MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ニーボードのキーワードでググると、三種類のものが検索に引っかかってきます。ひとつは航空機のパイロットが書類などをヒザ(おそらくモモ)に取り付けるためのツール、もうひとつは座って乗るウェイクボード、それからサーフィン、波に乗るためのニーボードです。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
最初のふたつにはあまり用は無いので、「サーフィン」や「サーフボード」などのキーワードをプラスすると、波に乗るニーボードに絞り込まれるのですが、やっぱり圧倒的に情報量が少ない上に、なかなか新しいコンテンツがアップロードされない。
それがニーボードの現状なのですが、キーワードを英語に変えて世界を対象にしてみても、そんなに変わらない。どちらかと言うと、SNSの方が活気がありそうに思えます。
私がニーボードという存在をしっかりと認識し始めたのは、古いビデオに登場してくるジョージ・グリノウという人と、ブームになったフィッシュのルーツがニーボードだったというあたりからだと思います。それまでにも、サーフィンの雑誌でハワイのバド・マックレイやサンディエゴのレックス・ホフマンの記事などを読んで、関心を持っていたというのもあります。
それで、まだ出会ったばかりの頃の川南活さんに「ニーボードを…」と言ってみたら、シングルフィンとトライフィンをシェイプしてくれたのが始まりです。もう20年近く前のことです。
それまで、大きくて重たいロングボードばかりやっていましたから、5フィートちょっとのサーフボードにヒザ立ちの姿勢で波に乗るということは、かなり新鮮でした。だって波を滑るスピードや見える光景など、伝わってくるものが全然違うんですから。
その印象が強かったんだと思います。スタンディングの方は、ロングボードばかりだったのを、今のラインアップで言うMINIモデルに乗り換えた頃です(あとはフィッシュです)。ですので、私にとってのニーボードはフィッシュやミッドレングスなんかと同列なのです。
フィッシュもMINIも全てが面白かったのですが、その中でも面白かったのがニーボードならではの掘れたところからのギリギリの落ちるようなテイクオフだったり、波のカールの中に身体を縮めて入り込んだときに伝わってくる波のパワーです。自分の回りに、エネルギーみたいなものが充満しているような感覚はニーボードにしか無いものでした。
今でも、最初にシェイプしてもらったシングルフィンで乗った、ビーチブレイクのインサイドのチューブの感覚は覚えています。何もまだ出来ない頃で、ひたすらスタンディングのサーファーが手を出さないようなショアブレイク気味の波に突っ込むことを繰り返していました。
分からないながらもやっているうちに、ボードのコントロールやフィンの使い方などを覚えてきたら、こんどはボードのデザインが気になり始めて、アウトラインやボトムのシェイプ、フィンのセッティングなど、いろいろと試行錯誤してきました。
変わり者なのかもしれません。実際、自分以外のニーボーダーに合うことはとても稀なことです。それでも、そんなことは気にもなりません。だって、面白いんですから 笑。
今はそのニーボードに助けられてもいます。ぎっくり腰の治りかけでも、肩が痛くてパドルも満足に出来なくても、今にも崩れそうな波のトップから余裕を持って滑り降りることができるし、フルレールでカーブもできます。
昨日はフィッシュでしたが、シングル、ツイン、ログ、それにニーボードと、どれも最高に面白い道具たちです。それぞれ違う世界を楽しませてくれます。
ニーボード、いいですよ~。
8フィートの長いフィッシュが出来上がりました。オーダーでお作りしたロングフィッシュです。カスタード色のティントで美しくグラッシングされてます。カルボナーラみたいとも言えますね。赤と白のロゴマークとのコントラストがいい感じです。

下のブログのニーボードも同じ色ですが、海で見るとひと際きれいに見えます。
これはシェイプ途中です。ボトムとレールの形状が良く分かります。
レールとコンケーブのシェイプは、プリモに似ていますがシングルフィンのプリモとは、マッチングさせるロッカーやボリュームバランスが基本的に違います。
ツインフィンなので、シングルのプリモよりもレールの反応がしっかりと感じられます。センターフィンが無い、回転性が高いフィンのセッティングはルースにもなりますが、ツインフィンらしい性格とも言えます。
最初に乗ったときには、シングルフィンばかり乗っていたせいか回り過ぎてしまうこともありましたが、ツインのキャラクターに慣れてくるとそれをコントロールすることが面白くなってきます。シングルフィンとは違う反応を返してくれるツインフィッシュに乗っていると、波乗りのバリエーションも広がります。
