MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]
昨日は久しぶりに何もない休みでした。午前中の風が弱い時間帯は楽しめたと思います。海へ行こうかとも考えましたが、二日続けての早朝波乗りはさすがにエンジンかからなくなってきた還暦近くのおっさんです。なので前日の波乗りを反芻しながらのカラダ弛めランニング。ゆっくりゆっくり5キロほど走って念入りにストレッチ。

掃除洗濯に遅めの昼食をとって、もうひと仕事済ませ(いろいろあるんですよ 笑)、やっと手が空いたのでかねてから見たいと思っていた、SUMMER OF ’66を見ました。



内容は以前にもブログでご紹介したと思いますが、1966年に作られたビンテージのノーズライダー10本を現代のロンガー、男女6人(たぶん)で乗ってしまおうという企画です。

登場するノーズライダーは、YATER SPOON、BING D・ヌヒワ、CON WING NOSE、GORDIE ノーズライダー、G&S ストレッチノーズ、GREEK ELMINATOR、HORBOUR CHEATER、MOREY POPE SNUB、CON THE UGLY、RICK UFO、こんな感じ。全部あるかな?

ノーズでの滞留時間をできるだけ長くするためにいろんな工夫がされているのですが、ノーズライダーのシェイプ理論は60年代にほぼ完成されていたのがよく分かります。

フラットなノーズボトム、ノーズコンケーブ、ステップデッキ、テールキック、ピボットフィンなどノーズライドのためのデザインがよーく分かります。

それぞれのボードを一本ずつ説明してくれるので、ロングボードが好きな人は楽しめると思います。

しかしこのムービー、懐かしい雰囲気はそのまんま90年代です 笑。

ムービーは、ここで見ることができます。www.TheSurfNetwork.com 有料サイトですが、30日間無料お試しというので見られます。その他にもいくつか興味をそそるムービーがあったので、見てみようと思います。

おとといのブログで書いたシングルフィンの最初の一本。YOUTUBEに出てました 笑。


明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。





お知らせ:9月6日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


波はムネくらい。画像よりももう少し大きなセットが入ってきます。台風ぽくないサイズでしたが、たっぷり楽しめました。

ボードは5’7”のニーボードです。フィンはトライ。前回ちょこっとだけ乗りましたが、ニーボードやりたかったのです。

浮力多めで、重めに作ったのでゆるい波でもどんどん走ってくれます。今日のような波では最高です。ニーボードは波のキャッチがかなり速くて、ライディングの姿勢へ移行するのも速いので、ロングボードと同じようにテイクオフに余裕があります。

タイミングをパドルで合わせながら、波が追いついた瞬間にパドルを強めて同時にキックを入れます。フィンの推進力は強力です。タイミングを間違えていなければグンッとボードが前に出て、もう波を滑り出しています。

あとは胸をあげてボードの上に正面を向いたままスタンスしますが、身体は真っすぐ前を向いたまま(横乗りじゃないのです)で、この瞬間のスムースさというか、幅が広いボードが波の斜面を滑り出す感じがとても好きです。

ギリギリのタイミングでのテイクオフも得意です。大きめのセットが入って、波待ちしているところよりも沖で崩れそうなリップをかわそうと沖へ皆がパドルをする中でボードを返して、ひょいっと乗って行くことができます。

両ひざをデッキパッドのブツブツにしっかりとグリップさせてライディング開始ですが、ボードの反応はとても速いです。ボードの反応はこのラウンドピンが一番速いと思います。テールでピボット的に向きを変えることもできるし、エッジが効いたレールをかっちり入れてドライブさせることもできます。

良い波にたくさん乗っちゃったので、持ってきたもう一本のボードにも乗ってみようとクルマへ戻ります。

ついでにウェットも着替えます。天気がよさそうなのでショートジョンで入ったのですが、肩から腕が冷えるので、ゼロの2/1ミリのロンスプです。最初から着ていれば良かったのですが、ショートジョンでやりたかったんです。(先日、作っていただいた方もこのロンスプで入ったようで、もっと早く作っておけば良かったとメールいただきました。ありがとうございます。ゼロのコブラシリーズ、季節の変わり目に重宝します。)

