MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ロングフィッシュのオーダーです。フィッシュというと、マリンプライウッドを削って作ったキールフィンがグラスオンされている、というイメージがありますが、これは取り外しができるフューチャーフィンのBOXをインストールします。
ひとくちにフィッシュのフィンと言ってもいろいろあります。短いフィッシュでは、私がこだわるダブルフォイルのクラシックなフィン。それから、ダブルフォイルと同様の形状でも内側がフラットになったシングルフォイル。
形を変えて、レイクが入ったKK FISHのようなツインフィンタイプのフィンとなると、枚挙にいとまが無いくらいにいろんな大きさと形があります。
プライウッドのフィンがグラスオンされているのは、かっこいいものです。フィッシュらしい外観だと思います。それでも、たまに違う感触、例えばダブルフォイルではなくてシングルフォイルのキールフィン、キールフィンにレイクを入れたらどんな感じだろう?と考えてみることがあります。
そういうとき、グラスオンではフィンをいったん削り取って、新しいフィンをグラスオンするしか方法はありません。それには、時間も費用もかなりかかってしまいます。あまり現実的ではありません。
私自身、現在乗っている8フィートのフィッシュで、着いているフィンに不満がある訳ではありませんが、フィンを換えて乗ってみたいと思うことは良くあります。それ以外にも、収納やトラベルのときのためにフィンは外せるほうが都合が良いということもあるかもしれません。
そういうときは、あらかじめ取り外すことができるようにしておけば、フィンを換えるのは簡単です。取り外し可能なフィンシステムはFCSなどもありますが、フィッシュのフィンに関して言えばフューチャーの方が有利です。
二つのポイントで固定するFCSは、ベース幅が広いフィッシュのフィンとは相性があまり良くありません。幅が広いベースとボトムの曲面とのフィットは、フューチャーシステムの方に軍配があがります。フィンの種類もフューチャーからは多く発売されています。
いろいろなフィンを試してみたくなってしまう好奇心が強い方や、取り外しできる方が都合が良い方には(フィンをご自分で用意していだくようになりますが)フューチャーフィンというチョイスもあります。
金額的にはフューチャーBOXのインストールのみですので、ほとんどかかりません。活さんのフィンのラインアップではフューチャーのフィンの用意は無いので、ご自身で用意していただくようになりますが、フィン選びなどは相談に乗ります。ロングフィッシュだけでなく、他のフィッシュでもOKです。
換えてみるとすれば、通常ついているレイクフィンのツインとキールフィンタイプの二種類だと思います。その二種類があれば、それぞれで面白いと思います。
こんなやり方もあります。自分でもちょっとやってみたいですが、私の場合は「デフォルトのフィンで乗る」という命題もありますので、グラスオンと二本必要になってきそうです。
腰はだいぶ良くなってきました。
強くなりたいと、改めて思います。いえ、誰か自分以外の人と戦うために強く、ということではありません。自分の身体のことです。もっと強い足腰、体幹、持久力。そういうのを身に着けたい。
今朝はゆっくりとですが、走ることができました。身体が思うように動かない状況からだと、ほんの少し改善しただけでも身体の動きをしっかりと感じられます。それから、腰には影響が無さそうなプルアップ。それだけでも気持ちが良いたっらありゃしません。
不整地のトレイルは腰に良く無さそうなので、陸上競技場の回りのジョギングコースをゆっくり走りました。隣接した武道館を覗いてみると、やっていたのは新影流の剣術と合気道、そして居合術。皆さん、背筋がピンとしていてかっこいい。
見ているだけで、何やらエネルギーをもらえます。私の場合は、波乗りです。早く身体を元に戻したいと思います。
そして、この動画。最初の方で、そういう乗り方するならあなた、座って乗りなさいよ、と思っていたら座りました。
