MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
肩を診てもらいに病院へ行くつもりでしたが、波が少しありそうなのでいつでも行ける病院は延期しました。昨日のことです。干潮の時間の前後を狙って、昼近くに海に到着しました。
波は腰くらい。ゆるーく崩れています。
病院へ行こうと思っていたくらいですから、パドルは無理。ロングフィッシュに乗るつもりだったのですが、どうやら先週8.4のプリモで入ったときよりも悪化しているみたいなので、またニーボードです。
ネガティブな理由のチョイスですが、楽しいのは同じです。このカスタードクリーム色のニーボードはもう1本の5’6”の紫よりも、1インチ長く(5’7”)、全体の幅も広いので緩い波でも良く走ってくれます。
その幅が広いニーボードを抱えて(23インチあります)、波打ち際を後ろ向きに歩いてショアブレイクを飛び越えてパドルを始めたら、水が冷たい。
先週は海水がまだ暖かく感じました。いつも入っている人に聞いたら、前日まではこんなに冷たくなかったそうで、急に水温が下がったようです。でっかい氷を入れられたみたいで、届いたばかりのSTEAMERの裏付きじゃなかったら無理でした。選手交代の時期ですね。
インナーバリアを取り付けた効果はてきめんです。浸水はほとんど感じなくなりました。
これまでのインナーバリアを取り付けたものよりも、背中の作りが軽くなっています。これは意図したものではありませんでしたが、作りを変えたら自然とそうなりました。
私のは3ミリでどのくらいの保温性があるかという、テストの意味もあるのでわざと薄くしています。おそらくインナーを着れば真冬も大丈夫そうな感触です。
皆さんは実験する必要はありませんので(笑)5/3ミリの方が安心です。5/3ミリも背中から肩回りの生地使いは昨日着たオール3ミリと同じです(合算の生地厚は5ミリ)。5/3ミリも同じ感じでパドル出来ると思います。新しくなったSTEAMERのセミドライスーツ、けっこう自信作です。オーダー、いつでもOKです。
リニューアルしたウェットに満足したところで、上の画像に戻ります。
波が崩れているところがピークになって、左右に崩れていくのですがレギュラー側の先にもうひとつ盛り上がってきている所がセクションになります。
途中でもたつくと、このセクションが前で崩れてそこで終了です。いつも乗っているプリモなら楽勝で抜けていくことができるのですが、昨日はニーボードが大活躍(笑)おまけに視線が低いのでスピード感たっぷりです。波側のヒザ(意識は股関節)でレールを押し込んであげると、ぐいぐい加速して、崩れそうなリップの下をすり抜けて行きます。
レフトはコンディションが良いときには、動き回れるフェイスがずっと続く面白い波です。昨日は小さいフェイスを動きが速いニーボードで端から端まで楽しめました。だからレフトばかり行ってしまって、ライト側の苦手意識を作ってしまったのですが昨日はライトも面白くて、ライトの身体の使い方のイメージがだんだんと出来上がってきています。
小さいながらも面白い波乗りでした。しばらくはニーボードになりそうですが、今度は病院も行かなくちゃいけません。
波は腰くらい。ゆるーく崩れています。
病院へ行こうと思っていたくらいですから、パドルは無理。ロングフィッシュに乗るつもりだったのですが、どうやら先週8.4のプリモで入ったときよりも悪化しているみたいなので、またニーボードです。
ネガティブな理由のチョイスですが、楽しいのは同じです。このカスタードクリーム色のニーボードはもう1本の5’6”の紫よりも、1インチ長く(5’7”)、全体の幅も広いので緩い波でも良く走ってくれます。
その幅が広いニーボードを抱えて(23インチあります)、波打ち際を後ろ向きに歩いてショアブレイクを飛び越えてパドルを始めたら、水が冷たい。
先週は海水がまだ暖かく感じました。いつも入っている人に聞いたら、前日まではこんなに冷たくなかったそうで、急に水温が下がったようです。でっかい氷を入れられたみたいで、届いたばかりのSTEAMERの裏付きじゃなかったら無理でした。選手交代の時期ですね。
インナーバリアを取り付けた効果はてきめんです。浸水はほとんど感じなくなりました。
これまでのインナーバリアを取り付けたものよりも、背中の作りが軽くなっています。これは意図したものではありませんでしたが、作りを変えたら自然とそうなりました。
