MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81]

オーダーいただいていたAXXE CLASSICのU-ZIPが到着しました。お待たせいたしましたが、ちょうど良いタイミングです。一昨日から雪も降って、さらに寒くなりましたがこのウェットがあれば大丈夫。寒くありません。

生地厚は4/3ミリ。一般的にはこれで千葉北、茨城まで大丈夫です。5/3ミリもありますので、ご心配な方にはそっちでばっちり。問題ありません。

5ミリのウェットは動きにくいというイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、今の生地は柔らかくて厚みがあっても動きやすいので心配ご無用です。ウェットを作るサイクルって、人にもよりますが、だいたい4シーズン毎くらいじゃないかと思います。実際、それ以上は浸水が増えたりと性能的に問題も出てきたりします。

4シーズンというと4年です。毎年見ていますが、ウェットの進化のスピードはびっくりするものがあります。4年経てば、いろんなことが進化しています。5/3ミリでも動きやすいのは、AXXE CLASSICに限りません。私のところで扱っているZERO、AIDENTIFY、STEAMER、どれも同様です。

オール3ミリは、とにかく軽く動きやすいウェットが欲しいと言う方向けです。この寒波ではまだ着ていませんが、私のU-ZIPはオール3ミリで、首回りもシングルネックです。

シングルネックでもダブルネック(上の画像の首回りです)に劣らず防水性はかなり高いですが、首回りが暖かいのは折り返しがあるダブルネックです。シングルネックは水は入らないものの、ちょっと涼しめです。その分はフードでカバーするつもりです。

オール3ミリでも寒くない(湘南です)のはだいぶ以前に、ネックインで実証済みです。裏起毛無しの3.5ミリのジャーフルで雪が降る寒い日に使って寒さはありませんでした。(とブログに書いたら、北陸方面の方からこっちでもそれで大丈夫です。とメッセージをいただきました。)ブーツ、グローブは着用です。

北陸は経験がないのでお勧めする自信はありませんが、3ミリでも大丈夫というのはお分かりいただけると思います。

こんな感じでいつもいろいろと書いていますが、あくまでもきちんと採寸されて、身体にフィットしているという前提だとお考え下さい。

ウェットのネット広告が良く表示されるので、勉強のためいろいろと覗かせてもらっていますが、いわゆる「吊るし」と呼ばれる既成サイズはあまりお勧めしません。既成サイズ通りに身体のサイズがあっていれば問題ありませんが、あのサイズの体型の人はこれまでたくさんの人を採寸してきましたが、あまり見たことはありません。

最初に書いた通り、今の生地は柔らかくて伸びるので、多少合わなくても着れてしまったりするのですが、どこかに必ずストレスがかかっています。伸ばされて引っ張られているラバーは耐久性が落ちます。以前も書きましたがラバーは引っ張られると内部の気泡がつぶれます。

それが繰り返されると、破れていなくてもラバーの表面から水が浸み込むようになってくるのですが、体型に合わせて作られたスーツは生地へのストレスは最小限です。オーダーで作ったスーツは身体にフィットしているのと同時に、(フィットしているのではなく「フィットさせている」ウェットと比べて)耐久性も高いのです。

ウェットスーツをオーダーメイドで気軽に作れるという環境は、他の国ではなかなか無いことだと思います。身体に合って動きやすく、耐久性も向上するオーダーメイドを利用しない手は無いと思います。(特別に費用がかかる訳でもありません。時間が1~2か月かかるだけです)

ウェットスーツは身体に合ったものを使いましょう。ウェットのスタイルや、使用生地などは使用場所やお好みに合わせてお選びしますので、いつでもご相談ください。

モーニングオブジアースのリマスターDVDが発売されていますが、サントラも良いのです。





昨日、雪が降り出す前にと、少し長めのランニング。最近、長い距離を走っていないせいか、すっかり走れなくなっています。年齢のせいと言うことなかれです。同年代の友人は、数年前に始めたマラソンで、サブ3の記録をずっとキープしています。