こういうサーフィンを見ると、改めてシングルフィンって自由だと思います。自分もシングルフィンのニーボードを作ろうと思います。
このシングルフィンをベースにして、ニーボードにしたら面白いんじゃないかと考えています。
ダイアモンドテールのシングルフィンです。このボトムが調子いいのです。それはそのままにノーズをラウンド気味にして幅を広くすれば、ニーボードに出来ると思います。
立ち上がって調子いいなら、座って乗っても調子いいでしょうと、ダイアモンドテールのシングルからのインスピレーションです。
今朝はゆっくりとですが、走ることができました。身体が思うように動かない状況からだと、ほんの少し改善しただけでも身体の動きをしっかりと感じられます。それから、腰には影響が無さそうなプルアップ。それだけでも気持ちが良いたっらありゃしません。
不整地のトレイルは腰に良く無さそうなので、陸上競技場の回りのジョギングコースをゆっくり走りました。隣接した武道館を覗いてみると、やっていたのは新影流の剣術と合気道、そして居合術。皆さん、背筋がピンとしていてかっこいい。
見ているだけで、何やらエネルギーをもらえます。私の場合は、波乗りです。早く身体を元に戻したいと思います。
そして、この動画。最初の方で、そういう乗り方するならあなた、座って乗りなさいよ、と思っていたら座りました。
こういうサーフィンを見ると、改めてシングルフィンって自由だと思います。自分もシングルフィンのニーボードを作ろうと思います。
このシングルフィンをベースにして、ニーボードにしたら面白いんじゃないかと考えています。
ダイアモンドテールのシングルフィンです。このボトムが調子いいのです。それはそのままにノーズをラウンド気味にして幅を広くすれば、ニーボードに出来ると思います。
立ち上がって調子いいなら、座って乗っても調子いいでしょうと、ダイアモンドテールのシングルからのインスピレーションです。
月へんに要(かなめ)と書いて「腰」とは良く言ったものです。…と学校の先生みたいな書き出しですが、その通りだと思います。ついで、この月へんは「にくづき」ですと付け加えるとさらに先生みたいです。
腰が言うことを聞いてくれないと、本当に何をするにも不自由です。椅子に腰かける、立ち上がる、階段の昇り降り、床に落ちたものを拾う。横断歩道を渡るにも、信号が変わらない間にわたり切ることができるかどうかなどと考えなければいけません。踏切なんか、真ん中あたりでカンカン鳴り始めたらピンチです。
波乗りはもちろん無理です。肩が痛いだけだったら、やってやれないこともありませんが、腰がダメだともうどうしようもありません。パイポやサーフマットも無理。
でも、だからと言って安静にしているのも良くありません。動けるなら動いた方が良いみたいです。
昨日は定休日だったので、早く治そうと大人しく寝ていたら今朝が大変でした。悪化したみたいで、少し動いただけで痛くて今日も仕事は無理かと思いました(店、開けてますので)。
それで前回書いたように、うつぶせから少しずつ腰を反らせるのと、お尻まわりのストレッチをやったら、かなり楽になりました。実際、安静にしているよりも動いた方が、その後のぎっくり腰の再発率や腰痛の改善には良いようです。
安静は痛くて身動きもできないときだけ。ネットをみると、冷やすと書いてありますが冷やすのも最初だけで、温める方が改善します。
パソコンに向かっていても、3~40分おきに立ち上がって、ソウルアーチのハングテンを10回(笑)とモモとお尻のストレッチをやっております。店の前にいつも出している、赤いBINGのヴィンテージボードは重くて出し入れが無理なので出しておりませんが、今日からカレンダー通りに営業しておりますのでよろしくお願いします。
この方は、腰が痛くなったりしないのかしら。
腰が言うことを聞いてくれないと、本当に何をするにも不自由です。椅子に腰かける、立ち上がる、階段の昇り降り、床に落ちたものを拾う。横断歩道を渡るにも、信号が変わらない間にわたり切ることができるかどうかなどと考えなければいけません。踏切なんか、真ん中あたりでカンカン鳴り始めたらピンチです。
