MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
活さんのシェイプルーム。私のシングルフィンのニーボードは、アウトラインからまだ手付かずです。先ほど電話したら今日からシェイプ始めたようで「いい感じですよー」とのお言葉。
ラウンドノーズ、長さは5’8”、幅は22”1/2、パラレルなアウトライン、ダイアモンドテール(フィンを履いた足を載せるので幅は広め)がアウトラインのリクエスト。
ボトムは、ハルボトムのセンターにコンケーブを入れたような形状で、レールはテーパー気味にしてレールエッジを付けてもらいます。全体のボリュームは落として「薄く」というのが、シェイプのリクエストです。
我ながら、妙な形だと思います 笑。それでも小一時間ほどじーっと見ていると、かっこよく見えてきたりもします。
じーっと見ていて思ったのは「これ、立って乗れるな…」ということ。フィンはシングルです。トライフィンも同様ですが、ニーボードなのでフィンBOXは前寄りに入れます。
この形で前寄りのフィン。立ち上がったら、ハルっぽく乗れそうです。
と、ここまで書いて思い出しました。以前作ったシングルフィンです。
画像の日付は2008年11月とありますから、もう14年ほど昔です。このシングル、調子良かったのです。レングスは6’2”。活さんのノートに、細かいデータや使ったテンプレットの記録が残っているはずです。
6’2”でも結構な浮力で、楽しめた記憶があります。もう少し長く、6’8”~6’10”くらいでも面白そうです(14年歳とってますし 笑)。
回転性はMINIモデルのようなラウンドピンで、ダイアモンドならスピードか?なんとなく面白くなりそうな気がします。こういう思い付きみたいなものって、やっぱり自分が波乗りできるようになったおかげですね。
まずは、この5’8”です。
今朝も行ってきました。波はすっかり小さくなってヒザくらいですが、ときおりワンサイズ大きいセットが入ってきます。
ボードは8’4”のプリモです。
昨年の11月から肩が痛くてまともにパドルができず、フィンの推進力でテイクオフできるニーボードばかりやってました。ニーボードは大好きですが、プリモもロングフィッシュも乗りたいです。
前回このプリモで入ったのは、12月3日。もう4ヶ月近く前です。そのときは肩が痛くてすぐにあきらめて、ニーボードをやっていました。
それから痛い痛いと言いながら、年も変わり、冬もとおりこしてもう3月末です。それでも昨日は何やらいい感じだったので、やってみようと恐る恐るパドルアウトしてみると…。
…痛くない。
痛くないのです。パドルする腕をノーズの方まで伸ばしてみたりといろいろ試してみましたが、痛くない。捕まえにくい緩い波ですが、パドルでキャッチできます。
立ち上がって波に乗るの、4ヶ月ぶりです。それまでニーボード以外、まともに出来ていませんでした。
嬉しいです。ローリングスルーの動きはまだ肩が痛んで厳しいですが、とりあえずパドルして波を捕まえて普通にサーフィンすることはできます。
昨年の11月から長かったですが、やっと光が見えて来た気がします。
と言いつつ(笑)、一昨日の疲れがまだ抜けてません。背中から尻、ハムストリングスにかけての疲労感が激しくて、いまいちぎこちない波乗りですが、それでも嬉しいです。
1月から始めたピラティスと、あとはとにかく背中の筋肉を緩めることをひたすらやっておりました。ヤムナボールをやり始めてから急に肩が楽になったようにも思います。
ピップエレキバンも貼ってます。
どれが効いているのかは不明ですが、どれも続けたいと思います。とにかく大事なのは背中の筋肉の柔軟性のように思います。
肩は改善してきましたが、疲れが抜けないのはどうしようもありません。尻とハムストリングスが言うことを聞いてくれなくなってきたので、またニーボードです。
すごいでしょ、このボトムのコンケーブとフィンのセッティング。
おっさんですから疲れが抜けないのは仕方ないとして、肩は今日の感じならもう大丈夫だと思います。次回は8.0と6.10の長いフィッシュに乗ってやろうとワクワクしております。
皆さまも背中の柔軟性、大事にしてやってください。
入荷してきたバードウェルのサーフショーツ。サイズを増やして、今までのハンガーラックに納まりきれなってきたので、二段のハンガーラックにしようかと考えているところです。
