MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:10月23日(日)はお休みいたします。よろしくお願いします。
7フィート後半~8フィートの長いフィッシュが好評です。スピード、滑りのスムースさ、回転性、滑り出しの速さなどいろんな要素があると思います。中には、バックサイドがとても面白いという声もありますが、これは私も強く同意します。
バックサイドの何がそんなに?と思われるかもしれませんが、これはうまく言い表すのが難しいです。実際に乗ってみないと分からないと思いますが、波を背中にしてカカト側へ体重をかけながらボードを滑らせていると、独特の浮遊感みたいなものがあります。ボードの動きの軽さから出てくるのかもしれません。最後のプルアウトまで、くるりと回って面白いのです。
7’8” FISH

この7’8”に乗られている方も、「マジックボードに出会ってしまいました」とまで言っていただけるくらいロングフィッシュにハマっている一人なのですが、その方からミッドレングスサイズのトライフィンかシングルスタビに乗りたいというご相談をいただきました。
ミッドレングスサイズのトライフィンというと、ちょっと前にブログで書いた活さんご愛用のOKIDOKI、そしてMINIモデルがあります。スタビはTIKIです。その辺かなあと思いながら、メールを何度かやり取りしているうちに、7’8”のフィッシュがそんなに気に入っているなら同じブランクスを使ってトライフィンを作るのはどうでしょう?というお話になってきました。
ロッカーとボリュームのバランス感はロングフィッシュと同様で、アウトラインはTIKI。それにトライフィンです。
上で書いたようなロングフィッシュのキャラクターを作り出している要素のひとつが、ロッカーとボリュームのバランスです。これは8.0や8.4の同様のサイズのプリモやTIKIとは違うものです。トライとツイン、それからアウトラインの違いは大きいですが、ロッカーとボリューム感が同じならパドルや滑り出しの感覚は同じようになってくるし、滑り出してからも共通するものがあるはずです。
形はTIKIですが、トライフィンとなると当然レールやボトムのシェイプが変わってくるはずですので、活さんに相談してみると「それ、面白いんじゃない」とポジティブなご意見です。
実は自分も、ロングフィッシュの感触が好きなのでロッカーちょっと強いかなあと思いつつも、このブランクスでシングルフィンのプリモを作って乗ってみたいと考えていました。
トライのTIKIも私のそのプリモと同じ発想から出て来たものですが、シェイプが決まっているモデルを外れたこういうカスタムオーダーも面白いですし、大歓迎です。アウトラインを新しく作るのではありませんので、カスタムチャージも不要です。
レングスはフィッシュより少し長くして7’10”。トライフィン、いいものが出来ると思います。
これは、7’11”の通常のTIKIです。ブランクスが変わるとイメージも変わります。私のニーボードがいい例です。
ユーズドボードのMINI、トライフィンお値下げしました。いい板ですよ。
7フィート後半~8フィートの長いフィッシュが好評です。スピード、滑りのスムースさ、回転性、滑り出しの速さなどいろんな要素があると思います。中には、バックサイドがとても面白いという声もありますが、これは私も強く同意します。
バックサイドの何がそんなに?と思われるかもしれませんが、これはうまく言い表すのが難しいです。実際に乗ってみないと分からないと思いますが、波を背中にしてカカト側へ体重をかけながらボードを滑らせていると、独特の浮遊感みたいなものがあります。ボードの動きの軽さから出てくるのかもしれません。最後のプルアウトまで、くるりと回って面白いのです。
7’8” FISH
この7’8”に乗られている方も、「マジックボードに出会ってしまいました」とまで言っていただけるくらいロングフィッシュにハマっている一人なのですが、その方からミッドレングスサイズのトライフィンかシングルスタビに乗りたいというご相談をいただきました。
ミッドレングスサイズのトライフィンというと、ちょっと前にブログで書いた活さんご愛用のOKIDOKI、そしてMINIモデルがあります。スタビはTIKIです。その辺かなあと思いながら、メールを何度かやり取りしているうちに、7’8”のフィッシュがそんなに気に入っているなら同じブランクスを使ってトライフィンを作るのはどうでしょう?というお話になってきました。