今はマラソンも、トレイルの大会も出来る気はありませんが、波乗りのための基礎体力、心肺機能のキープです。20キロくらいは楽しく走れるようにしておきたいです。

氷点下の気温がしばらく続いているので、アレが見られるかと雪が降る前に「その場所」へ行ってみました。シモバシラの氷の華です。


シモバシラは植物の名前です。枯れた茎から染み出す水分が凍って花のようになるのを良く知られています。秋に咲く花は地味めですが、真冬にはこの氷の華を見たいがために、カメラを担いで早朝の山に登って行く人もいます。

トレイルを走る人はすっかり増えましたが、こういうところにも目を向けて欲しいと思います。波乗りも同じで、海面の波だけじゃなくて、自分の足の下の海の中にも面白い世界が広がっているのです。

そんな風に冬の枯れ野や野鳥を楽しみながら、10キロちょっと。自宅へ帰って、ストーブに火をつけ部屋を暖めていると、曇った空から白いものが降ってきました。

午後はストーブの前で本と映画。最近、韓国の映画にハマっています。韓国映画、面白いです。

今朝、起きてみたら雪はそれほど積もっていません。

テレビのニュースが騒いでいたので、久しぶりのまとまった雪になるかと思いましたが、そうでもありませんでした。うちの地域は地形的なものなのか妙に雪が多く、多い時はひざ上まで積もります。

今朝はほんのちょっと。それでも雪はどけておかないと、後々面倒なので朝から雪かきです。


NVはノーマルタイヤなので、今日は電車通勤です。幹線道路は大丈夫だと思いますが、そうでない道路はまだ凍っているところはたくさんあります。

そんなこんなで、のんびりと仕事場へ着いて、メールチェックをしてみたら、たくさんのお問い合わせメールの着信が。びっくりして、瞬間的に仕事モードです。

みなさん、見ていただいているんですね。ありがとうございます。

雪は嫌いじゃありませんが、海へ行けなくなるのがツライところです。スタッドレスを履かせるか…。成人の日あたりはまた雪になるかもという予報です。皆さまもお気をつけください。



ユーズドボードを三本アップしました。まずはナショナルブランド、チャネルアイランドのイーブンキール。レングスは5’11”。

ワンカリフォルニアデイの中で、スムースなフィッシングをしていたジョーカレンのモデルです。映像の中でのサーフィンもそうですが、クラシックなフィッシュでのサーフィンを意識したフィンのセッティングになっています。フィンはマリン・ベーコンの101バンブーフィン。

フィンのフォイルは外側のカーブの方が若干強くなっているダブルフォイルで、ほんのわずかに内向きに付けられています。ダブルフォイルのスムースさスピードに、ルースにならないフィッシュらしいマニューバを考えたセッティングです。

それから次は活さんのMINI。

通常はラウンドピンテールですが、スカッシュテールでカスタムしたトライフィンです。サイズはデフォルトよりも少し短めの6’6”です。

同じシェイプで少し長めにしたいということで、今まで乗られていたのを置いていかれました。かなり気に入って乗っていたのが良く分かるコンディションの面白そうなスカッシュテールのMINIモデルです。フィン付きです。

最後はこれです。活さんのPIG。9’6”です。私が作ったPIGですが、しばらくある方に乗っていただいていたのをお出しします。きれいなコンディションです。

改めて見るとまた自分で乗りたくなります。かっこいいです。でもまた、股関節を痛くなりそうなので我慢です。ボードのコンセプトはヴィンテージボードの復刻です。本当のクラシック。そういうつもりで作っています。ログ初心者にはお勧めできません。

こういうサーフィンになります。(表示されない場合は再読み込みしてください)

PIETER BALSA PIG from Ed Aldridge on Vimeo.



ユーズドボードはMENEHUNEウェブサイトをご覧ください。


明けましておめでとうございます。2022年の営業は今日からスタートします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末は掃除におせち料理の買い出しと準備をして、1月1日は親戚で集まって新年を祝い、後は近所に買い物に出かけたり、映画を見たりとのんびりしておりました。特別なことをしない、普通の年末年始が心地よく感じられます。皆さんはいかがお過ごしでしたでしょうか?