私のは3ミリでどのくらいの保温性があるかという、テストの意味もあるのでわざと薄くしています。おそらくインナーを着れば真冬も大丈夫そうな感触です。
皆さんは実験する必要はありませんので(笑)5/3ミリの方が安心です。5/3ミリも背中から肩回りの生地使いは昨日着たオール3ミリと同じです(合算の生地厚は5ミリ)。5/3ミリも同じ感じでパドル出来ると思います。新しくなったSTEAMERのセミドライスーツ、けっこう自信作です。オーダー、いつでもOKです。
リニューアルしたウェットに満足したところで、上の画像に戻ります。
波が崩れているところがピークになって、左右に崩れていくのですがレギュラー側の先にもうひとつ盛り上がってきている所がセクションになります。
途中でもたつくと、このセクションが前で崩れてそこで終了です。いつも乗っているプリモなら楽勝で抜けていくことができるのですが、昨日はニーボードが大活躍(笑)おまけに視線が低いのでスピード感たっぷりです。波側のヒザ(意識は股関節)でレールを押し込んであげると、ぐいぐい加速して、崩れそうなリップの下をすり抜けて行きます。
レフトはコンディションが良いときには、動き回れるフェイスがずっと続く面白い波です。昨日は小さいフェイスを動きが速いニーボードで端から端まで楽しめました。だからレフトばかり行ってしまって、ライト側の苦手意識を作ってしまったのですが昨日はライトも面白くて、ライトの身体の使い方のイメージがだんだんと出来上がってきています。
小さいながらも面白い波乗りでした。しばらくはニーボードになりそうですが、今度は病院も行かなくちゃいけません。
お知らせ:12月7日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
新しいウェットスーツが届きました。作り過ぎです 笑。でも、サーフボードがなかなか作れない今、やっとくべきお仕事だと思います。届いたのは今回もSTEAMERさんです。
前回と同じに見えますが、ぜんぜん違います。サーフボードと違って、ウェットスーツのテストは地味ですね。でも、冬の寒い海の上で身体のコンディションを保つ、大切な道具です。
ちなみに前回はこちら。DTラバーの裏ジャージタイプ。いわゆる3フルというやつです。何度か使いましたがこのラバー、本当にいいです。ストレスの無さはもちろんですが、着心地、肌触りの良さは取り扱っている、ハイエンドメーカーにもひけを取りません。
今回作ったウェットは、裏返すとこんな風になっています。背中側です。使っている素材は、エアシュートという毛足が短めの起毛素材です。
前回のファスナーの裏は、フラップを大きくすることと、表側に出ている縫い目を直接内側に出さない構造になっていて、防水性は結構高い作りです。実際に、背中を水没させても、しばらくは水は入ってこないのですが、限界もあります。弱点は首の後ろの合わせ目です。
それで、今回は画像のように内側を完全に覆うインナーバリアです。これで、弱点はほぼカバーできます。
着てみましたが(今回は画像ナシです。前回と同じですから 笑)、苦手な首回りの圧迫感もほとんど感じません。実はインナーバリアネックには、若干のトラウマみたいなものがあって避けていたところもあるのですが、AXXE CLASSICのオートジップを着るにつれて見直し始めておりました。
実はこのインナーバリアの取り付け方を大きく変えてもらったことが、一番大きなポイントです。気になっていた部分が、スッキリ解消されました。
ZEROやAXXE CLASSICと比べてしまうと、真冬用はいまいちお勧めするのに力が入っていなかったのですが、今回のものは良いという自信があります。そういうアイデアが出てくるのも、これまでいろいろと勉強してきたウェットマニアのおかげだと思います。
今回私が作ったのは、実験くんでオール3ミリのエアシュートです。おそらくこれ一枚では、真冬は(自分は)無理だと思います。でも、例のプレミアムブラックのインナーをプラスすればたぶん大丈夫です。そんな雰囲気です。
皆さまにお勧めする冬仕様は、エアシュートなら4/3ミリ、ライテスの起毛素材は、オール3ミリと5/3ミリです。どれを選ぶかは、ご相談ください。納期は約三週間です。
STEAMER SURFSUITSはこちらをご覧ください。
