MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91]
ユーズドボードが三本入荷しました。まずは、懐かしいモデルです。クリス・クリステンソンのCB-5というボンザーモデル。

ご存知なのは、昔からのクリスファンくらいかもしれません。それほどたくさんの本数は国内に入ってきていません。でも評価はかなり高かったボードです。


乗っている皆さんが口を揃えていたのは、「いやー、とにかく速いです」ということでした。速いのはスピードと滑り出しです。ボンザーなので、トライフィンとは違ったドライブ感があります。いつもとは違う感覚を楽しみたいショーターさん向けのボンザーCB-5です。

もう二本はビングサーフボード。ビングと言うと、DNクラシックノーズライダーとライトウェイトしか知らない私ですが、今はいろんなモデルがあるんですね(あたりまえか…)。

まずはPIGです。PORK CHOPというモデルです。


PIGですが、クラシックなシェイプではありません。クラシックじゃありませんが、かと言ってモダンという言葉でも少し違うように感じてしまう特徴あるシェイプです。

レールはノーズからセンターにかけては50/50のテーパーレール。それがテールへ近づいてくると、パキッとエッジが入ってきます。ボトムはノーズからロールボトムで始まっていますが、センター付近からVEEに移行します。加えてそのVEEのそれぞれパネルには、コンケーブが掘られています。

VEEはこのボードをコントロールするポジション周辺が一番深くなり、テールにかけて浅く戻るリバースVEEです。書くとややこしいですが、そういうのがきれいにまとまっている感じなのがすごいところです。

フィンはDフィンのグラスオン。DフィンですがベースがカットされたカットDフィンです。

スピードをエッジで制御しながら、軽く動いてくれそうなデザインですが、DフィンがPIGらしさをキープ。それでもベースがカットされた分、ピボット的なターンは軽量化されています。

見ていると乗ってみたくなってくる、フューチャリスティックなPIGは、カラーフォームと組み合わせたスリーストリンガーも洒落てます。

もう一本は、アウトラインを一見して60年代後半のVEEボトム?と思いましたが違いました。


ボトムの印象はスピードボード。コンケーブとエッジが効いて良く滑りそうです。

ユーズドボードは、MENEHUNE BEACH STORウェブサイトご覧ください。


熱低が日本の周りにたくさんあります。これまでにあまり見たことが無い天気図です。明日はその熱低のおかげでうねりが上がりそうですが、風はオンショアが吹いてしまいそうです。オンショアと割り切って入るのも悪くありません。結構楽しめたりするもんです。

私は指をくわえて見ているか、電車で行くしかありません。まずは代車を手に入れるまでの辛抱です。

海に行けない分、心の平安は走ることでキープしています。こんな世の中、ブランクスはなかなか来ないし、私だって不安な気持ちになることだってあります。

でも、トレイルを走りながら、着地したときの足の感覚や自分の呼吸に集中していると、余計な考えがそぎ落とされて、自然と気持ちは前向きになってきます。考え過ぎはいけません 笑。先の道のりを考えて気が重くなるより、まずは今の一歩をしっかりと感じて楽しむことです。

私にとって、波乗り以外にそんなことを自然と感じさせてくれるのが、ランニングなのです(あと、瞑想も)。

暑くて、たっぷり汗をかくのが気持ちいいのが夏のランニングです。









面白そうなロングボードが入荷しました。9フィートジャストのクアッドフィンです。テールはベイビーフィッシュ。私の8’0のロングフィッシュのクアッド版みたいなボードです。

ボトムはプリモと同じトライプレーンコンボボトムですが、テール周りはクアッドフィンを考慮してマニューバが軽くなるように手が加えられています。

クアッドはツインよりも安定感があります。ツインの抜けがいい滑走感に安定性が加わって、ルースしないマニューバが楽しめると思います。サイズがある波も面白かったそうです。

カスタムシェイプです。MENEHUNE BEACH STORユーズドボードのページをご覧ください。


話は変わって、タイトルの「スタビー」です。ハルと呼ばれるカテゴリーのシェイプが注目され始めた10数年前、活さんも良くシェイプしていました。先日、ユーズドで入荷した5’10”のダイアモンドテールのシングルフィンを覚えていますか?



