです。

ずいぶん昔の画像ですが最初はこれです。クリステンソンの11フィート。5.10と6.9のフィッシュ、CC SLIDERは9.6でDフィンでした。グライダーばかり乗っていた時期もありました。懐かしいです。


何本か作ってもいます。プリモをぐーっと伸ばして10フィートです


これは9’8”1/2。基本はプリモですが、ロッカーがかなりフラットなので、プリモボトムからコンケーブをマイナスするイメージでシェイプしてもらいました。


AC SHAPEの新井さんもグライダーをシェイプします。8フィートのツインピンのグライドボトムというのは、もともとグライダーで使っていたボトムです。これは11フィート?


フィッシュテールも。9’11”です。


グライダーの面白さはまずはグライドする感覚、それにスピードです。それには大きなボードを波に合わせることが大切なのですが、そのためのトリミングもグライダーの面白さです。

どうせなら10’6”くらいで、と考えていますがしばらくは今持っているAC SHAPEのSLIDEと、これからシェイプ予定の活さんのTOTO 、どちらも9’2”とグライダーと比べると可愛いサイズですが、この二本でまずはしっかりとロングボードへカムバックを果たしてからにしようと思います。

RAY GLEAVEのこのスムースさ。もうばっちりイメージ通りでグライダーの乗り方のお手本です。


暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。







今日は静かにこれを聴いてください。RYDEENが有名ですが、私はこのアルバムが一番好きです。

この声が…。





オーダーいただいたニーボードが出来上がりました。クリアでロゴ無し、サンディングフィニッシュ。Katsu Kawaminamiのシェイプサインだけという潔いくらいのシンプルさです。ティントやピグメントのカラーラミネートでピカピカに仕上げるのも良いですが、こういうのも新鮮です。

クリアの良さというのは、シェイプされたブランクスを樹脂で薄く包み込んだだけの無垢に一番近い状態で手にすることできるという点だと思います。私はラミネートされる前の状態をいつも見ているので、そう感じるのが特に強いのかもしれません。


思い込みでも何でもいいのです。シェイパーの手でフォームがシェイプされ、だんだんと形になっていった結果そのままに、ワックスを塗り、フィンを取り付け、パドリングをして波に乗っているみたいじゃないですか。最高でしょ。

これからいい感じに日焼けさせてあげてください。


さて、千葉はムネカタくらいだったようですが湘南は波がありません。波乗りしたいですが、仕方ありません。波が無い時は他のお楽しみで、一昨日はランニングでしたが今朝はピラティス。

前回は一週間前でした(もっとやらなくちゃダメです)が、このときから気が付いていたことがあります。それはご同輩の皆さんはおそらく同じ悩みをお持ちだと思われる「肩」の動きです。

50肩の後の肩って驚くほど動きません。バンザーイを真っすぐ上に出来なかったりするのは普通です。

私は左肩でした(過去形 笑)。一年前は50肩でパドル不可の状態で、その後に痛みが無くなってきてからもバンザイの姿勢をしても左腕は耳に付きませんでした。

そんな状態だったのが先週、気が付いたら腕が頭の後ろまで行くようになっていました。

それで気が付いたことがあります。「肩が」と書きましたが、動くようになったのは肩だけじゃないということです。以前よりも大きく動きを感じるようになったのは肩甲骨です。ここが上に上がりつつ身体の真ん中、つまり背骨の方向へ寄っていくような動きができるようになったおかげです。

この動きが自分で意識できる、感じられるのはピラティスのおかげです。ピラティスは骨格の動きや姿勢を筋肉で制御し、正しく保つためのエクササイズだと思っています。日常生活で身体を動かすときに、自分の骨格がどういう姿勢をしているのか?その姿勢をするためにどこの筋肉が伸縮し、伸展しているのか?ということです。

例えば、スマホを見るときの首の骨(頸椎)をどんなカーブに保てば良いのか?なんていうのもイメージできます。

そんなことをいちいち考えてたら生活できないと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。考えるのは最初だけです。その姿勢と動作に慣れてしまえば良いのです。その姿勢をキープするための筋肉をつけるというのもピラティスの目的のひとつだと思います。

その証拠に私は腰痛が改善しました。背骨が自然な状態で形造る姿勢を意識しているからです。昨日は半日クルマを運転していましたが、それでも平気です。以前は途中で腰が耐えがたくなったこともありましたが、それは無くなりました。

肩も同じです。肩甲骨を背骨に向かって引き入れる動き、上に持ち上げる動きをするための筋肉群がそれぞれあります。ピラティスのいろいろな動きでそれらの筋力が強くなったから、肩が動くようになったんだと思います(肩に痛みが無いのが前提です)。

50肩やぎっくり腰は年齢を重ねていけば、ほとんどの人が経験することだと思います。その予防やリハビリにピラティスは多いに効果があると思います。やらない手はありません。



