MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ちょっと古い画像です。7’6”のプリモ。
サンセットスペシャル。活さん、手書きのロゴマークです。
何かというと、プリモをベースにしたウィドウメーカーです。ウィドウメーカーについては、このブログで何度か登場していますので、お分かりだと思います。
8’0くらいでリクエストしてみたら面白いかも。

今日はサーフボードのお話じゃなくて、「音楽」カテゴリーのお話なのです。これを聞きたくなったんです。 SUNSET SPECIALじゃなくて、MAKOTO KUBOTA & SUNSET GANG 1974年です。大好きでした。子供の頃からこんなのを聴いていると、私みたいなのが出来上がるのかも 笑。聴いてみて!
サンセットスペシャル。活さん、手書きのロゴマークです。
何かというと、プリモをベースにしたウィドウメーカーです。ウィドウメーカーについては、このブログで何度か登場していますので、お分かりだと思います。
8’0くらいでリクエストしてみたら面白いかも。
今日はサーフボードのお話じゃなくて、「音楽」カテゴリーのお話なのです。これを聞きたくなったんです。 SUNSET SPECIALじゃなくて、MAKOTO KUBOTA & SUNSET GANG 1974年です。大好きでした。子供の頃からこんなのを聴いていると、私みたいなのが出来上がるのかも 笑。聴いてみて!
波は極小でも、風が合えば大潮の引きの時間にロングボードで遊べるようになるのが、この季節です(地形も大事です)。今日も昼前の引きに合わせてできたみたいです。仕事をサボるほどの波では無いので、私は仕事前にいつものトレーニングメニューです。
ランニングは7~8キロくらい走ります。舗装されていない軽いアップダウンが続くトレイルです。そこを1時間ほど走るのですが、走り終わって思ったのは、先日のログでのサーフィンの方が足を使っているかも?ということでした。
足の疲労感がログでの波乗りの方が強いのです。あの時、海に入っていたのは2時間くらいでした。たくさん波に乗りましたが、波乗りで多いのは波待ちとパドリングしている時間です。ボードの上に立ち上がっている時間はトータルしても数分じゃないかと思います。
重量があるボードのライディングでは、ボードの重さを押さえるために腹から下を多いに使います。以前、ジョエルが小波で重たいクラシックなロングボードに乗ることは、大きな波に乗ることと同じだと言っていたことがあります。
重たい分、スタートが遅いのでパドルでも漕ぎ始めはパワーを使います。重たいボードにずっと乗っているとヒジが痛くなったりもします。小波で重たいログは、見た目よりもいいトレーニングになるのです。
まあ、そのために重たい訳でもありません 笑。でもランニングよりも足が疲れるくらい、いいトレーニングになるということは、それだけ足を使っているということです。だから小波でのサーフィンでも満足感があるのだと思います。
重量があって浮力が大きく、引っ掛かりがないソフトなボトムとレールのボードは緩い小さな波の斜面でもそれなりのスピードを持ってスムースに滑ってくれます。
それが面白いし、気持ちがいい。私が重量があるログを好きな理由のひとつです(身体にも効きます)。以前のようにあまり重たすぎると私の場合は、身体の方(腰と股関節)が心配になってくるので10キロくらいがちょうどいいみたいです。
今まで一番重かったのは、ウォーカーのクラシックフォームを10オンスでラミネートした初期のクーパーフィッシュかな。駐車場から目の前の海へ持っていくだけで嫌になってました。いったい何キロあったのか?あれはもう無理。
これからの季節用にオーダーいただいたウェットがいろいろと出来上がってきています。STEAMERさんのショートジョンとロングスリーブタッパーの組み合わせです。
これから秋までのシーズンにちょうどいい組み合わせです。早朝、曇りの日には重ね着で、天気がいい日中は、ショートジョン単体で。水温が高い秋口は、トランクスとタッパーの組み合わせで使えます。
ログじゃなくて、クリスの7’4”のフィッシュだそうです。気持ち良さそうに滑ってますね。
ランニングは7~8キロくらい走ります。舗装されていない軽いアップダウンが続くトレイルです。そこを1時間ほど走るのですが、走り終わって思ったのは、先日のログでのサーフィンの方が足を使っているかも?ということでした。
足の疲労感がログでの波乗りの方が強いのです。あの時、海に入っていたのは2時間くらいでした。たくさん波に乗りましたが、波乗りで多いのは波待ちとパドリングしている時間です。ボードの上に立ち上がっている時間はトータルしても数分じゃないかと思います。
重量があるボードのライディングでは、ボードの重さを押さえるために腹から下を多いに使います。以前、ジョエルが小波で重たいクラシックなロングボードに乗ることは、大きな波に乗ることと同じだと言っていたことがあります。
重たい分、スタートが遅いのでパドルでも漕ぎ始めはパワーを使います。重たいボードにずっと乗っているとヒジが痛くなったりもします。小波で重たいログは、見た目よりもいいトレーニングになるのです。
まあ、そのために重たい訳でもありません 笑。でもランニングよりも足が疲れるくらい、いいトレーニングになるということは、それだけ足を使っているということです。だから小波でのサーフィンでも満足感があるのだと思います。
重量があって浮力が大きく、引っ掛かりがないソフトなボトムとレールのボードは緩い小さな波の斜面でもそれなりのスピードを持ってスムースに滑ってくれます。
それが面白いし、気持ちがいい。私が重量があるログを好きな理由のひとつです(身体にも効きます)。以前のようにあまり重たすぎると私の場合は、身体の方(腰と股関節)が心配になってくるので10キロくらいがちょうどいいみたいです。
