MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
KATSU KAWAMINAMIサーフボード MINIモデルのユーズドボードが入荷しました。フットマークはありますが、ボトムはきれいな状態でクラッシュもなく、大切に使われていたボードです。グラスオンのトライフィンです。
それからバードウェルがカリフォルニアから到着しました。
お知らせしたとおり、28サイズから32サイズまで1インチ刻みで入荷しております。円安、諸物価、諸費用高騰の折ですが、なんとかお値段据え置きでご提供できそうです。
到着したバードウェルの検品と整理をやっていたら、すっかり閉店時間になってしまいました。今日は入荷のお知らせだけで失礼させていただきます。ユーズドボードはサイトをチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
お知らせ:3月22日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
先日ご紹介した、6.4のダイアモンドテールシングルフィン。先に出来上がっていた、6.2といっしょにこういう絵が撮りたかったのです 笑。
活さんの”新しくて古い”、復刻ロゴマークは黒と白、それにこの赤いカラーの三色があります。ボードのカラーやストリンガーなどに合わせて使い分けていますが、自分が所有している70年代の古いシングルフィンのニーボードに使われているイメージもあって、「赤」は自分にとってのクラシックなイメージなのです。(復刻したロゴマークの版下は、そのニーボードから取りました)
自分の8’4”のプリモにも使っています(ああ、乗ってあげてないなあ…これ)

レッドロゴシリーズです。もちろん、ボードの色によっては合わないこともあるし、全体のバランスで出したい雰囲気があるときには違う色やデザインのロゴを使います。その中で、赤いロゴマークには(個人的にそう思い込んでいるだけですが)活さんの長いキャリアをリスペクトする気持ちが含まれています。
自分のものではありませんが、これも古いニーボードです。

そういえば昔から履いているバードウェルの古いトランクスもやっぱり「赤」。
クラシック・レッドなのです。
さて、暖かくなったと思ったらまた寒くなったり(明日は寒いらしいです)と、服装に油断できないこの季節ですが、裏山のトレイルコースは春を迎えつつあります。
エドヒガンが開き始めました。
それから、これ。私の好きなキブシの花。茶色い枯れ葉の山野に咲いているところはきれいなものです。この薄く緑がかった黄色の黄蘗色(きはだいろ)が大好きです。サーフボードにも良く使うの、お気づきですか?
柳も新しい葉を出し始めました。萌黄色も良く使ってますね 笑。
私が選ぶ色がちょっとくすんでいたりするのは、こんな自然の色が好きだからかもしれません。それにプラス、レッドロゴ!(笑)
寒いけど、春ですね。
先日ご紹介した、6.4のダイアモンドテールシングルフィン。先に出来上がっていた、6.2といっしょにこういう絵が撮りたかったのです 笑。
活さんの”新しくて古い”、復刻ロゴマークは黒と白、それにこの赤いカラーの三色があります。ボードのカラーやストリンガーなどに合わせて使い分けていますが、自分が所有している70年代の古いシングルフィンのニーボードに使われているイメージもあって、「赤」は自分にとってのクラシックなイメージなのです。(復刻したロゴマークの版下は、そのニーボードから取りました)
自分の8’4”のプリモにも使っています(ああ、乗ってあげてないなあ…これ)
レッドロゴシリーズです。もちろん、ボードの色によっては合わないこともあるし、全体のバランスで出したい雰囲気があるときには違う色やデザインのロゴを使います。その中で、赤いロゴマークには(個人的にそう思い込んでいるだけですが)活さんの長いキャリアをリスペクトする気持ちが含まれています。
自分のものではありませんが、これも古いニーボードです。
そういえば昔から履いているバードウェルの古いトランクスもやっぱり「赤」。
クラシック・レッドなのです。
さて、暖かくなったと思ったらまた寒くなったり(明日は寒いらしいです)と、服装に油断できないこの季節ですが、裏山のトレイルコースは春を迎えつつあります。
エドヒガンが開き始めました。
それから、これ。私の好きなキブシの花。茶色い枯れ葉の山野に咲いているところはきれいなものです。この薄く緑がかった黄色の黄蘗色(きはだいろ)が大好きです。サーフボードにも良く使うの、お気づきですか?
