MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
29 30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
ニューボードがいろいろと出来上がりつつあります。AC SHAPEです。

SLIDE 9’2”


STANDARD GLIDE 8’0


詳しくはまた後ほど。

予報よりも早く、昼過ぎくらいからオフショアに変わりました。北寄りの風が吹くのでうねりはサイズダウンですが、明日の朝は少しできそうです。

画像はAC SHAPE、新井さん。いい波乗ってます。





お知らせ:9月19日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。


STEAMERのウェットスーツが出来上がりました。5/3ミリのセミドライです。昨年のスーツの首回りにさらに改良を加えました。

5ミリの起毛付きの生地を使ったウェットスーツは久しぶりです。だいぶ昔に作ったときの動きにくい、というイメージから敬遠していたというのもあります。そんな5/3ミリのセミドライですが、箱を開けて取り出したときの感想は「お、けっこう軽いじゃん」でした。

裏地は暖かそうなブラウンの起毛です。


改良した首回りはこんな感じです。首の後ろのもろもろのパーツを、一番外側の生地だけを残し他は低くして、首に当たる生地が外側のフラップ一枚だけになるようにしました。バリアネックの上をぴったりとカバーしてあげれば、水の侵入は防げるはずです。


早速着てみました。裏地付きはさすがに暑い 笑。起毛素材の保温力を実感します。暑いのでサーキュレーターを強にしましたが、良く考えたら風で涼しくなるはずはありません 笑。やっぱり暑いです。 


脱ぎ着でテンションがかかるヒザ下はジャージにしましたが、下半身を全部ジャージにしてしまう方が扱いは楽です。着るときに股間のスキンとジャージの合わせ目のところに気を遣います。下半身だけなら保温性にも問題なしです。

首回りはこんな感じで思惑どおりにばっちりです。首へのストレスがかなり少なくなって、首にぴったりフィットするので、この部分からの浸水は最低限に防ぐことが出来ると思います。


汗をかきつつ、いろいろと動いてみましたがテイクオフの動作はスムースですし、肩の動き(パドル)も楽です。

修正したい所が一ヵ所だけあったので早速修正していただいていますが、そこが直ればかなり完成度が高いセミドライスーツが出来上がったと自負しております。

あえて厚い5/3ミリにしてみたのですが、なかなかいい感じです。今年の冬が楽しみです。

STEAMERサーフスーツ 10月31日までオーダーキャンペーン開催中です。
3/3ミリ 裏起毛ラバータイプ ¥68.000
5/3ミリ 裏起毛ラバータイプ ¥76.000 
消費税込み、オーダー料込みの価格です。(インナーバリアネックオプション¥4.000です)11月1日からそれぞれ¥3.000ずつのプライスアップの予定です。

台風は明日の未明から明後日にかけて、関東地方の北を抜けて行く予報です。飛ばされそうなものは早めに片付けておきましょう。














今日はそれほどハードにならず、終日楽しめたと思います。こういう日は当然のように誰も来ませんので、マイペースで仕事をしとりました(いろいろあるのです)。波有るときは海へ行きましょう。そして、たっぷり楽しんだ後にご用があればお立ち寄りください。明日はオンショアは入りそうですが、午前中はそれほど強くはならなそうです。台風のときには急変することもありますからそれも計算に入れて海に入りましょう。無理はいけません。

月曜の夜には台風らしい勢力を保って関東地方の北側を通過していく予報ですので、そちらの備えも忘れずに、です。

こんなときに、さて何を書いたものか?と考えましたが、ひょんなことから出来てしまった新しいニーボードのことを書いてみることにします。

ほとんどの人が興味は無いであろうニーボードですが、サーフボードのデザインを考える上ではかなり役に立っていると思います。ジョージ・グリノウさんがいい例です。座らない方々にも何かのインスピレーションがあるのではないかと思います。特に今日のようにたっぷり波乗りしてきた後は感覚が冴えていたりします。