バードウェルのサイズは、28サイズから32サイズまで5つのサイズで揃えました。それぞれのだいたいの真ん中サイズはこんな感じです。「サイズ」と書いているのは、この数字が「インチ」などじゃなくて、ただの数字だからです(もちろんセンチでもありません。センチだったらすごい小さい 笑)
28サイズ:約76センチ、29サイズ:約79センチ、30サイズ:約81センチ
31サイズ:約84センチ、32サイズ:約86センチ
ショーツのスタイルが以前のものから変わったときに、バードウェルからは新しい表示は以前のものより、「#303 30インチ ≒ #311 28サイズ」のように2サイズ小さく表示していると説明を受けました。だから表示サイズに2を足せば、インチサイズになります。
私は身長:168センチ、 体重:65キロ、 ウェストサイズ:78センチです。ちょうど良いサイズは29サイズです。
レングスは、#311が18インチ、#310が15インチです(サイズによって多少の長短あります)。
#311と#310は、丈の長さだけでなくシルエットも少しだけ違ってきます。#310は丈が短い分、同じサイズでも#311よりも細め(ぴったり目)です。ただ、丈が短くなっただけでは無いのです。
その辺りを踏まえた上で、まずは#311を履くという前提でのお話です。さきほどちょうど良いのは29サイズと書きました。それでちょうど良いフィット感なのですが海に入って濡れると、若干緩い感じになってきます。
半ケツまでは行きません。少し落ちてくる感じです。緩いのが嫌なら、ひとつサイズを小さくして、28サイズにします。
28サイズは76センチくらいがジャストですが、78センチの私でも大丈夫です。腰回りが入ればウェストは2センチ程度の融通は効くような作りになっています。
例えば、ウェストを測って83センチだったとします(ウェストの測り方はサイトをご覧ください)
サイズ表を見ると31サイズが83~85センチですので、31サイズで履くことができますが、海の中では若干緩くなると思ってください。ぴったり履きたければ、ひとつ下の30サイズで履きます。
お腹に余分な脂肪が付いていたら、メジャーはちょっときつめに引っ張って測ってちょうど良いくらいです。
そして、ショートレングスの#310です。
168センチ、65キロ、ウエスト78センチの私は、#310でも29サイズがちょうど良いサイズになります。
それでは海に入るときは、#311と同じようにひとつ下にするかというと(私の場合)#310を履くなら、29サイズにします。
#310は#311と比べると、腰から尻まわりが少しだけタイトなので28サイズを履くと、モモは太いしお尻もピッタリしていて、なんとなく小学生の半ズボンみたいな感じになってしまいます。
履くことができても、きつめになってしますので#310のときは、29サイズです。
サイトのサイズ表も#310は(#311よりも)腰回りが少しタイトなので、履けるサイズの範囲をマイナス1センチしています。
たまに昔から履いていたバードウェルのサイズでオーダーしてしまって、大きすぎましたという方もいらっしゃいますのでお気を付けください。サイズが合わなかったときには交換いたします。
バードウェルサーフショーツ、アップロード完了いたしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。もちろん、店頭でお試しいただけます。
波残りそうだし、久しぶりの平日の朝だし、潮回りも悪くないし、と痛いの痛くないのはあまり気にしないようにして取りあえず出かけてみることにしました。いろいろ考える前にまず動いてみることも大切なのは良く分かっています。
朝6時すぎに海へ到着。「どのくらいあるのかな~?」とウェットに着替えつつ見ていると、沖の海面が筋張り始めました。
沖でセットが崩れ、さらに沖にもうねりが見えています。ムネ、カタはありそうです。期待していた以上に残りました。
人も少ないし、お膳立てはばっちり。あとは自分の身体次第です。ボードは、プリモの8.4とニーボードを持って行きましたが、パドルが出来ない可能性が大なので、フィンの力を使えるニーボードで入ることにしました(というか、このパープルくんはしばらく乗っていなかったので乗りたかったのです)。

