MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ユーズドボードが入荷しました。とてもきれいなコンディションのミニログ。TIKIのアウトラインで作った、7’11”のシングルフィンです。
丸いノーズですが、コンケーブボトムとTIKIのパラレルなアウトラインでスピード出ます。
コンケーブとエッジを使ってミッドレングスの乗り方でも、短いログのノリでクラシックな乗り方でも、どっちも楽しめそうです。
もう一本はMINI2(ミニミニ)ベースの、ダイアモンドテールシングルフィン。5’10”です。
柔らかいレールとコンケーブ、テールまわりにはエッジが効いています。スピードが出そうな小さなシングルフィンです。
ただいまアップロード作業中です。しばらくお待ちください。
昨日は、クルマを借りてリペアボードのピックアップとシェイプルームへ行ってきました。積み込む予定のボードは一番長いサイズで8フィートほどだったのでこれで大丈夫かと、借りたのはいまどきのルーフが高い四角いかたちの軽自動車。
私の最初のサーフカーも軽自動車でしたが、いやー進化しているもんですね 笑。
天井の高さはカングーと同じくらい。室内、広いです。さすがに全長は小さいので、9フィートくらいまでしか積めなさそうですが、それでもすごい。
非力な感じは全く無くて、よく走ります。高速で試しに100キロちょっと出してみましたが、とても安定しています。
シートもいい。ヨーロッパ車はよくシートのクッションがいいと言われますが、ぜんぜんひけを取っていないと思います。一日乗って、腰も痛くなりませんでした。
走行距離は110キロ。さて、ガソリンどのくらい使ったんだろうと給油してみたら、入ったのはたったの5リットル。
ずーっと古いカングーに乗っていたせいか、なんか世の中から取り残されているような気分になりましたよ 笑。
もともと車は小さい方が好きなのですが、なんか欲しくなっちゃいましたあの軽自動車。
丸いノーズですが、コンケーブボトムとTIKIのパラレルなアウトラインでスピード出ます。
コンケーブとエッジを使ってミッドレングスの乗り方でも、短いログのノリでクラシックな乗り方でも、どっちも楽しめそうです。
もう一本はMINI2(ミニミニ)ベースの、ダイアモンドテールシングルフィン。5’10”です。
柔らかいレールとコンケーブ、テールまわりにはエッジが効いています。スピードが出そうな小さなシングルフィンです。
ただいまアップロード作業中です。しばらくお待ちください。
昨日は、クルマを借りてリペアボードのピックアップとシェイプルームへ行ってきました。積み込む予定のボードは一番長いサイズで8フィートほどだったのでこれで大丈夫かと、借りたのはいまどきのルーフが高い四角いかたちの軽自動車。
私の最初のサーフカーも軽自動車でしたが、いやー進化しているもんですね 笑。
天井の高さはカングーと同じくらい。室内、広いです。さすがに全長は小さいので、9フィートくらいまでしか積めなさそうですが、それでもすごい。
非力な感じは全く無くて、よく走ります。高速で試しに100キロちょっと出してみましたが、とても安定しています。
シートもいい。ヨーロッパ車はよくシートのクッションがいいと言われますが、ぜんぜんひけを取っていないと思います。一日乗って、腰も痛くなりませんでした。
走行距離は110キロ。さて、ガソリンどのくらい使ったんだろうと給油してみたら、入ったのはたったの5リットル。
ずーっと古いカングーに乗っていたせいか、なんか世の中から取り残されているような気分になりましたよ 笑。
もともと車は小さい方が好きなのですが、なんか欲しくなっちゃいましたあの軽自動車。
トレイルから見下ろす多摩ニュータウンは、まだ梅雨空です。今週末から暑くなって、それから晴れ続きの予報になっていますが、そろそろ梅雨明けなんでしょうか?
