MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ミッドレングスというカテゴリーが言われ始めてずいぶん時間が経ちました。ロングボードとショートボードの中間のサイズで、かつてはファンボードと呼ばれることもあったサイズレンジのサーフボードですが、ロングでもショートでも無い波乗りのスタイルでひとつのカテゴリーを確立していると思います。
ひとくちにミッドレングスと言っても、その中にはいろんなデザインのサーフボードがあります。クラシックな70年代スタイル、プリモのような進化系のシングルフィン、ハル、エッジボード、長いフィッシュ、ツインピン、自分の好きなスタイルをチョイスすることができます。
ロングボード以外でシングルフィンのボードが見直されてきたのも、このミッドレングスのおかげだと思います。シングル好きにとってはありがたい存在でもあります。
そんな中であまり出てこなかったのは、ミッドレングスのトライフィンです。
どうして?と言われても理由は分かりません。トライにはショートボードのイメージが強いし、雑誌に出てくるのはシングルばかりだし、まあそんなところじゃないかと思われます。
でもトライフィンのミッドレングスでも良いはずです。スタビも人気ですが、さらにテールがルースになるトライの感覚はミッドレングス派にとって新鮮な感覚じゃないかと思います。
テールはルースになりますが、3本のフィンが多方向へ支えてくれるので、全体ではマニューバをしっかりと支えてくれます。
アップス&ダウンズという動きでの瞬間的な加速感はシングルにはないものです。比べてしまうとシングルの反応がまったり感じられると思います。
カツカワミナミサーフボードのOKIDOKIモデルです。以前、自分で乗っていた、7‘7“です。
最近、トライのお問合せが増えてきたように思います。トライフィンがスタンダードだった時代を考えると不思議なものですが、ミッドレングスでシングル、ツィンと乗ってきてトライに興味が出てくるのは、当然の流れかと思います。
シングルからトライに代えて見れば、トライのパフォーマンス性が良く分かると思うし、またシングルに戻してみればそのスムースさが良くわかります(反応の遅さも)。
どちらが良いかと言うよりもそれぞれ自由に楽しんで欲しいのです。きっと世界が広がると思います。波乗りはそもそも自由なものですから。
ひとくちにミッドレングスと言っても、その中にはいろんなデザインのサーフボードがあります。クラシックな70年代スタイル、プリモのような進化系のシングルフィン、ハル、エッジボード、長いフィッシュ、ツインピン、自分の好きなスタイルをチョイスすることができます。
ロングボード以外でシングルフィンのボードが見直されてきたのも、このミッドレングスのおかげだと思います。シングル好きにとってはありがたい存在でもあります。
そんな中であまり出てこなかったのは、ミッドレングスのトライフィンです。
どうして?と言われても理由は分かりません。トライにはショートボードのイメージが強いし、雑誌に出てくるのはシングルばかりだし、まあそんなところじゃないかと思われます。
でもトライフィンのミッドレングスでも良いはずです。スタビも人気ですが、さらにテールがルースになるトライの感覚はミッドレングス派にとって新鮮な感覚じゃないかと思います。
テールはルースになりますが、3本のフィンが多方向へ支えてくれるので、全体ではマニューバをしっかりと支えてくれます。
アップス&ダウンズという動きでの瞬間的な加速感はシングルにはないものです。比べてしまうとシングルの反応がまったり感じられると思います。
カツカワミナミサーフボードのOKIDOKIモデルです。以前、自分で乗っていた、7‘7“です。
最近、トライのお問合せが増えてきたように思います。トライフィンがスタンダードだった時代を考えると不思議なものですが、ミッドレングスでシングル、ツィンと乗ってきてトライに興味が出てくるのは、当然の流れかと思います。
シングルからトライに代えて見れば、トライのパフォーマンス性が良く分かると思うし、またシングルに戻してみればそのスムースさが良くわかります(反応の遅さも)。
どちらが良いかと言うよりもそれぞれ自由に楽しんで欲しいのです。きっと世界が広がると思います。波乗りはそもそも自由なものですから。
サーフボードがどうやって作られるか、良く分かる動画です。シェイプからラミネートまで。サーフボードを作るのは本当に手間がかかる作業です。私なんか好きなように口で言ってるだけですが、それを形にしてくれる職人さんには頭が下がります。