柳も新しい葉を出し始めました。萌黄色も良く使ってますね 笑。
私が選ぶ色がちょっとくすんでいたりするのは、こんな自然の色が好きだからかもしれません。それにプラス、レッドロゴ!(笑)
寒いけど、春ですね。
70s MINI GUN、完成しました。幅を広めに取っていますが、前よりのバランスからテールにかけて、絞っていくこのアウトラインはやはりクラシックです。リクエストでラミネートを一層プラスしたずっしりとした重さ、フラットデッキとリクエスト通りのボリュームたっぷりのレールのおかげで70sそのものの雰囲気です。
フィンは、3フィンボンザーのハイスピード仕様です。テイクオフから前寄りにスタンスして、ひたすらダウンザラインのスピードを楽しむというような乗り方が似合いそうです。
MINI GUNには二通りのアウトラインがあって、ひとつはテールよりにバランスをもってきたモダンなタイプで、こちらのアウトラインはクラシック。リアル70sスタイルです(昔はもっと細い)
この形、好きなんです。自分でも7.0~7.4でオーダーしていましたが、昨年からのブランクス不足と資金不足(車買った)で、自分のオーダーはキャンセルしました。でも、これを見ていたらまた再燃してきました。やっぱり欲しい。かっこいいですもん。
こんな感じです。
ダイアモンドテールのシングルフィンが出来上がりました。レングスは6’4”。ストックボードです。以前乗っていて良い記憶しかないモデルですが、最初に作っていただいたのを振り返ってみると2012年。10年経っています。ちょっとビックリです。
当時の記述を読み返してみると、このシングルフィンを作ろうと考えたのは、フィッシュ、ハルと乗ってきた自分のスタイルをまとめるためと書いています。シンプルなシェイプで素直なボードに乗ることで、自分のスタイルを確立させようと考えたようです。なんとなくは記憶にあります。
最初のダイアモンドテールシングルは6’2”でした。実際、いろいろな場面で活躍してくれました。台風でそれなりにサイズがある波のてっぺんからスルリと滑り降りて、インサイドまで駆け抜けてくれたし、普段のコシサイズはもちろん、オンショアのジャンクコンディションでも楽しめました。
いろんな意味で、個人的に思い入れがあるモデルなのです。
フィンは別売りになりますがこの6’4”も、もう一本の6’2”もお好きな形を選んでいただけます。合うのはこの二本です。
70s調の7インチか、WAHOOと呼んでいる8.5インチのフィンです。以前に乗っていたときに両方で試しています。フィンによる違いを論理的に気づかせてくれたのも、このときがきっかけです。
シングルフィンについてイロイロと考えさせてくれたのもこのダイアモンドテールがきっかけです。興味ある方は、左のブログのカテゴリーの「シングルフィンのお話」のところをさかのぼってみてください(スマホの方はハンバーグメニュー(右上の三本線ね)をタップしてください)
フィンは別売りですが、活さんのオリジナルフィンで乗っていただきたいので、ボードと一緒のときには定価の半額くらいでお付けしてます(詳しくはお問い合わせを)。ちなみに私の好みは、70sの7インチです。
正統派のシングルフィンに乗りたい方はダイアモンドテールシングルです。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトでチェックしてください。
KK FISHのシェイプが出来上がりました。ストックボードです。サイズは5’8”。私のところの顧客さまは、おじ様たちが多いので余裕を見たサイズで作っておりますが、KK FISHは5’6”から作っております。
BONITA FISHとの違いを良く尋ねられますが、よりツインフィンっぽいサーフィンをしたければ、KK FISHです。BONITA FISHは、クラシックなフィッシュです。スピードを楽しみたければBONITA FISHを選んでください。どんどん走ります。
ボトムとフィンに性格の違いが見て取れます。KK FISHのボトムはフラット~VEE。BONITA FISHはシングルコンケーブです。フィンはKK FISHがレイクが入ったツインと同様のフィン。BONITA FISHはベースが広い三角形のキールフィン(ダブルフォイルとシングルフォイルが選べます)。それぞれ、取り付ける位置と角度も違います。