今朝は、いつものルーティーンワークです。体幹、プッシュアップをやってからトレイルを走ってプルアップ。これをやっておけば海はいつでも大丈夫です。プルアップというのは、順手懸垂です。広背筋を使います。
プルアップは昨年末に腰痛やもろもろで海に入れないときに、何かいい方法無いかと考えて、試しにやってみたら、いい感じなので続けています。テイクオフのときのパドルが最後までしっかりと出来る感じです。
結構適当にやってます。一生懸命ではありません 笑。どれも気持ちがいい範囲で動かしています。大事なのは継続することだと思います。出来る範囲で続けることです。
いつだか書きましたが、あれ以来、ストレッチもちゃんとやっています。意識して股関節回りを伸ばしていたら、腰痛が楽になってきているみたいです。お尻の筋肉、けっこう伸びるようになりましたよ。
身体が伸びたら、10分間の瞑想をして出勤です。
久しぶりにIT系の仕事(笑)にかかりきりです。サイトのお引越しです。ずっと使っていたサーバーが老朽化して、セキュリティ上に問題が出てきたのでサーバーの引っ越しです。
応急処置でショッピングカートはなんとか使えるようになりましたが、ウェブブラウザのセキュリティレベルが上がってきて(主にグーグルクロームですが)、今のままではサイト自体が使えなくなりそうなので、重い腰が上がりました。
ずいぶん昔でウェブの知識は止まっているので、勉強しなおしです。新しいサーバーで、新しいドメインで今のサイトを表示させるところまで漕ぎつけました。もう少しです。
先週からカングーが入院中です。海へ行けないのでサイトのことに集中するにはいい機会と、がっぷり取り組んでおります。ブログの更新が滞ることもあるやもですが、よろしくお願いします。
今週末から晴れて暑くなりそうな予報ですが、これはもう梅雨明けなんでしょうか?来週は台風もできそうです。オリンピックも始まります。何やら、一気に夏が来そうな気配です。
明日はクルマを借りたので、お待たせしてしまっているリペアボードをピックアップして、その後はシェイプルームへ行ってきます。何やら久しぶりにドライブ気分だったりします 笑。
庭に植えた月桃が寒い冬を二度超えて、花を咲かせました。
月桃揺れて、花咲けば、夏の便りは南風
STEAMERさんにお願いしていた、夏のウェットが届きました。自分用に頼みました。2ミリの長袖ジャケットとショートジョンです。ジャケットはエリを付けないで、丸首にしてみました。丸首もクラシックな感じでいいですね。気に入りました。
ショートジョンは肩ベルクロが一般的ですが、今回はバックジップにしてみました。レングスは昔っぽく短めです(今風に、とも言えますね)。
試しに重ね着してみましたが、バックジップでも背中はほとんど気になりません。
ジャケットとタッパーはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれの違いは着丈です。ジャケットの方が、着丈が長くなります。タッパーは短めです。
ラバージャケットは波待ちでボードの上にまたがっていても、腰が出にくいように後ろはシャツの裾みたいに丸くしてもらっています(真っすぐもできます)。
夏のもう目の前。準備はお済ですか?夏が過ぎても、トランクスとジャケットで10月初旬くらいまでは引っ張れます。
Sさんのフルスーツも届きました。秋の準備までばっちりですね 笑。
STEAMERのウェットスーツは、2週間ほどで出来上がります。
ショートジョンは肩ベルクロが一般的ですが、今回はバックジップにしてみました。レングスは昔っぽく短めです(今風に、とも言えますね)。
試しに重ね着してみましたが、バックジップでも背中はほとんど気になりません。
ジャケットとタッパーはどう違うのですか?と聞かれることがあります。それぞれの違いは着丈です。ジャケットの方が、着丈が長くなります。タッパーは短めです。
ラバージャケットは波待ちでボードの上にまたがっていても、腰が出にくいように後ろはシャツの裾みたいに丸くしてもらっています(真っすぐもできます)。
夏のもう目の前。準備はお済ですか?夏が過ぎても、トランクスとジャケットで10月初旬くらいまでは引っ張れます。
Sさんのフルスーツも届きました。秋の準備までばっちりですね 笑。
STEAMERのウェットスーツは、2週間ほどで出来上がります。
LET IT ROLL demo from mo3store on Vimeo.