センターフィンが無い、幅広のフィッシュテールは小さなサイズのフィッシュも含めて、テールの抜けが良く、フィッシュ特有のスムースさで滑ってくれます。そんなところも面白さなのだと思います。
サイズがあるしっかりとした波はもちろんですが、この長いフィッシュ特有のボードコントロールで、緩い小さな波をじっくりと滑らせるのも面白いのです。個人的にはそんな波でのバックサイドのレスポンスが好きだったりします。

ロングフィッシュは、プリモフィッシュとも呼ばれております。6フィート代後半から、この8フィートちょうどまでのサイズで作っています。6フィート代のサイズではBONITAのビッグフィッシュがありますが、それとはいろいろと違います。
来週には、6’10”が出来上がってくる予定ですので、私の6’8”のBONITAビッグフィッシュと比較してみようと思います。

下のブログのニーボードも同じ色ですが、海で見るとひと際きれいに見えます。
これはシェイプ途中です。ボトムとレールの形状が良く分かります。
レールとコンケーブのシェイプは、プリモに似ていますがシングルフィンのプリモとは、マッチングさせるロッカーやボリュームバランスが基本的に違います。
ツインフィンなので、シングルのプリモよりもレールの反応がしっかりと感じられます。センターフィンが無い、回転性が高いフィンのセッティングはルースにもなりますが、ツインフィンらしい性格とも言えます。
最初に乗ったときには、シングルフィンばかり乗っていたせいか回り過ぎてしまうこともありましたが、ツインのキャラクターに慣れてくるとそれをコントロールすることが面白くなってきます。シングルフィンとは違う反応を返してくれるツインフィッシュに乗っていると、波乗りのバリエーションも広がります。
センターフィンが無い、幅広のフィッシュテールは小さなサイズのフィッシュも含めて、テールの抜けが良く、フィッシュ特有のスムースさで滑ってくれます。そんなところも面白さなのだと思います。
サイズがあるしっかりとした波はもちろんですが、この長いフィッシュ特有のボードコントロールで、緩い小さな波をじっくりと滑らせるのも面白いのです。個人的にはそんな波でのバックサイドのレスポンスが好きだったりします。
ロングフィッシュは、プリモフィッシュとも呼ばれております。6フィート代後半から、この8フィートちょうどまでのサイズで作っています。6フィート代のサイズではBONITAのビッグフィッシュがありますが、それとはいろいろと違います。
来週には、6’10”が出来上がってくる予定ですので、私の6’8”のBONITAビッグフィッシュと比較してみようと思います。
もうすぐ夜明けです。三浦半島が黒々と横たわっている向こうから、太陽が昇ってこようとしています。
波はムネ~カタくらい。思ったよりも残りました。風が東から西へと変わったので、うねりが左右からやってきます。潮はこれから引きに入ります。
前日の暖かい空気は入れ替わって、すっかり冬の朝の雰囲気になってきました。もう12月です。寒くて当たり前です。
ウェットスーツは前回と同じ、STEAMERの3ミリフルスーツ(ジャージ裏)ですが、じいさんは自信無いので、SURF GRIPの旧モデルのエアスキンのインナーを着こみます。
インナーの現行モデルは、プレミアムブラックという生地です。プレミアムブラックの方がはるかに暖かいのは分かっていますが、これも実験です。
スタンディングで行くつもりでしたが、結果的にこの二本の登場となりました。8’4”プリモと5’7”ニーボードです。
肩の調子はあんまり良くありませんが、とりあえずやってみるべとパドルアウトしてみれば、なんとか出来そうな感じです。最初の一本が、なかなかいい感じだったのでこれは大丈夫そうだと思ったのも束の間。だんだんとパドルが辛くなってきます。
パドルアウトでローリングして水の中でボードを支えるのが辛い。そもそもスピードが出ていないのでローリング”スルー”になっておらず、ただのローリングです。波の上を越えるにはサイズが少々大きすぎで、アウトに出るのも難儀な感じです。
なんとか沖に出ても、パドルがしっかりと出来ないので絶好のセットを何本も逃しました。それでも、パドルもそこそこに滑り出すレイト気味のタイミングで波を捕まえて、何本かいい波に乗らせてもらいました。
プリモ、本当に素晴らしいシングルフィンです。とにかく波の面にしっかりと食いついて良く走ります。スムースでシングルのルースな感じが全くありません。そしてなにより速い。
セットの波を滑り出したら、ちょうどライン上にパドルアウトする人とクロスしそうだったので、波を真っすぐ滑り降りて捕まって終了かと思いつつ、そこからレールを入れてみたら、先のフェイスまでスムースに走っていってくれます。
下のブログの動画の通り、下半身の動きを股関節で意識してやってみましたが、身体がぴたっりと決まる感じがします。意識する箇所は、コマネチの部分です(笑)股関節から下の動きのコントロールを、股関節に意識を集約させて行う感じです。そんなに難しくないと思います。