この中間が、MOON FISHと言えそうです。そして、もうひとつのツイン、BOOGIEはまた別格(笑)の存在です。
ストックボード、オーダーボードを含めて、出来上がってきたボードもいろいろあるのですが、今日はいろいろとやることが多くて、まだ手が回っておりません。改めてご紹介いたします。
バードウェルのサーフショーツがカリフォルニアを出発した模様です。来週に届くぞとメールが来ていました。
今回からサイズを増やしました。これまで、28,30,32(30インチ、32インチ、34インチ)の2インチ刻みでしたが、#303,#301ともに1インチ刻み、28,29、30、31、32で入荷します。
もうひとつのサーフショーツ、ジャパンメイドのNALUTOトランクスも新色を加え、品切れサイズを制作中です。今年はウォークショーツも作っていますのでご期待ください。
NALUTOトランクスは、カラーオーダーも承っていますので自分仕様で作りたい方はご相談ください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
お知らせ:3月15日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
AXXE CLASSICウェットスーツの春夏モデルをサイトにアップロードしました。春夏モデルも最右翼は、やっぱりU-ZIPです。フルスーツ、シーガル、スプリングと各スタイルでお作りすることができます。
それぞれのスタイルにオール2ミリ仕様があります。オール2ミリというのは、今まであまり聞きなれない生地の厚さかもしれません。
2ミリは自分ではバックジップタイプのフルスーツを使っています。使い始めるのは、GWあたりから夏の初め、そして夏が終わって風が少し涼しくなってくる10月ごろからです。3ミリでは暑過ぎてしまう季節に快適に波乗りできます。11月中旬になってくると寒く感じるので、インナーをプラスするか3フルです(2ミリの裏起毛タイプもあります)。
水温が高い地域ではもっと長い期間使えるし、逆に水温が低い地域では早い時期から使い始めることができます。想像以上に使えるのが2ミリのフルスーツです。
私はクラゲ除けで、シーガルと同じ感覚で使っています。(半袖、苦手なんです)胸回りのラバーオプションやネック部分の防水性を高めるオプションなどもあります。用途やスタイルに合わせてご相談ください。
もうひとつはバックジップです。画像はCJモデルとANDOモデルです。
実は私、このバックジップが結構お気に入りです。昨年はU-ZIPのセミドライを作りましたが、それまではバックジップのセミドライを使ってました。
U-ZIPほどの新しさは感じられないと思いますが、実際に使ってみた使用感は従来のバックジップと比べてその進化の度合いは、U-ZIPよりも革新的じゃないかとも思ってます。
そのくらい進化しているバックジップモデルです。ストレッチファスナーのストレスの無さ、首回りのフィット感、ジッパーレスモデルと遜色ありません。バックジップ派の方なら、迷わずこれです。
3ミリ、2ミリに関しては、オートジップとそうでないものを選ぶことができます。冬用と違ってインナーネックが無いので、オートジップでなくてもそれほど問題は無いと思います。今季から、MTZというローコスト素材もチョイスすることができます(バックジップタイプのみ)
その他、ロングジョン、ショートジョン、ジャケットやベストなどのサマーアイテムもありますので、MENEHUNEウェブサイト覗いてみてください。
活さんのLOVEEみたいなシングルフィンです。長さは、6.8か6.10くらいだと思います。いろいろとインスピレーションをくれる映像です。
明日はオンショアかオフショアか?オンショアの予報が大方ですが、なんとなく早朝ならオフでできそうな予感もします(ただの勘です)。
AXXE CLASSICウェットスーツの春夏モデルをサイトにアップロードしました。春夏モデルも最右翼は、やっぱりU-ZIPです。フルスーツ、シーガル、スプリングと各スタイルでお作りすることができます。
それぞれのスタイルにオール2ミリ仕様があります。オール2ミリというのは、今まであまり聞きなれない生地の厚さかもしれません。