新しいウェットスーツが届きました。作り過ぎです 笑。でも、サーフボードがなかなか作れない今、やっとくべきお仕事だと思います。届いたのは今回もSTEAMERさんです。
前回と同じに見えますが、ぜんぜん違います。サーフボードと違って、ウェットスーツのテストは地味ですね。でも、冬の寒い海の上で身体のコンディションを保つ、大切な道具です。
ちなみに前回はこちら。DTラバーの裏ジャージタイプ。いわゆる3フルというやつです。何度か使いましたがこのラバー、本当にいいです。ストレスの無さはもちろんですが、着心地、肌触りの良さは取り扱っている、ハイエンドメーカーにもひけを取りません。
今回作ったウェットは、裏返すとこんな風になっています。背中側です。使っている素材は、エアシュートという毛足が短めの起毛素材です。
前回のファスナーの裏は、フラップを大きくすることと、表側に出ている縫い目を直接内側に出さない構造になっていて、防水性は結構高い作りです。実際に、背中を水没させても、しばらくは水は入ってこないのですが、限界もあります。弱点は首の後ろの合わせ目です。
それで、今回は画像のように内側を完全に覆うインナーバリアです。これで、弱点はほぼカバーできます。
着てみましたが(今回は画像ナシです。前回と同じですから 笑)、苦手な首回りの圧迫感もほとんど感じません。実はインナーバリアネックには、若干のトラウマみたいなものがあって避けていたところもあるのですが、AXXE CLASSICのオートジップを着るにつれて見直し始めておりました。
実はこのインナーバリアの取り付け方を大きく変えてもらったことが、一番大きなポイントです。気になっていた部分が、スッキリ解消されました。
ZEROやAXXE CLASSICと比べてしまうと、真冬用はいまいちお勧めするのに力が入っていなかったのですが、今回のものは良いという自信があります。そういうアイデアが出てくるのも、これまでいろいろと勉強してきたウェットマニアのおかげだと思います。
今回私が作ったのは、実験くんでオール3ミリのエアシュートです。おそらくこれ一枚では、真冬は(自分は)無理だと思います。でも、例のプレミアムブラックのインナーをプラスすればたぶん大丈夫です。そんな雰囲気です。
皆さまにお勧めする冬仕様は、エアシュートなら4/3ミリ、ライテスの起毛素材は、オール3ミリと5/3ミリです。どれを選ぶかは、ご相談ください。納期は約三週間です。
STEAMER SURFSUITSはこちらをご覧ください。
ニーボードのキーワードでググると、三種類のものが検索に引っかかってきます。ひとつは航空機のパイロットが書類などをヒザ(おそらくモモ)に取り付けるためのツール、もうひとつは座って乗るウェイクボード、それからサーフィン、波に乗るためのニーボードです。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
8フィートの長いフィッシュが出来上がりました。オーダーでお作りしたロングフィッシュです。カスタード色のティントで美しくグラッシングされてます。カルボナーラみたいとも言えますね。赤と白のロゴマークとのコントラストがいい感じです。
下のブログのニーボードも同じ色ですが、海で見るとひと際きれいに見えます。
これはシェイプ途中です。ボトムとレールの形状が良く分かります。
レールとコンケーブのシェイプは、プリモに似ていますがシングルフィンのプリモとは、マッチングさせるロッカーやボリュームバランスが基本的に違います。
ツインフィンなので、シングルのプリモよりもレールの反応がしっかりと感じられます。センターフィンが無い、回転性が高いフィンのセッティングはルースにもなりますが、ツインフィンらしい性格とも言えます。
最初に乗ったときには、シングルフィンばかり乗っていたせいか回り過ぎてしまうこともありましたが、ツインのキャラクターに慣れてくるとそれをコントロールすることが面白くなってきます。シングルフィンとは違う反応を返してくれるツインフィッシュに乗っていると、波乗りのバリエーションも広がります。
センターフィンが無い、幅広のフィッシュテールは小さなサイズのフィッシュも含めて、テールの抜けが良く、フィッシュ特有のスムースさで滑ってくれます。そんなところも面白さなのだと思います。
サイズがあるしっかりとした波はもちろんですが、この長いフィッシュ特有のボードコントロールで、緩い小さな波をじっくりと滑らせるのも面白いのです。個人的にはそんな波でのバックサイドのレスポンスが好きだったりします。
