MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
なんて言ったらいいんでしょう。見てもらったら分かると思います。ショートボードなんですが、いわゆるショートボードだけに納まらない、いろいろな要素が感じられてこういうのが今どきのサーフィンなんだろうなあと、爺は思っておるわけです。
どうしてもボードに目が行っちゃうところはイヤラシイんですが、活さんのホットマンゴーみたいなアウトラインのショートボードです。いやしかし、映像も音楽のセンスも良いしカッコイイです。
ボードの梱包&出荷やら、いくつかいただいているシェイプのご相談をまとめていたら頭の中があちこちへと行ってしまっております。しかし、サーフボードというものはつくづく面白いもだと、なんだかんだ言いながら楽しんでもおります。
明日は定休日。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。
カツカワミナミサーフボードにはいろんなモデルがあります。モデルの種類というか、そのバリエーションはかなり多い方ではないかと思います。活さんの長いサーファー&シェイパーというキャリアからインスパイアされて生まれてきたシェイプのバリエーションです。
たくさんあるモデルですが、流行りのカタチを真似したものが無いという点がユニークなところです。なんらかのインスパイアはあるのかもしれませんが、ネットを含めたメディアに多く登場してマーケットにも似たようなボードが出回っているようなデザインは、トラディショナルなデザインのBONITAフィッシュくらいなものです。
タイトルのNUSHEというツインフィッシュのモデルも、かなりオリジナルなシェイプです。NUSHE、ヌシと読みます。変わった名前ですが特に深い意味はありません 笑。ボードが出来上がるまでにちょっとしたエピソードがあって、そのことからそう呼ばれているだけです。
始まりは15年以上前のことです。これは私もしばらく乗っていたヌシ。レングスは、6フィートちょうどだったはずです。
個人的にはあまり思い出したくない時期だったのは、怪我やいろいろな事が重なって、自分の人生で身体が一番ダメだった時期だったせいです。今だったら、ちょっと前までのように肩が痛くて波乗りできない時期が続いたとしても身体をキープする方法は分かっていますが、まだそんなことも知らなかった頃のことです。
活さんにこのグリーンのアブストラクトのツインフィッシュを貸してもらいました。クラシックなダウンレールはボリューム感があって、デッキのセンターにはそのボリュームを軽減するようにデッキコンケーブが入っていました。
ボトムはシングル~ダブルのコンケーブにプラスVEE。フィンはKK FISHなどと同じ、レイクが効いたツインフィン。
覚えているのは、サイズは肩くらいでちょっと風が入ったコンディション。デッキのコンケーブにちょうどパドルをするムネが収まっていい感じだなと思いつつパドルアウトして乗った数本の波で調子が良かったこと!
すぐに疲れちゃいましたが(笑)、こりゃゴキゲンな板だとすっかりいい気分で活さんに返しにいったのを覚えてます。
当時は最初のフィッシュブームの頃で、クリステンソンの5’10”に乗っていたので、フィッシュには慣れていたので楽しめたのだと思いますが、活さんのダウンレールにはすっかりハマってしまいました。懐かしい画像を発掘。クリスの5.10。これですね。
今回、久しぶりにヌシのオーダーをいただいて、いろいろと考えていたのですが思い出していたら、あの6フィートにまた乗りたいなあと…と言うかどうして今までそっちに頭と眼が行かなかったの?
ヌシはどちらかと言うと、クラシックなフィッシュから時代が少し進んだロケットフィッシュ系のシェイプです。ボトムもフィンもそういう形ですがあのダウンレールはやっぱりクラシックです。
コンケーブデッキの足裏の感触と、踏み込んだときのダウンレールの反発と加速する感覚がしっかりと今でも残っています。
たぶんこれが最初の一本だと思います。
たくさんあるモデルですが、流行りのカタチを真似したものが無いという点がユニークなところです。なんらかのインスパイアはあるのかもしれませんが、ネットを含めたメディアに多く登場してマーケットにも似たようなボードが出回っているようなデザインは、トラディショナルなデザインのBONITAフィッシュくらいなものです。
タイトルのNUSHEというツインフィッシュのモデルも、かなりオリジナルなシェイプです。NUSHE、ヌシと読みます。変わった名前ですが特に深い意味はありません 笑。ボードが出来上がるまでにちょっとしたエピソードがあって、そのことからそう呼ばれているだけです。
始まりは15年以上前のことです。これは私もしばらく乗っていたヌシ。レングスは、6フィートちょうどだったはずです。
個人的にはあまり思い出したくない時期だったのは、怪我やいろいろな事が重なって、自分の人生で身体が一番ダメだった時期だったせいです。今だったら、ちょっと前までのように肩が痛くて波乗りできない時期が続いたとしても身体をキープする方法は分かっていますが、まだそんなことも知らなかった頃のことです。
活さんにこのグリーンのアブストラクトのツインフィッシュを貸してもらいました。クラシックなダウンレールはボリューム感があって、デッキのセンターにはそのボリュームを軽減するようにデッキコンケーブが入っていました。
ボトムはシングル~ダブルのコンケーブにプラスVEE。フィンはKK FISHなどと同じ、レイクが効いたツインフィン。
覚えているのは、サイズは肩くらいでちょっと風が入ったコンディション。デッキのコンケーブにちょうどパドルをするムネが収まっていい感じだなと思いつつパドルアウトして乗った数本の波で調子が良かったこと!
