MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]


AXXE CLASSICの2021年秋冬カタログが届きました。アラスカの海でステップしているのは、ライダーのアナ。驚くのは、氷点下の海で彼女が着ているのはドライスーツではなくてセミドライスーツということです。

私が湘南の海で冬に使っているのと同じセミドライで、それにオプションの一体型フードを付けたモデルということです。


チョイスするオプションによって、冬でも比較的温暖な湘南から、ほぼサーフィンの北限とも言えそうなアラスカまで、セミドライスーツで対応できてしまうのはすごいことです。

私の真冬用のU-ZIPセミドライのチョイスは、オール3ミリのプレミアムブラックで、首回りは折り返しの防水ネックではなく、軽いシングルネックです。この装備で真冬もこれで問題無いと分かった上でのチョイスです。生地が3ミリと薄い分、動きも軽いです。

私が冬の波乗りが好きなのは皆さんご存知だと思います。一番寒いときの朝一では、気温が0℃以下になることもありますが、気温や天気によってブーツ、グローブ、フードを使えば快適に波乗りできるウェットスーツのおかげです。

セミドライではおそらく私のチョイスが一番軽装です。湘南よりも水温、気温が低い地域や寒がりの方は、暖かくなる要素を増やしていけば良いのです。

ネックを防水仕様にする(防水ネックの方が標準仕様です)、生地を5/3ミリにする、手首や足首を防水仕様にする、フラップの裏を起毛にするなど、使用する地域に合わせてオプションを追加していけばアラスカまで行けるということです(さすがに長時間は無理みたいですが)。

私はオール3ミリですが、5/3ミリの標準仕様で北関東の冷たい海でも問題ありません。さらに防水性と保温性を高めるオプションがあるので、ご自分に合わせて選んでください。お手伝いいたします。

昨年は年内の出来上がりの締め切りがずいぶん早い時期に来てしまいました。これは、AXXE CLASSICだけではなく、ZEROなどの他メーカーさんも同様でした。

今年も同じようになるかどうかはまだ分かりませんが、秋冬用のウェットを新調しようとお考えの方は、お早目がおすすめです。

AXXE CLASSIC 2021年秋冬オンラインカタログ
https://www.axxe.jp/ebook/2021fw/


カタログに出ていませんが、オートジップや3フル、シーガル、ロンスプなども、もちろんお作りすることができます。メネフネビーチストアのサイトでご紹介できるようにただいま準備中です。しばらくお待ちください。






8’4”のプリモのシェイプが始まりました。シェイプしているのを見るのも、久しぶりのような気がします。


仕事と家の関係で、海に行ける回数が限られてしまうのでとにかく楽しめるように、というリクエストに合わせて、アウトラインはノーズを気持ち広めに、コンケーブはあまり深くせずに厚みを残して浮力を多めのシェイプに仕上げます。

来週はシェイプ完了の画像をお送りできると思います。

シェイプが出来上がったMINI GUNがあったので、写真をぱちり。レングスは7’3”だったかな(私のとこのじゃないので不確かです)。かっこいいです。


MINI GUNというのは、特別に大波用というわけではなく、活さんが現役のプロで活躍していた70年代のシングルフィンのアウトラインをよみがえらせたものです。

MINI GUNには二種類あって、上の画像はボリュームのバランスが前寄りにあるクラシックなシェイプです。もうひとつはボリュームバランスを今風に後方へ持ってきたものです。テールの曲線が増えるのでマニューバ的にはそちらの方がスムースですが、クラシックなアウトラインも捨てがたいものはあります。私も作りたかったのですが、今はブランクスに余裕が無いので自分のオーダーは後回しです。8.0のフィッシュ以外、すべてキャンセルしました。

昨日は、フィッシュ系のブランクスだけ数本入荷していたので、溜っているオーダーの中からこのブランクスで作ることができるものをチョイス。KK FISHやニーボードなど、幅広で短かい系のオーダーでお待ちの方は来週、再来週でシェイプいたします。