と、宣伝を入れつつもう一本のニーボード、シングルフィンに乗り換えです。

5’8”でブギーと同じノーズ幅。少々大きすぎたかと思っていましたが、これがなかなか。

ハルボトムの真ん中に、水の通り道を入れたようなボトムの形。レールはテーパー気味でエッジがよーく効いています。

フィンは9インチのフレックス。テールから13インチに持って来てみました。けっこう前寄りですが、ハルに乗っている人には普通の景色でしょう。

トライフィンの後に乗ると反応がかなり遅い 笑。のんびり、ゆっくりのレスポンスで、最初はレールが引っかかりまくりでギクシャクしてしまいました。気が付いたらドローンに追いかけられていましたが、あれを撮られたか 笑。

【画像追加しました】YOUTUBEに上がっていた動画からキャプチャーしてみました。ノーズ入り過ぎて引っ掛かってます。


ボードが長いのとノーズ寄りにボリュームがあるのとで、前回はキックが入れにくいなあと思っていましたが、慣れてしまえばそんなことはありません。トライフィンと同様にスムースに滑り出してくれます。

トライとは違って、ひたすらリラックスです 笑。レールとボトムとフィンをしっかりと感じつつひとつひとつの動作を丁寧に行います。

脱力しつつ滑っているとスピードは出ていないようにも感じますが、そうでも無いみたいです。前方で乗った人にはすぐに追いつくし、ほとんどの波で捕まらずにインサイドまできっちり滑っていってくれます。

波に合わせてスピードを調節しつつ、力が抜けた状態で波を滑っていきます。カットバックもゆっくり。フィンのしなりを感じつつレールをしっかりと入れ替えて戻っていきます。

スタンディングではトライフィンに乗ろうとは思わないわけですから、シングルの反応が遅いとはそれほど感じてはいないんでしょうね。それだけニーボードはダイレクトというか、ボードとの一体感が強いということのようにも思います。

ニーボードのシングルフィンの面白さ、改めて気が付かされました。もう少しボリュームダウンしたのも作ってみたいです。

ラミネート中のスワローテールもあるし、いろいろと楽しみです。

ニーボードをみっちりやると、こんどはロングフィッシュやプリモに乗りたくなる不思議 笑。次はロングフィッシュですね(今日もクルマには積んでました)。







動画でアレックス・ノストが乗っているボンザーを見て思い出したのは、以前に作ったニーボードです。ボンザーというとセンターがシングルフィンと同様で、サイドに2つまたは4つのボンザーフィンという独特の形状を思いうかべると思います。

動画の中のボードは4フィン、つまりツインフィンにボンザーフィンが付いた形です。最初タイトルには、4フィンボンザーと書いてから「あれ?違うかな」とツインフィンボンザーに訂正しました。

フィンは四つありますが、ボンザーフィンはあくまでもメインのフィンのサポートです。普段は分かりやすくするために、3フィンボンザーや5フィンボンザーと呼びますが、(ちょっと小さくなってますが)主役はあくまでもセンターBOXに付いているシングルフィン。

なので、アレックスのボードの主役はツインフィン。シングルと区別するためにツインフィンボンザーです。

オリジナルは、皆さんご存知(です?)のマイク・イートンのジンガー。キャンベルブラザーズのボンザーの最初の理解者でもあるイートンさんです。私はBING SURFBOARDSの板でお世話になりました(好きで勝手に乗ってただけですが)

ニーボードを始めて少し経ったときに、両ヒザ、両スネ、両足(脚との違い分かりますか?)でがっちり押さえて乗るニーボードにはこのジンガーはフィットするんじゃないかと考えて作ってみました。

最初のアイデアというか、なんとなくこんな感じかなあと書いてみたのは、2008年のことです。


実際に形になったのがこれです。最初のこのフィンは大きすぎました。


いくつか試して、最終的にクアッドで使っているフィンに落ち着きました。


とに今でもかく速いボードでした。センターフィンはありませんがルースな感じは全く無かったと記憶しています。立ち上がっても良かったんです。

二年ほど乗って手放してしまいましたが、今でもどなたか乗っていただいているんでしょうか。



明日は今日よりもうねりが強まりそうです。午前九時相模湾沖で南のうねり1.4m/13sの予想です。午前中はオフショアで昼ぐらいから南が吹きそうですが、風は弱そうなので一日波乗りできそうです。公休の方、有給取った方はたっぷり楽しめるんじゃないかと思います。