ボードはシングルフィンのニーボードです。トライのパフォーマンスばかりを見ていた私が、すっかり取りつかれてしまったシングルフィンの感触。先日の画像です。


5.8の大きなノーズのシングルフィンです。


トライとくらべると動きは鈍く、2テンポくらい遅れて反応し始めるシングルフィンです。ニーボードだとその差をより強烈に感じます。

でもそれ以外の感覚、シングルのスムースさやレールの感触、フレックスするフィンの感触など、シングルの気持ち良さをより強く感じるのもニーボードです。

簡単に言うと、シングルのニーボードにハマったということです。それでもう少し小さくしたシングルが欲しいなあと考えておりました。(5.8であのノーズ幅は、ロングボードのニーボードの感覚です)

そうしたら活さんがシェイプしてくれました。


使ったのは、試験的に取り寄せていた小さなブランクスです。何を作りましょうか?といろいろ考えて、私はブギーをそのまま小さくしたベリーボードなんか面白そうと考えていました。

ベリーボード、知ってますか?ベリー、つまり腹のことですが、腹を乗せて、腹ばいで滑る小さなボードのことです。こんな感じ。ヴィンテージのベリーボードは以前うちでも何本か取り扱いました。


シェイプルームへ行ったら(他のブランクスが入ってこないので)例の小さなブランクスでシェイプしちゃった、と上の画像のボードがシェイプ台に乗っていました。。

サイズは5,6。ノーズとテールは1インチずつ細くなりました。ボトムの形はほぼ同じ。


すっかり気に入ってしまった柔らかーい滑りを生み出すコンケーブです。


ハルボトムのセンターに一本コンケーブを通したようなボトムシェイプですが、これはシングルとの相性はかなり良いです。

ダイアモンドシングルや現在ラミネート中のMINIモデルも同じボトムのカタチです。


スタンディングでもニーボードと同じように他にはない滑りの感触を大いに感じ取ることが出来ます。

何より速い。私がニーボードで感じているのと同じ、あの滑る感触をスタンディングでもぜひ感じて欲しいのです。

70sスタイルのフィンやフレックスフィンなどフィンを変えてもそれぞれ違う感覚で楽しめると思います。







予想どおり、昼過ぎあたりから波上がりましたね。今日は店は休みにしたかった 笑。昨日は潮の引きの時間帯に波をチェックしてみましたが、車がリペアボードいっぱいでニーボードしか積めなかった私には少々物足りないコンディションで、結局スルーしてシェイプルームへ。

今朝は潮回りがいまいちなので海へは行かず、天気よくて気持ち良さそうだし、仕事サボって海行きたいなあと思いつつ自宅で身体を動かしておりました。

明日は風は合うし波はギャランティだし、楽しめると思います。お休みの人は明日のために早く帰ってさっさと寝てしまいましょう。

昨日、9月15日は58回目の誕生日でした。60代まであと2年。会社員なら定年の年齢です。社会人卒業みたいなものか。ずいぶんと歳を取ったもんです 笑。

高校と大学時代の友人、就職のときの同期入社の同僚たち、そのときの彼ら彼女らの若々しい顔を思い浮かべてみると、みんなもうそんな歳なのかとウソみたいな、ちょっと不思議な気持ちになります。

そんな年齢なんでしょうが私は相変わらず、仕事サボって海行きてえーなどと大人になりきれないようなことをほざいております。全ては波乗りのせいというか、おかげというのか、どっちにしてもそういう58歳が自分なのです 笑。

とりあえずは、まだまだ身体も動いてくれるし特に大きな支障もなく波乗りを楽しめているのは幸せなことだと思います。

回りから見ればそんなこと、どーでもいいでしょうが、皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

更新した運転免許もちょうど出来上がったので、いただいてきました。ようやくゴールドに戻りました。


基本的に安全運転なのですが、江の島方面から右折で入れない駐車場に入るために脇道に入って向きを変えて出るところで、通行区分の標識を見間違えて進んでしまったらタイミング悪く、お巡りさんと遭遇してしまいました。

まあ、これも何かのご縁ですねーと大人しく違反キップをいただきましたが、たまにそのときの私と同じ動きをしている人を見かけます(分かりにくいんです)。あそこかなーと気になる人は遠慮なく聞いてください。