オーダーいただいた日付ではなく、順不同になってしまいますが、こんな感じで作っております。6.8~7.10くらいの、いわゆるミッドレングスど真ん中のサイズは需要が多いのか、なかなか入荷してきません。上のMINI GUNはそうですが、ストリンガーが白木のバスウッドのブランクスは比較的入手しやすいようです。ダークウッドストリンガーでご指定の方はもう少し時間かかりそうです。

現在の状況はこんな感じです。早く元に戻って欲しいものです。


ずっと動き続けているので身体は少々お疲れ気味ですが、今朝もとりあえずランニング。軽く5キロちょっとですが、今日のはrunningというよりはzenningかな。禅的ランニングというやつです。まあ、私としては禅よりも瞑想に近いですが。

簡単です。ジョギングくらいのゆっくりとしたペースで、自分の呼吸と足の裏の感覚に集中しながら走るだけ。トレイルだと不整地を走るので、余計に足裏の感覚と足元に集中しやすいです。私にとっては呼吸と足裏、つまり自分の身体の感覚に集中する時間が大事なのです。

それが波乗りしたときの足腰と体幹の強化にもつながるのですから、素晴らしいじゃありませんか。

まだまだ暑いですが、暑い空気の中にもなんとなく秋の気配を感じます。遠くの山がすっきり見えるようになってきたのも、空気が変わってきているからです。



そんな夏の終わりに懐かしい曲のミュージックビデオがリリースされました。もう30年前です。映像だけ現代の感覚で作られているので、おっさんには若干違和感ありますが、これはこれで素敵です。リリース当時(91年)に映像が作られていたら、もっとトレンデイドラマ風(笑)にバブリー(笑)だったかもしれません。プールサイドの彼女はすごいハイレグの水着で、彼氏は刈り上げ…笑。そんな時代ですから。


山下達郎のアルチザン、久しぶりに聞きたくなりました。





BONITAのユーズドボードが入荷しました。レングスは5’6”。この形、好きなんです。丸みを帯びたノーズのライン、テールにかけて、パラレル気味ではありますが緩やかに絞られるアウトライン。

クラシックです。ボトムはシングルコンケーブ。スープの下でもどこでも、素晴らしく滑ってくれます。フィンはベースが広いキールフィンですが、マニューバを意識したシングルフォイルのセッティングです。

オーナーさんは、仕事の都合で海外へいかれるようでボードを保管しておけない環境になってしまうようです。気に入って乗っていただいて、出番も多かったようですが、とてもきれいに丁寧に扱われていたのがうかがえます。こういうのは、作った方も嬉しいのです。しばらく海へ行けなくなってしまうようですが、人生誰しもそういう時期があります。だから、キープサーフィンという言葉があるのです。

自分にもあてはまったりもします。緊急事態宣言で駐車場は10時からだし、借り物のクルマだし、海はしばらくご無沙汰です。

ブランクス不足で、なかなか新しいボードを作れないという逆風はありますが、それでもモチベーションはキープしています。午前中のランニングやトレーニングは、やっぱり波乗りするためで、自分にとってはそれがキープサーフィンなのです。

オーダーいただいてお待たせしてしまっている方々には、本当に申し訳ありません。カリフォルニアも同様のようで、クリステンソンも時間がかなりかかっているようです。

それでも、少しずつですが前に進んでいます。状況は必ず改善されます。先はまだ長くなりそうですが、これもキープサーフィンということ。前へ進むのを止めたらそこまでです。

とりあえず、目下の楽しみなことは来月の納車かな 笑。新しいクルマ、どう使ってやろうかといろいろと思案中です。

明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。こちらも少し進んでいると思います。

ユーズドボードはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトでご覧ください。



最近、お問い合わせをいただいくことが多いです。ロングフィッシュ。プリモフィッシュとも呼ばれています。呼び名はどちらでもOKです。


プリモとは、ボトムのコンケーブのシェイプやロッカーで違う部分がありますが、プリモみたいに良く走ってくれます。もしかすると、プリモよりも速いかもしれないと感じるのは、抜けがいいツインフィンのせいだと思います。