元のユーザーはライダーの1人で、クラシックなロングボードから画像のようなシングルフィン、フィッシュなどをきれいなスタイルで乗りこなしてしまうサーファーです。彼にとって、上のダイアモンドテールはマジックカインドの一本だったそうですが、あたらしくオーナーになった方からも、いい感じのフィードバックをいただいております。

思い出してみればこの手のシェイプは当時、たくさん作っていました。これは自分で乗っていた、6’2”です。


MINI2という、MINIモデルを小さくしたモデルがあります。同じ頃に人気があって、たくさんシェイプしたモデルですが、実はこれはMINIモデルをただ小さくしたのではありません。これは5’8”。


プリモという人気のシングルフィンモデルがあります。このプリモのトライプレーンコンボボトムというのはこの一連の小さなシングルフィンから生まれてきたものです。

ハルというシェイプは、波任せ的な部分もありますが良く滑って走ってくれるデザインです。そこからスタートして、乗り手がもっと積極的に使っていけるボトムとレールになるようにと手を加えて生まれたのが、このダイアモンドテールやMINI2のシェイプです。それが引いては、現在のプリモのボトムとレールのシェイプにつながっています。

もし短いシングルフィンを探しているなら、このMINI2やダイアモンドテールにぜひ乗ってみてください。MINI2はシングル以外にも、トライ、ツイン(スタビ)、ボンザーなどどんなフィンとも組み合わせることができます。

私は、シングルフィンとツインスタビを乗っていました。

活さんの一連のスタビー、埋もれさせてはいけないシェイプたちです。







昨日、東京都内のクリニックでコロナワクチンの二回目を接種してきました。一回目と同様の倦怠感があります。倦怠感は、目いっぱい身体を使った後の感じと似ているので、それほど気になりません。

身体がフワフワとした感覚で、注意力が少し低下しているように感じます。ケガや事故を誘発する可能性があるようなお仕事の方は接種後は注意したほうが良いかもしれません。

肩の痛みは一回目と同じ感じです。腕を上げると筋肉痛みたいな感じに痛いです。

軽い頭痛は一回目にはありませんでした。少しだけ飲み過ぎた翌朝くらいの痛みです。それほど気にはなりません。体温は少しだけ上昇していると思います。家を出る前に測ったら、37.0℃でした(平熱は36.5℃くらい)。

そんな感じで、大きな支障はありません。一週間ほどで有効な抗体ができるようなので、少し安心ですが予防はいままで通り続けようと思います。

とりあえず、メネフネ店主はワクチン接種済になりましたので、安心してご来店ください。

でも、今日はやっぱり注意力散漫でダメみたいです。ご依頼いただいたボードのカラーをいろいろと検討していたら、集中できずに訳が分からなくなってしまいました。

どうもすいません。元気なんですけどワクチン効いてて変です。


東京、どんどん凄くなってます。宮下公園があんなになっちゃいました。


明日は定休日です。



明日、7月27日はお休みいたします。コロナワクチンの二回目の接種に行ってきます。二回目は一回目よりも副反応が強く出ることがあるらしいので、もし発熱などの副反応が出てしまったときは28日もお休みします。状況はブログでお知らせいたします。

自分の身体がどう反応するのか? 若干の不安と好奇心です。

話は変わって、先々週からカングーが入院中です。リペアファクトリーへ行く途中の、保土ヶ谷バイパスでトラブりました。走っているときに、アクセル踏んだときのエンジンの回転になんとなく違和感を感じて、もしかしたらこれヤバイかもと車線を移しつつ(一番右を走ってました)、ちょうど見えた降り口を降り始めたところでエンジンストップ。惰性で走って歩道にうまく乗り上げて止めました。

我ながらギリギリのファインプレー(?)でした。日本で一番交通量が多い保土ヶ谷バイパスで止まったらエライことになるとこでした。

カングーにはもう20年近く乗っているので(二台目です)、大抵のトラブルは経験しています 笑。いくつかの弱点というか、押さえておくポイントはよく分かっています。今のカングーは三年前に乗り始めて、ポイントのパーツは全て新しいものに替えてもらっていました。