活さんの古い動画です。個人的にはつい最近のように思えてしまいますが、もう15年以上も前のことなのは、それこそ夢みたい 笑。
私も良く知っている、逗子や鎌倉のリーフから、後半の大きな波はフランス バスクです。PARLEMENTIA、パレメンティア、ギタリーなどと呼ばれている大きな波が立つポイントです。
乗っているのは、8’4”のトライフィン。OKIDOKIの元になったシェイプです。やっぱり、8’4”という感じでもありますが、まだプリモというモデルはありません。2004年です。
昨夜、久しぶりにこの動画を見返しました。10数年経って改めて思ったのは、サーフボードが波の上をよく走っているということです。
活さんのボードに乗っておられる方なら、うなずいていただけると思います。波の上を滑るスピードやスムースさは特別なものがあります。風で面が荒れ気味の波でも、とにかくスムースで速い。
シェイプのときに一番気にかけているのは、そこです。ボトムのどこを削って、どこを残すか。活さんの眼にはきっと、ボトムのラインに沿って流れていく水流が見えているに違いありません。
スポーツは何でもそうですがスピードって大事です。技術や経験などをスピードがあることで乗り超えてしまうことってあります。サーフィンも同じだと思います。
だから活さんのシェイプ、ハマるのです 笑。
動画の中の光景、今はもう見られません。ビーチの砂がたっぷりあって、植物も生えています。ビーチと石造りの擁壁がうまく溶け合っているように感じます。この後に作られた擁壁は何か無機質な感じで、海と陸の境目で、陸が海を拒絶しているように見えてしまいます。
ユーズドボードのページに、9’0のロングボードをアップしました。MENEHUNE BEACH STORE
見てもらいたいのは仕上げです。私たちは、研ぎ止めと呼んでおります。言葉が内容をそのまま表している、とても良い呼び方だと思います。英語だと、サンディンググロスフィニッシュということになるんでしょうか。画像を見てください。ツヤ消し仕上げですが、光沢を感じる表面には周囲の物が写り込んでいます。
サンディンググロスは、フィッシュやミッドレングスなど昨今のいわゆるオルタナティブボードの仕上げによく使われます。それでも上の画像のように、周囲の物が写り込んでしまう、このボードの仕上げとはちょっと違うと思います。
ツヤ消しの仕上げでも光沢を感じるのは、このロングボードののラミネートの工程が、ポリッシュしてピカピカに仕上げるのとほぼ同じだからです。
シェイプされた状態のサーフボードは、ガラスクロスに樹脂をしみ込ませラミネートされて固まります。そこからサンディングできるようにホットコートをかけてサンディングされます。
ピカピカのバフ仕上げにするときは、そのサンディングされた状態からさらにもう一度ツヤ出し用にホットコートを乗せてから磨いていって、最終的に鏡面のようにピカピカに仕上げます。
このロングボードはその最終的な仕上げをピカピカではなく、目が細かいサンドペーパーで研いで仕上げます。なので、ツヤ消しだけれど深みがあってツヤを感じる仕上がりになってきます。同じサンディンググロスでも違うのです。
ピカピカのポリッシュ仕上げと同じ手間がかかっています。ですので、カツカワミナミサーフボードはピカピカ仕上げも、ツヤ消しの「研ぎ止め」(サンディンググロス)も同じ価格になります。
二回目のホットコートを使わずにサンディンググロスで同じようにつるりと仕上げることもできます。工程が減る分、価格は安くなります。同じようにつるりと仕上がっていても、見ると違いは分かります(重量や強度も)。