すぐに疲れちゃいましたが(笑)、こりゃゴキゲンな板だとすっかりいい気分で活さんに返しにいったのを覚えてます。
当時は最初のフィッシュブームの頃で、クリステンソンの5’10”に乗っていたので、フィッシュには慣れていたので楽しめたのだと思いますが、活さんのダウンレールにはすっかりハマってしまいました。懐かしい画像を発掘。クリスの5.10。これですね。
今回、久しぶりにヌシのオーダーをいただいて、いろいろと考えていたのですが思い出していたら、あの6フィートにまた乗りたいなあと…と言うかどうして今までそっちに頭と眼が行かなかったの?
ヌシはどちらかと言うと、クラシックなフィッシュから時代が少し進んだロケットフィッシュ系のシェイプです。ボトムもフィンもそういう形ですがあのダウンレールはやっぱりクラシックです。
コンケーブデッキの足裏の感触と、踏み込んだときのダウンレールの反発と加速する感覚がしっかりと今でも残っています。
たぶんこれが最初の一本だと思います。
待ってましたの、ロングフィッシュのシェイプが始まりました。
私のです。最初に作った8’0に、1年間乗ってそろそろ二本目をとお願いをしたのが去年の2月。長いフィッシュが人気で、いただいたオーダーを差し置いて自分のをという訳にもいかず、このサイズのブランクスに余裕が出るのをじっと待っていたら1年以上経っていました 笑。
それでも乗りたい、ロングフィッシュなんです。
ボトムは前回と同様にコンケーブを基調としたシェイプです。プリモと似ているので、プリモフィッシュとも呼んでいます(ロッカーは違います。もちろんテールもですが…)。
ノーズはどっちから合わせますか?ということだったので、デッキ側からにしました(ボトムはもうきれいにノーズまで出来てますから(上の画像))。
フィンはこの形で試してみようと思います。BONITAに使っているキールの片面フォイルです。ダブルフォイルよりも少し低くて、後方へ軽く傾斜しています。フィンの位置の確認です。
フューチャーのプラグにしようかとも考えましたが、やっぱりウッドフィンがいいなあと…。(ちなみに、もうひとつのフィン候補は、ブギーと同じ両面フォイルでした)
今日、ラミネートへ旅立っているはずです。出来上がりが楽しみです。
それで、こちらのフィッシュをユーズドでお出ししました。
ブログで書いているとおり、何度も楽しませてもらっているロングフィッシュですが、フットマークはやっぱりありません。昨日の8.0と9.0のプリモといい、自分でも不思議になってきました 。
ユーズドボードはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
私のです。最初に作った8’0に、1年間乗ってそろそろ二本目をとお願いをしたのが去年の2月。長いフィッシュが人気で、いただいたオーダーを差し置いて自分のをという訳にもいかず、このサイズのブランクスに余裕が出るのをじっと待っていたら1年以上経っていました 笑。
それでも乗りたい、ロングフィッシュなんです。
ボトムは前回と同様にコンケーブを基調としたシェイプです。プリモと似ているので、プリモフィッシュとも呼んでいます(ロッカーは違います。もちろんテールもですが…)。
ノーズはどっちから合わせますか?ということだったので、デッキ側からにしました(ボトムはもうきれいにノーズまで出来てますから(上の画像))。
フィンはこの形で試してみようと思います。BONITAに使っているキールの片面フォイルです。ダブルフォイルよりも少し低くて、後方へ軽く傾斜しています。フィンの位置の確認です。
フューチャーのプラグにしようかとも考えましたが、やっぱりウッドフィンがいいなあと…。(ちなみに、もうひとつのフィン候補は、ブギーと同じ両面フォイルでした)
今日、ラミネートへ旅立っているはずです。出来上がりが楽しみです。
それで、こちらのフィッシュをユーズドでお出ししました。
ブログで書いているとおり、何度も楽しませてもらっているロングフィッシュですが、フットマークはやっぱりありません。昨日の8.0と9.0のプリモといい、自分でも不思議になってきました 。
ユーズドボードはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
ようやくお日さまが顔を出したことだし、腰もだいぶ良くなってきたしで、ボードをクリンアップをしてあげました。FU WAXはベースコートが硬いせいか、気温が低いとワックスオフがなかなか大変です。冬の日差しでもなかなか柔らかくもなってくれませんが、今日くらいの日差しがあればすぐに柔らかくなります。