波乗りはもちろん無理です。肩が痛いだけだったら、やってやれないこともありませんが、腰がダメだともうどうしようもありません。パイポやサーフマットも無理。
でも、だからと言って安静にしているのも良くありません。動けるなら動いた方が良いみたいです。
昨日は定休日だったので、早く治そうと大人しく寝ていたら今朝が大変でした。悪化したみたいで、少し動いただけで痛くて今日も仕事は無理かと思いました(店、開けてますので)。
それで前回書いたように、うつぶせから少しずつ腰を反らせるのと、お尻まわりのストレッチをやったら、かなり楽になりました。実際、安静にしているよりも動いた方が、その後のぎっくり腰の再発率や腰痛の改善には良いようです。
安静は痛くて身動きもできないときだけ。ネットをみると、冷やすと書いてありますが冷やすのも最初だけで、温める方が改善します。
パソコンに向かっていても、3~40分おきに立ち上がって、ソウルアーチのハングテンを10回(笑)とモモとお尻のストレッチをやっております。店の前にいつも出している、赤いBINGのヴィンテージボードは重くて出し入れが無理なので出しておりませんが、今日からカレンダー通りに営業しておりますのでよろしくお願いします。
この方は、腰が痛くなったりしないのかしら。
前回は2013年8月だったので、8年6か月前です。ぎっくり腰のお話です。思い出してみれば、前回(初めてでした)は1週間ほど寝込みました。それと比べれば今回は、とりあえず歩けているので少しだけ軽めです。
歩けはしますが、かなりゆっくりです。急な進路変更は無理。山用のストックをついてえっちらおっちらやっております。
床に落ちているものを拾うのに、10秒ほど決意を固めてから望む必要があります。クルマの運転は問題ありませんが腰が固まって、降りた後に歩き始めるまで5分ほど時間が必要です 笑。
とりあえず店は開けております。たまに変な動きをすると思いますのでよろしくお願いします。
予兆は全然ありませんでした。月曜日は年末に診てもらった胃カメラの検査結果を朝から聞きに行って、胃の検査ついでにピロリ菌も調べてもらおうと、午後にもう一度病院の病院ざんまい。
そして昨日です。朝起きて洗面所へ行き、顔を洗おうと腰をかがめたとたん、カクっと腰が抜けてその場にへたりこみました 笑。痛くてどうにも立ち上がれないので、そのままベッドへ逆もどり。
前回のときと同じように、少しずつ背中を反らすようにしていたら、夕方にはとりあえず立ち上がれるようになりました(最初から反らすのは無理なので、最初はうつぶせになるだけです。自然と腰が伸びてくるので、少しずつ腕で胸を持ち上げて腰を反らします。しばらくすると元に戻りますが、私の場合はこれでかなり楽になります。)
今日は7回目の店舗の契約更新だったので、役場まで行けるかどうか不安でしたが、なんとか無事に終了いたしました。3年に一度の更新なので、丸21年過ぎたことになります。
明日は無理せず、家で大人しくしていることにします。いただいたオーダーはとりあえず、オーダーシートを写メで活さんに送って、ブランクスだけ手配をしてもらいます。
肩やら腰やら大変な22年目ですが、引き続きよろしくお願いします。ブログを書くのもつらいので今日は早めに帰らせていただきます。
金曜日からしっかりやりますので、よろしくお願いします。
歩けはしますが、かなりゆっくりです。急な進路変更は無理。山用のストックをついてえっちらおっちらやっております。
床に落ちているものを拾うのに、10秒ほど決意を固めてから望む必要があります。クルマの運転は問題ありませんが腰が固まって、降りた後に歩き始めるまで5分ほど時間が必要です 笑。
とりあえず店は開けております。たまに変な動きをすると思いますのでよろしくお願いします。
予兆は全然ありませんでした。月曜日は年末に診てもらった胃カメラの検査結果を朝から聞きに行って、胃の検査ついでにピロリ菌も調べてもらおうと、午後にもう一度病院の病院ざんまい。