プリモが好きな人は気に入ると思います。プリモと同様に気持ちが良いダウンザラインで滑ってくれますが、ターンはかなり違います。シングルとツイン、それにロッカーが違うので当然ですが、安定感のプリモとは違って、軽くよく回る軽い反応をしてくれます。

その軽く良く回るボードをコントロールするのが、この長いフィッシュの面白さです。最初はプリモみたいにやって、回し過ぎてしまうと思いますが、コツをつかむとツインフィンとフィッシュテールをコントロールするのがとても面白くなってきます。



もうひとつ面白くて個人的に気に入っているのが、この長いフィッシュでのバックサイドでのサーフィンです。これは実際にやってみないと分からないし、上手く言い表すのも難しいのですが、このボードの(たぶん)トリムスポットのようなところに真っすぐ重心を乗せ、スタンスは狭く、コントロールは足首だけで、みたいなイメージで乗ると、とても軽くスムースに反応してくれるのです。

これが気持ちいいのです。

私のは長いフィッシュを作ってみようと思い付いて作った最初のシェイプなので、テールが少し絞り気味です。今皆さんに作っているのは、もう少しフィッシュテールが広くなります。

私も早く皆さんと同じのが欲しいのですが、昨今のブランクスの状況から未だに作ることができません。状況が改善されるまでは、いまのオレンジフィッシュで楽しもうと思います。

ロングフィッシュ(プリモフィッシュ)はレングスは6フィート代後半から作ることができます。

6.8や6.10だとBONITAフィッシュを長くして、ビッグフィッシュと呼んでいたフィッシュとかぶってきますが、BONITAのビッグフィッシュとは違うものです。

これです。お気に入りの6’8”のBONITAフィッシュです。


このBONITAフィッシュは、ボリュームのバランスやロッカー、取り付けるフィンなど、クラシックなフィッシュのデザインです。

ロングフィッシュ(プリモフィッシュ)を短くした6’8”は、アウトラインは似ていても、ボリュームバランスやロッカーはプリモと同じですので、BOINTAのビッグフィッシュとは違う性格になってきます。

6’8”のプリモフィッシュも作って、BOINTAのビッグフィッシュと乗り比べてみたいですが、ブランクスも世の中も、早いところ元の状況に戻って欲しいものです。






丸くてボリュームがありそうなレールに細身のアウトライン、ノーズコンケーブは入っていなさそうなボトム(フラットノーズ??)、それにフィンはDフィンでは無さそうですが広めの幅のフィンで動きが重たそうな、クラシックな雰囲気のロングボードです。

乗ると走り出すノーズからはすぐにステップバック、ヘッドディップ、ヘアフリップ(笑)、ソウルアーチでのリエントリー、思い切り広げたスタンスでのチータファイブ。

思い浮かぶのは、60年代サーフィンです。サーフボードがまだロングボードしかなかった時代のサーフィンです。

昔は古いサーフムービーのタイトルも復刻で、ビデオやDVDで見ることが出来ましたが、最近はそういうものはほとんど見かけなくなってしまいました。

これをトラディショナルというのかどうかは分かりませんが、それでもこうやって若い世代のサーファーが、そのころのスタイルで波に乗っているのを見ると嬉しくなってきます。




お知らせ:8月12日、13日はお休みいたします。よろしくお願いします。

ユーズドボードが4本入荷しました。

まずは、カツカワミナミサーフボードです。同じ、9’4”のレングスでオンフィンのログが2本入荷しました。たまたまの偶然です。でも形は似ていても、それぞれかなり違う個性を持った2本です。

個性の違いはロッカーです。こちらの赤いログは、私がDフィンのピグなどでよく使っていたフラットロッカーのブランクスを使っています。


もう一本の薄いブルー(グレーっぽく見えますが、きれいな薄いブルーです)は、私が新しく作った納戸色(濃いブルー)のログと同じ、ナチュラルロッカーのブランクスを使っています。