今回のトラブルケースは初めてで、いろいろ調べてもらってはいるのですが、今は普通にエンジンかかって動いているみたいで、トラブルの場所を特定できない状態です。やれやれカングーめ、という感じです 笑。

ずっと乗ってきて大好きなカングーなのですが、さすがに古いのか故障が目立ってきたのでそろそろ新しい相棒をと考えています。保土ヶ谷バイパスが若干トラウマにもなっていたりもします。

それで、カングーと同じくらいの大きさで、カングーに替わる何かいいクルマが無いかなあといろいろ物色しました。

ミニバン系の形が使い勝手が良さそうですが、最近のはどれも豪華過ぎです。自分には三列シートは不要です。カングーはもともと商用車なので内装ありません。むき出しの鉄板と樹脂の実用一点張りです。そんなのに慣れているので、どうもピンとくるものがありません。

マツダのボンゴがいいかと思ったのですが、欲しい形はもう生産終了。新しいのは、トヨタのタウンエースやダイハツのグランマックスというのとOEMで同じ形になっているみたいです。

サイトから借りてきました。こんな感じです。


ちょっといいなあと思いましたが、普段使いの足回りには乗用車仕様の方が良さそうです。それで、これ良いなあと思ったのがこのクルマです。



内装はシンプルで、ちょっとカングーみたいで使い易そうです。試乗もさせてもらいましたが、やっぱりちょっとカングーみたいな感じです。大きさはカングーよりちょっとだけ大きめの5ナンバーです。大きすぎないのも良い感じです。

ボードも積んでみました。車内に納まっているのは、9.6のログですがまだかなりの余裕があります。室内に余計な出っ張りなども無くて、どんどん積み込めそうです。シートも3列と2列が選べるそうです。


こいつを新しい相棒にしようかと考えているところです。

昨日の2本のユーズドボードは、新しい相棒のためのファンドレイジングでした。早速、お問い合わせをいただいておりますが、皆さま、どうもありがとうございます。





自分で乗ろうとキープしていた、二本のボードです。それぞれ思い入れがあるボードなのですが、入用が出来てしまったため(理由はまた後ほど)放出することにしました。

まずはこれ。カツカワミナミサーフボードのMINI5です。


MINI5は丸いノーズから分かると思いますが、MINIモデルをベースにした5フィンボンザーです。MINIモデル同様にラウンドノーズのパドルやテイクオフはとてもイージーです。滑り出すとボンザーらしいスピードとドライブで楽しませてくれます。

潮が多めでマッシーな波でも良く滑ってくれ、南岸低気圧でサイズアップした掘れた波では最高に楽しませてくれました。いろいろなコンディションで楽しめると思います。

もう一本は、デイブ・パーメンターのウィドウ メーカーです。


ウィドウメーカーなんて聞きなれない名前です。ルーツは70年代のシングルフィンの時代までさかのぼります。一見するとシングルスタビのようですが違います。サイドバイトはダウンザラインの抵抗になり難いようにセッティングされています。

シングルフィンのスピードやスムースさを損なわず、レールワークを補助するように機能してくれるフィンのセッティングです。

さすがにシングルフィンを良く知っている年代のシェイパーです。ボリュームのバランスなんかを見ていると活さんのシェイプとほとんど同じです。いつものシングルフィンと同じように乗ってください。私はこんなバックサイドソウルアーチをイメージしていました。


デイブ・パーメンター シェイプのボードなんてなかなかお目にかかれるものではありません。サイズやボリュームはフレンドリーなボードです。いろいろなコンディションで楽しめると思います。

価格はそれぞれ抑え目に設定したつもりですのでよろしくお願いします。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト






ご存知、ナルトトランクス。これがジャパンメイドと胸を張って言える、作り込みがなされているサーフィンショーツです。

一番の特長は表の素材がコットン100%ということ。コットン生地のサーフショーツは「今では」おそらく、世界中を探してもこのNALUTOトランクスだけだと思います。「今では」と書きましたが、昔はBIRDWELLやKATINなどであったのです。私のところでも、キャンバス製のBIRDWELLありました。