8フィートのプリモです。実は出来上がってから塗り重ねるばかりで、ワックス落とすの初めてだったりします。こうやって見ると結構汚い 笑。
柔らかくなっているので、スクレーパーで気持ち良くはがれてくれて、あっという間にツルリとなります。
ついでにもう一本は、9フィートのプリモ。これもワックス落とすの初めて。無精がバレバレですな。
きれいになりました。
この二本。かなり乗っているはずですが、フットマークはほぼ付いてません。それぞれ、良く動くのでプレッシャーは結構かけていると思いますが、どうして私は凹まないんでしょう?三層ラミネートで丈夫というのもありますが、それにしても出来上がったときのままです。
今はワックスを落とすのにちょうどいい日差しかもしれません。夏は温度が上がり過ぎて、トロトロになってしまって逆に大変になります。クリアは熱くなりにくいですが、ボードの色が濃いとあっという間にトロトロです。
熱くなりにくいというのもありますが、クリアラミネートが好きなのは、シェイプルームでのボードのシェイプがそのまま見えるということです。活さんがシェイプした無垢のブランクスが、薄い樹脂の下にそのままあるのです。見ているだけでなんだか嬉しくなってきます。
私がクリアを好むのは、そんな理由があります。
腰はだいぶ良くなってきました。まだどうかすると痛いですが、今朝は5キロほど走ることができました。
でもびっくりしました。腰が痛くて休みましたが、そのときにふと鏡に写った自分の身体を見たら、身体が曲がっているんです。腰の左側が落ちて右側より下がって、胸骨の位置がヘソよりも左側にずれていて、さらに右肩が下がってしまっているのです。
これは大変とストレッチとヤムナボールをじっくりやって、寝るときに良く右を向いているので(左肩がずっと痛かったから癖になってました)、左を向いてみたり、座るときには尻の左側にタオルを敷いて高くしてみたりとやっていたら、痛みが少なくなるのと同時に真っすぐに戻ってきました。
おそらくですが、偏った使い方で筋肉が硬くなったせいで腰が痛くなって、その痛みをかばうために身体が曲がってしまったのだという風に感じました。加齢とともに、身体はだんだん硬くなっているんでしょうね。緩める大事さが良く分かりました。
ヤムナボールって、ストレッチみたいですが効いているところが違うみたいで、両方やるといいみたいです。
例えば、ヤムナボールでハムストリングスを伸ばすと、やった方の足がやらない方よりも3センチくらい長くなります。座った状態で足を伸ばすとヒザの裏あたりがペタッと床に着くような感じになるのです(それと同時に背中も伸びます)
でもそれからハムストリングスのストレッチをやると、決して筋肉が緩んでいる感じではないのです。逆も同じでハムストリングスのストレッチでは筋肉は伸びますが、足の長さは変わりません。
そんな感じですが、波乗りできるようになるまであとちょっとという感じです。明日は定休日で、シェイプルームへ行ってきますが運転姿勢に気を付けようと思います。
活さんから送られてきた画像ですが、私のボードのシェイプが進んでいる模様です。ブランクスが入ってきても、ずっと皆さんのオーダー優先だったので1年越しのシェイプです。
8フィートのプリモです。実は出来上がってから塗り重ねるばかりで、ワックス落とすの初めてだったりします。こうやって見ると結構汚い 笑。
柔らかくなっているので、スクレーパーで気持ち良くはがれてくれて、あっという間にツルリとなります。
ついでにもう一本は、9フィートのプリモ。これもワックス落とすの初めて。無精がバレバレですな。
きれいになりました。
この二本。かなり乗っているはずですが、フットマークはほぼ付いてません。それぞれ、良く動くのでプレッシャーは結構かけていると思いますが、どうして私は凹まないんでしょう?三層ラミネートで丈夫というのもありますが、それにしても出来上がったときのままです。
今はワックスを落とすのにちょうどいい日差しかもしれません。夏は温度が上がり過ぎて、トロトロになってしまって逆に大変になります。クリアは熱くなりにくいですが、ボードの色が濃いとあっという間にトロトロです。
熱くなりにくいというのもありますが、クリアラミネートが好きなのは、シェイプルームでのボードのシェイプがそのまま見えるということです。活さんがシェイプした無垢のブランクスが、薄い樹脂の下にそのままあるのです。見ているだけでなんだか嬉しくなってきます。
私がクリアを好むのは、そんな理由があります。
腰はだいぶ良くなってきました。まだどうかすると痛いですが、今朝は5キロほど走ることができました。