パドルアウトはまだ良いのですが、だんだんとテイクオフのパドルが難儀になってきたので、これはもうキックの力を借りて波を捕まえようとニーボードに出番が回ってきました。
ニーボードもやっぱりコマネチです 笑。ヒザ下で加重を調節するのですが、股関節に意識を持っていく方が自然な感じに動けます。股関節ぱたぱた、良いと思います。
3時間ほどねばって、肩が辛くなってきて沖へ戻るのを諦めて上がりましたが、痛いといいつつも少し出来たので良しとします。しばらくは肩の痛みと付き合いつつの波乗りになりそうです。10歳以上年上の諸先輩たちが普通にサーフィンしているんです、痛いなんて言ってられません(でも、痛いものはやっぱり痛い)
3フル + エアスキンインナーは少々寒かったです。次はプレミアムブラックインナーで入ってみることにします(インナーの比較になりますね)。それでも、途中でストレスフリーフードをネックウォーマー替わりに使ったら寒くなくなりました。手、足、首、頭を保温すると違うものだというのを実感しました。
改めて思ったのは、やっぱりプリモは最高。それから、頑張らず、無理せず、肩が痛いのは我慢せず、キックの力を借りて波乗り(ニーボード)しようということでした。何より海に入れることに感謝です。
明日は西風が沿岸では少し弱まりそうなので、グッドコンディションまでは行きませんがそれなりに出来そうです。お休みの方は早起きしましょう。
明日の朝は少しできそうです。風は全体的に北寄りになって弱まる傾向なので、サイズが落ちるのも速いかもしれません、浮力多めのボードも用意しておいた方が良いかもです。台風のうねりが反応するのは土曜日あたりか?
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
私はまた腕が上がらなくなってきたので、出来るかどうか分かりませんがとりあえず出動しようと思っております。道具はいろいろあるので何とかなると思います。
YOU TUBEで面白い動画を見つけました。
波乗りにも応用できると思います。ボトムターンやカットバックで、ヒザや上体を捩じるような使い方をしますが、その動きを股関節から考えていったら力まず、しかししっかりと体重を乗せていけそうです。ログのドロップニーターンなんかも後ろ足を踏み込むことを意識しすぎず、股関節を畳んでいくイメージは腰が入りそうです。
ニーボードにも使えると思います。ヒザへの加重を意識するんじゃなくて、股関節から意識していくと体幹も自然としっかりと連動してきそうです。
全てのスポーツで言えそうですが、上手な人は無意識にこういうことが出来ているんでしょうね。
海に行くときにはこんなのを持って行きます。アミノバイタルと常温保存できるプロテインです。入る前のアミノ酸補充と上がってからの筋肉ケアです。効果があるのかどうかは不明です。プラセボでもいいじゃないですか 笑。
お知らせ:11月30日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。
本格的に寒くなってきました。こういう季節は音楽でも温まろうということで、久々の音楽カテゴリーです。昔から、好みは偏りつつもいろんなジャンルの音楽を聴きます。根っこが泥臭い音楽が好きなので、洗練されたおしゃれな音でも、どこかにそういう匂いを感じさせる音が好きです。
そんな中でも泥臭いロック、サザンロックやスワンプロックなどと呼ばれる音を、無性に聞きたくなるときがあります。今日がまさにそうみたいです。評論家じゃないので面倒なジャンル分けはおいときます。理屈で聞くわけじゃないので自分が感じたままです。
男くさいとも言えます。しかしロウエル・ジョージ、いい声です。
泣きの曲が続いちゃいますが、トニー・ジョー・ホワイト。
サザンロックと言えばのAllman Brothers Band。デュエイン・オールマンのギターにやっぱり泣けます 笑。
サザンロックもうひとつ。
デラニー&ボニー
ジョン・フォガティの声にやられてください。
木曜日は少し期待できそうな気配です。
本格的に寒くなってきました。こういう季節は音楽でも温まろうということで、久々の音楽カテゴリーです。昔から、好みは偏りつつもいろんなジャンルの音楽を聴きます。根っこが泥臭い音楽が好きなので、洗練されたおしゃれな音でも、どこかにそういう匂いを感じさせる音が好きです。
そんな中でも泥臭いロック、サザンロックやスワンプロックなどと呼ばれる音を、無性に聞きたくなるときがあります。今日がまさにそうみたいです。評論家じゃないので面倒なジャンル分けはおいときます。理屈で聞くわけじゃないので自分が感じたままです。
男くさいとも言えます。しかしロウエル・ジョージ、いい声です。
泣きの曲が続いちゃいますが、トニー・ジョー・ホワイト。
