MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:2月8日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
計画的な人、気が早過ぎる人、準備が良い人。いろんな表現ができますが、トランクスのオーダーが入り始めております。NALUTOトランクスです。
人気なのは、今やNALUTOを代表するモデル「THE BAND」です。履きやすいんです。デザインは画像のBANDの他、ボーダーストライプ、シンプルなソリッドカラーがあります。
THE BANDの形で、モモ回りにストライプ(ミキ・ドラですね)を入れることもできます。アイデアはご相談ください。
ウォークショーツとしても人気です。私が作ったチャコールのTHE BANDは評判が良くって、同じデザインでのご注文をしばしばいただきます。ありがとうございます。
クラシックな履き心地がお好きな人はこっちです。
THE BANDはとても履きやすくてフィット感も良いのですが、波乗りをするときだけは、ウェスト回りに昔ながらのベルト部分がある、この形でないと何やら落ち着きません。THE BANDより、1インチアップがお勧めです。
暖かくなってくると、出来上がりに時間がかかるようになってきます。ナルトトランクスをオーダーされるなら、まだ寒いですがお待たせしない今のうちがお勧めです。
さて、明日の波はとチェックしてみましたが、波乗りするにはちょっと厳しそうな感じです。肩はまだ痛いので、やるならニーボードなのですが、ニーボードやるならせめてコシサイズくらいは欲しいのです。
緩い波でログならできそうですが、プルアウトでボードをつかんだり、ローリングの動きをすると結構痛い。どのくらい動かせないかと言うと、まず床にうつぶせになった状態で、腕を上に伸ばすことができません。それから、腹筋をする姿勢。仰向けで頭の後ろを手で支えるように置きますが、それも無理 笑。
じきに自然と治るかと思っていましたが、そろそろちゃんと考えた方が良さそうです。
1992年に丸井パイプマスターズで優勝してから30年後の2022年。50歳のケリー・スレーター、鉄人です。
計画的な人、気が早過ぎる人、準備が良い人。いろんな表現ができますが、トランクスのオーダーが入り始めております。NALUTOトランクスです。
人気なのは、今やNALUTOを代表するモデル「THE BAND」です。履きやすいんです。デザインは画像のBANDの他、ボーダーストライプ、シンプルなソリッドカラーがあります。
THE BANDの形で、モモ回りにストライプ(ミキ・ドラですね)を入れることもできます。アイデアはご相談ください。
ウォークショーツとしても人気です。私が作ったチャコールのTHE BANDは評判が良くって、同じデザインでのご注文をしばしばいただきます。ありがとうございます。
クラシックな履き心地がお好きな人はこっちです。
THE BANDはとても履きやすくてフィット感も良いのですが、波乗りをするときだけは、ウェスト回りに昔ながらのベルト部分がある、この形でないと何やら落ち着きません。THE BANDより、1インチアップがお勧めです。
暖かくなってくると、出来上がりに時間がかかるようになってきます。ナルトトランクスをオーダーされるなら、まだ寒いですがお待たせしない今のうちがお勧めです。
さて、明日の波はとチェックしてみましたが、波乗りするにはちょっと厳しそうな感じです。肩はまだ痛いので、やるならニーボードなのですが、ニーボードやるならせめてコシサイズくらいは欲しいのです。
緩い波でログならできそうですが、プルアウトでボードをつかんだり、ローリングの動きをすると結構痛い。どのくらい動かせないかと言うと、まず床にうつぶせになった状態で、腕を上に伸ばすことができません。それから、腹筋をする姿勢。仰向けで頭の後ろを手で支えるように置きますが、それも無理 笑。
じきに自然と治るかと思っていましたが、そろそろちゃんと考えた方が良さそうです。
1992年に丸井パイプマスターズで優勝してから30年後の2022年。50歳のケリー・スレーター、鉄人です。