免許の写真、じいちゃんぽくていいでしょ 笑。気に入っているのです。

こんな58歳です。





16日、金曜日の予想図です。午後あたりからうねりが反応してくるんじゃないでしょうか。土曜はオフショアの予報なので、面がきれいな波で波乗りできそうです。

明日は移動の途中で海に入れそうです。潮が少ない時間帯なので、金曜日の朝よりはいいかなあと思っとります。


波があるのは良いのですが、やっぱり台風はあんまり好きじゃありません(妙に人も多いし)。南西諸島、西日本は立て続けで大変です。この予想図では、17日に日付が変わる頃が台風はピークのようです。(その後は弱まりつつ、東に向かってきそう)


日曜と月曜はうねりはさらに強まりそうですが、風はオンショアの予報です。月曜は風も強くなりそう(9/14 18時時点の予想です)今週末は三連休です。波もありそうですが、風向きやうねりの強さなど、コンディションを見て良さそうなときを狙ってみてください。

大きくはありませんがいい波です。大きい音が出るかも。



忘れていた感覚でした。お問い合わせをいただいて、すっかり思い出してしまいました。ラウンドノーズ、6フィートちょうどのクアッドフィッシュです。見て下さい、このボトム。


ボリュームはブギーよりも少し落ちるくらい。ワイドなノーズに体重を乗せていけるので滑り出しはかなり速い。ヒザ波からこのボトムでスルスル滑ってくれます。クアッドで動きはけっこう俊敏です。

最初の一本は2005年。私の思い付きから始まって、セッケン踏んだみたいに滑るのでソープスリッパーと呼んで結構人気があったフィッシュです。

最近は小さいボードはニーボードばかりで、それ以外は8フィート前後の長めのミッドレングスだったので、またこのクアッドフィッシュ、ソープスリッパーの感覚で波を滑ってみたいなあと。

超絶浮力(笑)のブギーよりも少し浮力が少ないくらいです。大抵の人が乗れると思います。ヒザ波からアタマくらいまでの波でかなり楽しめます。ドルフィンもできます。フィンのセッティングも散々試したので、よーく分かってます。

オルタナティブの流れが始まった頃。みんなフィッシュに乗っていて、ミッドレングスはファンボード扱いで、シングルフィンはまだ見向きもされなかった頃です。そんな時代、手探りみたいな中で作って乗っていたせいか、このクアッドフィッシュは思い入れがあるのです。

2005年の最初のボードです。この頃よりもいろんな面で洗練されています。


上の画像のクリアのボードは、2016年に作っていろいろと学ばせてもらったボードです。ブログのカテゴリーに「ロングボードとオルタナティブボード意識を変えるポイント」というカテゴリがありますが、そこで9.6のログと比べながら乗っていたボードです。(スマホの片は右上のハンバーガーボタン()をタップしてください)

ロングボードからしばらく離れていたら、簡単なはずのロングボードのテイクオフが分からなくなっていたり、逆にロングボードばかり乗っていたら今度は6フィートに乗れなくなっていたりと、そんな行ったり来たり(右往左往とも言う)をやっていたのをまとめてみたカテゴリーです。

もし、今でもお悩みの方がいたら、時間がある時にでも最初からご一読いただけるとすっきりするかもしれません。とりあえず一番大事なのはアレ。波乗りを始めたばかりのときにやったと思いますが、腹ばいの状態から立ち上がる練習です。

あれがきちんと出来れば大丈夫です。



木曜が定休日の私は、水曜日が週末みたいなものです。そこから金、土、日と来て、月曜日の今日は週中と言ったところ。ココロもカラダも中だるみの週中です 笑。このタイミングでガツっと負荷をかけてやることもありますが、大抵においてはリラックスタイムです。

先週波乗りしてから、首がずっと痛くてそれをなんとかしようと、いろいろ取り組んできました。パドルしているとどうしても、上体に合わせて首の後ろを反る姿勢になります。ショートジョンやタッパーなど首回りに何もないようなウェットだと、余計に反りがちになるようにも思います。

海に入っているときから痛みを感じていたので、パドルのときはできるだけ首を反らないように気を付けていました。

首もそうですが、パドルでは腰もつい反ってしまいがちです。ピラティスではこの二か所を反らずに上体を持ち上げるのが基本なので、最近はそれをそのまま取り入れてパドルしています。