サーフショップなんていうものをやっていると、頭の中はいつも、波とサーフボードとウェットスーツのことになってしまいます。年末年始とお正月は、そんな煮詰まった頭にたまった澱みたいなものを取ってくれるちょうど良いリセットになります。

おかげでいいスタートを切れそうです。


今年は寒くて、いつもの冬らしい冬です。一昨年、昨年はブーツを履いたくらいで、グローブもキャップも使わない暖かい冬でしたが、今年はそうはいかなそうです。でも、寒くてもやる気は十分です。

肩が痛いのは相変わらずですが、文句を言っても仕方ありません。自分の波乗りでは、できることをやって行こうと思っています。

そんな感じですので、今年もよろしくどうぞお願いいたします。


年末は胃カメラ、飲んでまいりました。

咽喉に麻酔薬を溜めた状態で三分。それから注射されて何やらフワッとした感じで、なんか気持ち良くなってきたぞと診察台に寝ていたら先生登場。手に持った胃カメラを見て、結構太いのにびっくり。

いくらクスリで咽喉が痺れ気味でも、あんな太いのを胃までつっこまれたら…と冷や汗出てきましたが、いまさらこの期に及んでです。やるしかありません。

横向きに寝かされ、マウスピースを加えさせられ、いよいよです。

入ってくるもに対して抵抗しなければ苦しさも少なくなるかと、とにかくリラックス。あれです。瞑想のときの心持ちです。自分の呼吸に集中して、思考を停止。眼を開いていても何も見ず、あるがままを受け入れる状態へ素早く持っていきます。

咽喉のところでつっかえているようなので、飲み込んでくださーいと言われ、ゴクリとやったらスルリといきました。

若干の苦しさはありますが、我慢できる範囲です。自分の胃の中を見てみたいので、見せてくださいと言おうとしましたが、声を出すのは不可能。先に言っとけば見せてもらえたかと若干後悔しつつ、しばらくやっているとだんだん苦しくなってきました。

5分くらいだったでしょうか。そろそろきつくなってきたぞ、と嫌になり始めたところで「はい、終わりです」の声が聞こえてひと安心。そんな感じで胃カメラは、なんとか無事に切り抜けることができました。バリウム飲むより楽なので、次回の検診からは胃カメラにしてもらおうと思います。

胃の中はあまり良くない状態のようで、検査結果を聴きに行くのが気が重いです。見たかった胃の中は、そのときたっぷり見られるとことと思います。

アルコールはともかくとして、甘いものも良くないと言われてしまったのがツライところです。自分では元気なつもりでも、さすがに身体は古くなってきているみたいです。これからは、毎年きちんと検診に行こうと思います。

年明けからこんな話で申し訳ないのですが、古くなる一方の身体をしっかりとメンテしていくのもこれからの目標のひとつです。

今年もしっかりやりますので、どうぞよろしくお願いします。




2021年の営業は今日までです。みなさま、今年一年間どうもありがとうございました。こんな年もあるもので、今年は何作ったっけ?…と振り返ってみたら、信じられないことになんと一本だけ。何を作ったか覚えていますか?

これです。9’6”のログ。


作って試したいものはたくさんあるのですが、ブランクス不足のあおりをくらって、今年は我慢の年でした。なんかつまんない、とぼやきたくもなりますが、年末近くなって復調の兆しらしきものが見えてきています。

活さんシェイプのオーダーをこれからお考えの方は、六か月ほどかかるとお考え下さい。ブランクスが入荷してきても、その前にいただいてお待ちいただいているオーダーをまずはシェイプいたしますので、通常よりも時間がかかってしまいます。早く通常の納期に戻したいのはもちろんなのですが、一本のシェイプにかける時間は変えることができません。

いつかの動画みたいなスピードでシェイプできたらいいのですが、それは無理 笑。

この動画、なかなかウケが良いみたいです。活さんも、これからは4倍速で行きましょうと気に入っておられましたが、皆さんのボードは1倍速です。ブランクスは順番に入ってくると思いますので、もう少しご忍耐お願いします。