ロッカーとボリュームのバランス感はロングフィッシュと同様で、アウトラインはTIKI。それにトライフィンです。
上で書いたようなロングフィッシュのキャラクターを作り出している要素のひとつが、ロッカーとボリュームのバランスです。これは8.0や8.4の同様のサイズのプリモやTIKIとは違うものです。トライとツイン、それからアウトラインの違いは大きいですが、ロッカーとボリューム感が同じならパドルや滑り出しの感覚は同じようになってくるし、滑り出してからも共通するものがあるはずです。
形はTIKIですが、トライフィンとなると当然レールやボトムのシェイプが変わってくるはずですので、活さんに相談してみると「それ、面白いんじゃない」とポジティブなご意見です。
実は自分も、ロングフィッシュの感触が好きなのでロッカーちょっと強いかなあと思いつつも、このブランクスでシングルフィンのプリモを作って乗ってみたいと考えていました。
トライのTIKIも私のそのプリモと同じ発想から出て来たものですが、シェイプが決まっているモデルを外れたこういうカスタムオーダーも面白いですし、大歓迎です。アウトラインを新しく作るのではありませんので、カスタムチャージも不要です。
レングスはフィッシュより少し長くして7’10”。トライフィン、いいものが出来ると思います。
これは、7’11”の通常のTIKIです。ブランクスが変わるとイメージも変わります。私のニーボードがいい例です。
ユーズドボードのMINI、トライフィンお値下げしました。いい板ですよ。
私の新しいニーマシーンが出来上がりました。今回はスピード仕様です。
サイズは、5'7"x 22"1/2 x 2'1/2。ボトムはシングルコンケーブ。他のモデルも同様ですが、コンケーブ内のロッカーもしっかりと計算されています。しかし毎度ながらラミネートきれいです。
早速、パッドを貼りました。こうやって見ると、これまでのニーボードと雰囲気が少し違うのが分かります。
レングスを1インチ長く、幅を1/2インチ狭くしてアウトラインをストレッチしました。テールは二つのウィングで絞ってきて、以前乗っていたスワローテールよりも、テールエンドの幅が3/8インチ広くなっています。
これです。このスワローテールも調子良かったのです。このボードはレングスが5’6”で、幅が23”です。
これは今乗っているラウンドピン。5’6” x 23”です。
これらと比べると、今回のニーボードはアウトラインの曲線が緩やかになってより直線的になっているのが分かると思います。22”1/2ある幅があまり広い感じがしないのは、全体的にまとまっているからだと思います。
ブランクスも変えているのでロッカーはよりしっかり目に入って、テールは薄い。このあたりも今までとは違う雰囲気です。この違いがどんなライディングをさせてくれるのか、かなり楽しみなニューボードです。
シェイプの模様はこちらをご覧ください
お知らせ:10月18日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ついつい見てしまいます。ハービー・フレッチャーの2002年の「ビデオ」。90年代のカリフォルニアのロングボードシーンのオムニバス的映像です。
皆さん、若いです。当時からレジェンドのスキップ・フライやデヴィッド・ヌヒワやナット・ヤング、それに現在もミッドレングスで人気のデヴォン・ハワードも出ています。誰が出ているか、よーく見てください。
ロングボードが流行っていた時代です。洋服屋でもロングボードが置いてあったりと、サーフィンがライフスタイルの一つとしてとらえられるようになってきた時代です。マニューバは今からみるとロングボードというよりもミッドレングスみたいです。ジョエル・チューダーはこの頃から不動です。
ボードのデザインや、丈が長いトランクスも90年代。ファッションもだぶだぶでした。
90年代は、ウィンドウズ日本語版の発売でパソコンが普及し始めた、インターネットの黎明期でした。まだ今のように動画を手軽に見られるような端末機の性能も接続環境も無く、雑誌の写真で見るサーファーが実際に動いて波の乗っているのを見るのは、こんなビデオを見るしかなかった時代です。
昔は良かったなんて思ってません。いろんな動画をきれいな映像で簡単に見られる今の方が便利で面白いです。ただ、こういう時代もあったなあと言うだけのことです。
サーフボードだって、この頃はロングボードとショートボードだけでしたが、今はロングボードとショートボードはもちろん、フィッシュあり、ボンザーあり、ハルあり、ミッドレングスもあって、フィンもシングルやツイン、トライなんでもありで、皆さん自分の好きなように楽しんでいます。