質の良い素材を使ったコストパーフォーマンスが高いウェットを作り続けているのが、STEAMERサーフスーツです。決して激安というわけではありません。価格はそのまま素材の質に結びつきます。材料の質を下げれば価格を安くするのは簡単ですが、着心地にダイレクトに影響してきます。

使用していただいている方には頷いていただけると思います。実感したい方はショップに触りに来てください。

昨年から改良に取り組んでいます。今年は自分でも5/3ミリのセミドライを作って冬に使ってみようと考えています。


昨年作った3ミリのセミドライ。スポット的に使った毛足が短い素材を使って、真冬にテストしてみるつもりで作りました。

内側はジッパーからの浸水をシャットアウトするバリアネックが付いています。


ジッパーを閉めるとスーツの中はこんな感じになります。こうやって見ると良く分かりますが、スーツ内へ水が入るのは首と両手足首、つまり外部とつながっている部分です。

昨年はこのバリアネックの形状と首回りの作りをリニューアルしました(画像はリニューアル後の形状です)。首回りはフィット感と防水性、背中のバリアネックはより動きやすさを考えました。

肩の痛みで年明けから海に入れなかったので、テストできたのは12月までと3月の下旬からでしたが、首まわりの防水性はかなり高くなっていることを実感できました。構造としては目新しいものは何もありませんが、ウェットスーツに求められる役割は充分に果たしています。

冬の素材は昨年までと同じ、ライテス起毛を使用する予定です。ゴン太くんみたいなやつです。


これで、5/3ミリを作ってみます。5ミリの裏起毛は動きにくくなるイメージがあるかもしれませんが、昨年作っていただいた方から「5ミリでも動きやすいです」というフィードバックをいただいているので自分でも試してみようと思います。

上の赤い起毛の3ミリは、当初の予定どおりにプレミアムブラックのインナーを着て冬にテストしてみようと思います。

とは言ってもまだ9月になったばかりですから、まずは秋物です。STEAMERさんと言えば、やっぱりこのセットアップです。

ロングジョンとジャケットで税込み¥56.100、3ミリフルスーツは税込み¥53.900。もちろんフルオーダープライスです。

水温や好みの合わせた生地の厚さはもちろん、袖にストライプを入れるなどのカスタマイズにもお応えします。柔らかいだけじゃない、いい生地使ってますよ。






プリモのシェイプが出来上がりました。9’3”のロングボードサイズです。


ダークウッドストリンガーのブランクスは本国への注文になっていまうので、お待たせしてしまいました。しっかり存在感があります。お待ちいただいた甲斐があるというものです。


この方は8フィート代のプリモに乗られてかなり気に入っていただいたようで、9フィートプラスのロングボードサイズのプリモも欲しいということでオーダーいただきました。私と同じ発想です 笑。私のは9フィートちょうど。8.4よりも長さとボリュームが増えて、(毎度妙な言い回しですが)すっかりロングボードです。

画像で分かる通りボトムやレールは、ミッドレングスのプリモと同じです。よく走ります。それがロングボードサイズになるので、ちょっとグライダーっぽい感覚です。ミニグライダーとでも呼んでいいと思います。

実際、自分では10フィートまで作って試しています。10フィートで覚えているのは、波が大きな日に、湾の真ん中あたりで厚く崩れてくる大きなうねりの広い斜面を滑ったときのこと。昔のブログです。

ロングボードのプリモ、とにかくスピードが出ます。スピードコントロール(トリム)を楽しみつつ、今まで抜けられなかったような速いセクションに挑戦してみてください。丸いボトムにノーズコンケーブとは違うロングボードをお探しの人はぜひ。