自分用に作りたいなあと希望的観測で考えているのは、とりあえず三本ほどあります。

ひとつはロングフィッシュ。8フィートです。先日出来上がったこれ、まさに自分が欲しい形で、かなり羨ましかったです。


もうひとつは、短くなって6’0のムーンフィッシュ。ラウンドノーズが誘ってます。面白そうで、乗ってみたいのですが、早く肩を治さないといけません。


パドルが不自由な私に、いちばん現実的なのがニーボードです。

この画像のようなシングルフィンを作ろうと考えています。このシングルフィン、気に入っているのですが、同じダイアモンドテールのシングルフィンでやってみたいアイデアがあるのです。


待つことにはなると思いますが、始めないと始まりません(当たり前)2022年は遠慮なく、やらせていただきます。(でも、オーダーシートの順番の上に入れておくなんていう、立場を利用した(笑)インチキはやりませんので)

これから先、また気温が下がって元旦が一番寒そうです。初日の出を海で、という人たちはしっかりと防寒対策をして楽しんできてください。

それではまた来年です。





寒いです。キンと冷えてます。店の前でボードを撮影していたら、手が凍えてきました。明日の朝、海へ行ってみようかと思っていたのですが、残念ながら波高の予想がだんだんと下がってきています。

冬の波乗りが寒いのは当たり前ですが、嫌いじゃありません。ブーツ、グローブにフードをかぶると、外界からシャットアウトされたような感じになります。あの、内にこもるような感じが冬らしくて好きです。

冷たい北風も、それこそどこ吹く風で、灰色の水平線をじっと見つめ、静かな落ち着いた気持ちで波を待つ時間はいいものです。たった5ミリあるかないかの薄いラバーだけで、今日のこの寒さも気にならなくなって、海にも入れるなんて考えてみると不思議なものです。乾いた服をしっかり着て、写真撮ってる方が寒く感じるのかもしれません。

冬の朝の描写で好きな一文があります。

冬はつとめて。雪の降りたるは、言うべきにもあらず。霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭持てわたるも、いとつきづきし。

遠い昔のことになっているかもしれませんが、だれもが古文の授業で読んだことがあると思います。枕草子、冬の項の冒頭です。冬の澄み切った朝の空気が伝わってくるようです。

冬の海も同じように感じます。冬の夜明けはゆっくりです。朝焼けで赤く縁どられる三浦半島の稜線を見ながらウェットスーツに着替え、白い息を吐きながら、硬くなって塗りにくいワックスを塗り重ねていく冬の朝。

冬も波乗りです。


冬は暖かみがあるジャズボーカルも良いのですが、こんな感じの音もキリっとしていていいものです。


暖かくなりたい人はこんな感じ。


夏は熱中症に注意ですが、冬は低体温症に注意です。震えて歯がカチカチ鳴りはじめたら注意信号です。上がって濡れたウェットを脱いで車のヒーターで暖まりましょう。そうならないように、冬の装備はしっかりやっときましょう。



年末に間に合うように、二週間で仕上げていただきました。STEAMERさんのフルスーツが到着しました。20年来のSTEAMERユーザーのMさまのオーダーです。

使用素材はライテス起毛。裏返すとゴン太くんみたいな色が暖かそうです。厚みは5/3ミリ。


今季、STEAMERのフルスーツは首回りのフィットに始まり、背中と首回りのバリアネックの改良、そしてこれは意図していなかった箇所ですが、バリアネックを改良することで袖付けがと背中の構造が変わって、冬の厚いラバーでもパドルが楽になったと思います。

そして今回、もうひとつ変えたのはヒザのパッドです。従来の膝パッドを廃して、タフジャージにしました。

これまでは、パッドが入った厚みがあるパーツを使っていましたが、タフジャージにするとより防水性が高い縫製ができます。それほど影響は無いかもしませんが、ウェット内部への浸水をできるだけ減らそうと考え、変えてもらいました。

防水性を考えて、首回りと手首のサイジングを少しだけきつめにしてもらったのも変更点です。

これまで、AXXE CLASSIC、ZEROというふたつの巨頭の存在があったので真冬に使うウェットスーツは、この二つのメーカーをお勧めしてきましたが、今回のリニューアルで、防水性、保温性、動きやすさの点で自信を持ってお勧めできるようになったと思います。