昨日ご紹介したウィンターアイテム、サイトにアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
AXXE CLASSIC U-ZIPの3ミリフルスーツが出来上がりました。日本とは逆に、これから春へと向かうオーストラリアへ赴任中のNさんのU-ZIPです。色使いも良いですね。真っ黒ばかりなので新鮮です。

セミドライでも動きやすいU-ZIPですが、3ミリになるとさらに軽くなって動きやすそう。これから装備が増えてくる日本のことを考えるとうらやましいです。一時帰国の日程に出来上がりのタイミングを合わせていただいたAXXE CLASSICさんにも感謝です。
その装備が色々と入荷してきました。ブーツとフード、それにインナーです。
ブーツは5ミリのラウンドトウ。ソールやヒールカップは無いので、ブーツというよりもソックスですね。
カカトからソール、つま先まではラジアル素材で滑らず、引っ掛からずという適度なトラクションを生み出しています。私もここ数年はこれを使っていますが、テイクオフでの足の引き寄せやウォーキングなどで引っ掛かることはありません。もちろん滑りません。
足を冷やすと腰に来ますが、裏はウェットと同じプレミアムブラックの起毛素材で、保温性は折り紙付きです。さらに防水性を高める足首のウォーターシール付きです。

それから、ストレスフリーフード 1mmです。
最初に使い始めたフードはこれです。もう10年間です。ウェットもネックイン着てます。
まさにストレスフリーで、かぶり物が苦手な私が問題無く使えた画期的なフードでした。このときは、ストレスは目がちょっと細くなるくらいですと書いていますが、現在はさらに進歩して目も細くなりません。
圧迫感が無く音も良く聞こえるので、身体の感覚がくるってしまうこともありません。裏地は起毛で保温性はばっちりです。
血液が多く集まる頭部を冷やさないと身体は暖かです。さらにフードが首回りをカバーしてくれるのでマフラー同様に首が暖かいのと、ドルフィンの際などウェットの首からの浸水を防いでくれます。
それからインナースーツです。毎度言ってますが、皆さんが知っているこれまでのインナーとは違う暖かさです。
クローズアップするとこんな感じです。
裏地は動くと発熱するプレミアムブラック起毛で、生地は0.7mmの水も風も通さないクロロプレンラバーです。ウェットの内部に入ってしまった冷たい海水を直接肌に触れさせないことは保温に大きな効果があります。
少し古くなって、縫い目からじんわり水が浸みてくるようになってしまったウェットでもこれを着ると保温性を取り戻すことができます(自分で実験済です。)
形は極力動きを妨げないショートジョンタイプです。
ウィンターアイテムは店頭でご覧いただけます。サイトへはアップロード準備中です。少しお待ちください。
期間限定 BONITA FISH 10%OFF 12月28日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
セミドライでも動きやすいU-ZIPですが、3ミリになるとさらに軽くなって動きやすそう。これから装備が増えてくる日本のことを考えるとうらやましいです。一時帰国の日程に出来上がりのタイミングを合わせていただいたAXXE CLASSICさんにも感謝です。
その装備が色々と入荷してきました。ブーツとフード、それにインナーです。
ブーツは5ミリのラウンドトウ。ソールやヒールカップは無いので、ブーツというよりもソックスですね。
カカトからソール、つま先まではラジアル素材で滑らず、引っ掛からずという適度なトラクションを生み出しています。私もここ数年はこれを使っていますが、テイクオフでの足の引き寄せやウォーキングなどで引っ掛かることはありません。もちろん滑りません。
足を冷やすと腰に来ますが、裏はウェットと同じプレミアムブラックの起毛素材で、保温性は折り紙付きです。さらに防水性を高める足首のウォーターシール付きです。
それから、ストレスフリーフード 1mmです。
最初に使い始めたフードはこれです。もう10年間です。ウェットもネックイン着てます。
まさにストレスフリーで、かぶり物が苦手な私が問題無く使えた画期的なフードでした。このときは、ストレスは目がちょっと細くなるくらいですと書いていますが、現在はさらに進歩して目も細くなりません。
圧迫感が無く音も良く聞こえるので、身体の感覚がくるってしまうこともありません。裏地は起毛で保温性はばっちりです。
血液が多く集まる頭部を冷やさないと身体は暖かです。さらにフードが首回りをカバーしてくれるのでマフラー同様に首が暖かいのと、ドルフィンの際などウェットの首からの浸水を防いでくれます。