クラシックでかっこよかったのですが大変な代物でした。濡れるとゴワついてモモや股の内側なんかズル剥けです 笑。痛くてとてもじゃないけど海では使えませんでした。

同じコットン100%のNALUTOトランクスが海で快適に使えるのは、裏地と縫製技術のおかげです。裏地は肌触りが良く伸縮性があるポリエステル生地です。この良く伸びる生地をミシンで縫う技術はNALUTOトランクスが一番得意としているところでした。

コットン生地のサーフショーツとして存在し得ているのは、この柔らかい裏地があるからこそですが、表地がコットン100%ということで他の化学繊維製のサーフショーツとは少し違った取り扱いが必要です。

洗濯表示を見ると、「手洗い(40度以下)」「漂白禁止」「アイロン禁止」「ドライクリーニング・乾燥機禁止」「日陰干し」となっています。(プールの水は塩素たっぷりですので、プールで遊んだら良く真水でゆすいでください)

洗濯表示に出てこないのが、洗濯洗剤に含まれる「蛍光増白剤(蛍光剤)」と柔らかく香りを付けて仕上げる「柔軟剤」です。

この二つの化学物質は、天然素材、コットン100%のNALUTOトランクスにはあまり良くありません。

蛍光剤というのは白い生地をきれいに白く見せるための染料です。薄い色の生地だと、白っぽくなってしまいます。逆に濃い色、上のネイビーなんかですがこれも繰り返し蛍光剤入りの洗剤で洗っていると白っぽくなってきます。

最近、入荷していませんが麻製のTシャツ、ハーベストヘンプTシャツなんか蛍光剤入りの洗剤で洗ったら、自然な感じのアイボリーホワイトだったのがすっかり真っ白になってしまいました。

もうひとつは柔軟剤です。柔軟剤は電解質の性質を利用して、繊維の表面に薄くオイルを引いたように仕上げ、滑りが良くなることで肌触りが良くなる(ように感じさせる)のですが、滑りが良くなると繊維の織り目と縫製の縫い目が弱くなることがあります。強度が大切なサーフショーツにはあまり嬉しくない作用です。

ですので、NALUTOトランクスの洗濯には蛍光増白剤が入っていない洗剤を使い、柔軟剤は使わないようにしてください。

まあ、海で履いたあとは水でじゃぶじゃぶやって、そのまま乾かすというのが自然な色落ちで長持ちもする使い方だと思いますが、洗剤の成分や柔軟剤には気を付けてみてください。

もうひとつはウェットスーツでも以前書いた、サーフワックスです。

どうしても付きます。洗濯するとある程度は落ちるのですが、前の部分やお尻の部分はだんだんワックスが溜って白っぽくなってきます。

これは落ちません。無理に洗うと色が落ちて白っぽくなります。(ウェットはきれいにできましたね)

いちばんの方法は予防です。つまり、トランクスに付きにくいワックスを使うということです。トランクスが汚れにくいワックスはこれまでのところ、SEX WAXが一番ワックスが付着しないようです。FU WAXやSTICKYは結構付きます(上のリンクのウェット汚れはFU WAX)。

サーフショーツなんだから、ワックスべたべたでもいいじゃんとも思いますが、陸履きとしてもきれいに使いたければ、SEX WAXを使いましょう(それでも付くことは付きますが…)いちばんいいのは、陸履き専用にすることです。私はそうしています。

ビーチの砂質によって違うようですが、裾の縫い目に砂が入り込んで溜ってくることがあるようです。縫い目の改良をしてはいますが、防ぐことができない場合もあります。そういう場合は裾をいったん解いて砂を抜くこともできます(有料です)破れやほつれなどの修理ももちろんできますので、ご相談ください。