2ミリは自分ではバックジップタイプのフルスーツを使っています。使い始めるのは、GWあたりから夏の初め、そして夏が終わって風が少し涼しくなってくる10月ごろからです。3ミリでは暑過ぎてしまう季節に快適に波乗りできます。11月中旬になってくると寒く感じるので、インナーをプラスするか3フルです(2ミリの裏起毛タイプもあります)。
水温が高い地域ではもっと長い期間使えるし、逆に水温が低い地域では早い時期から使い始めることができます。想像以上に使えるのが2ミリのフルスーツです。
私はクラゲ除けで、シーガルと同じ感覚で使っています。(半袖、苦手なんです)胸回りのラバーオプションやネック部分の防水性を高めるオプションなどもあります。用途やスタイルに合わせてご相談ください。
もうひとつはバックジップです。画像はCJモデルとANDOモデルです。
実は私、このバックジップが結構お気に入りです。昨年はU-ZIPのセミドライを作りましたが、それまではバックジップのセミドライを使ってました。
U-ZIPほどの新しさは感じられないと思いますが、実際に使ってみた使用感は従来のバックジップと比べてその進化の度合いは、U-ZIPよりも革新的じゃないかとも思ってます。
そのくらい進化しているバックジップモデルです。ストレッチファスナーのストレスの無さ、首回りのフィット感、ジッパーレスモデルと遜色ありません。バックジップ派の方なら、迷わずこれです。
3ミリ、2ミリに関しては、オートジップとそうでないものを選ぶことができます。冬用と違ってインナーネックが無いので、オートジップでなくてもそれほど問題は無いと思います。今季から、MTZというローコスト素材もチョイスすることができます(バックジップタイプのみ)
その他、ロングジョン、ショートジョン、ジャケットやベストなどのサマーアイテムもありますので、MENEHUNEウェブサイト覗いてみてください。
活さんのLOVEEみたいなシングルフィンです。長さは、6.8か6.10くらいだと思います。いろいろとインスピレーションをくれる映像です。
VANS - 70s SINGLE - ft. James Parry from Greg Dennis on Vimeo.
明日はオンショアかオフショアか?オンショアの予報が大方ですが、なんとなく早朝ならオフでできそうな予感もします(ただの勘です)。
オーダーいただいた、ロングフィッシュが出来上がりました。レングスは7’6”です。ダークウッドストリンガーに薄いブルーのティント、ロゴなしシェイプサインのみのシンプルな出来上がりです。
ボトムはコンケーブ。レールとの組み合わせで、スピードとスムースさはピカイチです。
どの角度から見てもきれいな形です。隙が無いというか、どこから見ても美しいのはバランスの良さから来るものだと思います。
自分のロングフィッシュは8’0ですが、7’6”もいい感じで欲しくなってきました。
このフィッシュはもうエアパッキンでくるくる巻状態です。段ボールが届いたら梱包して発送いたしますので、もう少しだけお待ちください。
波はしばらく期待薄です。どうしても海に入りたい~という方は、風がオフの予想の火曜日の朝早くを狙ってみてください。あとはオンショアと割り切るかです。
私はランニングとピラティスやります。ピラティス中級編はあきらめずにやっていたら、全身プルプルしながらも、だんだんと出来るようになってきました。攣りそうになっていた筋肉も普通に動かせるようになってきました。
やればできるもんですね。できるようになってくると面白くなってくるものです。このまま続けて、今の動きをきちんとできるようにしようと思います。身体に自信がある人も一度やってみたら面白いと思います。
今のところの野望としては、肩以外は全身パキパキにしてやろうと思ってます。
昨年から人気なのは、この丸首ジャケット。エリ付きだと、ロングボードの雰囲気になりますが、丸首だとフィッシュやミッドレングスの気分になるのは、70s(セブンティーズ)の映像の中で良く着られているせいだと思います。
エリ有り、丸首、好きな方で良いのですが、便利なのはどちらも同じです。組み合わせは、トランクス、ロングジョン、ショートジョンとそのときのコンディションと水温に合わせて使い分けることができます。