90年代から、30年かけてほとんどのボードデザインが掘り起こされ、出尽くした感はあります。その時のトレンドのようなものはあるにしても、サーフィンも多様性の時代です。ニーボードだってもっと見直されていいはずです。(そこが言いたかった訳じゃありませんが 笑)
明日はお休みです。シェイプルームへ行ってくる予定です。新しいニーボードが出来上がっているのです。木曜まで待っていられません。
それと、ロングボードをお願いしようと思っています。詳しくはまた後ほどです。
ついつい見てしまいます。ハービー・フレッチャーの2002年の「ビデオ」。90年代のカリフォルニアのロングボードシーンのオムニバス的映像です。
皆さん、若いです。当時からレジェンドのスキップ・フライやデヴィッド・ヌヒワやナット・ヤング、それに現在もミッドレングスで人気のデヴォン・ハワードも出ています。誰が出ているか、よーく見てください。
ロングボードが流行っていた時代です。洋服屋でもロングボードが置いてあったりと、サーフィンがライフスタイルの一つとしてとらえられるようになってきた時代です。マニューバは今からみるとロングボードというよりもミッドレングスみたいです。ジョエル・チューダーはこの頃から不動です。
ボードのデザインや、丈が長いトランクスも90年代。ファッションもだぶだぶでした。
90年代は、ウィンドウズ日本語版の発売でパソコンが普及し始めた、インターネットの黎明期でした。まだ今のように動画を手軽に見られるような端末機の性能も接続環境も無く、雑誌の写真で見るサーファーが実際に動いて波の乗っているのを見るのは、こんなビデオを見るしかなかった時代です。
昔は良かったなんて思ってません。いろんな動画をきれいな映像で簡単に見られる今の方が便利で面白いです。ただ、こういう時代もあったなあと言うだけのことです。
サーフボードだって、この頃はロングボードとショートボードだけでしたが、今はロングボードとショートボードはもちろん、フィッシュあり、ボンザーあり、ハルあり、ミッドレングスもあって、フィンもシングルやツイン、トライなんでもありで、皆さん自分の好きなように楽しんでいます。
90年代から、30年かけてほとんどのボードデザインが掘り起こされ、出尽くした感はあります。その時のトレンドのようなものはあるにしても、サーフィンも多様性の時代です。ニーボードだってもっと見直されていいはずです。(そこが言いたかった訳じゃありませんが 笑)
明日はお休みです。シェイプルームへ行ってくる予定です。新しいニーボードが出来上がっているのです。木曜まで待っていられません。
それと、ロングボードをお願いしようと思っています。詳しくはまた後ほどです。
カリフォルニアの知人から、来月に日本へ行くので友人のものも含めてウェットスーツを作って欲しいというメールをもらいました。日本に来たときに受け取って、手荷物で持ち帰りたいという要望だったのですが、もう一ヶ月も無いので納期が難しい。
事前に採寸票を送って、サイズを測ってもらっても欧米人の体型は経験が無いので、その採寸が正しいのかどうかを判断する自信は全くありません。仕方無いので、とりあえず納期が無理ということで説明して、カリフォルニアでもAXXE CLASSICならフルオーダーできるよと連絡先を教えてあげました。
今の円安で、こちらで作ったほうが割安感があるのでしょうけど、なんとかしてあげたくてもこればかりはどうしようもありません。サイズ物はなかなか難しい。
日本人の身体だったら、採寸票を送って測ってもらってサイズを確認しながら作ることができます。採寸してもらった数字を見ておかしなところが無いかをチェックしますが、私とウェットメーカーの二段階でチェックが入りますので、おかしなものにはなりません。
ウェットのオーダーの際に身長と体重を必ず聞かれると思いますが、まずはこの数字でその人の体型をイメージする基準になるので結構大切な数字です。そんな所からしても日本人と比べると、欧米人は規格外の数字になってくるでしょうから、それが間違えていないかどうかを判断するのは困難です。
カリフォルニアのウェット事情は詳しくは知りませんが、サーフショップに行くと丈夫そうな生地(つまり硬い)のウェットがたくさん吊るしてあったりします。あの中から選んで着るのかと思うと、ウェットスーツに関しては日本人は恵まれていると感じます。
ネオプレーンの生地や表面に貼られているジャージ素材(これも重要)も、ジャック・オニールさんが日本に買いに来ていたというのは、活さんのお兄さん(ZEROウェットスーツ)のお話です。