腰を反らさず守りながら背筋を使うので、波乗り後の腰痛はかなり緩和されて腰が痛くなることは少なくなりましたが、先日は首をうっかりしていました。痛くなってからやり方が違ったのを思い出しました。

背中を反りながら、首と腰を守る方法はこの動画の4つめの動きを参考にしてください。
4.Prone Extensionという動きです。

できれば最初の背骨と骨盤の動きと呼吸を理解してからやってみてください。https://youtu.be/AuY-Na4dgK4 気持ちいいいですよ。

首の痛い部分には何もしません。やるのはその周囲を伸ばしてゆるめること。毎日愚直にストレッチを繰り返します。それから背骨です。骨のトリートメントはヤムナボール。下から順番に背骨に当てていくと首も楽になります。


こんな感じです。これは肩甲骨ですね。固まった左肩に良さそうです。今夜やってみます。

ヤムナボール、見ているだけでは分かりませんが、けっこう痛くて筋力も必要です。片方だけ終わったヤムナさんの肩が、やったほうだけ後ろに反っているのが分かると思います。しっかりとやるとかなり実感できます。

今までに無く痛かったので、少し心配していましたが痛みは取れてきました。椎間板も古くなってきていますから気を付けたいと思います。パソコンやスマホを触っているとき、運転中など普段から背骨のカーブには気を付けております(クルマのシートを倒し過ぎるとストレートネック(スマホ首)の状態になります)


皆さん身を持って実感されていると思いますが、波乗りは身体全身をまんべんなく使うハードなアクティビティです。瞬発力と持久力、柔軟性、あらゆる要素を要求されます。それだけに身体への負担も大きいです。

若いうちは身体のケアには多少手を抜いても、自然な回復力で元に戻ってくれていましたが、だーんだんそうも行かなくなってきます。

古くなったらその分、手をかけてあげなければうまく動いてくれなくなります。でも身体はちゃんと応えてくれるもんです。身体が調子良ければ波乗りだけじゃなくて、仕事や普段の生活の質も上がると思います。

自分のカラダは自分が一番分かります。自分に合ったメンテナンス方法があると思います。私はこの歳で良いのに巡り合えたんじゃないかと思ってます。

台風からのうねりはあまり期待できなそうです。12号と13号のあいだにある熱帯擾乱(じょうらん)の影響で東よりの風が続くので、東うねりで少し出来るんじゃないかと思ってます。

こんな波でやりたい(いつだかの冬の低気圧の波です)


そんな時に備えて、明日はがっつり身体使ってやろうかなっと。





Mさんのホットマンゴー、シェイプ中です。活さんが住んでいた南の島の、浅く掘れ上がる危険な波で使っていたボードを基に作られているモデルです。速い滑り出しとチューブの中を走るためのシェイプは、そのまま日本の波をダウンザラインするスピードボードに応用されています。


まだシェイプ途中のボトムはコンケーブ。今では多くのショートボードのボトムデザインにも見られるシングルコンケーブです。


ノーズにボリュームを持たせたアウトラインは、速いパドルとテイクオフが可能です。活さんのラインアップの中では昔からあるモデルのひとつですが、今どきの見方をすればショートボードとミッドレングスのハイブリッドと言うこともできそうです。ただし、スピードは一番です。

このボードのサイズは6’2”。6’4”のサイズがあれば、かなりのサイズまでカバーしてくれます。

活さんのダウンザラインフィン、トライバナナと組み合わせれば、無敵のスピード性能を発揮します。


サイズがあるきれいな波を走らせてみたくなるボードです。Mさん、楽しみにしていてください。





STEAMERサーフスーツ、オーダーキャンペーン開催します。毎度、高品質素材でローコストを謳っているSTEAMERさんですが、材料コストの値上がりはいかんともしがたく、冬物から¥3.000程度の値上げを予定しています。

そこで、期間限定で価格は2021年秋冬価格で据え置きのまま、オーダーキャンペーンを開催します。セミドライスーツがオーダー料、消費税込みで、5/3ミリ¥76.000 3/3ミリ¥68.000です。