もう一本のイエローのニーボードは5’7”で、このパープルの5’6”よりも全体にボリュームも多めです。
あ、そんなことよりも、まずはパドリングできるかどうかでした。ついボードのことに話が行ってしまいますが、そっちはひとまず置いておいてパドルアウトすることにします。
波打ち際をショアブレイクまで後ろ向きに歩いて行って(フィン履いてます)、ショアブレイクの直前まで来たら、身体をひねって波の向こうへ飛び込みます。そのままパドルスタートですが、なんとなく出来そうな感じです。
そのまま沖までパドルしていきます。左肩に重い感じと軽い痛みは残ってますが、以前のように痛みで腕が伸ばせないということはありません。今まで通りに腕を使えそうな感じです。
これまでは、パドルアウトは大丈夫でもテイクオフのパドルは痛くて大変だったり、数本乗ったらズキズキと痛み始めたりしていたのですが、しばらく入っていても軽い痛みだけでそれも無さそうで、以前よりも改善してきていることが実感できます。
嬉しいのは、それだけではありません。嬉しいというより、自分でもビックリしています。
今月の初めにスネヒザの波で、肩が痛いながら30分ほど波乗りのようなことをしましたが、その前にまともに波乗りしたのは、昨年の12月中頃。三か月ちょっとのブランクです。
それなのに、身体がめちゃくちゃ調子いいのです。5.6の小さなボードでぐいぐいパドルしていても、呼吸がほとんど乱れないし心臓も落ち着いてます。テイクオフのときのフィンのキックも無理が無いというか力が抜けていて、緩い斜面から波を滑り出します。
走り始めたら、今度はスピードをどんどん出せるし、思い切り体重を乗せたフルレールのカーブでボードも身体もブレません。おまけに苦手なはずの左足が内側のカーブも体重を乗せてレールを押し込んでいけます(こっちはまだ改善の余地アリですが)。
自分で「嘘みたい」って思いました。これって絶対にピラティスのおかげだと思います。他に思い当たるものはありません(呼吸が乱れないのはハイペースに変えたランニングのおかげです)。
パドルのパワーの基は不明です。パドル強化の何かをやった訳でもありませんがぐいぐいです 笑。腕の筋肉だけじゃないということですね。若いころはウェイトを使ったトレーニングもやりましたが、こんなに劇的に違いを感じるのは初めてです。
腹筋ローラーや筋肉体操よりも絶対にピラティスです。難しくないし故障も少ないと思いますので、おっさんには(おばさまにも)絶対にお勧めです。波乗りのパフォーマンスを上げるだけでなく、日常生活にも良いと思います。
おかげで、今日は最高です。次はスタンディングで行きたいと思います。少しずつ復活ですよ。
ボードの話の続きはまたの機会にしたいと思います。
朝6時すぎに海へ到着。「どのくらいあるのかな~?」とウェットに着替えつつ見ていると、沖の海面が筋張り始めました。
沖でセットが崩れ、さらに沖にもうねりが見えています。ムネ、カタはありそうです。期待していた以上に残りました。
人も少ないし、お膳立てはばっちり。あとは自分の身体次第です。ボードは、プリモの8.4とニーボードを持って行きましたが、パドルが出来ない可能性が大なので、フィンの力を使えるニーボードで入ることにしました(というか、このパープルくんはしばらく乗っていなかったので乗りたかったのです)。
もう一本のイエローのニーボードは5’7”で、このパープルの5’6”よりも全体にボリュームも多めです。
あ、そんなことよりも、まずはパドリングできるかどうかでした。ついボードのことに話が行ってしまいますが、そっちはひとまず置いておいてパドルアウトすることにします。
波打ち際をショアブレイクまで後ろ向きに歩いて行って(フィン履いてます)、ショアブレイクの直前まで来たら、身体をひねって波の向こうへ飛び込みます。そのままパドルスタートですが、なんとなく出来そうな感じです。
そのまま沖までパドルしていきます。左肩に重い感じと軽い痛みは残ってますが、以前のように痛みで腕が伸ばせないということはありません。今まで通りに腕を使えそうな感じです。
これまでは、パドルアウトは大丈夫でもテイクオフのパドルは痛くて大変だったり、数本乗ったらズキズキと痛み始めたりしていたのですが、しばらく入っていても軽い痛みだけでそれも無さそうで、以前よりも改善してきていることが実感できます。
