MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82]
沖で風が吹いているので、小さいながらもうねりが入ってきそうでしたが、朝の早い時間は潮が多いので今日は寝坊。引いてくれば良くなりそうでしたが、その時間には戻らなくちゃいけません。

ビーチ方面へ行けば良いのかもしれませんが、江の島より西のビーチはずいぶん長い間ご無沙汰なので、すっかり敷居が高くなってしまっています。富士山の手前に江の島が見えないと落ち着きません(笑 ウソです)。

以前は、まず(今も入っている)リーフブレイクがあるビーチをチェックして、ダメなら江の島を越えてビーチのポイントをいくつかチェックして、どこかへ入っていたのですが、今は海へ行くのはいつもの場所で出来そうなときだけです。

若いころの、あのどうにも抑えようがない気持ち、波があろうが無かろうが海に入りたくてムズムズする(しませんでした?)感じはさすがにそこまではありません。波が良さそうだったら行こうか、くらいに落ち着いています。

やっぱりそれでも、夜明け前の保土ヶ谷バイパスを海へ向かって車を走らせているときの、昔と同じワクワクするような気持ちは今も同じです。前を走る貨物トラックの赤く光るテールライトを見ていると、軽自動車のルーフにロングボードをくくりつけて走っていた、若いころのひたむきな気持ちが蘇ってくるような気がします。

もし波乗りをやっていなかったとして、こういうワクワクする気持ちはどのくらい感じることがあるんでしょう?

私、今57歳です。57というと、世間的にはりっぱなオジサンです。そんな還暦も近いオジサンが、世の中のいろいろな面倒なことはひとまずどこかへ置いといて、子供のようにワクワクした気持ちになることって、他にあまり考え付きません。

やっぱりサーフィンです。

今は肩が痛くて、使うことができる道具は限られていますが、そんなこと関係ありません。波の上を滑るときの気持ち良さは変わらないし、そんなことを思い出しているとまた海へ行きたくなります。

今年の冬は厳しそうですが、寒さになんかにはマケズに、やっぱりサーフィン。波乗りしましょう。



懐かしい顔。みんな若い。アレックス・ノストはまだキッズ。ロングボーダーは絶対見てください。

ストレスフリーなヤツが入荷しました。サーフグリップのストレスフリーフードです。かぶり物が苦手な人にも自信を持ってオススメできるし、かぶった効果についても多いに自信あります。

ウェットのかぶり物が全くダメだったのは自分自身です。頭の後ろが出っ張っているせいもあったのかもしれませんが、かぶってアゴひもを留めるともうダメ、という感じでした。

それがこのフードだったら全然平気。しかも使い始めたら、快適さと暖かさに手放せなくなってしまいました。

今日は波がありましたが、風ピューピューでかなり寒かったんじゃないですか 笑? 今日みたいな日こそ、このフードが威力を発揮します。

このフードは頭から首回りまでカバーします。頭部には血液がたくさん集まっていますから、ここを冷やすと身体全身に影響が出てきます。

昨日、髪切ったんです。それも少しカリアゲ気味に。

そうしたら、寒いこと、寒いこと。カリアゲ部分から首筋にかけてが異常に寒くて、肩凝っちゃいました。今日は仕事場でも首回りにフリースのネックウォーマーを付けさせてもらってますが、それで少しホッとしている状況です。

頭部から首を温めるのは大事です。今日みたいな日でもフードかぶっていると、上半身が暖かくなってポッポしてきます。防寒具の中で、最初に登場させたいのがこのフードです。ブーツとグローブはその後で大丈夫です。

それぐらい頭部から頸部の保温は大事だし、効果があります。

表地はメッシュスキンで、裏地は毛足が短い起毛素材です。


昔から頭寒足熱と言いますが、水に濡れ、しかも風にさらされる海の上には当てはまらないようです。頭を冷やさないことは、身体も冷えにくくなるということです。

ストレスフリーフードは、暑いときには外すこともできるし、ウェットの首回りの防水性を高めてくれる効果もあります。

何は無くても、まずはフードです。暖かいですよ~。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト




ストックのダイアモンドテール シングルフィンが出来上がりました。スクールバスイエローに赤い復刻ロゴがクラシックです。

外観はクラシックでも、レールエッジとコンケーブの組み合わせで、性能はモダンなシングルフィンです。プリモのトライプレーンコンボと比べると、ボリュームの移行が異なる曲面で形成されているボトムがポイントです。



プリモのボトムとの違いを明確に説明するのは、かなり感覚的になってきそうで難しそうですが、かっちりと波を捕まえて滑っていくプリモのコンケーブの感覚に、柔らかさ(若干のルースさ)を加えたような感触で滑ってくれると思います。