そして昨日です。朝起きて洗面所へ行き、顔を洗おうと腰をかがめたとたん、カクっと腰が抜けてその場にへたりこみました 笑。痛くてどうにも立ち上がれないので、そのままベッドへ逆もどり。
前回のときと同じように、少しずつ背中を反らすようにしていたら、夕方にはとりあえず立ち上がれるようになりました(最初から反らすのは無理なので、最初はうつぶせになるだけです。自然と腰が伸びてくるので、少しずつ腕で胸を持ち上げて腰を反らします。しばらくすると元に戻りますが、私の場合はこれでかなり楽になります。)
今日は7回目の店舗の契約更新だったので、役場まで行けるかどうか不安でしたが、なんとか無事に終了いたしました。3年に一度の更新なので、丸21年過ぎたことになります。
明日は無理せず、家で大人しくしていることにします。いただいたオーダーはとりあえず、オーダーシートを写メで活さんに送って、ブランクスだけ手配をしてもらいます。
肩やら腰やら大変な22年目ですが、引き続きよろしくお願いします。ブログを書くのもつらいので今日は早めに帰らせていただきます。
金曜日からしっかりやりますので、よろしくお願いします。
お知らせ:1月17日(月)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
デヴォン・ハワードのサーフィン詰め合わせ。
しばらくの間、海へ行くのは注意が必要です。
デヴォン・ハワードのサーフィン詰め合わせ。
しばらくの間、海へ行くのは注意が必要です。
お気に入りのサイズは、8’0と8’4”。ロングフィッシュッとプリモです。サイズ的に近いのは、パドルのフレンドリーさとテイクオフの速さ、それから波の上での取り回しの軽さにという共通点が、そのまま楽しさにつながっているからだと思います。
ロンガー(私)はロングボードに近い方が好きだというのもあると思います。それでも、重たいログに比べれば軽々です。そういうのが楽しいし、ツインフィンのフィッシュだなんて、ログではあり得ないことです。
8フィートのフィッシュは、いろんな意味で十分にロングボードです。

実際、ロングボードに乗るつもりで持ち出します。波を攻める感覚はありません。それでも、横へ滑るスピードはこのロングフィッシュが一番速い。動きも軽いですが、角度があるターンで体重を乗せすぎるとルースに回り過ぎてしまいます。
回って来るボードをコントロールするときだけは、テクニカルになります。そういう部分があるのもメリハリがあって良いところです。
それでも、あくまでも気持ちはゆったり。
8フィート4インチ(もしくは8フィートちょうど)のプリモも基本的には同じ感じです。

プリモはルースしないので、ボードに思い切り体重を乗せてターンをすることができます。スピードに乗せたところから、レールとフィンを思い切り使うことができます。フィッシュがテクニカルなら、こっちはパワーか。
そのあたりのレスポンスの違いがそれぞれの面白さだと思います。自分にはどちらも手放せないボードです。
年が明けてブランクスも少しずつ入荷してくる予定です。お待ちいただいている方々、申し訳ありません。少しずつ進み始めておりますので、もうしばらくお待ちください。
これ、いいなあ。素晴らしい。
ロンガー(私)はロングボードに近い方が好きだというのもあると思います。それでも、重たいログに比べれば軽々です。そういうのが楽しいし、ツインフィンのフィッシュだなんて、ログではあり得ないことです。
8フィートのフィッシュは、いろんな意味で十分にロングボードです。
実際、ロングボードに乗るつもりで持ち出します。波を攻める感覚はありません。それでも、横へ滑るスピードはこのロングフィッシュが一番速い。動きも軽いですが、角度があるターンで体重を乗せすぎるとルースに回り過ぎてしまいます。
回って来るボードをコントロールするときだけは、テクニカルになります。そういう部分があるのもメリハリがあって良いところです。
それでも、あくまでも気持ちはゆったり。