嬉しいのは、それだけではありません。嬉しいというより、自分でもビックリしています。
今月の初めにスネヒザの波で、肩が痛いながら30分ほど波乗りのようなことをしましたが、その前にまともに波乗りしたのは、昨年の12月中頃。三か月ちょっとのブランクです。
それなのに、身体がめちゃくちゃ調子いいのです。5.6の小さなボードでぐいぐいパドルしていても、呼吸がほとんど乱れないし心臓も落ち着いてます。テイクオフのときのフィンのキックも無理が無いというか力が抜けていて、緩い斜面から波を滑り出します。
走り始めたら、今度はスピードをどんどん出せるし、思い切り体重を乗せたフルレールのカーブでボードも身体もブレません。おまけに苦手なはずの左足が内側のカーブも体重を乗せてレールを押し込んでいけます(こっちはまだ改善の余地アリですが)。
自分で「嘘みたい」って思いました。これって絶対にピラティスのおかげだと思います。他に思い当たるものはありません(呼吸が乱れないのはハイペースに変えたランニングのおかげです)。
パドルのパワーの基は不明です。パドル強化の何かをやった訳でもありませんがぐいぐいです 笑。腕の筋肉だけじゃないということですね。若いころはウェイトを使ったトレーニングもやりましたが、こんなに劇的に違いを感じるのは初めてです。
腹筋ローラーや筋肉体操よりも絶対にピラティスです。難しくないし故障も少ないと思いますので、おっさんには(おばさまにも)絶対にお勧めです。波乗りのパフォーマンスを上げるだけでなく、日常生活にも良いと思います。
おかげで、今日は最高です。次はスタンディングで行きたいと思います。少しずつ復活ですよ。
ボードの話の続きはまたの機会にしたいと思います。
2か月ほど前に始めたピラティスですが週に3~4回、時間を見つけては続けています。現在のレベルは中級をなんとかできるようになってきたくらいです(まだきっちりとはできません)
とにかく体幹を使うのですが、自分で驚いているのは、背筋を使う動きができるようになってきたことです。しかもやった後で、腰が痛くならない。
これまで何度もこのブログで「腰痛」「ぎっくり腰」というようなワードが出てきていると思います。若いころから腰痛持ちで、筋トレでうつぶせで足を固定して頭を持ち上げるような背筋系のトレーニングは苦手で、背筋は海でのパドリングで付けてきたようなものです(あと水泳)。
それが出来るようになってきたのです。意識としては、腹筋を使って腰が反らないように固定しながら背筋を使うような感じです。さらに腹筋を使って、腰(背骨)のストレッチができるのです。これが気持ちいい。
今、ショップのパソコンの前に座ってこのブログを書いていますが、腹筋を使って腰を気持ち良く伸ばしながらキーボード入力しております。
腹筋はもう10年以上、腹筋ローラーを続けています。立ちコロは腰を痛めるので、ヒザをついて延々とやっていたりしますが、ここ二か月のピラティスで腹筋ローラーをやっていたときよりも確実に体幹が強くなっています(今朝の散歩で通りすがりにあった平行棒でふざけてみたら、自分でビックリしました)。
さすがに肩は治りませんが、ちょっと前まではとてもじゃないけど痛くて無理だった、車の天井の室内灯まで腕を上げてスウィッチを入れる動作ができるようになってきました(そんなことも出来なかったのです)。
それで、今度はこんなのを始めてみました。
ヤムナボールです。
ヤムナという整体のようなものに使います(気になる方は検索してみて)が、これもなんだか良さそうです。ハムスト(とその奥の骨)をマッサージしたら、いきなりその足がもう片方と比べて3センチほど伸びました 笑。笑ってますけど、本当です。背骨、肋骨、肩を整えてやろうと思います。
ピラティスとヤムナ、もしかしたら私の救世主になるかもしれませんよ。
とにかく体幹を使うのですが、自分で驚いているのは、背筋を使う動きができるようになってきたことです。しかもやった後で、腰が痛くならない。
これまで何度もこのブログで「腰痛」「ぎっくり腰」というようなワードが出てきていると思います。若いころから腰痛持ちで、筋トレでうつぶせで足を固定して頭を持ち上げるような背筋系のトレーニングは苦手で、背筋は海でのパドリングで付けてきたようなものです(あと水泳)。