ロングフィッシュは、プリモフィッシュとも呼ばれております。6フィート代後半から、この8フィートちょうどまでのサイズで作っています。6フィート代のサイズではBONITAのビッグフィッシュがありますが、それとはいろいろと違います。
来週には、6’10”が出来上がってくる予定ですので、私の6’8”のBONITAビッグフィッシュと比較してみようと思います。
下のブログのニーボードも同じ色ですが、海で見るとひと際きれいに見えます。
これはシェイプ途中です。ボトムとレールの形状が良く分かります。
レールとコンケーブのシェイプは、プリモに似ていますがシングルフィンのプリモとは、マッチングさせるロッカーやボリュームバランスが基本的に違います。
ツインフィンなので、シングルのプリモよりもレールの反応がしっかりと感じられます。センターフィンが無い、回転性が高いフィンのセッティングはルースにもなりますが、ツインフィンらしい性格とも言えます。
最初に乗ったときには、シングルフィンばかり乗っていたせいか回り過ぎてしまうこともありましたが、ツインのキャラクターに慣れてくるとそれをコントロールすることが面白くなってきます。シングルフィンとは違う反応を返してくれるツインフィッシュに乗っていると、波乗りのバリエーションも広がります。
センターフィンが無い、幅広のフィッシュテールは小さなサイズのフィッシュも含めて、テールの抜けが良く、フィッシュ特有のスムースさで滑ってくれます。そんなところも面白さなのだと思います。
サイズがあるしっかりとした波はもちろんですが、この長いフィッシュ特有のボードコントロールで、緩い小さな波をじっくりと滑らせるのも面白いのです。個人的にはそんな波でのバックサイドのレスポンスが好きだったりします。
ロングフィッシュは、プリモフィッシュとも呼ばれております。6フィート代後半から、この8フィートちょうどまでのサイズで作っています。6フィート代のサイズではBONITAのビッグフィッシュがありますが、それとはいろいろと違います。
来週には、6’10”が出来上がってくる予定ですので、私の6’8”のBONITAビッグフィッシュと比較してみようと思います。
もうすぐ夜明けです。三浦半島が黒々と横たわっている向こうから、太陽が昇ってこようとしています。
波はムネ~カタくらい。思ったよりも残りました。風が東から西へと変わったので、うねりが左右からやってきます。潮はこれから引きに入ります。
前日の暖かい空気は入れ替わって、すっかり冬の朝の雰囲気になってきました。もう12月です。寒くて当たり前です。
ウェットスーツは前回と同じ、STEAMERの3ミリフルスーツ(ジャージ裏)ですが、じいさんは自信無いので、SURF GRIPの旧モデルのエアスキンのインナーを着こみます。
インナーの現行モデルは、プレミアムブラックという生地です。プレミアムブラックの方がはるかに暖かいのは分かっていますが、これも実験です。
スタンディングで行くつもりでしたが、結果的にこの二本の登場となりました。8’4”プリモと5’7”ニーボードです。
肩の調子はあんまり良くありませんが、とりあえずやってみるべとパドルアウトしてみれば、なんとか出来そうな感じです。最初の一本が、なかなかいい感じだったのでこれは大丈夫そうだと思ったのも束の間。だんだんとパドルが辛くなってきます。
パドルアウトでローリングして水の中でボードを支えるのが辛い。そもそもスピードが出ていないのでローリング”スルー”になっておらず、ただのローリングです。波の上を越えるにはサイズが少々大きすぎで、アウトに出るのも難儀な感じです。
なんとか沖に出ても、パドルがしっかりと出来ないので絶好のセットを何本も逃しました。それでも、パドルもそこそこに滑り出すレイト気味のタイミングで波を捕まえて、何本かいい波に乗らせてもらいました。
プリモ、本当に素晴らしいシングルフィンです。とにかく波の面にしっかりと食いついて良く走ります。スムースでシングルのルースな感じが全くありません。そしてなにより速い。
セットの波を滑り出したら、ちょうどライン上にパドルアウトする人とクロスしそうだったので、波を真っすぐ滑り降りて捕まって終了かと思いつつ、そこからレールを入れてみたら、先のフェイスまでスムースに走っていってくれます。