8フィート4インチ(もしくは8フィートちょうど)のプリモも基本的には同じ感じです。
プリモはルースしないので、ボードに思い切り体重を乗せてターンをすることができます。スピードに乗せたところから、レールとフィンを思い切り使うことができます。フィッシュがテクニカルなら、こっちはパワーか。
そのあたりのレスポンスの違いがそれぞれの面白さだと思います。自分にはどちらも手放せないボードです。
年が明けてブランクスも少しずつ入荷してくる予定です。お待ちいただいている方々、申し訳ありません。少しずつ進み始めておりますので、もうしばらくお待ちください。
これ、いいなあ。素晴らしい。
リペアに持ち込まれた、カツカワミナミサーフボードのMINI。落っことしてレールを壊してしまったのと、FCSのイモネジを強く締めすぎて、ネジ山をつぶしてしまったのなんとかなりませんか?というご相談でした。
こんな感じです。イモネジを回してネジこんでいくと、奥の方のネジ山が削れて無くなってしまっていて、FCSのカップの中にイモネジがころりと落っこちてしまいます。こういう状況のネジ穴が三か所(クアッドです)

イモネジは金属、FCSの方は樹脂製のネジ穴にネジ山が刻まれているだけですから、金属対樹脂。強く締めすぎると金属が勝って、樹脂のネジ山を削り取ってしまいます。
ネジは締めていって、フィンに当たって止まったところから、ほんの少しだけ増し締めすれば大丈夫です。アナログ時計の秒針で三~四秒分くらいか。FCSのネジ回しのタブを掴まず(力を入れず)に指先でキュッと軽く回す感じです。
ラッチ式のネジ回しは便利ですが、トルクがかかり過ぎてしまうことがあるので注意です。
手っ取り早いのは、FCSのプラグを交換してしまうことですが、それだとどうしても費用がかさみます。壊れてしまっていれば別ですが、そうでないFCSのプラグを綺麗に取り外すのはなかなか大変です。
さてどうしようかと考えて、ネジ穴の手前の山を使うことを思いつきました。ネジ穴の奥はネジが抵抗なくクルクル回ってしまいますが、手前はまだ残っています。そこを使える長さのイモネジがあれば締められるはずです。
フューチャー用のネジが使えそうでしたが、サイズを調べてみると約11ミリほどあって、それだとネジの頭が出てしまいそうです(インチのはずなので正確ではありませんが、FCSは約8ミリ。)
それで、10ミリのインチサイズのイモネジを探してきました。インチサイズはなかなか無いものですね。

昨日、リペアから戻ってきたので早速試してみると…。こんな感じで、ネジ穴のフチぎりぎりでぴったりちょうど。締め付け感もばっちりです。
これでばっちりかと思いましたが、FCSはボトムの曲面やロッカーに合わせて削られているので、それぞれの場所で微妙に違うようです。三か所のうち一か所は画像のようにぴったり、もう一か所はネジがほんの少しはみ出し、残り一か所はネジ山の残りが少なくて締め具合が気持ち緩い。それでも、FCSのネジを使ったときよりはしっかり締まるので、ひとまずはこれで大丈夫です。
FCS(フューチャーも)のネジの締めすぎはご注意ください。
リペアの方は綺麗に直っています。結構派手にやっちゃいましたが、ビフォー、アフターです。
こんな感じです。イモネジを回してネジこんでいくと、奥の方のネジ山が削れて無くなってしまっていて、FCSのカップの中にイモネジがころりと落っこちてしまいます。こういう状況のネジ穴が三か所(クアッドです)
イモネジは金属、FCSの方は樹脂製のネジ穴にネジ山が刻まれているだけですから、金属対樹脂。強く締めすぎると金属が勝って、樹脂のネジ山を削り取ってしまいます。
ネジは締めていって、フィンに当たって止まったところから、ほんの少しだけ増し締めすれば大丈夫です。アナログ時計の秒針で三~四秒分くらいか。FCSのネジ回しのタブを掴まず(力を入れず)に指先でキュッと軽く回す感じです。
ラッチ式のネジ回しは便利ですが、トルクがかかり過ぎてしまうことがあるので注意です。