見比べてみてください。私はどちらのロッカーも乗り込んでおります。それぞれ面白い性格なのですが、どう違うのかは店頭にて。

そして、ロビン・キーガルのすごいロングボードです。クセ強そうなシェイプで、ロビン・キーガルファン向けのボードです。ちょっと乗ってみたい気はします。


もう一本は、面白そうなハル。クラウス・ジョーンズのTOTAL INVOLVEMENTです。


’ハル’と言っておりますが、これは60年代のウェイン・リンチの同名のボードの復刻版なのかなと…(詳しくないので、すいません。)

ボトムはセンターにフラットな部分を残した緩いロールボトムから始まって、フィン周りはVEEです。レールは薄いハルのレールではなく、ボトム側にボリュームを残したボキシー気味の厚くないダウンレールで、コントロールしやすそうなシェイプです。

ストリンガーレスのフレックス感も面白そうで、細長いフレックスフィン付けてニーボードにしちゃいませんか?というのは、とても個人的な印象です。(…と考えていたら、やってみたくて仕方なくなってきちゃいました 笑)

昨日から時間が無くて、雑なブログですいません。ユーズドボードはMENEHUNEウェブサイトのユーズドコーナーをご覧ください。










カツカワミナミサーフボードの価格が変わります。フォーム、クロス、樹脂など、サーフボードを製造するのに必要なほとんどの材料が昨年末あたりから値上げされ、それに伴って皆さんにご提供するプライスも改定せざるを得なくなってきました。

カツカワミナミサーフボードを20年近く扱ってきましたが、その間で二度目の値上げです。前回の値上げは2008年。これまでのプライスは13年間据え置きでした。材料がいろいろと値上げになる中で、いままで良く頑張っていただいていたと思います。

値上げするのは、ベースのプライスです。ベースの部分で、およそ5~8パーセントほどの値上げになります。

もうひとつはフィンです。これまではフィンは付属品としてサービスでお付けしていましたが、さすがに「無料」というのは厳しくなってきたので、ボードと一緒にお求めの場合は販売価格の20%オフの価格でお付けさせていただくようになります(ボンザーだけは、これまで通りセンターフィン込みの価格になります)。

「もうフィンは持っているので不要です」という方は、フィンのチャージはかかりません。

その他、ティントやピグメント、エアブラシ着色、仕上げ(バフ、つや消し)の部分の価格は今までと同じです。

新価格は、8月16日以降のオーダーから適用されます。もちろん、すでにオーダーをいただいているボードに関しては、オーダーいただいたときの価格(旧価格)になりますので、ご心配無くお願いします。ブランクスの入荷状況に関しましては、今月あたりから改善されてくると思われます。長らくお待たせしてしまって心苦しい限りなのですが、もう少しお待ちください。


昨日ご紹介したストックのBOOGIEをアップロードしました。現在ストックしているボードに関しては、値上げはありません。現在の価格のままです。


ジェイドグリーンティントのブギー、MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト ご覧下さい。




丸いノーズのツインフィンが二本出来上がりました。人気のブギー6’0と、ニューモデルのムーンフィッシュです。

ブギーはストックボードです。ヒーリングとポジティブパワーを持つパワーストンのヒスイをイメージした、ジェイドグリーンのティントでラミネートしました。


ムーンフィッシュはシンプルにクリア。こちらははオーダーボードで、5’8”です。


二本とも丸いノーズとパラレル気味のアウトラインで、同じように見えるかもしれません。でも、ボトムの形状、ボリュームのバランス、ロッカー、フィンのセッティングなど、それぞれ違うものです。これだけ違えば、二本は違う性格の別のボードであるとお分かりいただけるとおもます。

ノーズからテールまでたっぷりのボリューム、緩めのロッカー、ボトムはフラット~VEE、パラレルなセッティングのダブルフォイルのキールフィンがブギーの特長です。


ムーンフィッシュは、BONITAなどのフィッシュと同じロッカーとボリューム配分、ボトムはシングルコンケーブ、フィンはスピードに加えマニューバを考えたアングルに取り付けられたシングルフォイルのキールフィンです。