話は変わって、ウェットのお話です。ゼロウェットスーツのロンスプが出来上がってきました。2/1ミリのコブラシリーズです。


ちょうどオンシーズンということもあって、10日ほどで仕上げてくれました。私も先週から同じものを使っています。夏場の曇りや雨、風が強い日などに重宝します。

普通のロンスプのイメージからすると、暑すぎると思われるかもしれませんが、身ごろが2ミリで袖が1ミリで肩や腕の縫い目からは普通に水が入ってきてくれてなかなか快適です。


肩の縫い目を見ると、普通のウェットとは違うのが分かると思います。ウェットのラバーは切り口同士を突き合わせ、接着してから縫いますが、1ミリの生地は薄いためそれができません。縫い合わせるだけなので縫い目からは水が普通に入ってきます。

水が入るのが狙いなのです。裏返しにするとこんな風です。


寒がりの方の夏場の朝一や、今の時期のクラゲやチンクイ除けに重宝します。水温が高い10月初旬くらいまで使えます。

1ミリや2ミリのウェットなんて壊れやすいと思うかもしれませんが、かなり丈夫です。私のロンスプは2015年に作ってもらったものです。今日届いた新品と比べると硬くなっているとは感じますが、薄い1ミリの袖ですからパドルの妨げにはなりません。2022年ですが、ストレスなく使えております。

それから、AXXE CLASSICの冬物の早期受注キャンペーンはたくさんのオーダーありがとうございました。冬物は今月から5.000円程度の値上げになりますが、3フルやシーガル、ロンスプなどの秋物はこれまで通りのプライスです。来春には値上がりも予想されますので春秋物をお考えの方は、今秋のうちにどうぞ。

値上げの話ばかりですいません。そんな中でSTEAMERさんはいまのところ据え置きです。セミドライは昨年リニューアルして、首回りのフィットやバリアネックを付けた背中部分の動きやすさが向上しています。

STEAMERの長年のユーザーさんからは、5/3ミリの厚いウェットも動きやすいというご報告をいただいています。

首回りとバリアネックの使い心地は昨年、3ミリフルスーツで試しています。今年は5/3ミリを自分でも試してみようと思っているのですが、細かいところをもう少し改良してもらおうと、現在いろいろとプランを練っているところです。

詳しくはまた改めて書いてみようと思います。


ユーズドボード、カツカワミナミサーフボードMINI2ベースのツインフィンをお値下げしました。





リペアでお預かりしたボードを積み込んでみたら、自分のボードが入らない。Dフィンは10フィートです。10フィートのオンフィンは入るのかと?と少々心配でしたが、まだ少し余裕があります。ロングボードは確か9.5。それが2本。頭の上は6.8のMINIです。それに6.2のフィッシュが1本。


自分のボードは、8.0のフィッシュとニーボード。この画像を改めて見たらリアシートをもう少し倒せば入りそうですが、このときは素直にDフィンを引っ張り出して屋根の上へ。NVにDフィン、なかなか絵になってます。

フィッシュとニーボードも無事に納まりました。

リペアはすべてプロの職人にお願いをしています。皆さんのボードをきれいに直してくれるのは、最近は雑誌などにもしばしば登場している、BIRDS CREATIONのジョージくん。活さんのフィッシュのウッドフィンも彼が作っています。もう長い付き合いです。

保土ヶ谷バイパス、横横と走って到着。ジョージくんの仕事場は西に富士山を見晴らす、山間の静かなところです。リペアはプロの仕事ですから決してお安くはありません。キズが小さい場合は割高になってしまうこともあります(樹脂を塗って仕上げれば良さそうな小さなものは了解を得て私がやっちゃうこともあります。プロじゃないので割安です 笑)。あらかじめ見積りをお伝えするようにしています。

雑談を兼ねたリペアの打ち合わせをしてから、潮が動く時間を見計らって海へ。(ボードをお預かりした方々にはメールしましたので、よろしくお願いします)



波はコシくらい。ボードはまたロングフィッシュです。


今度は最初からきちんと乗れます。調子いいです。こういうのって何なんでしょうね?身体が勝手に覚え込むんでしょうか?