昨年のリニューアルに加えて、さらに首回りのフィット感と首への負担の軽減、そして防水性と動きやすさを高めるためにパーツの形状、生地の使い方、サイズ取りなどを変えています。

変更点はありますが基本はラバーを多く使用した、シンプルでクラシックなこのスタイルです(現在、ヒザ部分はタフジャージを使用。バリアネック仕様の場合、袖はラグランのみになります。)


下半身ジャージ、ヒザ下ジャージのオプションがあります。私自身は5/3ミリで、インナーネックバリア、ヒザ下ジャージ仕様(モモまでラバースキンです)が今年の冬ウェットの予定です。

STEAMERサーフスーツ オーダーキャンペーン 10月31日まで開催します。


春先から始めたピラティス。最初はまるでできなかった動きも、普通にできるようになってきました。体幹は腹筋ローラーなんかよりも、よっぽど効きます。気のせいか「腰痛」というキーワードから、ここ最近遠ざかっているようにも感じます。

筋力もそうなのですが、いろいろと出来るようになってくるのに付随してきたように感じるのが、背骨と股関節の柔軟性です。

立位体前屈はストレッチの準備無しで、もう少しで手のひらがぺったりと床に着くくらい曲がるし、股割りは(こちらもいきなりやって)床に顔が大分近づくようになりました。

身体はもともと柔らかい方だったのですが、歳をとってかなりぎこちなくなっていたのが、30代くらいの柔らかさに戻った感じです。

五十肩で動かない左肩は少しだけ可動域が増えて来たと思います。

不思議なもので、柔軟性を感じるとそれまでいい加減にやっていたストレッチを、かえって身を入れてやるようになっています。良い循環です。

先日の波乗りがずいぶん調子良かったので、波乗りしたくてたまりません。身体の調子が良いおかげです。こちらも好循環です。

波を素早く捕まえて、よく走ってくれる活さんのシェイプのおかげでもあります。

全体的に見れば、体力や回復力はやっぱり衰えていると感じますが、こんな感じで続けていればまだまだ楽しめるなあと多いに実感しています。

いやー、波乗りはやっぱり楽しいですね。

昨日は久しぶりに何もない休みでした。午前中の風が弱い時間帯は楽しめたと思います。海へ行こうかとも考えましたが、二日続けての早朝波乗りはさすがにエンジンかからなくなってきた還暦近くのおっさんです。なので前日の波乗りを反芻しながらのカラダ弛めランニング。ゆっくりゆっくり5キロほど走って念入りにストレッチ。

掃除洗濯に遅めの昼食をとって、もうひと仕事済ませ(いろいろあるんですよ 笑)、やっと手が空いたのでかねてから見たいと思っていた、SUMMER OF ’66を見ました。



内容は以前にもブログでご紹介したと思いますが、1966年に作られたビンテージのノーズライダー10本を現代のロンガー、男女6人(たぶん)で乗ってしまおうという企画です。

登場するノーズライダーは、YATER SPOON、BING D・ヌヒワ、CON WING NOSE、GORDIE ノーズライダー、G&S ストレッチノーズ、GREEK ELMINATOR、HORBOUR CHEATER、MOREY POPE SNUB、CON THE UGLY、RICK UFO、こんな感じ。全部あるかな?

ノーズでの滞留時間をできるだけ長くするためにいろんな工夫がされているのですが、ノーズライダーのシェイプ理論は60年代にほぼ完成されていたのがよく分かります。

フラットなノーズボトム、ノーズコンケーブ、ステップデッキ、テールキック、ピボットフィンなどノーズライドのためのデザインがよーく分かります。

それぞれのボードを一本ずつ説明してくれるので、ロングボードが好きな人は楽しめると思います。

しかしこのムービー、懐かしい雰囲気はそのまんま90年代です 笑。

ムービーは、ここで見ることができます。www.TheSurfNetwork.com 有料サイトですが、30日間無料お試しというので見られます。その他にもいくつか興味をそそるムービーがあったので、見てみようと思います。

おとといのブログで書いたシングルフィンの最初の一本。YOUTUBEに出てました 笑。


明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。





Visitor Map
Create your own visitor map!