意図的に重量を付けることが多い、カツカワミナミサーフボードのラインアップには、やっぱり「研ぎ止め」のサンディンググロスがしっくりくるように思います。何より仕上がりがきれいです。
マンゴーイエローのロングボード、見に来てください。きれいですよ。
昨日、コロナウィルスのワクチン接種を受けてきました。ファイザー社製のワクチンです。皆さん言われるように副反応で肩が痛いです。痛いといっても筋肉痛程度の痛みです。日常生活に支障はありません。倦怠感(だるさ)は、もしかしたら出ているのかもしれませんが、日ごろから身体を使っている人ならランニングやトレーニングの後のあの感じと区別つかないかもです。
注射の前に予診があるのですが(と言ってもごく簡単なものですが)、私は過去にアナフィラキシーの症状が出たことがあるので、接種後の経過観察が30分でした(通常は15分)。それで改めて自分のアナフィラキシーについて考えてみました。
30代半ば、まだ百貨店で働いていたころです。日焼けし過ぎで真っ黒な、化粧品フロアの係長(そんなのやってたんです)。昼飯にいわゆるデパ地下の中華コーナーで買った弁当を食べ、午後の仕事にとりかかって何かの書類を書いていたら、急に胸のあたりが締め付けられるように苦しくなってきました。
そんなの始めてなので、なんじゃこりゃ?!と思っていたら、腕やカラダがむくむような感じに腫れてきて自分でもびっくり。息苦しくて机につかまってあえぐような状態になってしまいました。近くにいた人がビックリして、すぐに病院を手配してくれ、そこに担ぎ込まれました。(自分でうまく歩けないくらいで、後で聞いたら、顔なんか腫れてパンパンになっていたらしいです)
そこで点滴を受けて、一時間ほどで気分は戻りましたが、あんな経験は後にも先にも初めてでした。
当時はまだ、アナフィラキシーなんていう言葉は知らず、体調が悪くてたまたまジンマシンみたいになったのかなあ?くらいにしか考えていませんでした。そのとき食べた中華弁当の食材でアレルギーを起こしそうなのはエビくらい。思い当るアレルゲンが無いのです。
それで、今回のコロナワクチンの接種にあたって、若干の不安もありいろいろとネットで調べていたら、興味深い事柄にぶつかりました。
納豆を食べてアレルギー反応を示す人には、サーファーが多いという事実です。
納豆とサーファーがどうして?と思うかもしれませんが、原因はクラゲです。クラゲの毒にはポリグルタミン酸という物質が含まれます。クラゲに刺されることで、ポリグルタミン酸に対する抗体を身体の中に作り出します。
納豆にもポリグルタミン酸と同様の物質が含まれているのですが、クラゲに刺されたサーファーがその納豆を食べるとアナフィラキシーを発症してしまう可能性が出てくるのです。
通常、アナフィラキシーは抗原の摂取後、30分以内に発現しますが納豆の場合は吸収がゆっくりのため、納豆を食べて発症するまで10時間程度かかるそうです。
納豆アレルギーの記述をいろいろと読んでいて、気が付いたのが中華料理の前菜などで出てくる中華クラゲの冷菜のことです。中華クラゲにもこのポリグルタミン酸が含まれていて、これでアナフィラキシーを発症することもあるそうです。
そう言えば、あのとき食べた中華弁当にもクラゲの冷菜がコリコリとたっぷり入っていました。あのときはまさかあんな無機的な食べ物がアナフィラキシーを引きおこすとは思いもしませんでしたが、もしかしたら原因はあのクラゲだったのかもしれません。
クラゲとチンクイには嫌というほど刺されていましたから。
でも、納豆も昔から普通に良く食べていたのに、とも思います。たまたまクラゲに刺され過ぎで抗体が増えていたのかもしれません(そんなことあるのか?)