それが出来るようになってきたのです。意識としては、腹筋を使って腰が反らないように固定しながら背筋を使うような感じです。さらに腹筋を使って、腰(背骨)のストレッチができるのです。これが気持ちいい。
今、ショップのパソコンの前に座ってこのブログを書いていますが、腹筋を使って腰を気持ち良く伸ばしながらキーボード入力しております。
腹筋はもう10年以上、腹筋ローラーを続けています。立ちコロは腰を痛めるので、ヒザをついて延々とやっていたりしますが、ここ二か月のピラティスで腹筋ローラーをやっていたときよりも確実に体幹が強くなっています(今朝の散歩で通りすがりにあった平行棒でふざけてみたら、自分でビックリしました)。
さすがに肩は治りませんが、ちょっと前まではとてもじゃないけど痛くて無理だった、車の天井の室内灯まで腕を上げてスウィッチを入れる動作ができるようになってきました(そんなことも出来なかったのです)。
それで、今度はこんなのを始めてみました。
ヤムナボールです。
ヤムナという整体のようなものに使います(気になる方は検索してみて)が、これもなんだか良さそうです。ハムスト(とその奥の骨)をマッサージしたら、いきなりその足がもう片方と比べて3センチほど伸びました 笑。笑ってますけど、本当です。背骨、肋骨、肩を整えてやろうと思います。
ピラティスとヤムナ、もしかしたら私の救世主になるかもしれませんよ。
ひっさしぶりに私の番です 笑。ブランクスが何本か入荷してきたのです。じっと我慢の子(古い)でしたが、私のところにもやっと春が来たような気分です。
シェイプしていただくのはシングルフィンのニーボードです。私のアタマの中のイメージは、丸いノーズからパラレルなアウトラインでそのままダイアモンドテールにつながる幅広のアウトライン。頭でイメージするのは簡単ですが、それを実際に形にするのはなかなか大変な作業です。
センター幅はブランクスいっぱいの22と1/2インチで決まりなのですが、全体でつながるノーズとテールのサイズをいくつにするかということと、その3サイズをつなげるテンプレットにどれを使うか?ということです。
今回のラウンドノーズとダイアモンドテールは、ボンザーのMINI5モデルの形をイメージしていたので「まずはMINIで行ってみましょう」ということで、MINIのテンプレットを引っ張り出す活さんです。
それからサイズです。ノースとテールに1/2インチずつマーキングしてアウトラインがうまくつながるマーキングを探していきます。
マーキングを目印にテンプレットを置いて線を引いていきます。
ドキドキの瞬間ですが、活さんが持つペンがテンプレットに沿って、スーッと進んでいくのはノーズとテールのラインがうまくつながっている証拠です。
つながらないときはいくつもテンプレットを重ねたりと、毎度手間がかかってしまうニーボードのアウトラインですが、今回は拍子抜けするくらいあっという間に出来てしまいました。
テールは前回のシングルフィンのニーボードとほぼ同じ。そのままノーズを丸くしたイメージです。
早速切り抜きます。
ブランクスいっぱいに使ったので、無駄も少ない。たったこれだけ、ゴミ減量です。
切り口を整え…。
やおら、SKILLを手にしてノーズを削り始めます。きっと活さんのアタマの中には、全体のイメージがもうこの時点で見えているんでしょうね。
こんな感じ、MINI5のテールを広げたようなパラレルなアウトラインです。レングスは少し長めで5’8”にしました。幅が22”1/2あるので、結構デカイです 笑。
ずんぐりアウトラインで、ノーズとテールを薄くというイメージです。ボトムはプリモのボトムの曲面を増やして、センターコンケーブを狭く浅くするイメージ。
すっかり粉だらけになってしまいましたが、自分のボードはやっぱり嬉しいもの。楽しみです。
シェイプしていただくのはシングルフィンのニーボードです。私のアタマの中のイメージは、丸いノーズからパラレルなアウトラインでそのままダイアモンドテールにつながる幅広のアウトライン。頭でイメージするのは簡単ですが、それを実際に形にするのはなかなか大変な作業です。
センター幅はブランクスいっぱいの22と1/2インチで決まりなのですが、全体でつながるノーズとテールのサイズをいくつにするかということと、その3サイズをつなげるテンプレットにどれを使うか?ということです。