手っ取り早いのは、FCSのプラグを交換してしまうことですが、それだとどうしても費用がかさみます。壊れてしまっていれば別ですが、そうでないFCSのプラグを綺麗に取り外すのはなかなか大変です。
さてどうしようかと考えて、ネジ穴の手前の山を使うことを思いつきました。ネジ穴の奥はネジが抵抗なくクルクル回ってしまいますが、手前はまだ残っています。そこを使える長さのイモネジがあれば締められるはずです。
フューチャー用のネジが使えそうでしたが、サイズを調べてみると約11ミリほどあって、それだとネジの頭が出てしまいそうです(インチのはずなので正確ではありませんが、FCSは約8ミリ。)
それで、10ミリのインチサイズのイモネジを探してきました。インチサイズはなかなか無いものですね。
昨日、リペアから戻ってきたので早速試してみると…。こんな感じで、ネジ穴のフチぎりぎりでぴったりちょうど。締め付け感もばっちりです。
これでばっちりかと思いましたが、FCSはボトムの曲面やロッカーに合わせて削られているので、それぞれの場所で微妙に違うようです。三か所のうち一か所は画像のようにぴったり、もう一か所はネジがほんの少しはみ出し、残り一か所はネジ山の残りが少なくて締め具合が気持ち緩い。それでも、FCSのネジを使ったときよりはしっかり締まるので、ひとまずはこれで大丈夫です。
FCS(フューチャーも)のネジの締めすぎはご注意ください。
リペアの方は綺麗に直っています。結構派手にやっちゃいましたが、ビフォー、アフターです。
波上がりましたねー。日が高くなるのと同時に波もまとまったんじゃないでしょうか。私は肩が痛くてドルフィンが出来なそうなので今日はダメ。必要なことだと分かっていますが、さらに痛くなったらと、三回目のワクチンがちょっと怖い。
なので朝はランニングです。昨日とは打って変わっていい天気。みんなあの富士山見ながら波乗りしてるんだろうなあーと思いながら眺めていました。丹沢山系の向こうに山頂をのぞかせている、南アルプスは真っ白です。
富士山の山頂を見ると風向きが分かります。オフですがちょっと西よりです(たぶん)
明日もできそうですが、西風が入ってきそうなので朝一番を狙うのがお勧めです。
さて、ウェットを作っていただいた方からノンジップがスムースに脱げないという相談をいただきました。ネックインならともかく、通常のノンジップはもう大丈夫でしょうとタカをくくっていましたが、お渡しするときにちゃんと説明しないとダメだと反省しております。
ノンジップモデルは、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFYのラインアップにありますが、脱ぐコツは皆同じです。簡単です。
まず、外側のフラップを外します(ジッパーは完全に開ききった状態にします)。ダブルネックになっていると思いますので、折り返した首はフラップを外す前に折り返した部分を元に戻しておきます。
インナーからまずは両肩を出します。ここから、右左どちらでも良いので片方のヒジを抜けば、ウェットは脱げます。
そのままで抜けてしまう人は問題ありませんが、そうでない人はヒジを抜きやすくするために、身ごろ全体を下へ下げていきます。腹や腰のあたりを手のひら(つかむと爪でスキンを切ったりするので手のひらを使います)で下へずらします。モモのあたりも手のひらで下へ下げると股間に余裕が出てきます。そのくらい下げます。
背中側が下げにくいときは、外して背中に垂れた状態の外側のフラップを軽く下方へひっぱって背中側を下げます。注意するのは、U-ZIPやチェストジップのジッパーを完全に開いておくことです。ジッパーが途中まで開いた状態で引っ張るとジッパーの歯(務歯)にダメージを与えることがあるので注意です。
身ごろが下がればヒジは自然と抜けてくると思います。身体に密着して下げにくいときには、ムネのあたりを軽く引っ張って、ウェット内に空気を入れてあげると良いです。
注意点はジッパーを完全に開けておくのと爪を立てないようにすることです。
手首が抜きにくいときは、ヒジを抜く腕だけでも手のひらの途中まで、袖をあらかじめ抜いても良いと思います。