バージョンアップしたSTEAMERウェットスーツ、なかなかいいですよ。


運動性能を考えて、オール3ミリ+起毛という考え方もありますが、5/3ミリでも以前と比較して動きやすくなっていると思います。これはSTEAMERだけでなく、他メーカーも同様です。

起毛素材が発達しても、やっぱり暖かさは=スポンジラバーの厚さです。ウェット外部の気温と体温を断熱するのは、気泡をたっぷり含んだスポンジラバーです。生地が厚いと、比例して断熱性も高くなります。生地が厚くなる分、下半身はより柔らかいジャージにしています。(若者は3ミリでも平気だと思いますが、おっさんは無理せず5/3ミリです。)

生地に厚みがある方が耐久性もあります。ウェットの芯素材はさきほども書きましたが、小さな気泡をたくさん含んだラバーです。この小さな気泡が集まって空気の層となって、外気温と水温から身体を守ってくれます。

ラバーが引っ張られると、ラバー内部で気泡を形成しているラバーの薄い壁が少しずつ破れ、隣同士の気泡がつながっていきます。これがくりかえされると、気泡がつながりあって、水を通す経路を作ることになります。(生地厚がある方が、浸水経路が形成されにくいのは想像できます)

そうなると、見た目は何ともないのに海に入ると水が浸み込んできます。そうなってしまうのが多い箇所が、波待ちでボードの上にまたがる姿勢で引っ張られる股の部分(脱ぐときにもつい引っ張ってしまいます)や、パドルで常に伸び縮みしている脇の部分です。

今の素材は柔らかいので、既成サイズで多少サイスが合わなくても着れてしまいますが、サイズが合っていないと生地に常にストレスがかかっていることになります。生地にとっては良くない状態で着用しているということです。

それから、寒いとついつい急いでウェットを引っ張って脱いでしまいますが、ウェットを脱ぐときにはできるだけ引っ張らず、ラバーにストレスを与えないようにする方が長持ちします。

STEAMERウェットスーツ、年明けオーダーでも今冬にまだまだ間に合います。気温が下がって、今のウェットスーツでは寒いという方はご相談ください。







メリークリマスマス!と言っても、いつもと変わらない画像しかないサーフショップです。新しいストックボードのMOON FISH 6’0です。


テールは名前の通りムーンテール。マンボウなんかの丸っこい魚をムーンフィッシュと呼びますが、これはテール(とノーズ)が丸いからムーンフィッシュ。

フィッシュテールと比べると真ん中が抜けていない分、ホールドしてくれます。その分ターンが伸びますが、フィンのセッティングで回転性と両立させています。丸いノーズはBOOGIEやKK FISH同様にパドルを助け、速い滑り出しです。BOOGIEとMOON FISHの比較はこちらをご覧下さい。



ブランクスの供給は少し戻ってきたように思います。お待たせしていた、6.8BONITA用のブランクスが到着しました。


と思っていたら、活さんから画像が届きました。プリモフィッシュと呼んでいるロングフィッシュと似ていますが、基本的なロッカーとボリュームのバランスが違い、クラシックなフィッシュをストレッチしたものです。(フィンも違います)

画像だけですが、クリプレに間に合ったという感じです。出来上がりまで、もう少しお待ちください。


話は変わって、先日受けた健康診断の結果を聞いてきました。悪玉コレステロールが多めらしく、適度に運動しましょうと書いてありました。うーむ。

肝機能、糖尿なんかは問題無しです。

悪玉、善玉と言いますがそれぞれ役割があって、どちらもヒトの身体には必要なものです。悪いのは悪玉に仕立て上げてしまう食生活など、ヒトの生活習慣の方です。とは言え、思い当たるフシがありません。

やっぱり運動が足りねーのか 笑。

自分の食生活を棚卸してみようと思います。

まあ、それよりも問題なのは、胃のX線画像になんか見えていること。ここです。と言われたところが確かにどうにかなってました。ハイ、とってもいい形ですよ~と言って胃の撮影をしてくれたあのお兄ちゃんのおかげです(確かに絵に描いたような形でした)。おかげで胃カメラを飲まされることになりました。