明日は定休日です。お預かりしたリペアボードのピックアップとシェイプルームへ行ってきます。今日はストックの7’3”プリモと6’10”のプリモフィッシュの色を考えて燃え尽きました。それだけで?と思われると思いますが、私にはこれも大変な作業なのです。

何色でもよければ簡単ですが、そうは行きません。同じ色でもラミネートの方法によって見え方が違ってきます。ラミネートの重なりによる色の濃淡、ロゴマークはどうするか?仕上げの方法によって同じ色でも雰囲気が変わってきます。そして、それがそのボードに合っているのかどうか。

人気がある色というのも存在します。でもそればかりじゃ面白くありません。これまで使ったことが無い色が、もしかすると思わぬ出来上がりになるかもしれません。そう考えたら色選びにもチカラが入るというもんです。

そんな感じでとりあえず決めましたが、さていったいどんな風に出来上がってくるか?まだ少し時間はかかりますが、皆さんも楽しみにお待ちください。

明日は波は期待薄ですが、午後の干潮の時間ならなんとかできるかもしれません。時間がある方はダメもとくらいのつもりでロングボード持って行ってみてください。もしかしたら、というのもありますよ(無いかもしれませんが 笑)。

燃え尽きた訳がもうひとつありました。昨日のランニングシューズです。今朝、履いて走ってみました。

いや、走れます 笑。ベアフットと比べるのは何ですが、かなり楽に走れます。ペースは5分30秒/キロと今の私にとっては結構頑張ったスピードで50分で9キロです。それだけですが、疲れました 笑。

きついですが、なにやら面白いのでもっと走れるようにしたいと思ってます。でもこのシューズだと、足の指や足底をベアフットほど使っていないみたいで(その分走れているのですが)、そちらを弱くしないように両方組み合わせて走った方が良いと考えています。

足指と足底とそれに伴う部位はベアフットで、心肺機能は心拍数を上げて走る今日のようなランニングの二本立てで考えてみようと思います。

しかし足ヒレに引き続いてですが、新しい道具はやっぱり進化しているものですね。

「プレミアムブラックインナー アウトレットサイズ」あります。 ウィンターアイテムのページをご覧ください。

暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。

年末にご注文いただいた、STEAMERの5/3ミリフルスーツが出来上がりました。10日から2週間ほどで出来上がります。まだまだ1月中にお渡しOKです。

今回のフルスーツは、着脱で少々雑に扱っても平気なように、ヒザから下をジャージにするオプションでお作りしました。基本は足首までスキンラバーを多く使ったクラシックな雰囲気で作りますが、スキンラバーは表面の取り扱いに気を使います。

スキンは表面に爪を引っかけただけで結構簡単に切れてしまいます。着脱、特に脱ぐときの足首回りはおそらくはウェットの鬼門ではないかと思います。寒くて焦ってしまうというのもあります。着るときに慌てて足を突っ込んで、カカトでフクラハギの辺りを破いてしまうというのも良くあることです。

ヒザ下をジャージにするとその辺りは気にしなくても大丈夫です。気を使っていただきたいのは、股の部分のスキンとジャージの合わせ目です。スキンは表面を縫うことが出来ないので、スキン部分の表面は接着のみです(裏側から縫い合わせています)。着るときにウェットを引っ張り上げて、この股のスキンとジャージの接着部分まで引っ張ってしまうようにしているとだんだんとこの合わせ目が開いてきます。

ですので、着るときにモモのスキンの部分は引っ張ってはいけません。股の下のジャージの部分から押し上げるようにします。脱ぐときはその逆で、モモのスキン部分を手のひらで下に押し下げるように脱いでいきます。

気を付けていても、気が付かないうちについやってしまうものですが、爪を引っかけた程度でしたらウェットボンドの修理で問題ありません。生地を貫通して裏地が見えてしまっていたら、ボンドだけではすぐに開いてきてしまいますので、裏からパッチを当てるか縫い合わせることが必要です。(自分で縫っちゃダメです。そのときはご相談ください。)

腰から下、下半身を全部ジャージにしてしまえば、より気を使わなくて済むようになります。下半身だけならジャージにしても保温性は変わりません。

これから2月、3月と水温はだんだんと下がってきます。AXXE CLASSICは約一ヶ月、STEAMERは2週間ほど、ZEROも比較的早く出来上がってきます。まだまだ間に合いますので、ウェットが心配な方はご相談ください。

「プレミアムブラックインナー アウトレットサイズ」あります。 ウィンターアイテムのページをご覧ください。

暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。



さて今日は心配していた通りに北風(オフ)が強すぎでした。お昼前後の干潮の時間帯に少し、といった感じだったみたいです。次に期待していた木曜ですが、沖の風はそれほど強くならなそうな気配です。リペア工場とシェイプルームのフルコースの予定ですが、仕事に専念できそうです。