天然のコットン素材だけに気を使う部分もありますが、自然素材の風合いの変化を楽しめるのは、コットン100%のNALUTOトランクスだけです。





昨日のブログみたいに着てみようかとも思いましたが、さすがにフルスーツは暑そうなので止めました。AXXE CLASSICのU-ZIP オール3ミリフルスーツです。



今日もまたウェットのお話です。

この暑いのに…と思うと思います。でも、昨今のウェットスーツの状況を見ていると、冬のウェットもそろそろ考え始めても良い時期です(ちょっと早いかな 笑)

昨年は11月にはもう年内出来上がりのオーダーストップがかかりました。つまりセミドライシーズンの始まりに間に合うように用意をするには、9月~10月にオーダーを済ませるのがベストだということです。

それに先駆けて、店頭のサンプル用にセミドライのオーダーを考えているところですが、どういう考え方でオーダー用紙を記入しているのか?順番に辿ってみようと思います。

今年は冬のウェットを作ろうと考えている方は、参考にしてみてください。

まずは採寸です。皆さんのサイズは私がきちんと採寸いたします。私の場合は、自分で自分は測れないので、以前に営業さんに測ってもらった数字を修正しつつ使っています。

今年、修正を入れるのは胸と肩まわりです。昨年からいろいろやっていたせいか育ちました。ここがきついとパドルに支障が出ます。鏡でチェックしながら女房に測ってもらって記入しました。

サイズが整ったら、スタイルと生地の厚みと素材を選びます。左半分から右半分へという順序で記入していきます。


スタイルはフルスーツ、セミドライです。セミドライの生地の厚みは(AXXE CLASSICの場合)、5/3ミリ、4/3ミリ、3/3ミリがあります。

入る海域で厚みを選びますが、だいたい茨城までは4/3ミリで大丈夫です。私の場合はそれよりも水温が高めの湘南オンリーです。4/3ミリか3/3ミリになってきますが、これまでの経験から、このU-ZIPだったら、3ミリラバーにプラス起毛素材で保温性は大丈夫と判断して、3/3ミリの起毛素材にしました。動きやすくというのも狙ってます。

湘南だけでなく千葉、茨城にも行くなら4/3ミリです。耐久性を考えると、ラバーに厚みがある方が長持ちします。一般的には4/3ミリで良いと思います。

そしてロゴマークを選びます。目立たないブラックです。他にはアイボリーとレッドがあります。

上から順に、オプションを選んでいきます。

1.ウェットとフードを一体にすることができます。これは寒冷地用です。私の場合はストレスフリーフードがあるので、寒いときにはそれをかぶります。

2.と3.は手足首の防水加工です。手首を付けると波やスープが当たったときに水が入りにくくなります。手首から水を入れたくないなら付けて正解です。足首の二重防水加工は水温が低い地域の方で良いと思います。そうでなければ、足首が抜きにくくなるばかりです。

4.胸脇と肩のパーツをジャージにすることができます。良く動かすところの耐久性を向上させる目的です。ジャージの方が伸縮性もあるので、パドルも楽になりそうです。

5.首回りです。折り返しの防水ダブルネックかシングルネックにするかです。私は首回りの圧迫が苦手です。なので軽いシングルネックをチョイス。シングルネックでも防水性は高いですが、必要があればストレスフリーフードをかぶれば、首回りはカバーできます。一般的にはダブルネックで問題ありません。首の圧迫が苦手な人には、私のようなチョイスもありますというご参考です。

6.ウェストラバー。これは腹から下、モモのところまで表地にラバースキンを使うオプションです(上の画像がウェストラバー仕様)スタイルの問題ですが、今回は下半身ジャージをチョイスしました。

ここ結構大事ですが、下半身はジャージの方が耐久性は向上します。脱ぎ着のとき、ボードの上に跨る姿勢をとるときなど引っ張られたり、圧がかかったりする部分です。私は薄い3ミリをチョイスしたので、より丈夫なジャージにしました。

ちなみにメーカー推奨は下半身ジャージです。

7.は足首の裏の素材です。標準は裏面は丈夫はラバースキンです。ジャージが裏面素材だと水の吸い上げが発生することがあります。水に浸かっている足首から水が浸みこんでこないようにという仕組みです。丈夫さを考えると、慌てて壊しそうな人は、ここの裏面は丈夫なジャージの方が良さそうです(私もジャージにしようかなあと思案中です)