2月6日(日)。相模湾の海水温は、14.5℃~15℃です。水温は気温に遅れて下がってくるので、これからもう少し下がってくると思われます。気温で15℃というと季節的には春先や秋口。軽い上着があれば過ごせる比較的快適な温度ですが、水温の15℃はかなり冷たく感じます。海水の方が空気よりも、20数倍も速く体温を奪っていくからです。
冷たい海水による体温の低下を防いでくれるのが、ウェットスーツです。ウェットスーツ無しでは、命に係わる事態になります。普段、何気なく着ているウェットスーツですが、冬の海に入る私たちの命を守ってくれている存在でもあるのです。
そう考えると、おろそかには出来ない存在です。少し前に、身体のサイズに合わせて作ることの重要性をご説明しました。身体にきちんとフィットしていることによって、本来の保温性と最大限の耐久性(耐用年数)を得ることができます。
それでも、経年による生地や縫製部分の劣化は避けられません。まずダメージが現れてくるのが、ボードと身体が接している部分です。個人差はありますが、ヒジやお尻の部分の生地が薄くなってきます。
ヒジの関節の骨が出ている部分、それからお尻は波待ちでボードとお尻が接する座骨の部分です。私の3ミリフルスーツです。3~4シーズン着用したと思います。左側の座骨の部分が薄くなっています。
セミドライでは、AXXE CLASSICのバックジップ、つまりオートジップの4/3ミリを一番使っています。着用は2シーズンですが、上の画像と同じ個所がなんとなく薄くなってきています。私の場合はここがダメージが出やすい場所のようです。ヒジは大丈夫です。
座骨とボードの間に、ウェットスーツの生地が挟まれて圧迫され、生地がだんだんと潰れてきたのだと思います。生地が破れて穴が開いている訳ではありませんが、生地の内部の独立気泡体がつぶれ、お互いにつながってしまっているので、生地が破れていなくても水は浸みこんできます。
冷たい海水が侵入してきて、お尻が危険にさらされることになります。時間が経つにつれて、腰回りが冷えて寒くなってきます。
応急的な対処としては、海水を通さないインナーを着ることで冷たさを軽減することができます。そして、春になって3フルの季節になってから修理に出してください。薄くなった部分の生地を新しいものに入れ替えます。それでウェットの寿命を延ばすことができます。
生地の縫製部分の接着剤が古くなって、あちこちの縫い目からも水が浸みてくるようになってくるとそろそろ寿命です。インナーで防げるレベルならまだ使えますが、それを超えてしまうとウェットの本来の役割である保温性を保つことが難しくなります。
いつも言っていますが、ウェットだけでなく他の防寒具も重要です。特に頭部。身体からの放熱量が、一番多いところです。首から頭部を覆うことで、暖かさはかなり変わってきます。
海の中で、寒くて震えが止まらなくなったら低体温症の危険信号です。身体の内部の温度が下がってきている兆候です。夏場の熱中症は皆さん気を付けていると思いますがそれと同です。低体温症にも十分気を付けましょう。
ちょっと気が早いですが、ZEROの3ミリフルスーツが届きました。ノンジップモデルのスナイパーです。

ここ数年、冬も暖かくて4月の初めごろから3ミリフルスーツで波乗り出来ていましたが、今年はいつもの春先の水の冷たさになりそうです。本当は4月の海水は冷たいのです。
今年はいつもより寒さが厳しいようです。体調と装備をしっかりチェックして波乗り楽しみましょう。
冷たい海水による体温の低下を防いでくれるのが、ウェットスーツです。ウェットスーツ無しでは、命に係わる事態になります。普段、何気なく着ているウェットスーツですが、冬の海に入る私たちの命を守ってくれている存在でもあるのです。
そう考えると、おろそかには出来ない存在です。少し前に、身体のサイズに合わせて作ることの重要性をご説明しました。身体にきちんとフィットしていることによって、本来の保温性と最大限の耐久性(耐用年数)を得ることができます。