つまり、それまで輸入していたウェットスーツ(70年代のお話です)だったけど、その社長が日本のラバーが良いと買いに来ているなら、自分でウェット作ればいいじゃんと立ち上げたのが、RUSHウェットスーツ(そこから今のZEROです)。
素材に関しても国産品の良いものが手に入る環境に加えて、手先が器用で細かいことが得意な日本人です。素材と物づくりの下地があったことが日本のウェットのフルオーダーという文化を身近なものにしていったのだと思います。
ウェットの暖かさはそのままイコール、生地の厚さです。冬場はどうしてもウェットスーツの生地は厚くなります。テイクオフのパドリングは身体を目いっぱい使います。立ち上がる動作からその後のライディングも全身の関節の伸縮と旋回を伴います。
そうなると大切なのは保温性に加えて、ウェットスーツの素材の伸縮性と身体への追随性、つまりフィットです。いくら暖かでも動きにくければサーフィンそのものに支障が出ます。
真冬の海でも快適にサーフィンが楽しめるのは、全身およそ30か所を測って、ひとりひとりの体型に合わせて作られる日本のウェットスーツのおかげです。
私のところで作ることが出来るウェットスーツは、ZERO、AXXE CLASSIC、STEAMERにAIDENTIFYです。それぞれにメーカーの考え方が現れた作りになっています。5/3ミリが動きにくいなんていうのは、もう昔の話です。どれを選ぶかは、それぞれのウェットを実地に試していますので、いつでも相談してください。
現在の納期は、AXXE CLASSICがひと月ちょっとくらいです。年内にお手元にウェットスーツが欲しい方はお早目にどうぞ。
さて、今日はワクチン接種して二日目(翌日)ですが、つらいのは肩の痛みくらい。発熱は少しだけでほとんどありませんでした。その肩の痛みも夕方になってかなり緩和してきました。
以前、50肩の痛みが出たのはワクチン接種が原因じゃないかと疑ってもいましたが、三回目を打ったあと、春にかけてだんだんと治って来たので、やっぱりただの50肩だったのかもしれません。
何にしても、身体のメンテナンスはしっかりやっときます。しかし、波乗りしたい。
ロングボードも板の上で忙しい 笑。
事前に採寸票を送って、サイズを測ってもらっても欧米人の体型は経験が無いので、その採寸が正しいのかどうかを判断する自信は全くありません。仕方無いので、とりあえず納期が無理ということで説明して、カリフォルニアでもAXXE CLASSICならフルオーダーできるよと連絡先を教えてあげました。
今の円安で、こちらで作ったほうが割安感があるのでしょうけど、なんとかしてあげたくてもこればかりはどうしようもありません。サイズ物はなかなか難しい。
日本人の身体だったら、採寸票を送って測ってもらってサイズを確認しながら作ることができます。採寸してもらった数字を見ておかしなところが無いかをチェックしますが、私とウェットメーカーの二段階でチェックが入りますので、おかしなものにはなりません。
ウェットのオーダーの際に身長と体重を必ず聞かれると思いますが、まずはこの数字でその人の体型をイメージする基準になるので結構大切な数字です。そんな所からしても日本人と比べると、欧米人は規格外の数字になってくるでしょうから、それが間違えていないかどうかを判断するのは困難です。
カリフォルニアのウェット事情は詳しくは知りませんが、サーフショップに行くと丈夫そうな生地(つまり硬い)のウェットがたくさん吊るしてあったりします。あの中から選んで着るのかと思うと、ウェットスーツに関しては日本人は恵まれていると感じます。
ネオプレーンの生地や表面に貼られているジャージ素材(これも重要)も、ジャック・オニールさんが日本に買いに来ていたというのは、活さんのお兄さん(ZEROウェットスーツ)のお話です。
つまり、それまで輸入していたウェットスーツ(70年代のお話です)だったけど、その社長が日本のラバーが良いと買いに来ているなら、自分でウェット作ればいいじゃんと立ち上げたのが、RUSHウェットスーツ(そこから今のZEROです)。
素材に関しても国産品の良いものが手に入る環境に加えて、手先が器用で細かいことが得意な日本人です。素材と物づくりの下地があったことが日本のウェットのフルオーダーという文化を身近なものにしていったのだと思います。
ウェットの暖かさはそのままイコール、生地の厚さです。冬場はどうしてもウェットスーツの生地は厚くなります。テイクオフのパドリングは身体を目いっぱい使います。立ち上がる動作からその後のライディングも全身の関節の伸縮と旋回を伴います。