それからインナースーツです。毎度言ってますが、皆さんが知っているこれまでのインナーとは違う暖かさです。
クローズアップするとこんな感じです。
裏地は動くと発熱するプレミアムブラック起毛で、生地は0.7mmの水も風も通さないクロロプレンラバーです。ウェットの内部に入ってしまった冷たい海水を直接肌に触れさせないことは保温に大きな効果があります。
少し古くなって、縫い目からじんわり水が浸みてくるようになってしまったウェットでもこれを着ると保温性を取り戻すことができます(自分で実験済です。)
形は極力動きを妨げないショートジョンタイプです。
ウィンターアイテムは店頭でご覧いただけます。サイトへはアップロード準備中です。少しお待ちください。
期間限定 BONITA FISH 10%OFF 12月28日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
早朝の引きから上げ込みを狙って海へ行くつもりだったのですが、うねりが日々日々小さくなってきてくる感じだったので諦めました。先週の予想では台風のうねりで新しいニーボードに乗って、フルレールでカービングしている(笑)はずだったのが大ハズレです。
なので今朝は波乗りする代わりに、トレーニングで目いっぱい身体を使ってあげました。
朝五時に起床。まだ暗いです。いつのまにかすっかり日の出が遅くなりました。まずは白湯を飲みます。コーヒーはその後。先に弁当を作ったりしながら身体を動かして目を覚まします
アタマと身体がしゃっきりしてきたら、朝日で明るくなった部屋でまずはピラティスです。今日は「整える」じゃなくて筋肉をしっかり使うパワーピラティスです。前横後ろの体幹、大腿三、四頭筋、ふくらはぎ、大胸筋、広背筋まわり、上腕三頭筋、まんべんなく使います。心拍数は120を超えます。
朝は身体がまだ固まっているので、先日からの腰痛がなんとなく気になりますがやっているうちにすっきり消えます。
波乗りもそうですが、早朝に身体を動かすのは気持ちが良いもんです。夏ならもう汗だくですが、そこまで汗をかかない気持ちが良い季節なのも嬉しい。クセになりそうです。
一時間ほどやったら、ストレッチをして朝食です。なんか健康って思える時間です 笑。
食休みしたら次です。まずはプッシュアップ。カタカナで書くとかっこいい?要は腕立てです。ピラティスでも結構やりましたが、いつもどおりきっちり3セット。同じ時間を使うのですから、丁寧にやらないともったいない。
それからランニングです。レースに出なくなってからスピードを気にしなくなったので、もともと遅いのがさらに遅い。頑張ってキロ6分くらい 笑。そのペースで今日は6キロちょっと。そして最後にプルアップ、順手懸垂です。背中に効きます。パドルの瞬発力、つまりテイクオフのときのパドルを意識しとりますが、結構効いてるんじゃないかと思ってます。
今日はトレイルじゃなくて、遅いながらもペースを上げられる公園コースにしてみましたが、すっかり秋らしい景色になってきました。
それから家のことをちょろっとやって、汗を流し、着替えてご出勤です。身体を動かしたので、プロティン補給も忘れません。
身体でこれまで気になっていたところは、フクラハギ、ヒザ、右股関節、腰(ここが一番)、肩(五十肩)。そんなところですが、今はどこも何も痛みはありません。背筋に疲労感があるくらいです。
ここ20年間くらいで、一番調子良いかもしれませんよ。なので、波上がってください。明日は祝日ですが定休日で、お休みいたします。文化の日らしく上野の美術館へ行ってきます。
明日も天気良さそうです。皆さんも秋を楽しんでください。
期間限定 BONITA FISH 10%OFF 12月28日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
なので今朝は波乗りする代わりに、トレーニングで目いっぱい身体を使ってあげました。
朝五時に起床。まだ暗いです。いつのまにかすっかり日の出が遅くなりました。まずは白湯を飲みます。コーヒーはその後。先に弁当を作ったりしながら身体を動かして目を覚まします
アタマと身体がしゃっきりしてきたら、朝日で明るくなった部屋でまずはピラティスです。今日は「整える」じゃなくて筋肉をしっかり使うパワーピラティスです。前横後ろの体幹、大腿三、四頭筋、ふくらはぎ、大胸筋、広背筋まわり、上腕三頭筋、まんべんなく使います。心拍数は120を超えます。