コンケーブはしっかりと入っていますが、浮力をキープすることが出来るボトム形状はパドルやテイクオフの助けになっています。レールにはエッジがしっかりと入っており、コントロール性はプリモと同様です。



ダイアモンドシングル、店頭にありますので見に来てください。サイトはこちら。
https://menehunebeachstore.com/boards/katsu/katsutop.htm







波が無いときは元気にランニングです。まだ晩秋か初冬という感じの風景でですが、今朝はもう霜でバリバリ。本格的な冬はこれからです。海とランニング、どっちが寒いのか?などと無駄なことを考えながら走っていましたが、まだ短パン長袖で汗をかきながら走っているのですから、海の方が寒い。海は半ズボン長袖(ロンスプ)じゃ無理ですもん。

ランニング&ウォーキングコースの途中におしゃれなカフェが出来ていました。いいロケーションなので、休みの日にウォーキング&朝食なんていうのもいい気分かもです。


昨日は健康診断を受けてきました。20年ぶりくらいです。胃の検査でバリウム飲むのに、胃の動きを抑える薬を注射されたのですが、これが肩への筋肉注射。

打ちますか?と聞かれてハイと答え、腕を出したら「もう少しめくってください」と言われて上までめくったら、あっという間に肩にブスッと。そこに刺すなら断ったのに…と悔やんでもすでに遅し(採血みたいに前膊部に打つと思ってた)。

しかも右肩。ワクチン注射とは違いますが、これで右肩も痛くなったらどうしようと、ちょっとナーバスなおじさんです。

それでも、出勤前にちょっと立ち寄ったディスクユニオンでこんなのを見つけて、気分上がってます。トム・ウェイツです。1973年から1979年の間に、アメリカのFM局で流されたライブ音源のCDが10枚。

さっきからずっと聞いてますが、これ最高ですよ。

まだアサイラムレコードで、こんな感じで演っていた時代です。




それからもう一枚はこんなのです。実は、ハルメンズ~戸川純なんていうのも大好きだったりします。


車を置いているところから店まで3~4分歩くのですが、動線上にBOOK OFFとDISK UNIONがあるのでついつい寄り道(古着屋もあったり)。おかげで音楽と本はいろいろ楽しめます。


お知らせ:12月14日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


午前6時。日の出までは、もう少し時間があります。天文薄明という明るさの時間です。まだ気温はそれほど下がっていませんが、東の空は冬の色です。

波は風波の残りっぽい感じで、まとまりありません。風はオフショア。


こんな感じかなあと予想はしていましたが、沖で西風が吹いているのでこれから西うねりが入ってくる可能性もあります。とりあえず入ってみようとウェットに着替えます。

今度のクルマは車内で着替えることができるので、寒い季節にはありがたいです。

そしてボードは、今日もニーボードです。


沖へ出るパドルは平気です。と言うかニーボードばかりやっているので、強くなっているように感じます。ドルフィンしてもそれほど痛くない。

でも、波に乗ろうとチカラを入れてパドルを始めると痛いんです。だからパドルは軽くで波に合わせながら、あとはキック。パドルアウトのパドルは平気でも、テイクオフで上体と頭で前方へ体重をかけるようにする姿勢デのパドルはダメっぽい。

パドルが弱いので、速いはずのニーボードのテイクオフも波を逃すことが多くなります。それでも波乗り出来ているだけ、ありがたいと思わなくちゃいけません。

それほど良い波ではありませんでしたが、たまに来る良いのに当たると結構面白い。やっぱり波乗りは面白いです。苦手意識があった、ライト方向は普通に出来るようになってきました。これまで、ただやってなかっただけです。

波は形がいまいちでしたが、今朝も元気に波乗り出来たことに感謝です。


ウェットはAXXE CLASSICのU-ZIPを着ました。オール3ミリのセミドライです。今年作ってもらったセミドライですが、生地厚は3ミリ、首回りは折り返し無しのシングルネックと、かなりライトに作ってもらっています。ウェットの詳細はこちらをご覧ください

パドルアウトを始めて、いきなりインサイドでスープに頭から突っ込みましたが、手首からも首からも全く水は入ってきません。風波のように、あっちこっちで崩れる波にドルフィンもたくさんやりましたが大丈夫。

折り返しのダブルネックの方が首回りは暖かそうです。防水性に関してはシングルネックでも問題ありません。もっと気温が下がってきたらフードで首回りをカバーしようと思います。