でもびっくりしました。腰が痛くて休みましたが、そのときにふと鏡に写った自分の身体を見たら、身体が曲がっているんです。腰の左側が落ちて右側より下がって、胸骨の位置がヘソよりも左側にずれていて、さらに右肩が下がってしまっているのです。
これは大変とストレッチとヤムナボールをじっくりやって、寝るときに良く右を向いているので(左肩がずっと痛かったから癖になってました)、左を向いてみたり、座るときには尻の左側にタオルを敷いて高くしてみたりとやっていたら、痛みが少なくなるのと同時に真っすぐに戻ってきました。
おそらくですが、偏った使い方で筋肉が硬くなったせいで腰が痛くなって、その痛みをかばうために身体が曲がってしまったのだという風に感じました。加齢とともに、身体はだんだん硬くなっているんでしょうね。緩める大事さが良く分かりました。
ヤムナボールって、ストレッチみたいですが効いているところが違うみたいで、両方やるといいみたいです。
例えば、ヤムナボールでハムストリングスを伸ばすと、やった方の足がやらない方よりも3センチくらい長くなります。座った状態で足を伸ばすとヒザの裏あたりがペタッと床に着くような感じになるのです(それと同時に背中も伸びます)
でもそれからハムストリングスのストレッチをやると、決して筋肉が緩んでいる感じではないのです。逆も同じでハムストリングスのストレッチでは筋肉は伸びますが、足の長さは変わりません。
そんな感じですが、波乗りできるようになるまであとちょっとという感じです。明日は定休日で、シェイプルームへ行ってきますが運転姿勢に気を付けようと思います。
活さんから送られてきた画像ですが、私のボードのシェイプが進んでいる模様です。ブランクスが入ってきても、ずっと皆さんのオーダー優先だったので1年越しのシェイプです。
久しぶりのニューレーベルの取り扱いをスタートします。現在、茅ヶ崎をベースにカスタムメイドのシェイプにこだわったサーフボードを制作している「AC SHAPE」というサーフボードレーベルです。シェイパーの新井康彦氏はガレージシェイプからスタートして、今年でシェイプ歴17年目になる職人シェイパーです。
初めて彼のシェイプを見たのは、2016年5月に開催されたフィッシュ・フライのときですから、ちょうど6年前のことです。そのときのブログの写真です。
そのときに見せていただいたハルのシェイプがとても印象に残ってずっと気になりつつ、いつのまにやら6年が過ぎていた私はのんびりし過ぎですが、今回お会いする機会があって、やっとというか、ようやくというか(同じか)とりあえず自分で乗ってみようと、シェイプをお願いをしました。
グライドボトムと呼んでいるようです。ミッドレングスからロングボードサイズまで作ることができますが、私は8フィートちょうどでお願いしました。
VEEを基調にしたコンケーブボトムは、ロッカーの取り方などとても理論的で、すでに多くの実績もあります。
面白いのはシングルフィンだけでなくツインピンとしても、どちらでも使えてしまうという点です。これは8’2”。シングルフィン用のセンターBOXとツイン用のフューチャープラグの両方がインストールされています。(ツインフィンがかなりおすすめだそうです)
もう一本はハルにしようと思っていましたが、シェイパーさん的にこっちに乗ってみてというシェイプはVEEボトム。
ノーズからハルエントリーで、プレーニングエリアはフラットなパートをとった緩いハルボトム。そこから幅が広いVEEボトムのテールへと抜けていきます。レールはテーパーですが扱いやすいようにボリュームが付けられています。
フィンは10インチのフレックスで、独特のターンが面白いそうです。
その他にはこんなノーズライダー。
乗っているのが誰とは言いませんが…。
シェイパーさんは、個人的にミニシモンズがお好きなようです。シェイパー本人が好きというくらいですから調子いいに決まってます。
ラミネートは、カツカワミナミサーフボードと同じグラッシングファクトリーですので、出来上がりのクオリティは皆さんご存知の通り。折り紙付きです。
AC SHAPE、これからご紹介していきます。カスタムオーダーもお受けしますので、よろしくお願いします。
AC SHAPEウェブサイト
AC SHAPEインスラグラム
AC SHAPEフェイスブック
初めて彼のシェイプを見たのは、2016年5月に開催されたフィッシュ・フライのときですから、ちょうど6年前のことです。そのときのブログの写真です。
