MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
4 6
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[507] [508] [509] [510] [511] [512] [513] [514]


Iさん、クリスのフィッシュ行きま~す。がっちり梱包してます。

前線に吹き込む南西よりの風が沖で吹いているのか、サイズアップしていますね。明日は前線が下がってくるのですこし厳しいかな…?

雨降りなのだけは確実です。


Iさん、クリスのフィッシュただいまパッキング中です。もう少しだけお待ちください~。

こんな感じにやってます。
1.テープを貼れるように全体をビニールで包みます。
2.レールを保護するウレタンシートをテープで仮止め。
3.梱包用のサランラップ(?)をウレタンシートがずれないように巻きつけます。
4.それから、バブルパック(ぷちぷち)でぐるぐる巻きにしていきます。全部で合計4層になっています。
5.壊れやすいテールは特に厳重に…
6.片方のレールを下にして輸送するので、下にくる方のレールに発泡の大きなバブルシートを貼り付けます。このあたりの緩衝材の厚さは5cmくらいあります(心配性な私です。)

今日は梱包材料のダンボールが無いのでここまで。続きはまた明日です。


店のウッドデッキには、雨が降るとでんでん虫がどこからともなく出てきます。開・閉店のときには踏まないように注意が必要です。

かたつむりには男女の区別がありません。二匹いれば、二匹とも卵を産むことができる生き物です。フシギ…
2022年10月追記。ロックボックスに関するパーツ類(フィン、プレート、ネジ、破損したBOXのリペア等)は製造元が無くなってしまったため、いっさい手に入らない状況です。お問い合わせいただきましてもご対応しかねてしまいますのでよろしくお願いいたします。



画像は、最近のフィッシュ人気のせいか、目にする機会が増えたLOK BOXというフィンシステム。日本ではFCS(フィンコントロールシステム)が主流ですが、RAINBOW FINがこのLOK BOXを使った、フィッシュのキールフィンや4フィンのバリエーションを多く作っているため、フィッシュなどでは良く使われています。



もちろん、ロングボードのサイドフィン用やトライフィンのフィンシステムとしても使えます。取り付け方は金属のプレートをフィンのベースにある溝に差し込んで、ネジで固定します。真ん中の大きなベースでがっちりと固定されるので、ベースが広いキールフィンには良さそうです。面白いのはこのLOK BOX、前後にフィンを1/4インチづつ(つまり全部で1/2インチ)前後させることができます。フィンの位置でボードの性格は変わってくるのでいろんなセッティングが試せます。

この金属のプレート、厚みもあって一見がっちりしていますが、リーフに当たるなど強い衝撃が加わると曲がってフィンが外れ、BOXとボードの破損を防いでくれるしくみにもなっています。これは他のフィンシステムには見られない特長です。

さらにこのLOK BOXはアタッチメントを使えば、FCSのフィンを取り付けることもできるという優れものでもあります。

画像はマンダラのクアッドのフィンですが、クリスのクアッドやツインフィッシュ、などで使われています。

店がヒマなので(笑)ロックボックスをご紹介させていただきました~。
まだまだ波はあるからみんな海行きましょう~!


ただいま、昼飯中。画像は町田名物、柿島屋の桜なべ。うまい。





今日はこんな格好で作業中。日本の伝統的なカジュアルウェアである甚平(甚兵衛とも書くらしい)です。

麻なので、汗をかいても身体にはりつかず、風が抜けるので快適です。日本の風土から生まれてきた服は機能的です。

足元はレインボウサンダルですが…
朝は無風で、いい感じのブレイクです。
今頃は昨日と同じようなコンディションでしょう。

昨日は時間的に無理があって結局良いコンディションのときに入水できませんでしたが、現在、自然の恵み(波)を享受するために、フレキシブルに動ける体制を造っているところです。

会社勤めのときは、ほぼ完全に平日にフリーな休みが2日は取れていたので波があれば海、なければジム、とサーフ&トレーニングが出来ていたのですが、自営になってなかなかフリーな時間が取れなくなりました。

体力的にもここ5年でだいぶ落ちたように思いますが、新しい生活のリズムを来年の夏前くらいまでには造れそうです。スローですが、すこしづつリカバリーしていこうと思っています。「30年後でも、フィッシュに乗れるように」が目標です。

下の続きですが、結局センター北→町田まで、570円でした。市営地下鉄、東急線、JRと乗り継いできたのですが、移動距離の割合を考えると地下鉄はやっぱり高い。カングーは、エアコンの修理と消耗パーツの交換でしばらく入院です。請求書が怖い…

車を預けてこれから町田へ。横浜市営地下鉄高すぎ。二駅でこれ。果たして町田までいくらかかるか?





海に着いたときにはすでに潮が引いてかなりワイドなブレイク。このコンディションを予想して、ニーボードも持参(ニーロなら速いブレイクも抜けられる)しましたが、考えた末に見学。

それから予定通り、カツさんのシェイプルームへ。その後、午後上げてくる潮を狙って、みんなで海へ…と行きたかったのですが、私は夕方予定があったのでご帰還。

明日はエアコン修理とパーツ交換で車が入院…。うねりはまだまだ十分あります。

DANさん、Vポイントうらやましいー。


只今、休憩中。

ニューボードにのんびりワックスを塗っています。カリフォルニアの某ショップを真似して、ワックスアートでもやってみようかと思いましたが、面倒くさくなって(笑)普通のワックスアップ。

この後塗っていったら、格子状になりました。

でも新しいボードにワックスを塗るのは、いつでも気分が良いものですね。
Visitor Map
Create your own visitor map!