それでも、経年による生地や縫製部分の劣化は避けられません。まずダメージが現れてくるのが、ボードと身体が接している部分です。個人差はありますが、ヒジやお尻の部分の生地が薄くなってきます。
ヒジの関節の骨が出ている部分、それからお尻は波待ちでボードとお尻が接する座骨の部分です。私の3ミリフルスーツです。3~4シーズン着用したと思います。左側の座骨の部分が薄くなっています。
セミドライでは、AXXE CLASSICのバックジップ、つまりオートジップの4/3ミリを一番使っています。着用は2シーズンですが、上の画像と同じ個所がなんとなく薄くなってきています。私の場合はここがダメージが出やすい場所のようです。ヒジは大丈夫です。
座骨とボードの間に、ウェットスーツの生地が挟まれて圧迫され、生地がだんだんと潰れてきたのだと思います。生地が破れて穴が開いている訳ではありませんが、生地の内部の独立気泡体がつぶれ、お互いにつながってしまっているので、生地が破れていなくても水は浸みこんできます。
冷たい海水が侵入してきて、お尻が危険にさらされることになります。時間が経つにつれて、腰回りが冷えて寒くなってきます。
応急的な対処としては、海水を通さないインナーを着ることで冷たさを軽減することができます。そして、春になって3フルの季節になってから修理に出してください。薄くなった部分の生地を新しいものに入れ替えます。それでウェットの寿命を延ばすことができます。
生地の縫製部分の接着剤が古くなって、あちこちの縫い目からも水が浸みてくるようになってくるとそろそろ寿命です。インナーで防げるレベルならまだ使えますが、それを超えてしまうとウェットの本来の役割である保温性を保つことが難しくなります。
いつも言っていますが、ウェットだけでなく他の防寒具も重要です。特に頭部。身体からの放熱量が、一番多いところです。首から頭部を覆うことで、暖かさはかなり変わってきます。
海の中で、寒くて震えが止まらなくなったら低体温症の危険信号です。身体の内部の温度が下がってきている兆候です。夏場の熱中症は皆さん気を付けていると思いますがそれと同です。低体温症にも十分気を付けましょう。
ちょっと気が早いですが、ZEROの3ミリフルスーツが届きました。ノンジップモデルのスナイパーです。
ここ数年、冬も暖かくて4月の初めごろから3ミリフルスーツで波乗り出来ていましたが、今年はいつもの春先の水の冷たさになりそうです。本当は4月の海水は冷たいのです。
今年はいつもより寒さが厳しいようです。体調と装備をしっかりチェックして波乗り楽しみましょう。
リペア工場からシェイプルームへの移動途中は、ダメでした。車を停めて、しばらく見ていましたが、入っている人はいてもほぼ待っているだけ。たまに乗れていましたが、なんとかインサイドから滑って…という感じです。
コンディションは選ばない私ですが(笑)、さすがにちょっと…。冷たい海水に濡れるだけでも…とも思ったのですが、その分早めに帰ってピラティスでもやった方が良いかと、海は諦めてシェイプルームへと向かいました。残念。
そのうちきっと、いいことあるはずです 笑。
活さんは、ミッドレングサイズのフィッシュをシェイプ中。7フィート~8フィートの長いフィッシュ、人気です。
ここまで来れば、ほぼ完成です。あとはサンディングペーパーで整えていく仕上げの工程です。
ボトムもほぼ完成ですが、仕上げの前に最後のチェックです。
ボトムラインの流れを入念に見て行きます。
そして、気になるところを修正。
少しだけ削ったらまたチェック。
この作業を何度も何度も、繰り返します。ボトムはサーフボードの’キモ’の部分です。活さんのシェイプには、ブギーのようなシンプルに見えるシェイプから、ボトムのコンケーブとレールの組み合わせが絶妙な、プリモのようなシェイプなどいろいろなバリエーションがあります。
そのどれもが、良く走ってくれるという評価をいただきます。やっぱり活さんのシェイプじゃないとどうも板が走ってくれなくて…という声をいただくのは、活さんが作り出すボトムラインのおかげだと思います。
ただコンケーブが入っているだけじゃないのですが、それがどういうことなのか、残念ながらそこまではまだ私には分かりません。活さんの眼(経験)と感覚の中にあるものが、その形を作り出すと言う他はありません。だからオリジナルでもあるのだと思います。