正月に酒はともかくとして、雑煮も食べられなかったら寂しいなあ。

クリスマスイブに変な話ですいませんでした。

お口直しは、鉄板のこれで。もう37年前ですって。

メリークリスマス










波乗りやりたいですが、波は無いので今朝はトレーニング。結構マメにやってるよなあコイツ、と思われると思います。はい、その通りです。基本的に身体を動かすのが好きなんです。

身体をどうせ動かすなら、海に入ったときに役立つことをやろうと考えて、必要と思う部分を効率的に動かしております。

まず、外へ出る前に体幹とプッシュアップです。今みたいに寒い季節はウォームアップにもなります。

体幹は腹筋ローラーをコロコロ。腹筋ローラーはずいぶん昔からやっているので、やろうと思えば立った姿勢でもできますが、腰を痛めるリスクが大きいので、ヒザをついてやっています。前方で伸ばしたところで軽く止めて、腹筋を意識しながらゆっくり戻します。

それからプッシュアップ。腕立て伏せです。これが波乗りに役に立っているかどうかは不明ですが、ドルフィンスルーなど、ボードの長い短いにかかわらず、沖へ出るときのいろんな姿勢や方法で波をやり過ごすときのボードのハンドリングには役に立っているんじゃないかと思います。

腕立て伏せくらいできるようにしときたいじゃないですか。

それぞれ40回 x 3セットがいつものメニューで、それが終わったらランニングです。トレイル、ロード、いろいろなコースがありますが、今日はここ。

通称、ロッキー。階段の登り降りです。足まわりに刺激を入れたいときに、ここに来ます。

降りるときにはつま先着地で、ヒザを曲げて衝撃吸収。着地のときにモモの前の筋肉を意識します。登りは、モモ上げの意識で後ろ足で斜め前方へ伸びあがりながら、ヒザを前方へ意識して持ち上げるようにしながら一段ずつ登ります。階段は150段あります。

目の前の階段を降りて、林の横の階段を登ってきます。これを今日は6周。合計、900段登りました。ランと体幹はライディングに効きます。踏ん張れます(=スピード出ます) 笑。

それから、プルアップ(順手懸垂)です。これはパドルによく効きます。肩が痛いので、注意しながらゆっくり10回x3セット。

仕事の前に1時間半くらいです。終了後はプロテイン補給を忘れずに。せっかくやったんですから、筋肉にご褒美です。プッシュアップは始めて二年、プルアップは一年ちょっとになります。

たいした負荷じゃありませんが、続けていれば効果はあります。ウェットの胸と肩回りのサイズはひと回り大きくなりました。今は肩が痛くて、可動範囲が小さくなっていますが、それでもパドルに効果は感じています。

大事なのは続けることだと思います。そのうち肩も治ることと思います。今日は冬至です。ゆず湯に入りましょう。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。

オーストラリアのニール・ルーク氏のシングルフィン フルレールのカービング。ニーボードでも体幹は大切です。



ART OF LONGBOARDING、見ましたか?アレックス・ノストはまだ少年ですが、現在の片鱗が垣間見えてます。スウィングストールはランス・カーソンそっくりです。そこから現在のスタイルへの進化はウィングナットもビックリだと思います。

ジョエル・チューダーのインタビューは貴重です。ノーズライドの話なんてなかなか聞けるものではありませんが、きっとウィングナットの人柄のおかげなんでしょうね。しかし、話を聞いたところで、あのジョエルのノーズライドは誰も真似できません。

古い話ばかりで恐縮ではありますが、でもロングボードのスタイルの源泉は今も変わらないはずです。60年代の映像からも学べるものがあるのが、ロングボードの素晴らしいところだし、面白いところです。

今は当時と違って、ロングボーダーとひとくくりにしてしまうのには少々抵抗ありますが、ロングボードからのサーファーはフィッシュやミッドレングスに乗ってもスタイルを感じます。ロングボードをスムースに滑らせるライディングスタイルが身に着くと、ロングボード以外のボードに乗っても自然とそういう乗り方になってくるからだと思います。

という訳で、今日はVOL.1です。ロングボードでの波のやり過ごし方、ローリングだけじゃありません。全部マスターしておきましょう。



Visitor Map
Create your own visitor map!