ジッパーレスに限りませんが、インナーを着ていると滑りが良くなって脱ぎやすくなります。スムースに脱げない人は、家で事前に脱ぐ練習してみてください。
出来る人には何でもないことですが、脱ぐのがどうも苦手と言う方はこんな感じにやってみてください。身ごろ全体の生地を下へ下げて、ヒジを抜くというのが大きな流れです。
肩が痛いのと、フォーム不足で(自分の)ボードがなかなか作れないので、こんなことでも書いているとモチベーションをキープする助けになってくれてます。
さあ、皆さんは明日は早起きして朝一ですよ。
なので朝はランニングです。昨日とは打って変わっていい天気。みんなあの富士山見ながら波乗りしてるんだろうなあーと思いながら眺めていました。丹沢山系の向こうに山頂をのぞかせている、南アルプスは真っ白です。
富士山の山頂を見ると風向きが分かります。オフですがちょっと西よりです(たぶん)
明日もできそうですが、西風が入ってきそうなので朝一番を狙うのがお勧めです。
さて、ウェットを作っていただいた方からノンジップがスムースに脱げないという相談をいただきました。ネックインならともかく、通常のノンジップはもう大丈夫でしょうとタカをくくっていましたが、お渡しするときにちゃんと説明しないとダメだと反省しております。
ノンジップモデルは、ZERO、AXXE CLASSIC、AIDENTIFYのラインアップにありますが、脱ぐコツは皆同じです。簡単です。
まず、外側のフラップを外します(ジッパーは完全に開ききった状態にします)。ダブルネックになっていると思いますので、折り返した首はフラップを外す前に折り返した部分を元に戻しておきます。
インナーからまずは両肩を出します。ここから、右左どちらでも良いので片方のヒジを抜けば、ウェットは脱げます。
そのままで抜けてしまう人は問題ありませんが、そうでない人はヒジを抜きやすくするために、身ごろ全体を下へ下げていきます。腹や腰のあたりを手のひら(つかむと爪でスキンを切ったりするので手のひらを使います)で下へずらします。モモのあたりも手のひらで下へ下げると股間に余裕が出てきます。そのくらい下げます。
背中側が下げにくいときは、外して背中に垂れた状態の外側のフラップを軽く下方へひっぱって背中側を下げます。注意するのは、U-ZIPやチェストジップのジッパーを完全に開いておくことです。ジッパーが途中まで開いた状態で引っ張るとジッパーの歯(務歯)にダメージを与えることがあるので注意です。
身ごろが下がればヒジは自然と抜けてくると思います。身体に密着して下げにくいときには、ムネのあたりを軽く引っ張って、ウェット内に空気を入れてあげると良いです。
注意点はジッパーを完全に開けておくのと爪を立てないようにすることです。
手首が抜きにくいときは、ヒジを抜く腕だけでも手のひらの途中まで、袖をあらかじめ抜いても良いと思います。
ジッパーレスに限りませんが、インナーを着ていると滑りが良くなって脱ぎやすくなります。スムースに脱げない人は、家で事前に脱ぐ練習してみてください。
出来る人には何でもないことですが、脱ぐのがどうも苦手と言う方はこんな感じにやってみてください。身ごろ全体の生地を下へ下げて、ヒジを抜くというのが大きな流れです。
肩が痛いのと、フォーム不足で(自分の)ボードがなかなか作れないので、こんなことでも書いているとモチベーションをキープする助けになってくれてます。
さあ、皆さんは明日は早起きして朝一ですよ。
ユーズドボードが二本入荷しました。一本目は真っ赤なブギー。赤いブギー、なかなかいい感じです。コンディションはとても良いです。
ヒザコシで乗っても面白いボードですが、ムネ~カタくらいで走らせるとまた別人の走り(笑)をしてくれて、二度楽しめる浮力たっぷりのファンツインです。
もう一本はマンダラのフィッシュ。フィンはクアッド。良く使われていますが、まだまだ使えます。フィッシュの入門用に良いと思います。
ユーズドボード、ホームページをご覧ください。