そうなると大切なのは保温性に加えて、ウェットスーツの素材の伸縮性と身体への追随性、つまりフィットです。いくら暖かでも動きにくければサーフィンそのものに支障が出ます。
真冬の海でも快適にサーフィンが楽しめるのは、全身およそ30か所を測って、ひとりひとりの体型に合わせて作られる日本のウェットスーツのおかげです。
私のところで作ることが出来るウェットスーツは、ZERO、AXXE CLASSIC、STEAMERにAIDENTIFYです。それぞれにメーカーの考え方が現れた作りになっています。5/3ミリが動きにくいなんていうのは、もう昔の話です。どれを選ぶかは、それぞれのウェットを実地に試していますので、いつでも相談してください。
現在の納期は、AXXE CLASSICがひと月ちょっとくらいです。年内にお手元にウェットスーツが欲しい方はお早目にどうぞ。
さて、今日はワクチン接種して二日目(翌日)ですが、つらいのは肩の痛みくらい。発熱は少しだけでほとんどありませんでした。その肩の痛みも夕方になってかなり緩和してきました。
以前、50肩の痛みが出たのはワクチン接種が原因じゃないかと疑ってもいましたが、三回目を打ったあと、春にかけてだんだんと治って来たので、やっぱりただの50肩だったのかもしれません。
何にしても、身体のメンテナンスはしっかりやっときます。しかし、波乗りしたい。
ロングボードも板の上で忙しい 笑。
ゴツゴツとした外観のウレタンの塊りですが、ブランクスを見ているといろんなアイデアが浮かんできます。

ロングフィッシュに使っているブランクスですが、トライフィンにしても面白そうなロッカーです。

90年代中頃に、このブランクスをデザインしたシェイパーさんがシェイプした、9フィートちょうどのトライフィンに乗っていたことがあります。人に声かけられるほど、よーく滑っていたのです。調子良くて、デッキが剥離だらけになるまで乗っていました。
たぶんあのボードのイメージと重なっているんでしょうね。プリモを作っても面白いらしいです(活さん乗ってます)が、トライフィンも一本くらいあってもいいかと、いろいろ考えております。
アウトラインの参考に。日付は2006年8月となっています。
明日15日は、午前中にコロナワクチンの4回目を接種してきます。副反応は毎回、微熱程度なので大丈夫だと思いますが、いつもよりさらにスローになっているかもしれないので、よろしくお願いします。
ロングフィッシュに使っているブランクスですが、トライフィンにしても面白そうなロッカーです。
90年代中頃に、このブランクスをデザインしたシェイパーさんがシェイプした、9フィートちょうどのトライフィンに乗っていたことがあります。人に声かけられるほど、よーく滑っていたのです。調子良くて、デッキが剥離だらけになるまで乗っていました。
たぶんあのボードのイメージと重なっているんでしょうね。プリモを作っても面白いらしいです(活さん乗ってます)が、トライフィンも一本くらいあってもいいかと、いろいろ考えております。
アウトラインの参考に。日付は2006年8月となっています。
明日15日は、午前中にコロナワクチンの4回目を接種してきます。副反応は毎回、微熱程度なので大丈夫だと思いますが、いつもよりさらにスローになっているかもしれないので、よろしくお願いします。
ミッドレングスというと、シングルフィンから始まって、シングルスタビ、それにツインフィンというのが主流です。そこまで行ったら、トライフィンが出てきても良さそうなものですが、それが出てこないのはなんとなく分かる気もするし、一方でトライだって乗ったら良いのにと思います。
ちょっと前まで、シングルフィンがずいぶんと毛嫌いされていたのとはまるで正反対の今の状況を見ていると、流行りって面白いもんだなあと思います。
そんな中で、次に作るオーダーボードの候補のひとつにミッドレングスのトライフィンはどうでしょう?というご相談をいただいて、いろいろと考えているところです。
カツカワミナミサーフボードのミッドレングスサイズでトライフィンというと、OKIDOKIというモデルがあります。自分でも乗っていたので、ブログを改めてさかのぼっていたら、懐かしい映像が出てきました。
活さんが乗っているのは、7.7(たぶん)のOKIDOKI(トライ)とTIKIのロングボード(スタビ)、そしてOKIDOKI 8.4(トライ)です。