朝は身体がまだ固まっているので、先日からの腰痛がなんとなく気になりますがやっているうちにすっきり消えます。
波乗りもそうですが、早朝に身体を動かすのは気持ちが良いもんです。夏ならもう汗だくですが、そこまで汗をかかない気持ちが良い季節なのも嬉しい。クセになりそうです。
一時間ほどやったら、ストレッチをして朝食です。なんか健康って思える時間です 笑。
食休みしたら次です。まずはプッシュアップ。カタカナで書くとかっこいい?要は腕立てです。ピラティスでも結構やりましたが、いつもどおりきっちり3セット。同じ時間を使うのですから、丁寧にやらないともったいない。
それからランニングです。レースに出なくなってからスピードを気にしなくなったので、もともと遅いのがさらに遅い。頑張ってキロ6分くらい 笑。そのペースで今日は6キロちょっと。そして最後にプルアップ、順手懸垂です。背中に効きます。パドルの瞬発力、つまりテイクオフのときのパドルを意識しとりますが、結構効いてるんじゃないかと思ってます。
今日はトレイルじゃなくて、遅いながらもペースを上げられる公園コースにしてみましたが、すっかり秋らしい景色になってきました。
それから家のことをちょろっとやって、汗を流し、着替えてご出勤です。身体を動かしたので、プロティン補給も忘れません。
身体でこれまで気になっていたところは、フクラハギ、ヒザ、右股関節、腰(ここが一番)、肩(五十肩)。そんなところですが、今はどこも何も痛みはありません。背筋に疲労感があるくらいです。
ここ20年間くらいで、一番調子良いかもしれませんよ。なので、波上がってください。明日は祝日ですが定休日で、お休みいたします。文化の日らしく上野の美術館へ行ってきます。
明日も天気良さそうです。皆さんも秋を楽しんでください。
期間限定 BONITA FISH 10%OFF 12月28日まで
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
年内いっぱいの二か月間の期間限定で、ストックしているクラシックフィッシュと10%お値下げします。5’6”~6’8”まで、いろんなサイズあります。

フィンはダブルフォイルをパラレル&バーティカル(こう書くとなんかかっこいい 笑)グラスオンした、クラシックフィッシュです。自分で乗ろうと思っていたボードも入ってますが、遠慮なくどうぞ。
ご存知だと思いますが、フィッシュはこのダブルフォイルがオリジナルです。シングルフォイルのツインフィン寄りのセッティングよりは動きは多少悪くなりますが、フィッシュをフィッシュらしく感じるにはやっぱりこのフィンだと思っております(ダブルフォイルも、動いてくれますのでご心配なく)。
私は5’6”と6’8”に乗っておりましたが、どちらもスピード出ます。短いのは大きなラインで、長いのはハイラインをキープして…それぞれ楽しめます。
それから、ユーズドボードコーナーのマンダラサーフボードもお値下げしております。合わせてぜひチェックしてください。
詳しくはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧くださいませ。
フィンはダブルフォイルをパラレル&バーティカル(こう書くとなんかかっこいい 笑)グラスオンした、クラシックフィッシュです。自分で乗ろうと思っていたボードも入ってますが、遠慮なくどうぞ。
ご存知だと思いますが、フィッシュはこのダブルフォイルがオリジナルです。シングルフォイルのツインフィン寄りのセッティングよりは動きは多少悪くなりますが、フィッシュをフィッシュらしく感じるにはやっぱりこのフィンだと思っております(ダブルフォイルも、動いてくれますのでご心配なく)。
私は5’6”と6’8”に乗っておりましたが、どちらもスピード出ます。短いのは大きなラインで、長いのはハイラインをキープして…それぞれ楽しめます。
それから、ユーズドボードコーナーのマンダラサーフボードもお値下げしております。合わせてぜひチェックしてください。
詳しくはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧くださいませ。
ずっと使っていたデジカメを壊してしまったので(落っことした)、新しいカメラを購入しました。いろいろ見てみようとあまり考えずに家電量販店に行ってみたら、デジカメの売り場がどこも小さいこと。置いてあるのは、デジタル一眼が大半です。
よく考えたら、スマホで十分きれいな写真も動画も撮れてしまうのですから、中途半端な性能のデジカメを買おうという人はあまりいないのは当然です。需要が変われば製品も変わります。