そのときに見せていただいたハルのシェイプがとても印象に残ってずっと気になりつつ、いつのまにやら6年が過ぎていた私はのんびりし過ぎですが、今回お会いする機会があって、やっとというか、ようやくというか(同じか)とりあえず自分で乗ってみようと、シェイプをお願いをしました。
グライドボトムと呼んでいるようです。ミッドレングスからロングボードサイズまで作ることができますが、私は8フィートちょうどでお願いしました。
VEEを基調にしたコンケーブボトムは、ロッカーの取り方などとても理論的で、すでに多くの実績もあります。
面白いのはシングルフィンだけでなくツインピンとしても、どちらでも使えてしまうという点です。これは8’2”。シングルフィン用のセンターBOXとツイン用のフューチャープラグの両方がインストールされています。(ツインフィンがかなりおすすめだそうです)
もう一本はハルにしようと思っていましたが、シェイパーさん的にこっちに乗ってみてというシェイプはVEEボトム。
ノーズからハルエントリーで、プレーニングエリアはフラットなパートをとった緩いハルボトム。そこから幅が広いVEEボトムのテールへと抜けていきます。レールはテーパーですが扱いやすいようにボリュームが付けられています。
フィンは10インチのフレックスで、独特のターンが面白いそうです。
その他にはこんなノーズライダー。
乗っているのが誰とは言いませんが…。
シェイパーさんは、個人的にミニシモンズがお好きなようです。シェイパー本人が好きというくらいですから調子いいに決まってます。
ラミネートは、カツカワミナミサーフボードと同じグラッシングファクトリーですので、出来上がりのクオリティは皆さんご存知の通り。折り紙付きです。
AC SHAPE、これからご紹介していきます。カスタムオーダーもお受けしますので、よろしくお願いします。
AC SHAPEウェブサイト
AC SHAPEインスラグラム
AC SHAPEフェイスブック
昨日はどうもすみませんでした。今日は通常通り営業いたします。
ウェットの採寸も大丈夫ですので 笑。
ウェットの採寸も大丈夫ですので 笑。
すいません。突然のように、腰が痛み始めて何もできないので、今日は早引きさせていただきます。
午前中は町内の清掃ボランティアで、周囲の道路の植え込みに春先から茂り始めていた雑草をきれいにする作業をやっていたのですが、終わって戻ってきたらなんとなく腰が痛いなあとそのまま出勤したら、看板替わりのビングのビンテージボードを外に出せないくらい痛いじゃないですか。
痛みの感じはいつものぎっくり腰の感じです。午前中の掃除のときに痛めたみたいです。ちょっと張り切り過ぎました。
新しいシェイパーさんのレーベルの取り扱いをスタートしたので、そのお知らせをブログで書こうと思っていたのですが、痛くて考えがまとまりません。だんだん悪化してきてるみたいです。
ボードのオーダーのご相談に来られた方の対応にも四苦八苦している状態です。情けない話で申し訳ございませんが今日は帰らせていただきます。明日は大丈夫だと思いますが、もし改善しないようでしたら状況はこのブログでお知らせいたします。
果たして家までたどり着けるかどうか…。
ツインピンでも、シングルフィンでもOKのこのボトム、興味津々。
午前中は町内の清掃ボランティアで、周囲の道路の植え込みに春先から茂り始めていた雑草をきれいにする作業をやっていたのですが、終わって戻ってきたらなんとなく腰が痛いなあとそのまま出勤したら、看板替わりのビングのビンテージボードを外に出せないくらい痛いじゃないですか。
痛みの感じはいつものぎっくり腰の感じです。午前中の掃除のときに痛めたみたいです。ちょっと張り切り過ぎました。
新しいシェイパーさんのレーベルの取り扱いをスタートしたので、そのお知らせをブログで書こうと思っていたのですが、痛くて考えがまとまりません。だんだん悪化してきてるみたいです。
ボードのオーダーのご相談に来られた方の対応にも四苦八苦している状態です。情けない話で申し訳ございませんが今日は帰らせていただきます。明日は大丈夫だと思いますが、もし改善しないようでしたら状況はこのブログでお知らせいたします。
果たして家までたどり着けるかどうか…。
ツインピンでも、シングルフィンでもOKのこのボトム、興味津々。
やっかいなことを考え始めたもんだと思いますが、タイトルのスピードにクエスチョンマークが付いています。サーフボードの重量をどう捉えるか?実証できるわけではないので、想像上での実験ということになりますが考えていたら「?」マークが付きました。
実験ですから、「重量」という条件だけを変えてみることにします。乗り手、ボードのサイズ、波乗りするポイントはそのままでの想像です。