サザンロックと言えばのAllman Brothers Band。デュエイン・オールマンのギターにやっぱり泣けます 笑。
サザンロックもうひとつ。
デラニー&ボニー
ジョン・フォガティの声にやられてください。
木曜日は少し期待できそうな気配です。
木曜、金曜と早朝は風が弱まって少しできるかと構えていましたが、潮回りがいまいちでダメでした。うねりの波高に対して潮が多すぎです。これからの季節は、まず南岸低気圧の通過で波が上がり、通過後の西高東低の気圧配置のあいだを西風が吹くと、コンディションがどんどん良くなってきます。
西風は中央アルプスから南アルプス、さらには富士山という高い山々に遮られて弱まり、沿岸では北よりのオフショアになって波の面を整えてくれます。沖では西風が吹いて、形がいい西寄りの波をもたらしてくれます。
そんな冬の波を夢想することで、寒い冬も抵抗なく迎えることができます。今はウェットスーツやその他の諸々の装備が進化して、厚いウェットでも動きやすく、もちろん寒くもありません。実際、ブーツ、グローブ、フードを着用していると、ウェットの中は外部と切り離された別の世界のように感じられます。
フィッシュにまたがって、雪がちらつく中で波を待っていたら、震えが止まらなくなってしまったのは15年ほど前のことです。クルマのヒーターで温めてもしばらく回復しませんでしたが、今考えるとあれは低体温症の最初の症状です。そんなに我慢しながらやっていたんです。でも、そんなことはもうありません。
来週の予報を見ると、なにやら南の海に季節外れのうずまきが見えます。過去に12月の台風うねりというのも確かあったように記憶していますので、今後の動きに注意しておきましょう。
冬は良くないコンディションのときには、気持ちを切り替えて陸トレというのも時間とお金を考えると合理的な判断です。
週2回くらいのペースでいいので足腰、体幹、背中の筋肉を使っていると海に入ったときの調子が違ってきます。プルアップを取り入れてそろそろ一年経ちますが、多少のブランクがあってもパドルは全然平気です。やっているのはこんなことです。何をすれば?と言う方はとりあえず真似してください。
昨日は近所の150段の階段を使って階段登りです。スクアットも良いですが、心拍数を上げられる階段登りはなかなか効果的だと思います。ちなみに、150段x6往復がルーティーンです。
今朝はランニング。空がどこまでも青いです。ニュータウンはすっかり秋の色です。丹沢の向こうに富士山が山頂をのぞかせていますが、こちら側(東側)へ向かって雲が出来ているのは、西風が吹いている証拠です。南風のときは北(右方向)へ向かって雲が出来ます。
トレイルも冬に向かっている色です。
寒さに負けず、冬も波乗り楽しみましょう!
西風は中央アルプスから南アルプス、さらには富士山という高い山々に遮られて弱まり、沿岸では北よりのオフショアになって波の面を整えてくれます。沖では西風が吹いて、形がいい西寄りの波をもたらしてくれます。
そんな冬の波を夢想することで、寒い冬も抵抗なく迎えることができます。今はウェットスーツやその他の諸々の装備が進化して、厚いウェットでも動きやすく、もちろん寒くもありません。実際、ブーツ、グローブ、フードを着用していると、ウェットの中は外部と切り離された別の世界のように感じられます。
フィッシュにまたがって、雪がちらつく中で波を待っていたら、震えが止まらなくなってしまったのは15年ほど前のことです。クルマのヒーターで温めてもしばらく回復しませんでしたが、今考えるとあれは低体温症の最初の症状です。そんなに我慢しながらやっていたんです。でも、そんなことはもうありません。
来週の予報を見ると、なにやら南の海に季節外れのうずまきが見えます。過去に12月の台風うねりというのも確かあったように記憶していますので、今後の動きに注意しておきましょう。
冬は良くないコンディションのときには、気持ちを切り替えて陸トレというのも時間とお金を考えると合理的な判断です。
週2回くらいのペースでいいので足腰、体幹、背中の筋肉を使っていると海に入ったときの調子が違ってきます。プルアップを取り入れてそろそろ一年経ちますが、多少のブランクがあってもパドルは全然平気です。やっているのはこんなことです。何をすれば?と言う方はとりあえず真似してください。
昨日は近所の150段の階段を使って階段登りです。スクアットも良いですが、心拍数を上げられる階段登りはなかなか効果的だと思います。ちなみに、150段x6往復がルーティーンです。
今朝はランニング。空がどこまでも青いです。ニュータウンはすっかり秋の色です。丹沢の向こうに富士山が山頂をのぞかせていますが、こちら側(東側)へ向かって雲が出来ているのは、西風が吹いている証拠です。南風のときは北(右方向)へ向かって雲が出来ます。
トレイルも冬に向かっている色です。
寒さに負けず、冬も波乗り楽しみましょう!