海がダメならランニングかピラティスでしょうと考えて、ずっと欲しかった新しいランニングシューズを買ってきました。トレイルシューズもアシックスでしたが、私の足にはこれが一番合います。デザインよりも機能です。


とは言っても、トレイル用のランニングシューズ以外はずっとベアフット系のシューズばかりで、ロード用のランニングシューズは実を言うとこれが始めてなので、少々心配です。

ベアフット系のシューズは、サンダルからビブラムシューズのようなソールが数ミリ程度でクッション性がゼロのものから、ソールが薄くてフラット(カカトとつま先の高さの差が無い)なもので、そんなシューズで15年近く走ってきました。

足の使い方は当然普通のシューズと違っているはずです。それがロードを少しスピードを出して走ってみようと考えて普通の(?)ランニングシューズを買ってみたのですが、今どきのランニングシューズのソールは大概がこんな感じなのです。


カカトから土踏まずの前あたりまでのソールがフラットで厚くて、つま先に強めにロッカーが入っている(笑)ような形です。自然と身体が前に倒れるようにできているそうです。

これで走れるの?と若干心配なのですが、何事もやってみないことには始まらないかと買ってみました。ずっとベアフットで走っていましたが、足の指の方から着地するフォアフットではなく、真ん中で着地するミッドフットなのでたぶん大丈夫だと思います…って今は皆さんこういうので走っていて、変なのは私の方なんですから大丈夫なはずです。

もうひとつ楽しみなのは軽いことです。かなり軽いです。足ヒレだって軽いと全然違ったので、このシューズで走るのが楽しみです。とりあえず明日は様子見で走ってみます。

なんだかサーフボードと同じですね 笑。







お知らせ:1月9日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。

波がありません。10日の火曜日は沖の風が強くなるので、もしかすると少しできるかもしれませんが朝は潮が多くて北風が強いのであまり大きな期待はしないほうが良さそう。その次は木曜日かな。12月からずっと波乗りできていたんですが、寒さが本格的になって季節がまた変わってきたのか波はしばしお休みです。そろそろ南岸低気圧でバシッとサイズアップして欲しいもんです。

波が立つときは冬型の気圧配置が決まったときなので気温も下がります。装備もいまのうちに整えておきましょう。暖かいウェットはもちろんですが、ブーツ、グローブ、それに頭にかぶるフードは重要です。

そんな冬の装備を使い始めたのは、2013-14年の冬からですのでもう10年ほど経ちます。それまではブーツくらいだったのですが、フードとグローブを使い始めたら手放せなくなりました。それまではウェットのかぶり物が苦手だったので、サーフグリップのストレスフリーフードのおかげです。

順序としては、まずブーツを履き始めます。気温が下がってくると次にフードとグローブの出番ですが、特にオフショア(北風)が強めのときには外気と遮断される感じで快適です。太陽が出ていないときにはグローブは必需品です。

足を冷やすと腰にきます。腰痛持ちの人は要注意です。頭には血液がたくさん集まっていますから身体全体の保温効果が高まります。手を冷やすと肩や背中が凝り固まってきます。末端の冷えは身体の中心の冷えにつながります。その手足と頭を保温していると、オフショアがピューピューの海の上でもリラックスできて、身体のパフォーマンスに影響しません。

寒さで口がまわらなくなったり、身体の震えが止まらなるのは低体温症の初期症状です。寒いのに我慢して入っていてそうなってしまった経験があります。そうなると波乗りなんかできません。身体がうまく動かないのです。

クルマに戻ってウェットを脱ぐのもひと苦労で、エンジンをかけてヒーター全開にしても全く暖まらずに、元に戻るまでかなり時間がかかった記憶があります。真夏は熱中症に気を付けると思いますが、真冬にわざわざ海に浸かる私らサーファーは低体温症も気を付けましょう。寒冷地にお住まいの方には当たり前だと思いますが、寒さもヤバいですよ。

これまでのインナーと違うと評判の伸縮発熱素材のプレミアムブラックと0.7ミリラバーの暖かいインナー、裏起毛ブーツソックス、ストレスフリーフード、まだサイズあります。今季の追加入荷はありませんので、売り切れ終了です。

プレミアムブラックインナー、サイズ表示違いの製品をアウトレット商品としてお値下げしました。表示はLサイズですが小さめです。身長:160~165cm、体重:60~65㎏くらいです。できれば店頭で試着されるのがお勧めです。

詳細はウィンターアイテムのページをご覧ください。

暖かいインナー、ブーツソックス、ストレスフリーフード、冬の装備揃ってます。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
期間限定 カツカワミナミ ロングボード 10%オフ 2月28日まで。







Visitor Map
Create your own visitor map!