活さんのトライに使っているフィンは、バナナフィンと呼んでいてティップ(先端)にボリュームがあるちょっと変わったデザインで、トップアクションよりもスピードがあるカービングとクルージングが気持ちいいカタチです。
トライフィンに共通するのははターンに入ったときの反応の速さ、ターンを支え続けてくれるホールド性、そしてリリースの速さ。加速し始めるタイミングは瞬速です。
ニーボードでずっと使っていますが、シングルよりもキリっとしたメリハリがある波乗りになってきます。スピードもつけやすいし反応が速い。
昔のパフォーマンスロングのようなマニューバのスタイルは好きじゃありませんが、動画の活さんのようなスタイルはカッコイイと思います。シングルでのマニューバが自分の限界と思っているなら、さらにもっと違う世界への道もあるのです。
これは、8.4のOKIDOKIです。
いい形です。
トライフィンのミッドレングス、いいじゃないですか。シングル、スタビ、ツィンとはまた違う世界を見せてくれます。
ちょっと前まで、シングルフィンがずいぶんと毛嫌いされていたのとはまるで正反対の今の状況を見ていると、流行りって面白いもんだなあと思います。
そんな中で、次に作るオーダーボードの候補のひとつにミッドレングスのトライフィンはどうでしょう?というご相談をいただいて、いろいろと考えているところです。
カツカワミナミサーフボードのミッドレングスサイズでトライフィンというと、OKIDOKIというモデルがあります。自分でも乗っていたので、ブログを改めてさかのぼっていたら、懐かしい映像が出てきました。
LET IT ROLL demo from mo3store on Vimeo.
活さんが乗っているのは、7.7(たぶん)のOKIDOKI(トライ)とTIKIのロングボード(スタビ)、そしてOKIDOKI 8.4(トライ)です。
活さんのトライに使っているフィンは、バナナフィンと呼んでいてティップ(先端)にボリュームがあるちょっと変わったデザインで、トップアクションよりもスピードがあるカービングとクルージングが気持ちいいカタチです。
トライフィンに共通するのははターンに入ったときの反応の速さ、ターンを支え続けてくれるホールド性、そしてリリースの速さ。加速し始めるタイミングは瞬速です。
ニーボードでずっと使っていますが、シングルよりもキリっとしたメリハリがある波乗りになってきます。スピードもつけやすいし反応が速い。
昔のパフォーマンスロングのようなマニューバのスタイルは好きじゃありませんが、動画の活さんのようなスタイルはカッコイイと思います。シングルでのマニューバが自分の限界と思っているなら、さらにもっと違う世界への道もあるのです。
これは、8.4のOKIDOKIです。
いい形です。
トライフィンのミッドレングス、いいじゃないですか。シングル、スタビ、ツィンとはまた違う世界を見せてくれます。
ブギーのユーズドボードが入荷しました。きれいなコンディションです。ブランクスの強度がある部分をさらに重めのクロスでしっかりとラミネートしているので丈夫です。ブギーのような浮力が大きなボードでは、ラミネートを含めたボードの重量も重要な要素です。
オーダーされた方のリクエストで、ぶつけて壊しやすいテールの角を丸めにシェイプしています。浮力はブギーですからたっぷりです。速い滑り出しからスピードを付けやすい、というか勝手にスピードがついてしまうのもブギーの特長です。
それでいて動きは軽い。コシくらいのサイズでかなり楽しいブギーですが、波のサイズがもう少し上ってくると別の顔を見せ始めます。それがどんなものかは乗ってみてのお楽しみ。小波も楽しいブギーですが、それだけじゃ無いのです。
BOOGIE ユーズドは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
今日はオンショアが弱まって、そこそこ出来たみたいです。海行きたいですが、さすがにそんなに自由奔放(笑)はできないので、自分の出番に備えて今日はランニングです。
ランニングは足腰、体幹を鍛えるというのもありますが主に持久力、心肺機能のキープです。体幹はピラティスでかなりまんべんなく使わされます。
ピラティスを始めたのは、今年の1月からです。ブログを見返してみると、五十肩に加えてぎっくり腰やってました(腰は忘れてました)。
それで現在10月ですが、実感している身体の変化はこんな感じです。
まず肩の痛みはなくなりました。肩甲骨はかなり動かせるようになりましたが、肩の可動域はまだ完全には戻っていません。左肩の五十肩は結構きつかったみたいです。右の五十肩は元に戻りましたから。