活さんはTIKIをシェイプ中。今はMINIに乗られている、Kさんのオーダーです。マルチフィンの楽しめるボードが欲しいということで、8’4”のTIKIです。
ボトムの皮をむいてアウトラインを決め、ノコギリで切ります。余白は最小限(床に落ちてます)。無駄な部分がほとんど無いのは、8’4”のプリモも同様です。

個人情報出ちゃってますね。
プリモのサイドフィン版がTIKIですが、もちろんサイドフィンがプラスされただけではありません。コンケーブとレールの形状は似ていますが、ロッカーもシェイプも違います。かと言って、良くあるスタビ付きのロングボードとは別のものです。
ダウンザラインのスムースさやスピードは、プリモと同じです。長いコンケーブはボトムの水流を集め、テール方向へスムースに流しますが、TIKIやプリモのレールはその水流をリリースしやすくも作られています。どちらも動きが軽いのは、それが理由です。
TIKIはサイドフィンが付くので、シングルのプリモとはラインが変わります。変わるというか、そういう乗り方をします。
TIKIには、ボトムの水流を左右に分けるように、VEEと二つのコンケーブが入っています。そして、サイドフィンがそれを支える役割を果たしています。サイドフィンは、ターンやスピードアップのきっかけにもなります。
カットバックでは、体重を乗せていくとスムースに回転し始めます。サイドフィンはさらに、その回転をキープしてくれます。つまり、スムースにより軽く反応してくれるのですが、動きが軽いからと言って、やり過ぎはダメです。カッコ悪い 笑。
サイドフィンの使い方のいいお手本は、デヴォン・ハワードの映像です。スピードをうまく使って、反応が良いからとテールを蹴り過ぎない。メリハリがあってスムースです。
これは活さん、ご本人。
ボトムの皮をむいてアウトラインを決め、ノコギリで切ります。余白は最小限(床に落ちてます)。無駄な部分がほとんど無いのは、8’4”のプリモも同様です。
個人情報出ちゃってますね。
プリモのサイドフィン版がTIKIですが、もちろんサイドフィンがプラスされただけではありません。コンケーブとレールの形状は似ていますが、ロッカーもシェイプも違います。かと言って、良くあるスタビ付きのロングボードとは別のものです。
ダウンザラインのスムースさやスピードは、プリモと同じです。長いコンケーブはボトムの水流を集め、テール方向へスムースに流しますが、TIKIやプリモのレールはその水流をリリースしやすくも作られています。どちらも動きが軽いのは、それが理由です。
TIKIはサイドフィンが付くので、シングルのプリモとはラインが変わります。変わるというか、そういう乗り方をします。
TIKIには、ボトムの水流を左右に分けるように、VEEと二つのコンケーブが入っています。そして、サイドフィンがそれを支える役割を果たしています。サイドフィンは、ターンやスピードアップのきっかけにもなります。
カットバックでは、体重を乗せていくとスムースに回転し始めます。サイドフィンはさらに、その回転をキープしてくれます。つまり、スムースにより軽く反応してくれるのですが、動きが軽いからと言って、やり過ぎはダメです。カッコ悪い 笑。
サイドフィンの使い方のいいお手本は、デヴォン・ハワードの映像です。スピードをうまく使って、反応が良いからとテールを蹴り過ぎない。メリハリがあってスムースです。
DEVON HOWARD SURFING A 7'2" EGG from erik derman on Vimeo.