セットが少なくて本数はそれほど乗れませんでしたが、今度は失敗しません。それぞれの波でいい感じです。

スピードはやっぱりオリジナルのレイクフィンの方が小さい分、速いかな。それにオリジナルのレイクフィンのほうがスムースに感じます。このロングフィッシュは試験的にフィンを変えてみたのですが、前回から感じていることがいくつかあります。

例えばカットバック。オリジナルのレイクフィンだと回転性が高いので後足を押し込みすぎると回り過ぎてしまいます。それがこのキールフィンではルースさ少なくて、なんとなくツインぽく無い。ボードの使い方で変わるかもしれませんが、これならシングルフィンのプリモとそれほど変わらないように思います(プリモって凄いんです)。

そう考えると「(このキールフィンだったら)シングルのプリモとそんなに変わらないんじゃねーか?」と懐疑的になったりもしています。調子良くないわけじゃないのです。ばっちり楽しめています。ただ、おれはツインだぞ~という主張が少ない 笑。

誤解が無いようにもう一度言いますが、昨日もかなり楽しめました。そんな中で、ちょこっと感じたことです。ネット上にこういうキールフィンを付けた長いフィッシュの動画は結構たくさんありますが、動きを見ているとやっぱりどこか重そうで、やっぱりそうなるのかと思った次第です。

ロングフィッシュ(プリモフィッシュ)、7フィート代や6フィート代後半でオーダーいただくことも多いですが、そちらはオリジナルのレイクフィンの方をお勧めします。

またまた繰り返しますが、調子はいいんですよ 笑。ロングフィッシュ、もっと乗ってやろうと思ってます。



今朝も早朝はオフショアで出来たと思います。私は今朝はひたすら身体を緩めておりました。昨日は何が良くなかったのか首と肩がガチガチで、パドルが辛くて波を何本か逃してしまいました。

ピラティスで背骨はかなり柔らかくなったのですが、やっぱりお歳です。ストレッチで背中を緩め、ヤムナボールに乗って、マッサージガンで肩甲骨から背中をマッサージしたら腕はかなりスムーズに上がるようになりました。

身体のメンテナンスもきっちりやらないとダメですね。明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。





お知らせ:8月30日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

シェイプルームの前に置かれたブランクス。何やら気になるのは短いやつです。


これまで使っていたものとは違う印象のロッカーとボリュームバランスです。このブランクスはもしや…。とチェックしていたら案の定、私がお願いしていたニーボード用のブランクスのようです。6’2”サイズのフィッシュやニーボードに使えるブランクスです。

シェイプしてもらおうと考えているニーボードのサイズは5’7”。その長さをこの6’2”の中からどう取るか?ノーズ側へ寄せて行くと、テールのロッカーが少なくなってきます。今回のこのブランクスは、テール側のロッカーが気になってのテストですので、それを出来るだけ活かしたい。

あまり後ろへ寄せ過ぎると、今度はテールの薄さが気になります。切り取るサイズは7インチです。

テールから2インチ?それとも3インチ?、そうしたらノーズはこの辺でロッカーは…と気になって仕方ありません。あれこれやっていると「ちょっとやってみましょうか」という天からの声が 笑。

考えていたのは、レングスが5’7”で幅22”1/2。いつもより1インチ長く、幅を1/2インチ狭く。テールを幅があるスワローテールにして、アウトラインに直線を増やし、さらに速いニーボードを、という試みです。

ボトムはシングルコンケーブ。それとのバランスを考え、すこしだけテール寄りにテールエンドの位置を決めました。ノーズロッカーは厚みを取る分をプラスしてもらうことにします。


スワローテールの深さはどのくらいにするか?1/2インチ刻みで線を引いてみます。

スワローテルの両方のポイントがきっちり出ている方が、より速く深く水流に切り込んで行ってくれそうで、一番深い赤のラインをチョイスしました。

アウトライン完成です。

早速切り抜いて、テイクダウンという工程までやっていただきました。ボードが小さいと作業も早いです。

フォトショップで回転させて回りを隠してみました。

かなりいい感じです。幅は22”1/2ありますが、そう見えないのはバランスが良い証拠だと思います。スワローテールの深さはこれでばっちりだと思います。

イメージしていた通りのアウトラインが出来上がりました。直線的でパラレル気味のアウトラインをダブルウィングで絞り込んでいます。いままでに無いアウトラインです。スピードが出て反応が良さそうで、私にとって完璧なアウトラインに見えます。