ボードは最近お気に入りのプリモ 8フィートちょうど。実際に使っているボードは、6オンスラミネートに8オンスボランをデッキにプラスしています。8フィート4インチのプリモで6オンスラミネートのパッチ無しで6.5キロです。少し短くなって8オンスのパッチが2/3ほど追加されているので、7キロちょっとくらいだと思いますが、ここでは正確な重量はあまり関係ありません。あれで、そのくらいあるのかーとイメージしてみてください。(ちなみに9.6のログで6オンスクロスを全面一枚追加すると、約1キロ重くなります。)
それをオール4オンスラミネートで作ったとします。何キロかは分かりませんが確実に軽くなります。7キロからマイナス1キロくらいだと思われます。
6オンス+8オンスパッチのプリモは、滑り始めるととても気持ちが良い。ゆっくりと体重を乗せるとボードはスピードに乗ったまま波を上がって行ってくれて、そこで力を抜くと一瞬の無重力状態の後、スピードを保ったままさらに先へとダウンザラインしてくれます。丹田から下に軽く力が入っていますが、上体はリラックス(と思い出しております。ああ、波乗りしたい 笑)。
オール4オンスは軽い分、パドルの初速が速いのでストレス無く波をキャッチしてくれると思います。そこからの違いは、重いプリモより積極的にデッキを踏み込んでスピードをキープする必要が出てくることです。身体の動きは重いプリモよりも少し忙しい感じになると思います。なかなか前へ進んでくれないように感じるかもしれません。
昨日のブログで4オンスラミネートのOKIDOKIのことを書きましたが。オール4オンスはトライフィンなどのマルチフィンの方が相性が良いように思われます。スピード感はそっちの方がアップするはずです。シングルでも構いませんが、私だったら自然と滑ってくれないボードを踏み込みながら、もどかしさを感じると思います(それが好きというか、普通に感じる人もいると思います)。これがトライフィンなら、波を前後、上下する動きには軽い方が反応が速く、スラスターの文字通りに推進力も楽しめます。シングルフィンと比べると、びっくりするくらい軽く動いてターンのスピードも簡単にキープしてくれます。
ここで最初のテーマである、重量とスピードに戻って考えてみます。
ボードの外形が同じ(アウトラインやボトム、レール、フィンの形状)で波の条件や滑るラインなど重量以外の条件が同じであれば、波のトップからボトムへ向けての重力に引っ張られての落下速度は、重量が重い方が速くなります。
ガリレオの落下の法則では「物体の落下速度は、その物体の重さによらず同じである」はずですが、実際には重い方が速くなります。空気の抵抗があるのでそうなるのですが、サーフボードの場合はこれにボトムを流れる水の抵抗が加わってきます。速度が増してボードを引っ張る重力と(空気と海面の)抵抗が等しくなると、それ以上スピードは出なくなります。これを最終速度とか終端速度と呼びますが、同じ外形のサーフボードであれば重い方が最終速度は速くなります。
重力によるスピードを考えると、スピードは重い方が速いのです。(ボードの重量以外の条件が全て同じという前提があります)重いと言っても限度はありますが、通常のラミネートの範囲での軽重を考えていれば問題は無いと思います。
サーフボードというのは、感覚的な部分での好みの違いも多いものですし、海のコンディションによっても変わってきます。シングルフィンは軽くしない方が良いと思いますが、前述のトライフィンなら重めのラミネートも良いと思います(軽いシングルが好きと言う人もいると思います)。それに重力による落下速度では重い方が速くても、ボード自体のスピード性能の差もあります(そのあたりは活さんにお任せください)
トウイン用のボードになるとスピードの次元が違う世界です。ブランクス自体に重量がありさらにバラストを入れたりすることもあるらしいですが、それはスピードとともに波の細かいギャップを拾わないためでもあります。
重いボードは波を滑り降りるスピードが速いというのは事実ですが、サーフボードのスピードは重力によるものだけではありません。波が岸へと押してくる力、巻き上げる力と、それを上手く利用する乗り手の技術が多いに関係してきます。
サーフボードの目的や使う人の好みに合わせた重量の付け方を考えるのが重要です。バランスが大事だと思います。そのバランスが自分の好きなところ、求めたところでうまく合えば、もしかすると「マジック」と呼びたくなるサーフボードになるんじゃないかと思ったりもします。