これは活さん、ご本人。
ブランクスが少ないので、その分時間をかけてシェイプしています。来週にはシェイプが出来上がった画像をお送りできると思います。お楽しみに。この投稿をInstagramで見る
今日も明日もオンショアの予報です。途中、オフに変わる予報の日はありますが、まだ分かりません。週末には少し落ち着いて(おそらく波も)、来週はまたずっとオンショアの予報です。当分、クリーンなコンディションは望めそうな気配はありません。
自然相手では、どうあがいても仕方ありません。それでも波に乗りたければ、オンショアと割り切って入るしかありません。それで、実際に入ってみればこれが結構楽しめたりするもんです。
オンショアと言っても、いろいろなコンディションがあります。やみくもに入るのではなく、まずはコンディションを見極めるところから始めます。風に煽られて、あちこちで白波が立っている海ですが、その中に乗れそうな場所があるかどうかを探します。
やみくもに沖に出てしまうと全体が見渡せなくなるので、まずはしばらく海を観察です。ぐちゃっとした海の中に乗れそうな波が崩れていないかを探します。崩れる波にテイクオフからラインをイメージしてみて、それと同じパターンで波が何度か来るようなら、その場所に目星をつけてパドルアウトです。
冬場は風に体温を奪われますので、キャップやグローブなど肌をできるだけ露出しないようにすると防風対策になります。キャップやフードは有効です。
風の影響を受けた波は、急に掘れたり、緩くなったり、自分が乗っているフェイスの下に先へ進めそうな新しいフェイスができたりと落ち着かないことも多いので、重たいログなどはあまり向いていません。
以前、ヒザくらいのオンショアチョッピーで、ログが面白かったこともありますが、重たいボードを無理やり波に合わせていたらヒザとコシが痛くなりました。
お楽しみは、いかにタイミングよく波を捕まえるか、まともに崩れない波でいかに良いところにボードを持っていってスピードを付けるか、次々と出現するセクションをいかにつないでインサイドまで乗り継いでいくか。風で乱された中、瞬間的にきれいなフェイスが現れることもあります。そういうのを目的にあれこれやるのが楽しいのです。
オンショアなら、いつもは混んでいるラインアップも大抵は人が居ないのも楽しみのひとつです。オンショアサーフィンは、波を見る目、波への対応力、パドル力などの向上に役に立ちそうです。ぜひやってみて下さい。流れが入っていることもあるので、初心者の人は注意してください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
ミシガン湖。基本的にオンショアのレイクサーフィン。
こちらは十分いい波。寒そうですが。
自然相手では、どうあがいても仕方ありません。それでも波に乗りたければ、オンショアと割り切って入るしかありません。それで、実際に入ってみればこれが結構楽しめたりするもんです。
オンショアと言っても、いろいろなコンディションがあります。やみくもに入るのではなく、まずはコンディションを見極めるところから始めます。風に煽られて、あちこちで白波が立っている海ですが、その中に乗れそうな場所があるかどうかを探します。
やみくもに沖に出てしまうと全体が見渡せなくなるので、まずはしばらく海を観察です。ぐちゃっとした海の中に乗れそうな波が崩れていないかを探します。崩れる波にテイクオフからラインをイメージしてみて、それと同じパターンで波が何度か来るようなら、その場所に目星をつけてパドルアウトです。
冬場は風に体温を奪われますので、キャップやグローブなど肌をできるだけ露出しないようにすると防風対策になります。キャップやフードは有効です。
風の影響を受けた波は、急に掘れたり、緩くなったり、自分が乗っているフェイスの下に先へ進めそうな新しいフェイスができたりと落ち着かないことも多いので、重たいログなどはあまり向いていません。
以前、ヒザくらいのオンショアチョッピーで、ログが面白かったこともありますが、重たいボードを無理やり波に合わせていたらヒザとコシが痛くなりました。
お楽しみは、いかにタイミングよく波を捕まえるか、まともに崩れない波でいかに良いところにボードを持っていってスピードを付けるか、次々と出現するセクションをいかにつないでインサイドまで乗り継いでいくか。風で乱された中、瞬間的にきれいなフェイスが現れることもあります。そういうのを目的にあれこれやるのが楽しいのです。
オンショアなら、いつもは混んでいるラインアップも大抵は人が居ないのも楽しみのひとつです。オンショアサーフィンは、波を見る目、波への対応力、パドル力などの向上に役に立ちそうです。ぜひやってみて下さい。流れが入っていることもあるので、初心者の人は注意してください。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。
ミシガン湖。基本的にオンショアのレイクサーフィン。
こちらは十分いい波。寒そうですが。
DESTINATIONのボードケースが入荷しました。形はハードケースみたいな、デイリーユースのDAY BAGです。一般的なハードケースの二分の一の厚みのパッドで軽く、ニットケースと同様の使い方をしますが、ファスナーが大きく開くのでニットケースよりも出し入れが簡単で、ニットケースよりもしっかりとサーフボードを守ってくれます。