ここからもう一度プレーナーをかけて薄くしてもらいました。


スワローテール、かなり楽しみです。




ウィンタースーツキャンペーン、8月31日(水)までです。

AXXE CLASSICのページで、オートジップのフルスーツの価格を間違えていました(高くしちゃってました…)。訂正しましたので、もう一度チェックしてみてください。

オートジップ(バックジップタイプ)は自分でも使っていますが、クラシックな外観に似合わず、ハイスペックなウェットです。

ZEROウェットスーツ 9月1日受注分から、各モデル¥15.000~¥30.000の値上げ予定です。オーダーをお考えの方は早目がおすすめです(オーダー時のご入金でお願いします)。

AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで(オーダー時のご入金でお願いします)


ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。8月31日まで。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト







ダイアモンドテールのシングルフィンが入荷しました。ストックボードです。レングスは6’4”。鮮やかな発色のブルーティントでラミネートしてもらいました。自分が写っちゃってます。

私は6’2”に乗っていましたが、このシングルフィンは本当にいいです。台風の波からオンショアの風波まで大抵のコンディションで楽しめます。スピードは保証します。いままで抜けられなかったセクションもこのボードなら抜けられます。

70年代のシングルフィンの時代をリアルタイムで経験してきた川南活が、その経験に現代の味付けをプラスした特別なシングルフィンです。


もう一本はオーダーボードのミニログ。PIGっぽいアウトラインで作りました。


サイズは8’6”です。私は8’3”のMINI PIGに乗っていましたが、このくらいの長さは取り回しが楽でいろいろ遊べます。Mさん、ご期待ください。

ダイアモンドシングルは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。





台風からの東うねりを期待していましたが、ヒザくらいの小さい波です。それでもたまーに、それらしい波が入ってきます。持っていったボードは5.7のニーボードと8.0のロングフィッシュ。

どう見ても長い方が良さそうな波なので、8.0のフィッシュです。


最初のロングフィッシュとはフィンを変えて作りました。初めて使うので、できればもっとしっかりとした波でやりたかったのですが仕方ありません。最初のフィッシュとの比較にもなりそうだし、ときおり入ってくるミニセットに期待して入ってみました。

波は小さいですが、久しぶりのオフショアが気持ちいい。

フィンはこんな風です。シングルフォイルでフィッシュらしいキールフィン。その他のシェイプはほぼ同じです。


改めて思うのはこのフィッシュ、滑り出しが速いなあということ。ロッカーのおかげだと思います。8.4や8.0のプリモとは違うロッカーで、全体的にしっかりとロッカーが付いています。緩く持ち上がった斜面にすっぽりとはまる感じがして、波を素早く捕まえてくれます。ロゴマークのKatsuの’s’のあたりに顔が来ます。

それにプラス、順手懸垂がパドルに効いてるみたい。

最初の一本は思い切りコケました。ニューボードの醍醐味です 笑。

最初のフィッシュと同じ感覚でボトムターンしようとしたら、ボードは真っ直ぐ逃げていくだけ。行き場が無くなった身体は海の中です。それなり乗り込んでいるロングフィッシュですが、フィンが変わるとほぼ別モノです。

何本かモタモタと乗りつつコントロールのイメージを修正して行きます。最初のフィッシュは本当に軽く、まるで足首の動きだけでスムースにターンして行ってくれるようなイメージでした。

こいつはフィンが大きくなってルースさが少なくなった分、フィンを意識してボードをしっかりと傾けてあげる必要がありそうです。

滑り出してから波が立ち上がってくるのを待つようにタイミングを測り、遅らせ気味に体重を乗せていくと、スピードに乗ってくれます。そのまま気持ち良く小さな波のボトムでターンしてくれます。

そのまま立ち上がった波のフェイスに戻ると、まさに水を得たサカナ(笑)。引っかかるなあと感じていた大きめのフィンの感触が消え、レールとボトムと全体がひとつになったように波を走り始めます。