そのままダイビングできちゃう防水性や耐ショック性があるような、機能性があるデジカメ(私も使ってます)は生き残っているみたいですが、一眼カメラの形をしていてレンズが大きめのコンパクトデジカメが見つからない。
これは一眼デジカメ買うしか無さそうだと思いつつネットで探したら、一眼カメラの形をしているコンパクトデジカメは「高級コンデジ」というカテゴリーで細々と生き残っていました。
色々見ていて、一眼に気持ちは傾いていたのですが自分の使い方を考えてみると、どうもオーバースペック(価格もなかなかです)。そこまで必要ないぞという感じです。光が十分あるところで、ウェブ上で使えるレベルで色と形がきれいに撮れればそれで良いのです。
それで、フルサイズセンサーの一眼はやめて高級なコンデジ(笑)を購入いたしました。こんなんです。センサーはスマホと変わりませんが、21mmから1365mmまで撮れます。
調べてみたら、望遠を使ってサーフィンの動画も結構きれいな画質で撮れるみたいです。
今まで使っていたのと違いがあるのかと同じモードで撮影してみたら、色がしっかり出てくれます。スワローテールのニーボード、本当はこのくらいの青紫です。変わんないと思われるかもですが、私には重要 笑。
AFも良くなっているみたいで撮影作業がはかどりそうです。その他にもいろいろな機能が付いているので楽しめそうです。
カメラ好きな方には当たり前のことかもしれませんが、世の中いろいろ変わっていってオッサンはキャッチアップが大変です 笑。
先週、ランニング、筋トレ、ピラティスと若干やり過ぎた感で、あちこちに軽い筋肉痛と疲労感が残ってます。そのせいか久しぶりに腰がイタイ。どういう案配なのかは分からないのですが、腰がなんとなーく反り気味です。
こういうときは、どうして腰痛が出るのかと研究してみる良い機会です。
何をするかというと、背骨の柔軟性を取り戻して正しい向きにするのと同時に、ストレッチを伴うピラティスです。あちこちやってみたら、お尻の筋肉のある方向のストレッチがきつい。お尻の筋肉は大殿筋と言いますが、お尻の大きな筋肉の下にいろんな筋肉がいろんな方向に向かって付いています。
お尻の奥の方で感じる感覚に従ってゆっくり伸ばすのですが、こんな風にやります。モモにもう一方の足を乗せて手前に引っ張りますが、モモに乗せる位置を足首やスネといろいろ変えてみます。そうすると伸びるところが違ってくるのが感じられると思います。試してみてください。(痛いのに無理はダメですよ。痛気持ちいいくらいの範囲でやってください)
今晩も寝る前にやってみようと思います。
浮力が大きな板で少しできるくらいの波はあるみたいです。朝の潮がだんだんと少なくなってくるように動いてきてますので、明日、明後日も少しできそうです。長いのを持って行ってみようかと考えているところです。
よく考えたら、スマホで十分きれいな写真も動画も撮れてしまうのですから、中途半端な性能のデジカメを買おうという人はあまりいないのは当然です。需要が変われば製品も変わります。
そのままダイビングできちゃう防水性や耐ショック性があるような、機能性があるデジカメ(私も使ってます)は生き残っているみたいですが、一眼カメラの形をしていてレンズが大きめのコンパクトデジカメが見つからない。
これは一眼デジカメ買うしか無さそうだと思いつつネットで探したら、一眼カメラの形をしているコンパクトデジカメは「高級コンデジ」というカテゴリーで細々と生き残っていました。
色々見ていて、一眼に気持ちは傾いていたのですが自分の使い方を考えてみると、どうもオーバースペック(価格もなかなかです)。そこまで必要ないぞという感じです。光が十分あるところで、ウェブ上で使えるレベルで色と形がきれいに撮れればそれで良いのです。
それで、フルサイズセンサーの一眼はやめて高級なコンデジ(笑)を購入いたしました。こんなんです。センサーはスマホと変わりませんが、21mmから1365mmまで撮れます。
調べてみたら、望遠を使ってサーフィンの動画も結構きれいな画質で撮れるみたいです。
今まで使っていたのと違いがあるのかと同じモードで撮影してみたら、色がしっかり出てくれます。スワローテールのニーボード、本当はこのくらいの青紫です。変わんないと思われるかもですが、私には重要 笑。
AFも良くなっているみたいで撮影作業がはかどりそうです。その他にもいろいろな機能が付いているので楽しめそうです。
カメラ好きな方には当たり前のことかもしれませんが、世の中いろいろ変わっていってオッサンはキャッチアップが大変です 笑。