スピードと言えば、この方。Sultan of Speed。
https://youtu.be/ZZawWLsuemo
実験ですから、「重量」という条件だけを変えてみることにします。乗り手、ボードのサイズ、波乗りするポイントはそのままでの想像です。
ボードは最近お気に入りのプリモ 8フィートちょうど。実際に使っているボードは、6オンスラミネートに8オンスボランをデッキにプラスしています。8フィート4インチのプリモで6オンスラミネートのパッチ無しで6.5キロです。少し短くなって8オンスのパッチが2/3ほど追加されているので、7キロちょっとくらいだと思いますが、ここでは正確な重量はあまり関係ありません。あれで、そのくらいあるのかーとイメージしてみてください。(ちなみに9.6のログで6オンスクロスを全面一枚追加すると、約1キロ重くなります。)
それをオール4オンスラミネートで作ったとします。何キロかは分かりませんが確実に軽くなります。7キロからマイナス1キロくらいだと思われます。
6オンス+8オンスパッチのプリモは、滑り始めるととても気持ちが良い。ゆっくりと体重を乗せるとボードはスピードに乗ったまま波を上がって行ってくれて、そこで力を抜くと一瞬の無重力状態の後、スピードを保ったままさらに先へとダウンザラインしてくれます。丹田から下に軽く力が入っていますが、上体はリラックス(と思い出しております。ああ、波乗りしたい 笑)。
オール4オンスは軽い分、パドルの初速が速いのでストレス無く波をキャッチしてくれると思います。そこからの違いは、重いプリモより積極的にデッキを踏み込んでスピードをキープする必要が出てくることです。身体の動きは重いプリモよりも少し忙しい感じになると思います。なかなか前へ進んでくれないように感じるかもしれません。
昨日のブログで4オンスラミネートのOKIDOKIのことを書きましたが。オール4オンスはトライフィンなどのマルチフィンの方が相性が良いように思われます。スピード感はそっちの方がアップするはずです。シングルでも構いませんが、私だったら自然と滑ってくれないボードを踏み込みながら、もどかしさを感じると思います(それが好きというか、普通に感じる人もいると思います)。これがトライフィンなら、波を前後、上下する動きには軽い方が反応が速く、スラスターの文字通りに推進力も楽しめます。シングルフィンと比べると、びっくりするくらい軽く動いてターンのスピードも簡単にキープしてくれます。
ここで最初のテーマである、重量とスピードに戻って考えてみます。
ボードの外形が同じ(アウトラインやボトム、レール、フィンの形状)で波の条件や滑るラインなど重量以外の条件が同じであれば、波のトップからボトムへ向けての重力に引っ張られての落下速度は、重量が重い方が速くなります。
ガリレオの落下の法則では「物体の落下速度は、その物体の重さによらず同じである」はずですが、実際には重い方が速くなります。空気の抵抗があるのでそうなるのですが、サーフボードの場合はこれにボトムを流れる水の抵抗が加わってきます。速度が増してボードを引っ張る重力と(空気と海面の)抵抗が等しくなると、それ以上スピードは出なくなります。これを最終速度とか終端速度と呼びますが、同じ外形のサーフボードであれば重い方が最終速度は速くなります。
重力によるスピードを考えると、スピードは重い方が速いのです。(ボードの重量以外の条件が全て同じという前提があります)重いと言っても限度はありますが、通常のラミネートの範囲での軽重を考えていれば問題は無いと思います。
サーフボードというのは、感覚的な部分での好みの違いも多いものですし、海のコンディションによっても変わってきます。シングルフィンは軽くしない方が良いと思いますが、前述のトライフィンなら重めのラミネートも良いと思います(軽いシングルが好きと言う人もいると思います)。それに重力による落下速度では重い方が速くても、ボード自体のスピード性能の差もあります(そのあたりは活さんにお任せください)
トウイン用のボードになるとスピードの次元が違う世界です。ブランクス自体に重量がありさらにバラストを入れたりすることもあるらしいですが、それはスピードとともに波の細かいギャップを拾わないためでもあります。
重いボードは波を滑り降りるスピードが速いというのは事実ですが、サーフボードのスピードは重力によるものだけではありません。波が岸へと押してくる力、巻き上げる力と、それを上手く利用する乗り手の技術が多いに関係してきます。