ミニセットに滑り出して、先の方で滑り出した人が見えたので「追いつけるか?」と走らせてみたら、あっという間に追いつきました。

違う波では、崩れる波頭を腰の辺りで受け止めつつ、レールを入れ続けていたら、スープまみれのそのセクションからすんなりと抜け出して先のフェイスに追いつきます。

インサイドの人とクロスしそうだったので、その人をかわすまで真っすぐ滑って待ってから(ミニ)ダウンザラインに入ったら、崩れそうに立ち上がったフェイスを走り過ぎてしまいそうにスピードアップしたので、波のフェイスに手を入れてストール。

面白いじゃないですか。

カットバックも違います。最初のフィッシュは先に出すぎのようなポジションからでも簡単に戻れたのですが、こいつではそのタイミングは遅すぎ。フィンの違いです。ベースが広い分、波の力とスピードが必要です。波が立ち上がっているところでは、小波をしっかりとホールドして戻ってくれます。

ボードをもっと波のカールまで戻したいところですが、まだそこは試行錯誤の段階です。それでも、波のコンディションを考えれば上出来だと思います。

この日の波ではこのくらい。


フィンの違いはこんな感じです。下のフィンが通常付けているフィン。プリモフィッシュと呼ばれるフィッシュはこのフィンを使っています。

回転性は下の方が良いのは見ての通りです。キールフィンはベースが広い分、小回りが効きません(ボードも長いです)。スピードはキールフィンの方が上じゃないかと思いますが、それはもっと乗ってみてから。スムースさは最初のボード(下のフィン)の方に軍配が上がるように思います。

これからもっと乗って行きますが、キールフィンも最初のフィンと同様に問題なく使えると思います。それぞれ間違えてはいないので慣れの問題です。(これじゃなくちゃダメ、というのは好きじゃない 笑。ほとんどは慣れの問題です)

フューチャーなんかでフィンを変えることができればいいんでしょうけれど、使用するフィンでBOXの位置が決まってくるフィッシュではそれは難しい。(上の画像を見ていただければ、仮にフューチャーで両方のフィンを作ったとしても、画像と同じ位置にフィンを取り付けるにはBOXの位置をそれぞれ変える必要があるのが分かると思います。)

私の場合はこれもテストです。皆さんにはいままで通りのフィンでお作りします(希望があればもちろん変えられます)

実はもうひとつ気になっているのは、BOOGIEのフィンです。形は上の画像の下と同じですが、ダブルフォイルになって取り付け方が変わってきます(ストリンガーと平行)。これもぜひやってみたいので、貯金しなくちゃ。いろいろ大変です 笑。






まだ間に合います。(8月31日まで)

AXXE CLASSICのページで、オートジップのフルスーツの価格を間違えていました(高くしちゃってました…)。訂正しましたので、もう一度チェックしてみてください。

オートジップ(バックジップタイプ)は自分でも使っていますが、クラシックな外観に似合わず、ハイスペックなウェットです。

ZEROウェットスーツ 9月1日受注分から、各モデル¥15.000~¥30.000の値上げ予定です。オーダーをお考えの方は早目がおすすめです(オーダー時のご入金でお願いします)。

AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで(オーダー時のご入金でお願いします)


ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。8月31日まで。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






フィンを変えてみた、8フィートのロングフィッシュ。当たり前ですが、フィンで全く変わりました。

小波でしたが、うまくポケットにポジションできると以前のフィンには無かったレスポンスが有って、しっかりした波ではかなり期待出来そうです。

詳しくはまた改めて書いてみたいと思います。





AXXE CLASSICの現在の納期は10月中旬です。混雑前、値上がり前のご注文がおススメです。

AXXE CLASSIC セミドライスーツ早期受注キャンペーン開催中。
9月1日からの価格改定前のオーダーキャンペーンです。8月31日まで(オーダー時のご入金でお願いします)


ZEROウェットスーツ 9月1日受注分から、各モデル¥5.000~¥30.000の値上げ予定です。オーダーをお考えの方は8月中がおすすめです(オーダー時のご入金でお願いします)。

ナルトトランクス ストックショーツ 送料、各種手数料(代引き・後払い手数料)無料で発送いたします。8月31日まで。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


Visitor Map
Create your own visitor map!