先週、ランニング、筋トレ、ピラティスと若干やり過ぎた感で、あちこちに軽い筋肉痛と疲労感が残ってます。そのせいか久しぶりに腰がイタイ。どういう案配なのかは分からないのですが、腰がなんとなーく反り気味です。
こういうときは、どうして腰痛が出るのかと研究してみる良い機会です。
何をするかというと、背骨の柔軟性を取り戻して正しい向きにするのと同時に、ストレッチを伴うピラティスです。あちこちやってみたら、お尻の筋肉のある方向のストレッチがきつい。お尻の筋肉は大殿筋と言いますが、お尻の大きな筋肉の下にいろんな筋肉がいろんな方向に向かって付いています。
お尻の奥の方で感じる感覚に従ってゆっくり伸ばすのですが、こんな風にやります。モモにもう一方の足を乗せて手前に引っ張りますが、モモに乗せる位置を足首やスネといろいろ変えてみます。そうすると伸びるところが違ってくるのが感じられると思います。試してみてください。(痛いのに無理はダメですよ。痛気持ちいいくらいの範囲でやってください)
今晩も寝る前にやってみようと思います。
浮力が大きな板で少しできるくらいの波はあるみたいです。朝の潮がだんだんと少なくなってくるように動いてきてますので、明日、明後日も少しできそうです。長いのを持って行ってみようかと考えているところです。
オーダーいただいたプリモのシェイプが出来上がりました。レングスは、7’2”です。今は当たり前に作っているシングルフィンのプリモですが、最初に乗ったときはかなり衝撃的でした。
プリモは最初のプロトタイプシェイプが2009年で、今のコンケーブとレールのシェイプになったのがその翌年です。私は、7’3”、6’8”、6’9”と乗ってきて、今は長めで8’4”と8’0がお気に入りです。9’0のロングボードサイズにも乗ってます。
最初に乗ったときは、岡本太郎さんじゃありませんが「なんだこれは?!」でした。スピードが出て、とにかく良く走るし、ターンはシングルじゃないみたいなレールの反応で良く動いてくれます。
それ以来「プリモ」です。
サイドフィンを付けると不思議と調子悪くなってしまうので、プリモはあくまでもシングルフィンです。サイドフィン付きはTIKIというモデルがあります。
2010年から磨き上げられてきたシェイプです。
これからラミネートです。出来上がりまで楽しみにお待ちください。
現在、オーダーボードはブランクスの供給不順やコロナなど諸々の事情で、いつもよりお時間をいただいております。オーダーをお考えの方はお早目にご相談ください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
予想ははずれ。台風22号のうねりはどうも期待薄の模様です。サイズがある波で新しいニーボードを試したかったのですが、しばらくお預けです。
これまでよりもテールにかけてのロッカーがしっかりと入って薄いのが特徴です。それがどんなカービングをしてくれるのか?楽しみです。
ヒザ立ちの低い目線で波に乗ると、スタンディングとは見えるものが違います。波は実際のサイズよりも大きく見えます。コシくらいの小さな波でも、波のフェイスがきれいな曲線で頭の上まで立ち上がってきます。
その中を幅広いボードがグライドする感触をたっぷりと感じながら滑ります。視線が低いとスピード感も多いに増します。
波が掘れてくれば、小さなチューブの中に入ることもできます。私が良く入るポイントではうねりの向きと大きさ、それに潮まわりが合わないとそういう波は現れてくれませんが、浅く速いセクションで立ち上がってくるフェイスにをトリミングしながら滑っていくのはなかなかのものです。ビーチブレイクなら、スタンディングでは不可能なインサイドチューブを狙ってみるのも楽しみのひとつです。
ニーボードのセッティングはボードのセンター付近にスタンスし、その場所でボードをコントロールできるように考えられています。カットバックのときはヒザを入れながら、ほとんど真横に向かって体重を乗せていきます。
この加重はレールをノーズからテールまで使った、フルレールのカービングターンの体勢を自然と生み出します。ヒザで加重しながら、ヒザから下はテールをlしっかりと押さえ込みます。
ロッカーが増えて、ボリュームが少なくなったテールがどんなカーブをしてくれるのか?というのはこういうことです。
ボードが方向を変えていくのは本当に素早いものです。1:55~2:00くらいの、シェイン・シンプソンのカットバックのスピード、見て下さい。海面をしっかりとらえてカーブしながら、ボードのもう半分が海面から出ているなんてニーボードだけでしょう。
このターンのスピードは幅が広いニーボードの浮力が生み出すものだと思っています。波に沈みこまない分、推進力になって表れているのだと思います。さらにレールのすぐ横に置いたヒザでダイレクトに加重できるので動きが速い。