サーフボードの目的や使う人の好みに合わせた重量の付け方を考えるのが重要です。バランスが大事だと思います。そのバランスが自分の好きなところ、求めたところでうまく合えば、もしかすると「マジック」と呼びたくなるサーフボードになるんじゃないかと思ったりもします。
スピードと言えば、この方。Sultan of Speed。
https://youtu.be/ZZawWLsuemo
リペアでお預かりしたEPSコアのショートボードがとんでもなく軽くてびっくり。ショートボード乗りの人には当たり前なんでしょうけど、ログとフィッシュとシングルフィン乗りには、自分が普段目にしているサーフボードとのあまりの違いに、どこか遠い星からやってきたモノのように思えてしまいます。
重量がこれだけ違うと、乗り方もずいぶん違ってくると思います。私が普段乗っているような、重量も浮力(大きさ)もあるボードは、ボードが勝手に走ってくれる部分がありますが、EPSのような軽量ボードでは自分からスピードを引き出す乗り方をしながら、ラインも意識して走らせないと失速してしまいまそうです。
活さんのボードはブランクスの発泡であったり、ラミネートであったりと意図的にしっかりとした重量を持たせるように作っているものがほとんどです。比較的軽めに作っているモデルは、HOT MANGOとOKIDOKIです。
もう7~8年前になりますが、シングルフィン一辺倒から抜け出して「トライフィンに挑戦!」という自分プロジェクトをやったことがあります。その時に作ってもらった、OKIDOKIの7’7”が今思えば私の最軽量ボードでした。
最初はとまどいました。20年ぶりくらいのトライフィンに加えて、フワッとした感触のレスポンスです。トライフィンのコントロールにとまどい、軽さにとまどいでしたが、扱いに慣れてくると軽いトライフィンの独特のスピード感を得られるようになってきました。スピード感というよりは加速感と言う方がぴったりくるかもしれませんが、そんな感じです。
実感として、重たいボードは速いと思います。でも、重量=スピードでは無いと思います。イコールではありませんが、無関係ということはありません。サーフボードのデザインの中において重量がどういう意味を持っているのか、考えてみたいと思っています。
今日は時間切れです。重力質量と慣性質量などと言うややこしいことを考えていたら、すっかり暗くなってしまいました。糸はまだ解れていません。重さとは全く関係ありませんが、ひとつ言える確かなことは「EPSは水をどんどん吸います」ということ。
EPSボード、ぶつけてキズを作ってしまったら、すみやかに海から上がってリペアしましょう。
ボードの重量のお話はまた今度です。
重量がこれだけ違うと、乗り方もずいぶん違ってくると思います。私が普段乗っているような、重量も浮力(大きさ)もあるボードは、ボードが勝手に走ってくれる部分がありますが、EPSのような軽量ボードでは自分からスピードを引き出す乗り方をしながら、ラインも意識して走らせないと失速してしまいまそうです。
活さんのボードはブランクスの発泡であったり、ラミネートであったりと意図的にしっかりとした重量を持たせるように作っているものがほとんどです。比較的軽めに作っているモデルは、HOT MANGOとOKIDOKIです。
もう7~8年前になりますが、シングルフィン一辺倒から抜け出して「トライフィンに挑戦!」という自分プロジェクトをやったことがあります。その時に作ってもらった、OKIDOKIの7’7”が今思えば私の最軽量ボードでした。
最初はとまどいました。20年ぶりくらいのトライフィンに加えて、フワッとした感触のレスポンスです。トライフィンのコントロールにとまどい、軽さにとまどいでしたが、扱いに慣れてくると軽いトライフィンの独特のスピード感を得られるようになってきました。スピード感というよりは加速感と言う方がぴったりくるかもしれませんが、そんな感じです。
実感として、重たいボードは速いと思います。でも、重量=スピードでは無いと思います。イコールではありませんが、無関係ということはありません。サーフボードのデザインの中において重量がどういう意味を持っているのか、考えてみたいと思っています。
今日は時間切れです。重力質量と慣性質量などと言うややこしいことを考えていたら、すっかり暗くなってしまいました。糸はまだ解れていません。重さとは全く関係ありませんが、ひとつ言える確かなことは「EPSは水をどんどん吸います」ということ。
EPSボード、ぶつけてキズを作ってしまったら、すみやかに海から上がってリペアしましょう。
ボードの重量のお話はまた今度です。
Create your own visitor map!