ハードケースは重たいです。重たいログを入れると、重量が倍増したみたいになって自宅からの出して車積んだり、波乗りの後の片づけのときには結構かったるい。DAY BAGは、軽いといっても5ミリのパッドと、内と外の二枚のナイロン生地でカバーしますので、少々ぶつけても全然平気です。
以前は、ボードケースのサイズと形は、ショートボードとロングボードの二種類で足りていましたが、今はボードに合わせて様々な形とサイズがあります。6フィートのケースだけを見ても、ショートボード用、幅広でノーズが絞り気味のフィッシュやレトロシングルフィン用、ノーズまで広いラウンドノーズ用と三種類が必要になってきます。
ミッドレングスに乗っている人も多いですから、レングスも7~8フィートまで数段階に分けて必要になってきます。
活さんのブギーはかなり特別な形ですが、あつらえたようにブギーがぴったり入るサイズもあります。内部にワックスを付けないようにする、デッキカバーも一緒に入荷しました。6’0から9’6”まで揃っていますので、お声かけください。
ヨガマット、ストレッチマットとしても使えます 笑。
先日のロックボックスのリペアは、めり込んでしまったフィンベースを無事サルベージして、復元することができました。

これがベースが破損してしまっていたら、修復不可能となってしまうところでした。ロックボックスのフィンシステムは、かつてクリステンソンのフィッシュや、C-BUCKET、フィッシュシモンなどでたくさん作りましたが、今ではフィンやフィンベースなどの部材は、手に入りませんので、失くさないよう壊さないよう、ご用心ください。
聞くところによると、ロックボックス用のフィンが足元を見るような高値で売られていたり、詐欺だったりすることもあるようです。代金を振り込んだけれど、それっきり連絡がつかなくなってしまったという話もそのご本人から聞きました。ひどい話です。
今ではネット通販はすっかりポピュラーなもの、というよりは誰もが気軽に利用できて、世の中には無くてはならないものになっています。
ネットショップには必ず「特定商取引法に基づく表示」というページがあるのはご存知だと思います。ネット通販を行う上で、必ず表示しなければいけない内容を表示しているページです。法律で定められていることですので、ネットショップには必ずなければいけない表記ページです。
ここには、運営者の名前、住所、連絡先が書いてあります。それから、送料、支払い方法、商品の受け渡し時期、返品・交換に関するお約束事などが書いてあります。法律で定められていることですので逆に取ると、ショップ側は購入者がこれを読んで理解した上で利用していると主張することもできるわけです。ちゃんと読んで、納得した上で利用する必要があります(私はこの表記をしっかり読まないと安心して買い物はできません)。
ここがあやふやなショップは、それなりのリスク覚悟での利用になります。それから、支払い方法です。クレジットカード、代金引換え配送、銀行振り込みなどが選べるようになっていても、最終的に銀行振込やクレジットカードのみの選択になってしまうようなところはかなり危ない。
いろいろと面倒なことが書いてあるぺージですが、そのショップの誠意が現れるところでもあります。分かりやすく、しっかりと書かれているところは、大抵においてきちんとした対応をしてくれるものです。
話がかなり反れましたが、ロックボックスのお話です。フィンを失くした(壊した)、フィンのベースを壊してしまったとしたら、どういう方法があるか考えてみました。
まず、フィンを作ることができるか?ということです。これは職人次第ですが、可能だと思います。以前、ニーボードに使っていたフューチャーフィンはハンドメイドでした。同じ方法でベースとフィンに角度を付ければ良いと思います。おそらく作れると思いますが、費用的には先に書いた「足元を見た価格」と同じくらいになってしまう可能性は多いにあります。足元を見ているのではなくて、そのくらい手間がかかることだとお考えください。
フィンのベースが破損して再使用が不可能になってしまっても、フィンが残っていれば、そのフィンだけ、ボードのボトムをリペアして、そのフィンをグラスオンする方法があります。
あとはフィンシステムを換える方法です。フィンベースを抜いて他のベースをインストールします。自分でやらないので簡単に書いてますが、これもかなりの手間ですので、費用もそれなりです。フィンの形状を揃えるには、全てのフィンを換える必要が出てきます。
先日のリペアボードは、クリステンソンのC-BUCKETでした。C-BUCKETなら、クアッドはあきらめてセンターフィン用のフィンBOXを埋め込んで、シングルフィンで乗るという方法もあります。シングルでも作っていますので、十分機能してくれると思います。これが費用的には一番低く抑えられるかな(それでも、それなりにはかかりますが)。
おそらく、ボードによりますがシングルフィンにしちゃうと言う方法と、フィンが残っている前提で、壊れたところだけをグラスオンにしちゃうという選択が現実的だと思います。
まずは、壊さない、失くさない、です。
さて、今朝の早い時間は風はオフショアの予報でしたが、朝の潮回りが良くなくて、潮が比較的引いてくる時間帯はオンショアになりそうだったので出動せずでした。昼前くらいは、まだ弱いオンショアで出来たと思います。
明日も早朝はオフの予報です。風は西風に変わってくるので、朝早い時間は良いかもしれません。勤労感謝の日はとりあえず早起きですよ。
その後はしばらく西風が続きそうです。この季節のオンショアサーフィンもまた一興かな。
明日はいつも通り営業しております。
気持ち良さそう。じじいでも出来るか?