あんな凄い動きしなくても、波に合わせながらスムースさとスピードを感じて、波に近いところをゆったりと滑っていくだけでも気持ちいいのです。フィンでのキックに慣れれば、波のキャッチはほんとうに速い。
涼しい顔でリラックスして何気に凄い、こんなおっちゃんになりたいのです。
50肩で満足にパドルできないとき、ぎっくり腰で腰に不安を抱えていたときなどでも、たっぷり楽しませてくれました。
なんで、みんなやらないのか不思議でたまりません 笑。
STEAMERサーフスーツ オーダーキャンペーン10月31日までです。納期は二週間です。AXXE CLASSICの納期は現在約一ヶ月です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
カツカワミナミサーフボード ホットマンゴーが出来上がりました。オーダーボードです。活さんのラインアップの中でも、長い歴史があるモデルです。私も最初に作ってもらったのは、このホットマンゴーです。
ずいぶん懐かしい話ですが、2003年の暮れにハワイに持っていってワイイプアウトで巻かれ、目の上にヒットさせて怪我したことがありました。そんなことばっかり覚えていてもしょうがないのですが、そのときのボードがホットマンゴーでした。
当時、もうフィッシュには乗っていましたが、ロングから移行したばかりでホットマンゴーも少し幅広にして、テールはスワローでした。
ノーズ寄りの幅があるので、パドルがイージーで滑り出しが速くフレンドリーな性格です。活さんのシェイプは全般においてダウンザライン重視でスピードが出るデザインですが、このホットマンゴーがそのベースになっているようにも思えます。
バナナフィンとの組み合わせで最強です。バナナフィンはリッピングのようなトップアクションもOKですが、それよりもスピードとカービングでのドライブ感が強いという特徴があります。(バナナトライフィンに関しては過去のブログもご覧ください)
シングルのミッドレングスもいいですが、こういうスラスターでのパキッとしたサーフィンもいいもんですよ。
デッキだけベイビーピンクのピグメントダイがおしゃれです。そういうところもショートボードとはひと味違うところです。4オンスクロスのサンディングフィッシュで軽く仕上げています。
見ていると、不思議に嬉しくなってくるホットマンゴーです。
STEAMERサーフスーツ オーダーキャンペーン10月31日までです。納期は二週間です。AXXE CLASSICの納期は現在約一ヶ月です。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
店置きのプリモのシェイプをスタートしたと活さんからメッセージをいただきました。ダークウッドがなかなか入ってこず待ちました。
シェイプはもう出来上がっているはずなので、色を考えなくてはいけないのですが、これがなかなか決められない。あれも使ったし、これも使ったことがあると、どの色を見ても新鮮さが感じられず困っております。
自分のはほとんど迷いません 笑。カッコ良いか、良くないかは関係なく、自分が好きな色ですから。
サーフボードの色なんて、どうせ指定通りには出来上がってこないでしょ、なんて言うことなかれです。カツカワミナミサーフボード(AC SHAPEも同じです)をラミネートしているグラッシング工場は特別です。
色だけではありません。上のニーボードですが、見て下さいこの仕上がり。どんなに美しくシェイプされていても、フォームのままでは使えません。シェイプを活かすもダメにするも、シェイプを包み込むグラッシング次第です。
BOXやFCSプラグの入り方も然りです。FCSプラグを入れるには穴を開けて埋め込みますが、丸いFCSのプラグは丸く開けられた穴と同心円に正確にインストールされます。フィンBOXも前後左右の間隔は全く同じに正確に入れられています。(一番強度がある状態とも言えます)
お手元にKATSUマークのボードがあれば確かめてみてください。話が反れました。すいません、考えなくちゃいけないのでこのへんにさせていただいて、また次回です。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
STEAMERサーフスーツ オーダーキャンペーン10月31日までです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

Create your own visitor map!