海をパスした分で、自宅へ戻ってピラテイス初級コースの仕上げです。筋力的には全く問題なくこなせます(初級から先は分かりませんよ)。でも、そういうものじゃ無いんだと思っています。活さんのボトムと同じで(笑)カタチは説明できても、それが何かというのを上手く言い表すのは難しい。
知りたければ、やって(乗って)みてというのは同じです。
で、今朝は普通に筋トレ。いつものやつです。
いつもの腹筋ローラーなんですが、ピラティスの呼吸法でやるとより効いているように感じます。この呼吸法は腰も守ってくれます。ぎっくり腰になったのはたぶん、このローラーを立ちコロに切り替えたからじゃないかと思います。あれはもう止めときます。私の身体は違う発想から攻めた方が良さそうです。
それからランニング。北の方はちょうど陽の光が当たり始めたようで、日光の山々がちょっとモルゲンロートのように見えました。手前に見えている高層ビル群は、たぶん所沢じゃないかと思います。拡大してみて下さい。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。いつものポイントのあたりを通過するのが、ちょうど干潮にかけての時間なので波乗り出来そうだったら入ってみようと思います。
波は小さそうなので9.6のログかと思いましたが、ほぼ治ったもののぎっくり腰を気にして少し軽めのプリモ 9.0を積んでいきます。
パドルはたぶん出来ないと思います。ピラティスやってて、左手上がりませんから 笑。それでも、まあちょっと浸かるだけでもいいので海入りたい。
他は調子いいんです。一昨日と昨日はたっぷり身体を動かしてましたが、トレイルをいつまでも走っていられそうなくらいの身体の軽さです。画像を見ていると、走りたくなってきます。

それで動きすぎたのか、今朝は寝坊してしまったのは年齢の現れと言い訳して良さそうですが、休息も大事です。明日はまたピラティスやろうっと。気持ちいいんです。
波乗り、ランニング、瞑想にピラティスと、気持ち良いことが4つもできました。
波は小さそうなので9.6のログかと思いましたが、ほぼ治ったもののぎっくり腰を気にして少し軽めのプリモ 9.0を積んでいきます。
パドルはたぶん出来ないと思います。ピラティスやってて、左手上がりませんから 笑。それでも、まあちょっと浸かるだけでもいいので海入りたい。
他は調子いいんです。一昨日と昨日はたっぷり身体を動かしてましたが、トレイルをいつまでも走っていられそうなくらいの身体の軽さです。画像を見ていると、走りたくなってきます。
それで動きすぎたのか、今朝は寝坊してしまったのは年齢の現れと言い訳して良さそうですが、休息も大事です。明日はまたピラティスやろうっと。気持ちいいんです。
波乗り、ランニング、瞑想にピラティスと、気持ち良いことが4つもできました。
お知らせ:2月1日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
冬晴れのいい天気です。丹沢山系から秩父山系の山々の向こうには、富士山と南アルプスの山の頂が顔をのぞかせています。
ぎっくり腰は、だいぶ良いです。日常生活には支障ありませんが、テイクオフの急な動作はまだ恐い感じです。どのみちまだ、肩の痛みできちんとパドルができないので、やるならニーボードですが、道具は何を選ぶにしても、取りあえず海に入れるくらいまでに戻ってきたのは嬉しいことです。
先週、ピラティスのことを書きましたが、あれからほぼ毎日少しずつやっています。今は初心者コースのフェイズ6のうち、フェイズ5まで進みました。たった一週間ですが、なんとなく体幹周りに違いを感じ始めています。
今朝は最初に戻って、フェイズ1から通してやってみましたが、最初の頃よりも呼吸と身体の動きをうまく連動できるようになってきました。呼吸と身体の動きがうまくシンクロすると、簡単な動作でも体幹をしっかりと使っているのを実感できることが面白くなってきました。