下のブログの動画の通り、下半身の動きを股関節で意識してやってみましたが、身体がぴたっりと決まる感じがします。意識する箇所は、コマネチの部分です(笑)股関節から下の動きのコントロールを、股関節に意識を集約させて行う感じです。そんなに難しくないと思います。
パドルアウトはまだ良いのですが、だんだんとテイクオフのパドルが難儀になってきたので、これはもうキックの力を借りて波を捕まえようとニーボードに出番が回ってきました。
ニーボードもやっぱりコマネチです 笑。ヒザ下で加重を調節するのですが、股関節に意識を持っていく方が自然な感じに動けます。股関節ぱたぱた、良いと思います。
3時間ほどねばって、肩が辛くなってきて沖へ戻るのを諦めて上がりましたが、痛いといいつつも少し出来たので良しとします。しばらくは肩の痛みと付き合いつつの波乗りになりそうです。10歳以上年上の諸先輩たちが普通にサーフィンしているんです、痛いなんて言ってられません(でも、痛いものはやっぱり痛い)
3フル + エアスキンインナーは少々寒かったです。次はプレミアムブラックインナーで入ってみることにします(インナーの比較になりますね)。それでも、途中でストレスフリーフードをネックウォーマー替わりに使ったら寒くなくなりました。手、足、首、頭を保温すると違うものだというのを実感しました。
改めて思ったのは、やっぱりプリモは最高。それから、頑張らず、無理せず、肩が痛いのは我慢せず、キックの力を借りて波乗り(ニーボード)しようということでした。何より海に入れることに感謝です。
明日は西風が沿岸では少し弱まりそうなので、グッドコンディションまでは行きませんがそれなりに出来そうです。お休みの方は早起きしましょう。
明日の朝は少しできそうです。風は全体的に北寄りになって弱まる傾向なので、サイズが落ちるのも速いかもしれません、浮力多めのボードも用意しておいた方が良いかもです。台風のうねりが反応するのは土曜日あたりか?
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
お知らせ:11月30日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
本格的に寒くなってきました。こういう季節は音楽でも温まろうということで、久々の音楽カテゴリーです。昔から、好みは偏りつつもいろんなジャンルの音楽を聴きます。根っこが泥臭い音楽が好きなので、洗練されたおしゃれな音でも、どこかにそういう匂いを感じさせる音が好きです。
そんな中でも泥臭いロック、サザンロックやスワンプロックなどと呼ばれる音を、無性に聞きたくなるときがあります。今日がまさにそうみたいです。評論家じゃないので面倒なジャンル分けはおいときます。理屈で聞くわけじゃないので自分が感じたままです。
男くさいとも言えます。しかしロウエル・ジョージ、いい声です。
泣きの曲が続いちゃいますが、トニー・ジョー・ホワイト。
サザンロックと言えばのAllman Brothers Band。デュエイン・オールマンのギターにやっぱり泣けます 笑。
サザンロックもうひとつ。
デラニー&ボニー
ジョン・フォガティの声にやられてください。
木曜日は少し期待できそうな気配です。
本格的に寒くなってきました。こういう季節は音楽でも温まろうということで、久々の音楽カテゴリーです。昔から、好みは偏りつつもいろんなジャンルの音楽を聴きます。根っこが泥臭い音楽が好きなので、洗練されたおしゃれな音でも、どこかにそういう匂いを感じさせる音が好きです。
そんな中でも泥臭いロック、サザンロックやスワンプロックなどと呼ばれる音を、無性に聞きたくなるときがあります。今日がまさにそうみたいです。評論家じゃないので面倒なジャンル分けはおいときます。理屈で聞くわけじゃないので自分が感じたままです。
男くさいとも言えます。しかしロウエル・ジョージ、いい声です。
泣きの曲が続いちゃいますが、トニー・ジョー・ホワイト。
サザンロックと言えばのAllman Brothers Band。デュエイン・オールマンのギターにやっぱり泣けます 笑。
サザンロックもうひとつ。
デラニー&ボニー
ジョン・フォガティの声にやられてください。
木曜日は少し期待できそうな気配です。
木曜、金曜と早朝は風が弱まって少しできるかと構えていましたが、潮回りがいまいちでダメでした。うねりの波高に対して潮が多すぎです。これからの季節は、まず南岸低気圧の通過で波が上がり、通過後の西高東低の気圧配置のあいだを西風が吹くと、コンディションがどんどん良くなってきます。