残り、8、9、10は時間が無くなってきたので簡単に行きます。8と9は寒冷地向け。10、はより伸縮性があって動きやすいオールジャージで作りたいという人向けです。

こんな感じで決めていきますが、これまで九州から北海道まで、いろいろな地域の方々から相談を受けて作っています。それぞれの地域で装備と使う時期が大きく異なってくるのには、本当に驚いてしまいます。

私の場合はこれで大丈夫ですが、地域やその人の感じ方でそれぞれ違ってくるのがウェットスーツです。じっくり考えて、じっくり相談して作っています。過去のブログなども参考にしていただいて、いつでもご相談下さい。

脱ぎ着はさらに楽になっているみたいです。






新しく作ってもらった、STEAMERのウェットを着てみました。現在使っているショートジョンはカラーを使ったものばかりで、ボードが何色でも合う、色なし(真っ黒)のものが一着欲しかったのです。

足が短いのは仕方ありませんが、股下は短めにしてもらいました。これで股下約18cm。昔のウェットみたいで気に入っております。STEAMERさんの新しい丸いロゴマークもいいですね。

後ろはこんな感じ。バックジップにしました。


もうひとつは、長袖のジャケットです。トランクスはNALUTO。


今回はジャケットにエリを付けませんでしたが、丸首もすっきりしていいです。



ショートジョンとジャケット、どちらも2ミリのDTラバーを使用しました。柔らかくていい着心地です。これから活躍してくれそうです。

STEAMERは、2週間ほどで出来上がっています。夏のタッパーもまだまだ間に合います。

STEAMER SURF SUITSはこちらです。





暑いです。ピーカンです。夏ですもん。(ピーカン、分かる?笑)梅雨空が続いたあとに、突然のようにやってくる夏だから、余計に気持ちが盛り上がるってもんです。

そうやって毎年やってくる夏です。じっとしていても汗がにじみ出てくる強い日差しに照らされていると、じっとしていられない気分になってきます。

いろいろと面倒くさい世の中ですが、せっかくの夏です。面倒なことはしばし忘れて、楽しんじゃいましょう。

夏といえばこれ、というような曲はたくさんありますが、今回は日本の懐メロ。おっさんは胸がキュンキュンしていまいます 笑。


10代だった頃の夏の曲です。


もうちょっと大瀧詠一を聞きたい人はこちら。


年齢の数しかやってこない夏。通り過ぎるのも速い夏。ぐずぐずしてちゃいけません。








昨年、登場して好評を博している、AXXE CLASSICのU-ZIPモデル。今年も同じコンセプトで(おそらく)細部がリニューアルされて登場しました。(おそらく)と書いたのは、まだ現物を見ていないからですが、AXXE CLASSICさんのことですから間違いありません。

動画を見る限りでは、エントリー部分(フラップを上げて身体を入れる開口部)がさらに大きく開くように変わっています。その他は新しい製品を見てのお楽しみです。

今のところ自分用には、起毛タイプのオール3ミリでお願いしようと考えています。ラバー厚は厚い方が保温性が高いのですが、防水性は高いですし、裏地に使われている起毛の素材は暖かい(動くと発熱します)ので、3ミリ厚で十分だと思います。ウェットの厚さは薄い方が動きやすいのは当たり前のことです。薄くて暖かいのが究極です。

春秋用の3フルを着ていて思いましたが、首回りは折り返すタイプのダブルネック(折り返すタイプの首回り)じゃなくても防水性はかなり高いものがあります。装備は軽くできるようにしておいて、気温と水温が一番低くなる季節だけ、首回りの防水性と保温性を高めるストレスフリーフードをプラスするというのも合理的な考え方だと思います。

梅雨明けしたばっかりで、もう冬のウェットスーツのお話です。気が早いと思うかもしれませんが、セミドライを切る季節は考えているよりもあっという間にやってくるもんです。(ウェットを製作する時間も必要ですし)

昨日のブログでご紹介した二本のユーズドボードはサイトへアップしました。MENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。






Visitor Map
Create your own visitor map!