プレミアムブラックの速乾性もすごいです。こんな感じでぶら下げておいて、ボードを片付けている間にもう乾いています。水がどんどん下がって手足首が濡れているだけです。

ウェット1枚で余裕で2ラウンド出来ると思います。いろんな意味でやっぱり最強だと思います。いやしかし、この乾きの速さは改めて驚きです。



さて、ジジイサーファーなら好きでしょう、のジャクソン・ブラウンの「RUNNING ON EMPTY」44年前の1977年の今週発売だったそうです(とジャクソン・ブラウンがフェイスブックにアップしてました)





出来上がったばかりの、6’10”フィッシュ。シングルフィンのプリモと同じロッカーのブランクスを使って、レールとボトムのシェイプも同じなので、プリモフィッシュと呼ばれています。

もうひとつのフィッシュモデルのBONITAとはかなり違います。BONITAフィッシュの方が、クラシックな、というかフィッシュのそもそもの生まれに近いデザインです。

フィッシュに関しては、2017年に作られたドキュメンタリーフィルムがあります。全編をここで見ることができます。
https://www.redbull.com/int-en/films/fish

クラシックなBONITAフィッシュのフィンです。プリモフィッシュとの一番の違いはフィン。

(*BONITAフィッシュのフィンは、同じキールフィンで上の画像の両面フォイルか、内側がフラットな片面フォイルのどちらかをチョイスできます。片面フォイルの方が、回転性が高くなります。)


こちらがプリモフィッシュです。一見して、フィンが違うのが分かると思います。フィン自体が違いますし、セッティングも違います。

MRに代表されるショートボードのツインフィンは、フィッシュから生まれてきたものですが、プリモフィッシュのフィンは、クラシックなフィッシュにMRのツインのフィンセッティングを組み合わせたものです。

幅が広いフィッシュテールは同じですが、BONITAフィッシュのクラシックな両面フォイルはターンさせようとする力に対して、真っすぐ進もうとします。一方のプリモフィッシュのフィンは、ボードを積極的に回転させるように働くので、より回転性が高くなってきます。体重のかけ方次第ではルースにもなります。

この違いが、それぞれのフィッシュの楽しみ方の違いです。同じボードで同じように体重をかけたとすると、両面フォイルでのターンの回転径は大きくなります。つまり、自然と大きく伸びるようなターンになります。(小さなフィッシュのスピードが凄いのも、このフィンによるところが大きいです。)

片面フォイルでは、より反応が強く現れてきます。ターンの角度はより小さくなってきますが、その回転性、ルースさを「レール」を意識しながらコントロールすることがプリモフィッシュの乗り方、遊び方だと思います。スピードの方はこちらも保証付きです。

両面フォイルのフィンでの、スムースさやスピードと大きなターンも気持ちがいいものです。それぞれがフィッシュの面白さだと思います。BONITAフィッシュは、5フィート代から6.8くらいまで、プリモフィッシュはそこから8.0のロングサイズまで作ることができます。


昨日は少し波がありましたね。波が立つ要素が見当たらないのに不思議でしたが、おそらく強い北東よりのうねりが回り込んで入ってきていたんじゃないかと思います。明日は沿岸の風がオフショアに変わって、波乗りできそうです。

やるならニーボードですが、明日はみっちり目のランニングにするかな?(肩痛いのです)一応準備はしておきます。



5’11”BONITAフィッシュのラフシェイプです。撮影がへたくそだったので4倍速で誤魔化しました。
活さん、すいません。次はちゃんとやります。




PRIMO FISH 6’10”が出来上がりました。ストリンガーやシェイプサインが見える濃さのピグメント(オペーク)ベージュでラミネートしました。




ボトムの復刻ロゴの白がいい感じ。


今日は時間が無くなってしまったので、画像だけでお楽しみください。

肩を診てもらいに病院へ行くつもりでしたが、波が少しありそうなのでいつでも行ける病院は延期しました。昨日のことです。干潮の時間の前後を狙って、昼近くに海に到着しました。

波は腰くらい。ゆるーく崩れています。


病院へ行こうと思っていたくらいですから、パドルは無理。ロングフィッシュに乗るつもりだったのですが、どうやら先週8.4のプリモで入ったときよりも悪化しているみたいなので、またニーボードです。

ネガティブな理由のチョイスですが、楽しいのは同じです。このカスタードクリーム色のニーボードはもう1本の5’6”の紫よりも、1インチ長く(5’7”)、全体の幅も広いので緩い波でも良く走ってくれます。

その幅が広いニーボードを抱えて(23インチあります)、波打ち際を後ろ向きに歩いてショアブレイクを飛び越えてパドルを始めたら、水が冷たい。

先週は海水がまだ暖かく感じました。いつも入っている人に聞いたら、前日まではこんなに冷たくなかったそうで、急に水温が下がったようです。でっかい氷を入れられたみたいで、届いたばかりのSTEAMERの裏付きじゃなかったら無理でした。選手交代の時期ですね。