今回のラウンドノーズとダイアモンドテールは、ボンザーのMINI5モデルの形をイメージしていたので「まずはMINIで行ってみましょう」ということで、MINIのテンプレットを引っ張り出す活さんです。
それからサイズです。ノースとテールに1/2インチずつマーキングしてアウトラインがうまくつながるマーキングを探していきます。
マーキングを目印にテンプレットを置いて線を引いていきます。
ドキドキの瞬間ですが、活さんが持つペンがテンプレットに沿って、スーッと進んでいくのはノーズとテールのラインがうまくつながっている証拠です。
つながらないときはいくつもテンプレットを重ねたりと、毎度手間がかかってしまうニーボードのアウトラインですが、今回は拍子抜けするくらいあっという間に出来てしまいました。
テールは前回のシングルフィンのニーボードとほぼ同じ。そのままノーズを丸くしたイメージです。
早速切り抜きます。
ブランクスいっぱいに使ったので、無駄も少ない。たったこれだけ、ゴミ減量です。
切り口を整え…。
やおら、SKILLを手にしてノーズを削り始めます。きっと活さんのアタマの中には、全体のイメージがもうこの時点で見えているんでしょうね。
こんな感じ、MINI5のテールを広げたようなパラレルなアウトラインです。レングスは少し長めで5’8”にしました。幅が22”1/2あるので、結構デカイです 笑。
ずんぐりアウトラインで、ノーズとテールを薄くというイメージです。ボトムはプリモのボトムの曲面を増やして、センターコンケーブを狭く浅くするイメージ。
すっかり粉だらけになってしまいましたが、自分のボードはやっぱり嬉しいもの。楽しみです。
KATSU KAWAMINAMIサーフボード MINIモデルのユーズドボードが入荷しました。フットマークはありますが、ボトムはきれいな状態でクラッシュもなく、大切に使われていたボードです。グラスオンのトライフィンです。
それからバードウェルがカリフォルニアから到着しました。
お知らせしたとおり、28サイズから32サイズまで1インチ刻みで入荷しております。円安、諸物価、諸費用高騰の折ですが、なんとかお値段据え置きでご提供できそうです。
到着したバードウェルの検品と整理をやっていたら、すっかり閉店時間になってしまいました。今日は入荷のお知らせだけで失礼させていただきます。ユーズドボードはサイトをチェックしてください。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
お知らせ:3月22日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
先日ご紹介した、6.4のダイアモンドテールシングルフィン。先に出来上がっていた、6.2といっしょにこういう絵が撮りたかったのです 笑。
活さんの”新しくて古い”、復刻ロゴマークは黒と白、それにこの赤いカラーの三色があります。ボードのカラーやストリンガーなどに合わせて使い分けていますが、自分が所有している70年代の古いシングルフィンのニーボードに使われているイメージもあって、「赤」は自分にとってのクラシックなイメージなのです。(復刻したロゴマークの版下は、そのニーボードから取りました)
自分の8’4”のプリモにも使っています(ああ、乗ってあげてないなあ…これ)

レッドロゴシリーズです。もちろん、ボードの色によっては合わないこともあるし、全体のバランスで出したい雰囲気があるときには違う色やデザインのロゴを使います。その中で、赤いロゴマークには(個人的にそう思い込んでいるだけですが)活さんの長いキャリアをリスペクトする気持ちが含まれています。
自分のものではありませんが、これも古いニーボードです。

そういえば昔から履いているバードウェルの古いトランクスもやっぱり「赤」。
クラシック・レッドなのです。
さて、暖かくなったと思ったらまた寒くなったり(明日は寒いらしいです)と、服装に油断できないこの季節ですが、裏山のトレイルコースは春を迎えつつあります。
エドヒガンが開き始めました。
それから、これ。私の好きなキブシの花。茶色い枯れ葉の山野に咲いているところはきれいなものです。この薄く緑がかった黄色の黄蘗色(きはだいろ)が大好きです。サーフボードにも良く使うの、お気づきですか?