体幹や足腰はそれなりに鍛えているつもりでしたが、それでも結構きつい動きがあるし、いままであまり使っていなかったと思われる小さな筋肉がピクピクしてきます。
先週から少しずつランニングも再開していますが、今朝は特に調子が良い。それがピラティスと関係あるのは分かりませんが、もっと先を見てみたいと思っています。
明日は、お休みで時間があるのでじっくりやってみようと思っています。次に海に入ったときに何か違いを感じられるのかどうか、かなり楽しみです。
今朝は良く晴れて視界が良く、トレイルからは遠くの山々が見えていました。小さなデジカメのズームではちょっと厳しいですが、日光の男体山と左側の白い雪の尾根は関東最高峰の日光白根山系です。

頑張って身体整えます。
活さんが昔使っていてとても調子良かったという、HANSENのCOMPETITORというモデルを掘り下げている動画です。活さんにリンクを送ってみたら、なんとなく面白いことが起きそうな予感です。
冬晴れのいい天気です。丹沢山系から秩父山系の山々の向こうには、富士山と南アルプスの山の頂が顔をのぞかせています。
ぎっくり腰は、だいぶ良いです。日常生活には支障ありませんが、テイクオフの急な動作はまだ恐い感じです。どのみちまだ、肩の痛みできちんとパドルができないので、やるならニーボードですが、道具は何を選ぶにしても、取りあえず海に入れるくらいまでに戻ってきたのは嬉しいことです。
先週、ピラティスのことを書きましたが、あれからほぼ毎日少しずつやっています。今は初心者コースのフェイズ6のうち、フェイズ5まで進みました。たった一週間ですが、なんとなく体幹周りに違いを感じ始めています。
今朝は最初に戻って、フェイズ1から通してやってみましたが、最初の頃よりも呼吸と身体の動きをうまく連動できるようになってきました。呼吸と身体の動きがうまくシンクロすると、簡単な動作でも体幹をしっかりと使っているのを実感できることが面白くなってきました。
体幹や足腰はそれなりに鍛えているつもりでしたが、それでも結構きつい動きがあるし、いままであまり使っていなかったと思われる小さな筋肉がピクピクしてきます。
先週から少しずつランニングも再開していますが、今朝は特に調子が良い。それがピラティスと関係あるのは分かりませんが、もっと先を見てみたいと思っています。
明日は、お休みで時間があるのでじっくりやってみようと思っています。次に海に入ったときに何か違いを感じられるのかどうか、かなり楽しみです。
今朝は良く晴れて視界が良く、トレイルからは遠くの山々が見えていました。小さなデジカメのズームではちょっと厳しいですが、日光の男体山と左側の白い雪の尾根は関東最高峰の日光白根山系です。
頑張って身体整えます。
活さんが昔使っていてとても調子良かったという、HANSENのCOMPETITORというモデルを掘り下げている動画です。活さんにリンクを送ってみたら、なんとなく面白いことが起きそうな予感です。
またまた、ユーズドボードが入荷しました。長いのが三本です。
まずはプリモ。9フィートちょうどです。自分でも乗ってますが、8.4のプリモ同様に手放さずに使っている、お気に入りの一本です。新品に近いコンディションです。滅多に出ませんのでお早目にどうぞ(1月31日 SOLDになりました)。

もう一本は、TIKIのアウトラインで作ったロングボードです。
TIKIのアウトラインを使っていますが、ボトムとレールのシェイプは、オールラウンドタイプのロングボードのシェイプです。ノーズコンケーブから、緩めのロールボトム、テール周りにはVEEがしっかりと入っています。
レールは、60/40~70/30のボトム側にボリュームがあるレール形状で、テール周りにはエッジが付いています。オリジナルのTIKI同様に良く動いてくれるロングボードです。
コークボトルティントのラミネートで、とても良いコンディションです。(と書いているそばから電話をいただいて、このボードはお取り置きになりました。)
もう一本は、HULL。(1月31日 SOLDになりました)
以前、販売したボードですが、どうも自分のスタイルはHULL向きじゃないみたいで…ということで、もう一度、新しいオーナーさん募集です。
ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
まずはプリモ。9フィートちょうどです。自分でも乗ってますが、8.4のプリモ同様に手放さずに使っている、お気に入りの一本です。新品に近いコンディションです。滅多に出ませんのでお早目にどうぞ(1月31日 SOLDになりました)。
もう一本は、TIKIのアウトラインで作ったロングボードです。
TIKIのアウトラインを使っていますが、ボトムとレールのシェイプは、オールラウンドタイプのロングボードのシェイプです。ノーズコンケーブから、緩めのロールボトム、テール周りにはVEEがしっかりと入っています。
レールは、60/40~70/30のボトム側にボリュームがあるレール形状で、テール周りにはエッジが付いています。オリジナルのTIKI同様に良く動いてくれるロングボードです。
コークボトルティントのラミネートで、とても良いコンディションです。(と書いているそばから電話をいただいて、このボードはお取り置きになりました。)
もう一本は、HULL。(1月31日 SOLDになりました)
以前、販売したボードですが、どうも自分のスタイルはHULL向きじゃないみたいで…ということで、もう一度、新しいオーナーさん募集です。
ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
ストックのムーンフィッシュが入荷しました。レングスは、6’0。薄いグリーンのピグメントでラミネートしました。ホワイトの復刻ロゴがいい感じです。我ながら(色を選んだだけですが)、きれいな色に仕上がっています。
それから、ユーズドボードはロングボード。9’0のシングルフィンです。
ムーンフィッシュとユーズドロングは、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトをご覧ください。
好評4倍速シリーズ第二弾。今回は7’6”のロングフィッシュ。バックに流れている音楽の曲名を当ててください 笑。 正解は下の欄をどうぞ。分かったらスゴイ。
アウトラインをシューフォームで整えているときの音(1:07くらいから)が、「笑い袋」に聞こえて仕方ありません 笑。
活さんは、ブランクス不足で昨年から溜ってしまったオーダーを精力的にシェイプしています。4倍速で、と行きたいところですが、今までと変わらず一本ずつじっくり時間をかけてシェイプしております。現在のオーダーの納期は約六ヵ月です。
4倍速クイズの解答は次のとおり。4曲目のプレスリーはイントロにかかっているくらいですが、最初の3曲はたっぷりフルコーラス分くらいの時間がかかっております。
1.MESSAGE IN A BOTTOLE /The Police
2.SIR DUKE /Stevie Wonder
3.COUNTRY ROAD /John Denver (ちょっと分かる)
4.I CAN'T HELP FALLING' LOVE WITH YOU /Elvis Presrey
アウトラインをシューフォームで整えているときの音(1:07くらいから)が、「笑い袋」に聞こえて仕方ありません 笑。
活さんは、ブランクス不足で昨年から溜ってしまったオーダーを精力的にシェイプしています。4倍速で、と行きたいところですが、今までと変わらず一本ずつじっくり時間をかけてシェイプしております。現在のオーダーの納期は約六ヵ月です。
4倍速クイズの解答は次のとおり。4曲目のプレスリーはイントロにかかっているくらいですが、最初の3曲はたっぷりフルコーラス分くらいの時間がかかっております。
1.MESSAGE IN A BOTTOLE /The Police
2.SIR DUKE /Stevie Wonder
3.COUNTRY ROAD /John Denver (ちょっと分かる)
4.I CAN'T HELP FALLING' LOVE WITH YOU /Elvis Presrey
アルビー・ファルゾンの「Morning of The Earth」デジタルリマスター版で再発売されたので、ご覧になった人も多いと思います。