この組み合わせなら、ロンスプです。ロンスプよりもクラシックな雰囲気です。ロングジョンならフルスーツです。
自分でも使っておりますが、重ね着をしても動きやすさには全く問題ありません。いろいろと使えると思います。
すっかり暖かくなってきましたが、春のウェットの準備はいかかでしょうか?有名メーカーと同等の素材でリーズナブルプライス(低価格とは言いませぬ)のSTEAMERウェットスーツは、今ならお待たせせずに出来上がります。
ロゴなしもOKです。ストライプやカラージャージでの切り返しなど、カスタムオーダーのご要望にもお応えします。いつもで、何でもお気軽にご相談ください。
オーダーいただいたシングルフィンのシェイプが出来上がっておりました。昨日のシェイプルームです。シェイプ完成後はあまり動かしたくないので、アウトラインの画像は以前の自分のLOVEEで。古い画像です。
LOVEE(ラヴィー)というスワローテールのシングルフィンモデルです。デザインソースはもちろん、1970年代。デザインソースというよりも、活さんが当時、シェイプしていたシングルフィンそのままのリアルクラシックです。
LOVEEという名前のとおり、ボトムはVEE。ノーズからフラットボトムで来て、活さんが指で指している付近からVEEが入ります。

フラットデッキとボリュームがあるダウンレールは70年代のディテールです。テールのVEEが良く分かります。
ノーズはもちろんコレ。ダウンレールからつながるイーグルノーズ。

ダイアモンドシングルもそうですが、こういうクラシックなシングルフィンの本当にクラシックな感じ、妙な書き方ですが「本物感」とでも言える雰囲気は、なかなか今のシングルフィンのシェイプには見られないものです。
LOVEEのサイズレンジはレングスが6’0”~6’2”、幅は20”~20”1/2です。サイズの融通幅はあまり広くありません。
LOVEEのロッカーとボリュームのバランスを作り出せるブランクスが限定されているからです。他の品番のブランクスにサイズを変えてLOVEEのアウトラインを描くことはできても、少しでも異なるロッカーのブランクスでは活さんがイメージしている、70年代スタイルのシングルフィンにはならないのです。
活さんがシェイプする、70年代スタイルのシングルフィンが持っている本物感はそういうところから、そして実際に70年代にシェイプをしていたシェイパーだからこそ出てくるのだと思います。
LOVEE、根強い人気があるマニアックなシングルフィンです。
LOVEE(ラヴィー)というスワローテールのシングルフィンモデルです。デザインソースはもちろん、1970年代。デザインソースというよりも、活さんが当時、シェイプしていたシングルフィンそのままのリアルクラシックです。
LOVEEという名前のとおり、ボトムはVEE。ノーズからフラットボトムで来て、活さんが指で指している付近からVEEが入ります。
フラットデッキとボリュームがあるダウンレールは70年代のディテールです。テールのVEEが良く分かります。
ノーズはもちろんコレ。ダウンレールからつながるイーグルノーズ。
ダイアモンドシングルもそうですが、こういうクラシックなシングルフィンの本当にクラシックな感じ、妙な書き方ですが「本物感」とでも言える雰囲気は、なかなか今のシングルフィンのシェイプには見られないものです。
LOVEEのサイズレンジはレングスが6’0”~6’2”、幅は20”~20”1/2です。サイズの融通幅はあまり広くありません。
LOVEEのロッカーとボリュームのバランスを作り出せるブランクスが限定されているからです。他の品番のブランクスにサイズを変えてLOVEEのアウトラインを描くことはできても、少しでも異なるロッカーのブランクスでは活さんがイメージしている、70年代スタイルのシングルフィンにはならないのです。
活さんがシェイプする、70年代スタイルのシングルフィンが持っている本物感はそういうところから、そして実際に70年代にシェイプをしていたシェイパーだからこそ出てくるのだと思います。
LOVEE、根強い人気があるマニアックなシングルフィンです。

Create your own visitor map!