二つ目は腰です。ここが一番効果が出ていると思います。いつからかは忘れましたが、いつのまにか腰痛は感じなくなっています。30代からずっと悩まされてきた腰痛ですが、今は意識の外です。
ピラティスって結構、筋力を使うのですが、筋トレと違うところはやっていると身体に柔軟性が出てくるところです。たまに疲れが溜って、今日は身体ガチガチだなあと感じるときがあります。そんなときはストレッチくらいでは改善しません。そもそも伸びないんです。
そういうときに軽い負荷のピラティスをやると、不思議と身体がほぐれてくるのです。やった後にストレッチをすると気持ち良く伸びます。
柔軟性が三つ目です。
肩は自然に治ってきたとしても、腰と柔軟性はピラティスのおかげです。
身体のことが気になりだした、おっさんには絶対におすすめです。やりなさい!って言っちゃいます 笑。筋トレは身体がカチコチになるだけです。ボディビルダーなら別ですが、サーファーはピラティスやりましょう。
YOU TUBEで十分できます。分からなかったら繰り返せるし、一時停止もできるので動きを確認しながら自分のペースでできます。基本からしっかりやることが大切です。形だけやっても身体痛めます。それで、ある程度ついて行く自信がついてきたら、スタジオへ行って自分の動きを確認してもらうのが良いんじゃないかと思います。
すごいコスチュームのお姉さんですが、こんな動き(前後に転がったりもします)、最初は腰が恐ろしくて絶対にできなかった私ですが、今は普通にできます。
できるようになった理由も自分で分かっています。それを意識して動くのがピラティスです。
この方がとても分かりやすくて私はずっとフォローしています。まずやってみて、こりゃ大変と思ったら初心者DAY1に戻って基本から。基本の呼吸と背骨の動きが一番大事です。
上が出来っちゃったというスゴイ人は続けてこっちも。
今日は暖かくなるという予報だったので、長袖Tシャツに薄いパーカーを着て来たら、なんだか寒い。またウェットスーツのシーズンの始まりです。昨年は、五十肩で本格的に寒いシーズンはほぼ海に入れなかったので冬がなんだか楽しみだったりします。
この冬は四本立てです。
まずは昨年作って少ししか試せなかった、AXXE CLASSICのU-ZIP。オール3ミリのプレミアムブラックで首回りは折り返しのダブルネックではなく、シングルネックです。意図的に軽めに作っています。
これで寒がりのおっさん(私ね)が平気だったら皆さんも大丈夫、ということを身をもって試してみます。
シングルネック(手首もノーマル)で、スープに頭から突っ込んでも浸水はありません。そいつは実証済ですから、あとは3ミリの生地厚です。それでも今年の冬の終わりのかなり寒かった日にも大丈夫でした。
それから同じAXXE CLASSICのオートジップ。従来のバックジップスタイルですが、随所に進化が見られます。

私がこのバックジップがかなりお気に入りだということはご存知だと思います。従来のバックジップとは違います。ストレッチファスナーで背中のストレスはほとんど無く、首からの浸水もほぼありません。バックジップとは思えないバックジップです。
三つ目はゼロのエアドーム。今使っているのは、起毛無しの裏ジャージの5/3ミリ。
胸と肩回りに余裕があるので、パドリングの軽さと動きやすさではこれが一番です。起毛無しのジャージ裏で肌触りが良く、着心地の良いのも特長です。起毛無しで大丈夫?と思うかもしれませんがもちろん大丈夫です。自分でテスト済ですし、さらに水温が低い北関東の方からも「大丈夫です」というフィードバックをいただいています。起毛が主流の時代ですが、生地厚=暖かさというのを実感できるのがゼロのエアドームです。伸びが良いジャージ裏の着心地の良さが気に入っています。
最後はリニューアルしたSTEAMERウェットスーツです。
これは5/3ミリの裏起毛付きです。意図的に一番厚い生地を選びました。世間的には無名のウェットスーツメーカーの5ミリ、バックジップ、インナーネックという「重装備」のフルスーツの着心地を試すためです。
まだ海では使っていませんが何度か試着してみて、ウエットの軽さ(実際に持ってみてください)と動きやすさは試着の段階で他の有名メーカーと同等だと思います。首回りは昨年から改良を続けて、よりフィット感が高く、首への負担が少なく、防水性が高い形状を作ることができました(ここも自信ありです)。
素材のクオリティの高さは店頭で実際に触っていただければ、お分かりいただけると思います。有名メーカーよりも価格が、2~3割ほど低価格なのも魅力です。