RE-MOTEは、その1969年~71年にかけて撮影されたフィルムが、最近になって見つかったものを再編集した未発表映像です。オーストラリア、ハワイ、バリの順に38分間の映像にまとめられています。
皆さんもご存知のサーファーたちが登場しますが、やっぱりロペスさんのサーフィンはスムースできれいです(確か、Morning of The Earthの本編ではそれほどフューチャーされていなかったと思います)
バリはサーフィンよりも、当時のバリの眠たげな映像が良い感じです。1970年ですから、私は小学1年生 笑。映像に出てくる子供くらいの年齢です。
VIMEOのオンデマンドで、レンタル(¥120)か購入(¥500)できます。しかし、デジタルリマスターというのは綺麗になるもんですね。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。ロングフィッシュ用のブランクスが届いたようです。
RE-MOTEは、その1969年~71年にかけて撮影されたフィルムが、最近になって見つかったものを再編集した未発表映像です。オーストラリア、ハワイ、バリの順に38分間の映像にまとめられています。
皆さんもご存知のサーファーたちが登場しますが、やっぱりロペスさんのサーフィンはスムースできれいです(確か、Morning of The Earthの本編ではそれほどフューチャーされていなかったと思います)
バリはサーフィンよりも、当時のバリの眠たげな映像が良い感じです。1970年ですから、私は小学1年生 笑。映像に出てくる子供くらいの年齢です。
VIMEOのオンデマンドで、レンタル(¥120)か購入(¥500)できます。しかし、デジタルリマスターというのは綺麗になるもんですね。
RE-MOTE: The Lost Reels from Origins Archival on Vimeo.
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。ロングフィッシュ用のブランクスが届いたようです。
ピラティスという名称だけはなんとなく知っておりましたが、実際に何をやるものなのか今まで全く知りませんでした。ヨガの一種かと思っていたくらいです。ピラティスの始まりは第一次世界大戦の頃、ドイツ人のジョセフ・ピラティスがイギリス国内で敵国人として収容された、マン島の収容所内で健康を保持するために考え出されたのが始まりだそうです。
マン島と言うとTTレースを思い浮かべますが、ピラティスが生まれるきっかけになったところでもあったんです。(マン島TTをもーしご存知ないと言う方は、YUOTUBEで検索してみてください。巨大な波にパドルインするサーファーもすごいと思いますが、TTのライダーたちは、クレイジーという言葉そのまま当てはまります)
話が反れました。
肩は痛いし、腰は痛いしで思うように動くことができず、精神的にも多少なりともダメージを受けている状況をなんとかしなくちゃと考えていて、ふと読んだのがFBで知り合いがリンクしていた、VOGUEのWEBマガジンの記事です。ちょっとギムナジウム的雰囲気の写真の中のおっちゃんがピラティスさんです。
そこにあったこの言葉。
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる!」
記事を書いたライターが目にしたというピラティス教室のキャッチフレーズですが、見事にキャッチされてしまいました。
やってみたい、と思い立つと今は本当に便利な世の中で、YOUTUBEですぐに学び始めることができます。たくさんアップされている動画の中から、この人が良さそうだというインストラクターの動画をチョイスして、早速自宅でやってみました。
そうしたら、最初の呼吸法から「こ、これは?!」というものを感じてしまいました。
瞑想での呼吸法は腹式です。腹部を膨らませたりへこませたりして、呼吸しますがピラティスでは胸郭を広げながら吸って、閉じながら吐かなくてはいけません。