インナーバリアを取り付けた効果はてきめんです。浸水はほとんど感じなくなりました。

これまでのインナーバリアを取り付けたものよりも、背中の作りが軽くなっています。これは意図したものではありませんでしたが、作りを変えたら自然とそうなりました。

私のは3ミリでどのくらいの保温性があるかという、テストの意味もあるのでわざと薄くしています。おそらくインナーを着れば真冬も大丈夫そうな感触です。

皆さんは実験する必要はありませんので(笑)5/3ミリの方が安心です。5/3ミリも背中から肩回りの生地使いは昨日着たオール3ミリと同じです(合算の生地厚は5ミリ)。5/3ミリも同じ感じでパドル出来ると思います。新しくなったSTEAMERのセミドライスーツ、けっこう自信作です。オーダー、いつでもOKです。

リニューアルしたウェットに満足したところで、上の画像に戻ります。

波が崩れているところがピークになって、左右に崩れていくのですがレギュラー側の先にもうひとつ盛り上がってきている所がセクションになります。

途中でもたつくと、このセクションが前で崩れてそこで終了です。いつも乗っているプリモなら楽勝で抜けていくことができるのですが、昨日はニーボードが大活躍(笑)おまけに視線が低いのでスピード感たっぷりです。波側のヒザ(意識は股関節)でレールを押し込んであげると、ぐいぐい加速して、崩れそうなリップの下をすり抜けて行きます。

レフトはコンディションが良いときには、動き回れるフェイスがずっと続く面白い波です。昨日は小さいフェイスを動きが速いニーボードで端から端まで楽しめました。だからレフトばかり行ってしまって、ライト側の苦手意識を作ってしまったのですが昨日はライトも面白くて、ライトの身体の使い方のイメージがだんだんと出来上がってきています。

小さいながらも面白い波乗りでした。しばらくはニーボードになりそうですが、今度は病院も行かなくちゃいけません。


お知らせ:12月7日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

新しいウェットスーツが届きました。作り過ぎです 笑。でも、サーフボードがなかなか作れない今、やっとくべきお仕事だと思います。届いたのは今回もSTEAMERさんです。


前回と同じに見えますが、ぜんぜん違います。サーフボードと違って、ウェットスーツのテストは地味ですね。でも、冬の寒い海の上で身体のコンディションを保つ、大切な道具です。

ちなみに前回はこちら。DTラバーの裏ジャージタイプ。いわゆる3フルというやつです。何度か使いましたがこのラバー、本当にいいです。ストレスの無さはもちろんですが、着心地、肌触りの良さは取り扱っている、ハイエンドメーカーにもひけを取りません。

今回作ったウェットは、裏返すとこんな風になっています。背中側です。使っている素材は、エアシュートという毛足が短めの起毛素材です。

前回のファスナーの裏は、フラップを大きくすることと、表側に出ている縫い目を直接内側に出さない構造になっていて、防水性は結構高い作りです。実際に、背中を水没させても、しばらくは水は入ってこないのですが、限界もあります。弱点は首の後ろの合わせ目です。

それで、今回は画像のように内側を完全に覆うインナーバリアです。これで、弱点はほぼカバーできます。


着てみましたが(今回は画像ナシです。前回と同じですから 笑)、苦手な首回りの圧迫感もほとんど感じません。実はインナーバリアネックには、若干のトラウマみたいなものがあって避けていたところもあるのですが、AXXE CLASSICのオートジップを着るにつれて見直し始めておりました。

実はこのインナーバリアの取り付け方を大きく変えてもらったことが、一番大きなポイントです。気になっていた部分が、スッキリ解消されました。

ZEROやAXXE CLASSICと比べてしまうと、真冬用はいまいちお勧めするのに力が入っていなかったのですが、今回のものは良いという自信があります。そういうアイデアが出てくるのも、これまでいろいろと勉強してきたウェットマニアのおかげだと思います。

今回私が作ったのは、実験くんでオール3ミリのエアシュートです。おそらくこれ一枚では、真冬は(自分は)無理だと思います。でも、例のプレミアムブラックのインナーをプラスすればたぶん大丈夫です。そんな雰囲気です。

皆さまにお勧めする冬仕様は、エアシュートなら4/3ミリ、ライテスの起毛素材は、オール3ミリと5/3ミリです。どれを選ぶかは、ご相談ください。納期は約三週間です。

STEAMER SURFSUITSはこちらをご覧ください。





Visitor Map
Create your own visitor map!