昨日はお休みをいただいて海へ。…と言っても波は無いので、女房とのんびりドライブです。
途中何気なく佐島漁港へ立ち寄ってみたら、いろんな魚が揚がっています。もうちょっとでブリになるワラサに、活さんのフィンにもあるサワラ(WAHOO)、甘鯛、平目、カサゴ、ピカピカのウルメイワシ、良く太ったタチウオと魚屋さんは見ていて飽きません。ワカメももう出ていました。
こんなのも。マンボウ。
それから、寒い季節に美味しいこれ。すごい顔です。クリックして拡大してみてください。上のは小さい。
どれも美味しそうでしたが、久しぶりに塩焼きが食べたくなってタチウオ買ってきました。子供の頃、朝ごはんで良く食べました。
塩焼きといいつつ、よく太って美味しそうなので刺身にしてみました。脂が良く乗っていますが白身でさっぱり歯ごたえも良く美味しいです。地タコはお約束。
それから、アンコウ。すごい顔のまま買っても、困り果てそうなので切り身です。スーパーで買うよりも安くて新鮮です。入っていたアラと昆布でダシをとって、ネギ、しょうが、ニンジン、大根で味噌汁です、アンコウの七つ道具と言いますが、いろんな部位が入っていて、コリコリ、フワフワ、キシキシ、モッチリとさまざまな食感と味が楽しめます。
タチウオの塩焼きはワカメたっぷりの味噌汁と一緒に、今朝の朝食です。冬の佐島もいいもんです。
ヒザコシで乗っても面白いボードですが、ムネ~カタくらいで走らせるとまた別人の走り(笑)をしてくれて、二度楽しめる浮力たっぷりのファンツインです。
もう一本はマンダラのフィッシュ。フィンはクアッド。良く使われていますが、まだまだ使えます。フィッシュの入門用に良いと思います。
ユーズドボード、ホームページをご覧ください。
昨日はお休みをいただいて海へ。…と言っても波は無いので、女房とのんびりドライブです。
途中何気なく佐島漁港へ立ち寄ってみたら、いろんな魚が揚がっています。もうちょっとでブリになるワラサに、活さんのフィンにもあるサワラ(WAHOO)、甘鯛、平目、カサゴ、ピカピカのウルメイワシ、良く太ったタチウオと魚屋さんは見ていて飽きません。ワカメももう出ていました。
こんなのも。マンボウ。
それから、寒い季節に美味しいこれ。すごい顔です。クリックして拡大してみてください。上のは小さい。
どれも美味しそうでしたが、久しぶりに塩焼きが食べたくなってタチウオ買ってきました。子供の頃、朝ごはんで良く食べました。
塩焼きといいつつ、よく太って美味しそうなので刺身にしてみました。脂が良く乗っていますが白身でさっぱり歯ごたえも良く美味しいです。地タコはお約束。
それから、アンコウ。すごい顔のまま買っても、困り果てそうなので切り身です。スーパーで買うよりも安くて新鮮です。入っていたアラと昆布でダシをとって、ネギ、しょうが、ニンジン、大根で味噌汁です、アンコウの七つ道具と言いますが、いろんな部位が入っていて、コリコリ、フワフワ、キシキシ、モッチリとさまざまな食感と味が楽しめます。
タチウオの塩焼きはワカメたっぷりの味噌汁と一緒に、今朝の朝食です。冬の佐島もいいもんです。
1月11日(火)より、営業時間を午後1時~午後7時とさせていただきます。定休日はいままで通りに、木曜日です。それ以外のお休みは営業カレンダーとこのブログで、都度お知らせいたします。
夜は午後7時までですが、ボードやウェットのオーダーやお渡しなどの場合は、午後8時までは延長して営業いたします。当日でもOKですので、メール、お電話でお気軽にお申しつけください。
よろしくお願いします。
明日1月10日、成人の日はお休みいたしますのでよろしくお願いします。
波は火曜、木曜あたりに上がりそうです。
夜は午後7時までですが、ボードやウェットのオーダーやお渡しなどの場合は、午後8時までは延長して営業いたします。当日でもOKですので、メール、お電話でお気軽にお申しつけください。
よろしくお願いします。
明日1月10日、成人の日はお休みいたしますのでよろしくお願いします。
波は火曜、木曜あたりに上がりそうです。

Create your own visitor map!