これを床に仰向けの体勢で行うのですが、呼吸を始めた途端、背中から腰へかけての筋肉(痛い部分)が反応して、ピクつきました。その部分の筋肉を動かしているのが良く分かるのです。長年、腹式での呼吸に慣れているというのもあると思うのですが、まず基本の呼吸がうまくできない。
胸郭を大きく使った呼吸はこれまで使っていなかった場所の筋肉を大きく動かすらしく、これまであまり意識したことが無い部位の筋肉が動いているのを感じます。
まず、それが気持ちいい。
それから最初のメソッドで、骨盤の動きを意識したり、逆に骨盤を固定しておいて体幹の筋肉だけを使う動きだったりと、見た目の動き以上に筋肉を使うみたいだということも分かりました。それもなにやら、これまでのワークアウト的な動きとは違う感覚です。何が違うのかはやっていけば分かるかもしれません。
さらに気が付いたのは、動かしている身体の部位に意識を集中しながら、深い呼吸を繰り返すのは瞑想やマインドフルネスそのものでもあるということです。こっちはすでに良く解っているつもりです。
つまり筋肉を使いつつ、「整う」のです。これは何か良さそうだと思います。まずは違いを感じる(笑)10回を目標にやってみようと思います。
マン島TT。人間の領域を飛び出してしまっているんじゃないかと思ってしまいます。
マン島と言うとTTレースを思い浮かべますが、ピラティスが生まれるきっかけになったところでもあったんです。(マン島TTをもーしご存知ないと言う方は、YUOTUBEで検索してみてください。巨大な波にパドルインするサーファーもすごいと思いますが、TTのライダーたちは、クレイジーという言葉そのまま当てはまります)
話が反れました。
肩は痛いし、腰は痛いしで思うように動くことができず、精神的にも多少なりともダメージを受けている状況をなんとかしなくちゃと考えていて、ふと読んだのがFBで知り合いがリンクしていた、VOGUEのWEBマガジンの記事です。ちょっとギムナジウム的雰囲気の写真の中のおっちゃんがピラティスさんです。
そこにあったこの言葉。
「10回で違いを感じ、20回で見た目が変わり、30回で体のすべてが変わる!」
記事を書いたライターが目にしたというピラティス教室のキャッチフレーズですが、見事にキャッチされてしまいました。
やってみたい、と思い立つと今は本当に便利な世の中で、YOUTUBEですぐに学び始めることができます。たくさんアップされている動画の中から、この人が良さそうだというインストラクターの動画をチョイスして、早速自宅でやってみました。
そうしたら、最初の呼吸法から「こ、これは?!」というものを感じてしまいました。
瞑想での呼吸法は腹式です。腹部を膨らませたりへこませたりして、呼吸しますがピラティスでは胸郭を広げながら吸って、閉じながら吐かなくてはいけません。
これを床に仰向けの体勢で行うのですが、呼吸を始めた途端、背中から腰へかけての筋肉(痛い部分)が反応して、ピクつきました。その部分の筋肉を動かしているのが良く分かるのです。長年、腹式での呼吸に慣れているというのもあると思うのですが、まず基本の呼吸がうまくできない。
胸郭を大きく使った呼吸はこれまで使っていなかった場所の筋肉を大きく動かすらしく、これまであまり意識したことが無い部位の筋肉が動いているのを感じます。
まず、それが気持ちいい。
それから最初のメソッドで、骨盤の動きを意識したり、逆に骨盤を固定しておいて体幹の筋肉だけを使う動きだったりと、見た目の動き以上に筋肉を使うみたいだということも分かりました。それもなにやら、これまでのワークアウト的な動きとは違う感覚です。何が違うのかはやっていけば分かるかもしれません。
さらに気が付いたのは、動かしている身体の部位に意識を集中しながら、深い呼吸を繰り返すのは瞑想やマインドフルネスそのものでもあるということです。こっちはすでに良く解っているつもりです。
つまり筋肉を使いつつ、「整う」のです。これは何か良さそうだと思います。まずは違いを感じる(笑)10回を目標にやってみようと思います。
マン島TT。人間の領域を飛び出してしまっているんじゃないかと思ってしまいます。

Create your own visitor map!