西風は中央アルプスから南アルプス、さらには富士山という高い山々に遮られて弱まり、沿岸では北よりのオフショアになって波の面を整えてくれます。沖では西風が吹いて、形がいい西寄りの波をもたらしてくれます。
そんな冬の波を夢想することで、寒い冬も抵抗なく迎えることができます。今はウェットスーツやその他の諸々の装備が進化して、厚いウェットでも動きやすく、もちろん寒くもありません。実際、ブーツ、グローブ、フードを着用していると、ウェットの中は外部と切り離された別の世界のように感じられます。
フィッシュにまたがって、雪がちらつく中で波を待っていたら、震えが止まらなくなってしまったのは15年ほど前のことです。クルマのヒーターで温めてもしばらく回復しませんでしたが、今考えるとあれは低体温症の最初の症状です。そんなに我慢しながらやっていたんです。でも、そんなことはもうありません。
来週の予報を見ると、なにやら南の海に季節外れのうずまきが見えます。過去に12月の台風うねりというのも確かあったように記憶していますので、今後の動きに注意しておきましょう。
冬は良くないコンディションのときには、気持ちを切り替えて陸トレというのも時間とお金を考えると合理的な判断です。
週2回くらいのペースでいいので足腰、体幹、背中の筋肉を使っていると海に入ったときの調子が違ってきます。プルアップを取り入れてそろそろ一年経ちますが、多少のブランクがあってもパドルは全然平気です。やっているのはこんなことです。何をすれば?と言う方はとりあえず真似してください。
昨日は近所の150段の階段を使って階段登りです。スクアットも良いですが、心拍数を上げられる階段登りはなかなか効果的だと思います。ちなみに、150段x6往復がルーティーンです。
今朝はランニング。空がどこまでも青いです。ニュータウンはすっかり秋の色です。丹沢の向こうに富士山が山頂をのぞかせていますが、こちら側(東側)へ向かって雲が出来ているのは、西風が吹いている証拠です。南風のときは北(右方向)へ向かって雲が出来ます。
トレイルも冬に向かっている色です。
寒さに負けず、冬も波乗り楽しみましょう!
西風は中央アルプスから南アルプス、さらには富士山という高い山々に遮られて弱まり、沿岸では北よりのオフショアになって波の面を整えてくれます。沖では西風が吹いて、形がいい西寄りの波をもたらしてくれます。
そんな冬の波を夢想することで、寒い冬も抵抗なく迎えることができます。今はウェットスーツやその他の諸々の装備が進化して、厚いウェットでも動きやすく、もちろん寒くもありません。実際、ブーツ、グローブ、フードを着用していると、ウェットの中は外部と切り離された別の世界のように感じられます。
フィッシュにまたがって、雪がちらつく中で波を待っていたら、震えが止まらなくなってしまったのは15年ほど前のことです。クルマのヒーターで温めてもしばらく回復しませんでしたが、今考えるとあれは低体温症の最初の症状です。そんなに我慢しながらやっていたんです。でも、そんなことはもうありません。
来週の予報を見ると、なにやら南の海に季節外れのうずまきが見えます。過去に12月の台風うねりというのも確かあったように記憶していますので、今後の動きに注意しておきましょう。
冬は良くないコンディションのときには、気持ちを切り替えて陸トレというのも時間とお金を考えると合理的な判断です。
週2回くらいのペースでいいので足腰、体幹、背中の筋肉を使っていると海に入ったときの調子が違ってきます。プルアップを取り入れてそろそろ一年経ちますが、多少のブランクがあってもパドルは全然平気です。やっているのはこんなことです。何をすれば?と言う方はとりあえず真似してください。
昨日は近所の150段の階段を使って階段登りです。スクアットも良いですが、心拍数を上げられる階段登りはなかなか効果的だと思います。ちなみに、150段x6往復がルーティーンです。
今朝はランニング。空がどこまでも青いです。ニュータウンはすっかり秋の色です。丹沢の向こうに富士山が山頂をのぞかせていますが、こちら側(東側)へ向かって雲が出来ているのは、西風が吹いている証拠です。南風のときは北(右方向)へ向かって雲が出来ます。
トレイルも冬に向かっている色です。
寒さに負けず、冬も波乗り楽しみましょう!