いずれにしても、クラゲによく刺される人は、納豆と中華クラゲには用心しておいた方がよいかもしれません。
昔はクラゲに刺されると数日間、腫れとかゆみが続いていたのですが、今はあんまり反応しなくなりました。ちょっと赤くなって、ちょっとかゆくなって終わりです。
それと同じで、スギとヒノキ花粉のアレルギー(花粉症)も症状がずっと軽くなってます。身体も変わるようです。
二回目接種は三週間後です。二回目は発熱もあるらしいので、少々ドキドキしておりますが、とりあえずアナフィラキシーは大丈夫なようです。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行く予定ですが、先日の大雨でのがけ崩れで、横横の逗子インターはまだ使えないみたい。熱海の土石流の現場も、何度か遊びに行っていて好きなところなのでショックです。確かに凄い斜面に出来た町なのですが、それがまた熱海らしい雰囲気で…。
注射の前に予診があるのですが(と言ってもごく簡単なものですが)、私は過去にアナフィラキシーの症状が出たことがあるので、接種後の経過観察が30分でした(通常は15分)。それで改めて自分のアナフィラキシーについて考えてみました。
30代半ば、まだ百貨店で働いていたころです。日焼けし過ぎで真っ黒な、化粧品フロアの係長(そんなのやってたんです)。昼飯にいわゆるデパ地下の中華コーナーで買った弁当を食べ、午後の仕事にとりかかって何かの書類を書いていたら、急に胸のあたりが締め付けられるように苦しくなってきました。
そんなの始めてなので、なんじゃこりゃ?!と思っていたら、腕やカラダがむくむような感じに腫れてきて自分でもびっくり。息苦しくて机につかまってあえぐような状態になってしまいました。近くにいた人がビックリして、すぐに病院を手配してくれ、そこに担ぎ込まれました。(自分でうまく歩けないくらいで、後で聞いたら、顔なんか腫れてパンパンになっていたらしいです)
そこで点滴を受けて、一時間ほどで気分は戻りましたが、あんな経験は後にも先にも初めてでした。
当時はまだ、アナフィラキシーなんていう言葉は知らず、体調が悪くてたまたまジンマシンみたいになったのかなあ?くらいにしか考えていませんでした。そのとき食べた中華弁当の食材でアレルギーを起こしそうなのはエビくらい。思い当るアレルゲンが無いのです。
それで、今回のコロナワクチンの接種にあたって、若干の不安もありいろいろとネットで調べていたら、興味深い事柄にぶつかりました。
納豆を食べてアレルギー反応を示す人には、サーファーが多いという事実です。
納豆とサーファーがどうして?と思うかもしれませんが、原因はクラゲです。クラゲの毒にはポリグルタミン酸という物質が含まれます。クラゲに刺されることで、ポリグルタミン酸に対する抗体を身体の中に作り出します。
納豆にもポリグルタミン酸と同様の物質が含まれているのですが、クラゲに刺されたサーファーがその納豆を食べるとアナフィラキシーを発症してしまう可能性が出てくるのです。
通常、アナフィラキシーは抗原の摂取後、30分以内に発現しますが納豆の場合は吸収がゆっくりのため、納豆を食べて発症するまで10時間程度かかるそうです。
納豆アレルギーの記述をいろいろと読んでいて、気が付いたのが中華料理の前菜などで出てくる中華クラゲの冷菜のことです。中華クラゲにもこのポリグルタミン酸が含まれていて、これでアナフィラキシーを発症することもあるそうです。
そう言えば、あのとき食べた中華弁当にもクラゲの冷菜がコリコリとたっぷり入っていました。あのときはまさかあんな無機的な食べ物がアナフィラキシーを引きおこすとは思いもしませんでしたが、もしかしたら原因はあのクラゲだったのかもしれません。
クラゲとチンクイには嫌というほど刺されていましたから。
でも、納豆も昔から普通に良く食べていたのに、とも思います。たまたまクラゲに刺され過ぎで抗体が増えていたのかもしれません(そんなことあるのか?)