共通しているのは、ラウンドノーズのフレンドリーさと、他には無い独創的なデザインだということです。

ブギーはのちほどアップロードいたします。少しお待ちください。


新しいクルマが来るまでの代車を貸してもらいました。納車は来月中旬くらいの予定です。少しずつリカバリーしつつあります。





お知らせ:8月5日(木)、6日(金)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


カングーが戻ってきました。何食わぬ顔で元の場所に納まっています 笑。コンピューターにエラーログは残っておらず、考えられる箇所をすべて点検してくれましたが、原因は分からないままです。100キロちょっと試走もしてくれています。

試しに今朝、少し走らせてみたらすこぶる快調に走ります。おそらく大丈夫だと思います。でも、明日でお別れです。

20年近く乗ってきたカングーです。さすがに寂しいものはあります。明日、クルマ屋さんに下取ってもらうため最後のドライブです。

最初のカングーは右側のと同じタイプの四角いヘッドライトの1.4リッターでした。色はヨーロッパの香りぷんぷんの深いグリーン。いまでは珍しくないカングーですが、ずっと乗りたかった、フルゴネットタイプのクルマで嬉しくてたまりませんでした。石畳の街からやってきた硬いサスペンションは、戦車みたいにガタゴト走る楽しいクルマでした。


そのあとが、先代の黄色い1.6リッターのハッチバック。左のクルマです。2003年から16万キロほど走って、今も整備工場の代車として走っているはずです。

どんなに気に入っていたとしても、時間の経過とともに古くなっていくことを免れることはできません。それでも、カングーに最初に乗ったときのそれまでにない新鮮な感覚は今でもはっきり覚えています。

運転席からの景色、広いアタマの上の空間、重たいステアリング、硬いサスペンション、外と同じ色の鉄板むき出しの内装、チルトできないハンドル、座り心地が良いシート、アクセルワークとミッション、ウィンカーの音、感度が悪くてノイズしか聞こえないラジオ…。

さよなら、カングー。いいクルマでしたよ。






腰痛と花粉症は30代の頃からの付き合いです。ここ数年、花粉症の方は症状がだんだんと軽くなってきていて、春先の辛さからは解放されつつあります。

腰痛の方は残念ながら、これからも付き合っていかなくてはいけなさそうですが、長い付き合いの中で自分なりに辛さを軽減する方法をいくつか見つけてきました。

7~8年前のぎっくり腰のときは、マッケンジー法が良く効きました。それ以来、腰がおかしくなりそうな感覚が少しでも出たときには、マッケンジー法でしのいできたのですが、昨年の秋ごろからの腰痛にはあまり効き目が感じらませんでした。

それで、試しにやってみたストレッチポールは、腰を反らすマッケンジー法とは逆の動きの矯正法のように思いましたが、これが良く効きました。

おそらく痛みの原因というのは、幾通りかあるんだと思います。

もう一つの対処法として、最近良くやっているのがお相撲さんがやっている股割りです。両足を出来るだけ広げてペタンと座って、胸を床に近づけるようにして股関節を広げる動きです。

胸はとってもじゃないですが着きません。ちょっとずつ上体を倒していってヒジを床に着けるくらいがやっとです。それでも、股割りをやると股関節が緩みます。お尻のストレッチも良く伸びるようになります。

股割りから腰と臀部のストレッチをやると、腰が重たい感じが一発でスッキリします。

相撲で股割りをやる目的は、下半身の可動域を増やしてケガの防止と下半身の安定感を得るためだそうです。

なにやら波乗りにも良さそうじゃないですか?

いずれにしても、腰が痛いのがすっきりするのが気持ち良いのです。

腰痛対策はいろいろあるみたいです。お悩みの方は自分の身体の反応を確かめながら、いろいろと試してみると良いと思います。

どすこい。


カングーの後継はこのクルマにしました。日産NV200というクルマです。これのワゴン仕様をオーダーしました。これまでと違って目立たないシルバーで、こっそり海へ行こうと思います。


半導体が不足しているらしく、出来上がりは10月ごろになりそうですが、楽しみがひとつできました。





Visitor Map
Create your own visitor map!