活さんはTIKIをシェイプ中。今はMINIに乗られている、Kさんのオーダーです。マルチフィンの楽しめるボードが欲しいということで、8’4”のTIKIです。
ボトムの皮をむいてアウトラインを決め、ノコギリで切ります。余白は最小限(床に落ちてます)。無駄な部分がほとんど無いのは、8’4”のプリモも同様です。
個人情報出ちゃってますね。
プリモのサイドフィン版がTIKIですが、もちろんサイドフィンがプラスされただけではありません。コンケーブとレールの形状は似ていますが、ロッカーもシェイプも違います。かと言って、良くあるスタビ付きのロングボードとは別のものです。
ダウンザラインのスムースさやスピードは、プリモと同じです。長いコンケーブはボトムの水流を集め、テール方向へスムースに流しますが、TIKIやプリモのレールはその水流をリリースしやすくも作られています。どちらも動きが軽いのは、それが理由です。
TIKIはサイドフィンが付くので、シングルのプリモとはラインが変わります。変わるというか、そういう乗り方をします。
TIKIには、ボトムの水流を左右に分けるように、VEEと二つのコンケーブが入っています。そして、サイドフィンがそれを支える役割を果たしています。サイドフィンは、ターンやスピードアップのきっかけにもなります。
カットバックでは、体重を乗せていくとスムースに回転し始めます。サイドフィンはさらに、その回転をキープしてくれます。つまり、スムースにより軽く反応してくれるのですが、動きが軽いからと言って、やり過ぎはダメです。カッコ悪い 笑。
サイドフィンの使い方のいいお手本は、デヴォン・ハワードの映像です。スピードをうまく使って、反応が良いからとテールを蹴り過ぎない。メリハリがあってスムースです。
これは活さん、ご本人。
ボトムの皮をむいてアウトラインを決め、ノコギリで切ります。余白は最小限(床に落ちてます)。無駄な部分がほとんど無いのは、8’4”のプリモも同様です。
個人情報出ちゃってますね。
プリモのサイドフィン版がTIKIですが、もちろんサイドフィンがプラスされただけではありません。コンケーブとレールの形状は似ていますが、ロッカーもシェイプも違います。かと言って、良くあるスタビ付きのロングボードとは別のものです。
ダウンザラインのスムースさやスピードは、プリモと同じです。長いコンケーブはボトムの水流を集め、テール方向へスムースに流しますが、TIKIやプリモのレールはその水流をリリースしやすくも作られています。どちらも動きが軽いのは、それが理由です。
TIKIはサイドフィンが付くので、シングルのプリモとはラインが変わります。変わるというか、そういう乗り方をします。
TIKIには、ボトムの水流を左右に分けるように、VEEと二つのコンケーブが入っています。そして、サイドフィンがそれを支える役割を果たしています。サイドフィンは、ターンやスピードアップのきっかけにもなります。
カットバックでは、体重を乗せていくとスムースに回転し始めます。サイドフィンはさらに、その回転をキープしてくれます。つまり、スムースにより軽く反応してくれるのですが、動きが軽いからと言って、やり過ぎはダメです。カッコ悪い 笑。
サイドフィンの使い方のいいお手本は、デヴォン・ハワードの映像です。スピードをうまく使って、反応が良いからとテールを蹴り過ぎない。メリハリがあってスムースです。
DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.
これは活さん、ご本人。
ブランクスが少ないので、その分時間をかけてシェイプしています。来週にはシェイプが出来上がった画像をお送りできると思います。お楽しみに。この投稿をInstagramで見る
Create your own visitor map!