いずれにしても、クラゲによく刺される人は、納豆と中華クラゲには用心しておいた方がよいかもしれません。
昔はクラゲに刺されると数日間、腫れとかゆみが続いていたのですが、今はあんまり反応しなくなりました。ちょっと赤くなって、ちょっとかゆくなって終わりです。
それと同じで、スギとヒノキ花粉のアレルギー(花粉症)も症状がずっと軽くなってます。身体も変わるようです。
二回目接種は三週間後です。二回目は発熱もあるらしいので、少々ドキドキしておりますが、とりあえずアナフィラキシーは大丈夫なようです。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行く予定ですが、先日の大雨でのがけ崩れで、横横の逗子インターはまだ使えないみたい。熱海の土石流の現場も、何度か遊びに行っていて好きなところなのでショックです。確かに凄い斜面に出来た町なのですが、それがまた熱海らしい雰囲気で…。
ウェブサイトの活さんのページ、いろいろといじっている最中です。ロングフィッシュとダイアモンドテールのシングルフィンのカテゴリーを新設しました。今まで、サイトには掲載していなかった長いフィッシュの画像を載せましたのでチェックしてください。
ダイアモンドテールのシングルフィン、これまではホットマンゴーのシングルフィン版という扱いでした(使う定規が同じなので)が、ロッカーもボリュームのバランスもホットマンゴーとは違うものなので、LAVEE同様にシングルフィンのモデルとして独立させました。
ダイアモンドシングル、素敵なシェイプです。このボトム、見に来てください。
ノーズからテールまでのコンケーブとレール、そしてエッジが絶妙にブレンドされたボトムです。いろんな意味で、70年代から現代までの長い時間が積み重なった集大成的なシングルフィンだと思います。
ずいぶん昔から乗ってきて、いままでクローズアップしてこなかったのが不思議なくらいです(他にいろいろあったんです。ブギーとか…)最初は9年前です。6’2”のグリーンティントのダイアモンドテール。このボードは最高でした。(オンショアでも遊べるのです。)
それから、このカタチのままボンザーにするのも良いので、ボンザーバージョンも同じダイアモンドシングルのページに載せております。以前に乗っていたのは6’3”のマンゴーイエロー。3フィン、5フィン、どちらでもOKです。
ロングフィッシュは、これまでもたくさん書いてきていますので、調子いいのはお分かりだと思います。ロングフィッシュ、まあ言ってみればミッドレングスのフィッシュです。フィッシュテールでツインフィンなので「フィッシュ」と言ってはおりますが、短いフィッシュ、かっこつけてサンディエゴフィッシュなどと呼んでいるものとは別のものです。(でもフィッシュですが)
ミッドレングスというとプリモに代表されるようにシングルフィンが思い浮かびますが、それと同様に楽しめて、シングルとはまた違う感触でマニューバを楽しめるボードと思ってもらって間違いありません。フレンドリーで面白いのはシングルと同じです。
ということで、ダイアモンドシングルとロングフィッシュのページを新しく作りましたので、MENEHUNEウェブサイト、チェックしてください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
昨日は車のバッテリーを交換してきました。エンジン始動のスターターの感じがなんとなく変わってきたようなので、改めてバッテリーの日付を見たら2012年(今のカングーに乗り始めたのは、2018年)。こりゃダメでしょうと、エンジンがかけらなくなる前に交換してきました。
右のグリーンのが今のカングーです。昔乗っていたイエローは、16万キロほど走っておりましたが、いつも修理してもらっているこの整備工場で代車としてまだ走り回っております。
帰る途中に、ご近所のハワイで昼飯を食べてきました 笑。ロゴマークとグラフィックが懐かしいブルーハワイです。
ダイアモンドテールのシングルフィン、これまではホットマンゴーのシングルフィン版という扱いでした(使う定規が同じなので)が、ロッカーもボリュームのバランスもホットマンゴーとは違うものなので、LAVEE同様にシングルフィンのモデルとして独立させました。
ダイアモンドシングル、素敵なシェイプです。このボトム、見に来てください。
ノーズからテールまでのコンケーブとレール、そしてエッジが絶妙にブレンドされたボトムです。いろんな意味で、70年代から現代までの長い時間が積み重なった集大成的なシングルフィンだと思います。