これがベースが破損してしまっていたら、修復不可能となってしまうところでした。ロックボックスのフィンシステムは、かつてクリステンソンのフィッシュや、C-BUCKET、フィッシュシモンなどでたくさん作りましたが、今ではフィンやフィンベースなどの部材は、手に入りませんので、失くさないよう壊さないよう、ご用心ください。
聞くところによると、ロックボックス用のフィンが足元を見るような高値で売られていたり、詐欺だったりすることもあるようです。代金を振り込んだけれど、それっきり連絡がつかなくなってしまったという話もそのご本人から聞きました。ひどい話です。
今ではネット通販はすっかりポピュラーなもの、というよりは誰もが気軽に利用できて、世の中には無くてはならないものになっています。
ネットショップには必ず「特定商取引法に基づく表示」というページがあるのはご存知だと思います。ネット通販を行う上で、必ず表示しなければいけない内容を表示しているページです。法律で定められていることですので、ネットショップには必ずなければいけない表記ページです。
ここには、運営者の名前、住所、連絡先が書いてあります。それから、送料、支払い方法、商品の受け渡し時期、返品・交換に関するお約束事などが書いてあります。法律で定められていることですので逆に取ると、ショップ側は購入者がこれを読んで理解した上で利用していると主張することもできるわけです。ちゃんと読んで、納得した上で利用する必要があります(私はこの表記をしっかり読まないと安心して買い物はできません)。
ここがあやふやなショップは、それなりのリスク覚悟での利用になります。それから、支払い方法です。クレジットカード、代金引換え配送、銀行振り込みなどが選べるようになっていても、最終的に銀行振込やクレジットカードのみの選択になってしまうようなところはかなり危ない。
いろいろと面倒なことが書いてあるぺージですが、そのショップの誠意が現れるところでもあります。分かりやすく、しっかりと書かれているところは、大抵においてきちんとした対応をしてくれるものです。
話がかなり反れましたが、ロックボックスのお話です。フィンを失くした(壊した)、フィンのベースを壊してしまったとしたら、どういう方法があるか考えてみました。
まず、フィンを作ることができるか?ということです。これは職人次第ですが、可能だと思います。以前、ニーボードに使っていたフューチャーフィンはハンドメイドでした。同じ方法でベースとフィンに角度を付ければ良いと思います。おそらく作れると思いますが、費用的には先に書いた「足元を見た価格」と同じくらいになってしまう可能性は多いにあります。足元を見ているのではなくて、そのくらい手間がかかることだとお考えください。
フィンのベースが破損して再使用が不可能になってしまっても、フィンが残っていれば、そのフィンだけ、ボードのボトムをリペアして、そのフィンをグラスオンする方法があります。
あとはフィンシステムを換える方法です。フィンベースを抜いて他のベースをインストールします。自分でやらないので簡単に書いてますが、これもかなりの手間ですので、費用もそれなりです。フィンの形状を揃えるには、全てのフィンを換える必要が出てきます。
先日のリペアボードは、クリステンソンのC-BUCKETでした。C-BUCKETなら、クアッドはあきらめてセンターフィン用のフィンBOXを埋め込んで、シングルフィンで乗るという方法もあります。シングルでも作っていますので、十分機能してくれると思います。これが費用的には一番低く抑えられるかな(それでも、それなりにはかかりますが)。
おそらく、ボードによりますがシングルフィンにしちゃうと言う方法と、フィンが残っている前提で、壊れたところだけをグラスオンにしちゃうという選択が現実的だと思います。
まずは、壊さない、失くさない、です。
さて、今朝の早い時間は風はオフショアの予報でしたが、朝の潮回りが良くなくて、潮が比較的引いてくる時間帯はオンショアになりそうだったので出動せずでした。昼前くらいは、まだ弱いオンショアで出来たと思います。
明日も早朝はオフの予報です。風は西風に変わってくるので、朝早い時間は良いかもしれません。勤労感謝の日はとりあえず早起きですよ。
その後はしばらく西風が続きそうです。この季節のオンショアサーフィンもまた一興かな。
明日はいつも通り営業しております。
気持ち良さそう。じじいでも出来るか?

Create your own visitor map!