冬に試すのが楽しみです。ロゴ無しでもOKです。10月31日まで、お値段据え置きでお作りします。(5/3ミリ、インナーネックオプション フルオーダー 税込み¥80.000)
各社ともにオーダー料無料(通常10%アップ)でお作りします。
いつも書いておりますが、ウェットの性能をきっちり引き出すには、まず身体にきちんとフィットしているといることが必要条件です。サイズが合っていないウェットは、動きにくく、防水性にも問題が出ます。
さらに、ウェットの生地や縫い目にもストレスがかかるため、ウェットの耐用年数も短くなります。(身体に合っていない部分は必要以上に伸ばされるのですから、それが生地にどういう影響を与えるかは想像できると思います)。
採寸にかかる時間は15分ほどです。どれを選べばよいかはご相談ください。ウェットスーツもテストのためにずいぶんと投資してきましたので、ご相談に乗れると思います。
例年のことですが、気温が下がると急に納期が延びてきますので、お早目にご相談ください。
この冬は四本立てです。
まずは昨年作って少ししか試せなかった、AXXE CLASSICのU-ZIP。オール3ミリのプレミアムブラックで首回りは折り返しのダブルネックではなく、シングルネックです。意図的に軽めに作っています。
これで寒がりのおっさん(私ね)が平気だったら皆さんも大丈夫、ということを身をもって試してみます。
シングルネック(手首もノーマル)で、スープに頭から突っ込んでも浸水はありません。そいつは実証済ですから、あとは3ミリの生地厚です。それでも今年の冬の終わりのかなり寒かった日にも大丈夫でした。
それから同じAXXE CLASSICのオートジップ。従来のバックジップスタイルですが、随所に進化が見られます。
私がこのバックジップがかなりお気に入りだということはご存知だと思います。従来のバックジップとは違います。ストレッチファスナーで背中のストレスはほとんど無く、首からの浸水もほぼありません。バックジップとは思えないバックジップです。
三つ目はゼロのエアドーム。今使っているのは、起毛無しの裏ジャージの5/3ミリ。
胸と肩回りに余裕があるので、パドリングの軽さと動きやすさではこれが一番です。起毛無しのジャージ裏で肌触りが良く、着心地の良いのも特長です。起毛無しで大丈夫?と思うかもしれませんがもちろん大丈夫です。自分でテスト済ですし、さらに水温が低い北関東の方からも「大丈夫です」というフィードバックをいただいています。起毛が主流の時代ですが、生地厚=暖かさというのを実感できるのがゼロのエアドームです。伸びが良いジャージ裏の着心地の良さが気に入っています。
最後はリニューアルしたSTEAMERウェットスーツです。
これは5/3ミリの裏起毛付きです。意図的に一番厚い生地を選びました。世間的には無名のウェットスーツメーカーの5ミリ、バックジップ、インナーネックという「重装備」のフルスーツの着心地を試すためです。
まだ海では使っていませんが何度か試着してみて、ウエットの軽さ(実際に持ってみてください)と動きやすさは試着の段階で他の有名メーカーと同等だと思います。首回りは昨年から改良を続けて、よりフィット感が高く、首への負担が少なく、防水性が高い形状を作ることができました(ここも自信ありです)。
素材のクオリティの高さは店頭で実際に触っていただければ、お分かりいただけると思います。有名メーカーよりも価格が、2~3割ほど低価格なのも魅力です。
冬に試すのが楽しみです。ロゴ無しでもOKです。10月31日まで、お値段据え置きでお作りします。(5/3ミリ、インナーネックオプション フルオーダー 税込み¥80.000)
各社ともにオーダー料無料(通常10%アップ)でお作りします。
いつも書いておりますが、ウェットの性能をきっちり引き出すには、まず身体にきちんとフィットしているといることが必要条件です。サイズが合っていないウェットは、動きにくく、防水性にも問題が出ます。
さらに、ウェットの生地や縫い目にもストレスがかかるため、ウェットの耐用年数も短くなります。(身体に合っていない部分は必要以上に伸ばされるのですから、それが生地にどういう影響を与えるかは想像できると思います)。
採寸にかかる時間は15分ほどです。どれを選べばよいかはご相談ください。ウェットスーツもテストのためにずいぶんと投資してきましたので、ご相談に乗れると思います。
例年のことですが、気温が下がると急に納期が延びてきますので、お早目にご相談ください。

Create your own visitor map!