ずいぶん昔から乗ってきて、いままでクローズアップしてこなかったのが不思議なくらいです(他にいろいろあったんです。ブギーとか…)最初は9年前です。6’2”のグリーンティントのダイアモンドテール。このボードは最高でした。(オンショアでも遊べるのです。)
それから、このカタチのままボンザーにするのも良いので、ボンザーバージョンも同じダイアモンドシングルのページに載せております。以前に乗っていたのは6’3”のマンゴーイエロー。3フィン、5フィン、どちらでもOKです。
ロングフィッシュは、これまでもたくさん書いてきていますので、調子いいのはお分かりだと思います。ロングフィッシュ、まあ言ってみればミッドレングスのフィッシュです。フィッシュテールでツインフィンなので「フィッシュ」と言ってはおりますが、短いフィッシュ、かっこつけてサンディエゴフィッシュなどと呼んでいるものとは別のものです。(でもフィッシュですが)
ミッドレングスというとプリモに代表されるようにシングルフィンが思い浮かびますが、それと同様に楽しめて、シングルとはまた違う感触でマニューバを楽しめるボードと思ってもらって間違いありません。フレンドリーで面白いのはシングルと同じです。
ということで、ダイアモンドシングルとロングフィッシュのページを新しく作りましたので、MENEHUNEウェブサイト、チェックしてください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
昨日は車のバッテリーを交換してきました。エンジン始動のスターターの感じがなんとなく変わってきたようなので、改めてバッテリーの日付を見たら2012年(今のカングーに乗り始めたのは、2018年)。こりゃダメでしょうと、エンジンがかけらなくなる前に交換してきました。
右のグリーンのが今のカングーです。昔乗っていたイエローは、16万キロほど走っておりましたが、いつも修理してもらっているこの整備工場で代車としてまだ走り回っております。
帰る途中に、ご近所のハワイで昼飯を食べてきました 笑。ロゴマークとグラフィックが懐かしいブルーハワイです。
海に行かないときのルーティーン。まずは、7~8キロくらいのランニングから始めるのですが、それもためらうくらいの大雨。仕方が無いので、いつもより体幹を入念にやるのにプラスして、スクアット。
そんなのを1時間ほどやっていたら、なんとなく雨が小降りになってきたので、〆に走ることにいたしました。
5キロのトレイルをゆっくり走ります。雨でもサンダルなら気にならない…というか、びしょ濡れで走るのは結構気持ちが良いのです。雨もまた楽しです。
戻って、シャワーを浴びたら最後の仕上げはストレッチです。
最近思うのですが、高齢者(私)はトレーニングと同じくらい、いえ、もしかするとそれ以上にストレッチは大事だと思います。
ストレッチ、歳取るにつれてなぜかあんまりやらなくなってました(という人、結構多いのです)。面倒くさいんです 笑。腰が痛いやら、股関節が痛いやらいろいろ言ってますが、しっかりとストレッチをやるとやっぱりいい感じなのです。治らないまでも、それほど気にならなくなってくる感じです。
臀部(尻)と股関節、腰、モモの内側あたりを丹念に伸ばしてあげると、だんだん柔らかくなってくるし、身体が緩む感じが多いにあります。
ストレッチの仕上げはこれです。筋膜リリース。ストレッチポールでも出来るのですが、ランニングで多用するフクラハギには少々硬すぎで痛いので、専用のローラーを買ってきました。
柔らかすぎかと思いましたが、結構いい感じです。道具も大事ですが、やっぱり身体は大事です。これまで面倒くさがって、きちんとやってませんでしたがこれからはストレッチもしっかりとやろうと思います。
ジジイはストレッチ。波乗り、ずっと続けたければ、ストレッチ。や り ま し ょ う。
そんなのを1時間ほどやっていたら、なんとなく雨が小降りになってきたので、〆に走ることにいたしました。
5キロのトレイルをゆっくり走ります。雨でもサンダルなら気にならない…というか、びしょ濡れで走るのは結構気持ちが良いのです。雨もまた楽しです。
戻って、シャワーを浴びたら最後の仕上げはストレッチです。
最近思うのですが、高齢者(私)はトレーニングと同じくらい、いえ、もしかするとそれ以上にストレッチは大事だと思います。
ストレッチ、歳取るにつれてなぜかあんまりやらなくなってました(という人、結構多いのです)。面倒くさいんです 笑。腰が痛いやら、股関節が痛いやらいろいろ言ってますが、しっかりとストレッチをやるとやっぱりいい感じなのです。治らないまでも、それほど気にならなくなってくる感じです。