柳も新しい葉を出し始めました。萌黄色も良く使ってますね 笑。
私が選ぶ色がちょっとくすんでいたりするのは、こんな自然の色が好きだからかもしれません。それにプラス、レッドロゴ!(笑)
寒いけど、春ですね。
先日ご紹介した、6.4のダイアモンドテールシングルフィン。先に出来上がっていた、6.2といっしょにこういう絵が撮りたかったのです 笑。
活さんの”新しくて古い”、復刻ロゴマークは黒と白、それにこの赤いカラーの三色があります。ボードのカラーやストリンガーなどに合わせて使い分けていますが、自分が所有している70年代の古いシングルフィンのニーボードに使われているイメージもあって、「赤」は自分にとってのクラシックなイメージなのです。(復刻したロゴマークの版下は、そのニーボードから取りました)
自分の8’4”のプリモにも使っています(ああ、乗ってあげてないなあ…これ)
レッドロゴシリーズです。もちろん、ボードの色によっては合わないこともあるし、全体のバランスで出したい雰囲気があるときには違う色やデザインのロゴを使います。その中で、赤いロゴマークには(個人的にそう思い込んでいるだけですが)活さんの長いキャリアをリスペクトする気持ちが含まれています。
自分のものではありませんが、これも古いニーボードです。
そういえば昔から履いているバードウェルの古いトランクスもやっぱり「赤」。
クラシック・レッドなのです。
さて、暖かくなったと思ったらまた寒くなったり(明日は寒いらしいです)と、服装に油断できないこの季節ですが、裏山のトレイルコースは春を迎えつつあります。
エドヒガンが開き始めました。
それから、これ。私の好きなキブシの花。茶色い枯れ葉の山野に咲いているところはきれいなものです。この薄く緑がかった黄色の黄蘗色(きはだいろ)が大好きです。サーフボードにも良く使うの、お気づきですか?
柳も新しい葉を出し始めました。萌黄色も良く使ってますね 笑。
私が選ぶ色がちょっとくすんでいたりするのは、こんな自然の色が好きだからかもしれません。それにプラス、レッドロゴ!(笑)
寒いけど、春ですね。
70s MINI GUN、完成しました。幅を広めに取っていますが、前よりのバランスからテールにかけて、絞っていくこのアウトラインはやはりクラシックです。リクエストでラミネートを一層プラスしたずっしりとした重さ、フラットデッキとリクエスト通りのボリュームたっぷりのレールのおかげで70sそのものの雰囲気です。
フィンは、3フィンボンザーのハイスピード仕様です。テイクオフから前寄りにスタンスして、ひたすらダウンザラインのスピードを楽しむというような乗り方が似合いそうです。
MINI GUNには二通りのアウトラインがあって、ひとつはテールよりにバランスをもってきたモダンなタイプで、こちらのアウトラインはクラシック。リアル70sスタイルです(昔はもっと細い)
この形、好きなんです。自分でも7.0~7.4でオーダーしていましたが、昨年からのブランクス不足と資金不足(車買った)で、自分のオーダーはキャンセルしました。でも、これを見ていたらまた再燃してきました。やっぱり欲しい。かっこいいですもん。
こんな感じです。
ダイアモンドテールのシングルフィンが出来上がりました。レングスは6’4”。ストックボードです。以前乗っていて良い記憶しかないモデルですが、最初に作っていただいたのを振り返ってみると2012年。10年経っています。ちょっとビックリです。
当時の記述を読み返してみると、このシングルフィンを作ろうと考えたのは、フィッシュ、ハルと乗ってきた自分のスタイルをまとめるためと書いています。シンプルなシェイプで素直なボードに乗ることで、自分のスタイルを確立させようと考えたようです。なんとなくは記憶にあります。
最初のダイアモンドテールシングルは6’2”でした。実際、いろいろな場面で活躍してくれました。台風でそれなりにサイズがある波のてっぺんからスルリと滑り降りて、インサイドまで駆け抜けてくれたし、普段のコシサイズはもちろん、オンショアのジャンクコンディションでも楽しめました。
いろんな意味で、個人的に思い入れがあるモデルなのです。
フィンは別売りになりますがこの6’4”も、もう一本の6’2”もお好きな形を選んでいただけます。合うのはこの二本です。
70s調の7インチか、WAHOOと呼んでいる8.5インチのフィンです。以前に乗っていたときに両方で試しています。フィンによる違いを論理的に気づかせてくれたのも、このときがきっかけです。
シングルフィンについてイロイロと考えさせてくれたのもこのダイアモンドテールがきっかけです。興味ある方は、左のブログのカテゴリーの「シングルフィンのお話」のところをさかのぼってみてください(スマホの方はハンバーグメニュー(右上の三本線ね)をタップしてください)
フィンは別売りですが、活さんのオリジナルフィンで乗っていただきたいので、ボードと一緒のときには定価の半額くらいでお付けしてます(詳しくはお問い合わせを)。ちなみに私の好みは、70sの7インチです。
正統派のシングルフィンに乗りたい方はダイアモンドテールシングルです。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトでチェックしてください。

Create your own visitor map!