臀部(尻)と股関節、腰、モモの内側あたりを丹念に伸ばしてあげると、だんだん柔らかくなってくるし、身体が緩む感じが多いにあります。
ストレッチの仕上げはこれです。筋膜リリース。ストレッチポールでも出来るのですが、ランニングで多用するフクラハギには少々硬すぎで痛いので、専用のローラーを買ってきました。
柔らかすぎかと思いましたが、結構いい感じです。道具も大事ですが、やっぱり身体は大事です。これまで面倒くさがって、きちんとやってませんでしたがこれからはストレッチもしっかりとやろうと思います。
ジジイはストレッチ。波乗り、ずっと続けたければ、ストレッチ。や り ま し ょ う。
今日で6月は終わり。いよいよ夏。7月になります。6月は小波続きでしたが、いろいろと楽しませてもらいました。
新しいログは、9フィート6インチです。緩い斜面を滑り出すときの浮遊感。スムースボトムでの滑走。大きなフィンと重量。そんなのが面白い。
重さで腰が心配になってきたら、軽くてスピーディに動き回れる8フィート代です。シングルフィンとツインフィン。どちらも速いですが、しっかりとした反応のシングルフィンと軽い反応のツインフィン。それぞれ楽しいのです。
ちょっとだけ入った台風のうねりには、ニーボード。波に近い、低い視線。ボードとの一体感。そのスピードとフィンとレールで波を削り取るようにカーブしていく感触は他の道具には無いものです。気持ちいいのです。
50代後半のおっさんですが、充実してます。波乗りがこんなに楽しくてたまらない(笑)のは、ぜんぶ活さんのボードたちのおかげ。
他にもイロイロあります。春夏秋冬、波を楽しむ道具のことはいつでもご相談ください。
明日は定休日です。
新しいログは、9フィート6インチです。緩い斜面を滑り出すときの浮遊感。スムースボトムでの滑走。大きなフィンと重量。そんなのが面白い。
重さで腰が心配になってきたら、軽くてスピーディに動き回れる8フィート代です。シングルフィンとツインフィン。どちらも速いですが、しっかりとした反応のシングルフィンと軽い反応のツインフィン。それぞれ楽しいのです。
ちょっとだけ入った台風のうねりには、ニーボード。波に近い、低い視線。ボードとの一体感。そのスピードとフィンとレールで波を削り取るようにカーブしていく感触は他の道具には無いものです。気持ちいいのです。
50代後半のおっさんですが、充実してます。波乗りがこんなに楽しくてたまらない(笑)のは、ぜんぶ活さんのボードたちのおかげ。
他にもイロイロあります。春夏秋冬、波を楽しむ道具のことはいつでもご相談ください。
明日は定休日です。
波はコシ・ハラ。思ったより上がりませんでしたが、ニーボードも十分できそうです。たまに来る少しだけ大きめのセットに乗ろうと、少し沖で待ちます。
ボードはこれ。COVE PADのCaseyさん命名の、RICE ROCKET(由来は、ググってみてください)。
ニーボードはテイクオフのときのスタンスをきれいに作ってあげるのが重要です。ヒザを揃えるのではなく、ヒザ頭は開き気味にボードの両方のレール近くにスタンスします。スタンスをイメージしながらパドルを始め、滑り出したら最初にきっちりと形を作ります。ずれてしまうと修正はスタンディングよりもたつくので最初が肝心です。
滑り出すと、ライスロケットの名前通りのロケットスタート 笑。ヒザ立ちだと、スタンディングのサーファーの腰の位置あたりに目線がきます。当然、波が高く見えます。
小さくても、きれいな曲線に波が立ち上がって、ニーボードが走るラインを目の前に次々と作りだしていってくれるのが良く見えます。波との一体感が強いのと同時に、ボードとの一体感も強いのがニーボードです。
先週まで、ずっとスタンディングでのサーフィンだったせいか、ニーボードから見える景色が新鮮です。ヒザ立ちでスピード感たっぷりに滑っていくのが面白くてたまりません 笑。
低い視線で真っすぐ前を向き、他の乗り物よりもスピードが出て、ボードの動きはおそらく一番素速いのがニーボード。スタンディングのサーファーには見えないものを見ているのかもしれません。だからやめられない。
このニーボードはラウンドピンの一号機でテストシェイプ的な意味合いもあるため、パキパキのフルエッジとディープコンケーブで、少々クセが強い性格だったのですが、フィンを小さめのものに替えたら、コンケーブとエッジの食いつきが強いまま動きが軽くなって、かなりいい感じになってきました。
FCSを追加してフィンの位置を変え、フィンを変え、ようやく決まった感じです。ライスロケット、これから活躍しそうです。
やっぱり特別な世界です。ニーボード、やりましょう。
Create your own visitor map!