今まで一番重かったのは、ウォーカーのクラシックフォームを10オンスでラミネートした初期のクーパーフィッシュかな。駐車場から目の前の海へ持っていくだけで嫌になってました。いったい何キロあったのか?あれはもう無理。
これからの季節用にオーダーいただいたウェットがいろいろと出来上がってきています。STEAMERさんのショートジョンとロングスリーブタッパーの組み合わせです。
これから秋までのシーズンにちょうどいい組み合わせです。早朝、曇りの日には重ね着で、天気がいい日中は、ショートジョン単体で。水温が高い秋口は、トランクスとタッパーの組み合わせで使えます。
ログじゃなくて、クリスの7’4”のフィッシュだそうです。気持ち良さそうに滑ってますね。
仕事場の机の目の前にピンで留めたオーダーシートが一枚。昨年からいろいろと考えていたグライダーのオーダーシートです。アイデアはあるものの、なんとなく決め手に欠ける(いままでのと変わりが無い)ような気がして、そのままになっておりました。
過去に、10フィート、9フィート9インチと作ってきました。それぞれ面白いボードが出来たとは思いますが、自分としてはなにかが違っていたのです。
グライダーはかつて11フィートをずっと乗っていました。ロングボードと言えばグライダー。小波からムネカタまでいろんなコンディションで楽しませてもらいました。そのイメージがあまりにも強いせいだと思います。
腰を痛くして、手放してしまったのですが、まだ未練があります。自分のロングボードでの波乗りにはグライダーのスタイルがしっくりくるからだと思います。ノーズコンケーブを入れない理由です。
10フィートの長さがあるとは言っても、サイズダウンするとどうもイメージが違ってしまうのです。
でも気が付いたことがあります。昨日のブログのログですが、あれに乗っていて思ったのは、もしかするとグライダーという先入観にとらわれ過ぎていたんじゃないかということでした。
グライダーのイメージとしては、ポイントノーズにピンテール(私の場合はフィッシュテール)があります。皆さんも同じかと思います。
でも先日の9フィート6インチで感じたのは、グライダーのイメージに近いものでした。11フィートにはかないませんが、(9.6が)滑り出す感じやコントロール、トリムする感じがいままでの中で一番グライダーっぽかったのです。
それで気が付きました。昨日のブログでもちょっと書きましたが、ノーズとテールがとんがっている必要は無いのです。逆でした。見た目にこだわる必要は無かったのです。重要なのは見た目じゃなくて乗ってどう感じるかです。とんがって細くなるとアウトラインに曲線が増えて浮力を落とすことになります。
ボトムも必ずしもコンケーブじゃなくてもいいのです(ノーズコンケーブのことじゃありませんよ)。テールエッジはどうでしょう?いま考えている形がシェイパー的に作ることができるかどうか相談してみようと思います。
面白そうなのでグライダーのオーダー、進めてみようと思います。形はまだヒミツにしときます。出来上がってからのお楽しみです。
11フィートに乗れれば何の問題も無いのですが、じじいになってきた今、あの重量に乗るとおそらく身体壊れます 笑。
過去に、10フィート、9フィート9インチと作ってきました。それぞれ面白いボードが出来たとは思いますが、自分としてはなにかが違っていたのです。
グライダーはかつて11フィートをずっと乗っていました。ロングボードと言えばグライダー。小波からムネカタまでいろんなコンディションで楽しませてもらいました。そのイメージがあまりにも強いせいだと思います。
腰を痛くして、手放してしまったのですが、まだ未練があります。自分のロングボードでの波乗りにはグライダーのスタイルがしっくりくるからだと思います。ノーズコンケーブを入れない理由です。
10フィートの長さがあるとは言っても、サイズダウンするとどうもイメージが違ってしまうのです。
でも気が付いたことがあります。昨日のブログのログですが、あれに乗っていて思ったのは、もしかするとグライダーという先入観にとらわれ過ぎていたんじゃないかということでした。
グライダーのイメージとしては、ポイントノーズにピンテール(私の場合はフィッシュテール)があります。皆さんも同じかと思います。
でも先日の9フィート6インチで感じたのは、グライダーのイメージに近いものでした。11フィートにはかないませんが、(9.6が)滑り出す感じやコントロール、トリムする感じがいままでの中で一番グライダーっぽかったのです。
それで気が付きました。昨日のブログでもちょっと書きましたが、ノーズとテールがとんがっている必要は無いのです。逆でした。見た目にこだわる必要は無かったのです。重要なのは見た目じゃなくて乗ってどう感じるかです。とんがって細くなるとアウトラインに曲線が増えて浮力を落とすことになります。
ボトムも必ずしもコンケーブじゃなくてもいいのです(ノーズコンケーブのことじゃありませんよ)。テールエッジはどうでしょう?いま考えている形がシェイパー的に作ることができるかどうか相談してみようと思います。
面白そうなのでグライダーのオーダー、進めてみようと思います。形はまだヒミツにしときます。出来上がってからのお楽しみです。
11フィートに乗れれば何の問題も無いのですが、じじいになってきた今、あの重量に乗るとおそらく身体壊れます 笑。
オフショア、ヒザ波。たまにハラくらいのセットも来ますが、ショートボードには厳しいパワーレスな波です。
こんなコンディションを待っていました笑。ログへのカムバックにばっちりです。丸いレールで大きいフィンの長くて重たいボードに乗るの久しぶりなんです。乗り方忘れてないか?股関節とか腰とか痛くならないか?心配なのです 笑。
海に持っていって広いところで改めてみると、いい形だと再認識します。アウトラインきれいです。ボトムはノーズからテールエンドまでひたすらスムース。ロッカーは自然に入っています。
フィンはグラスオン。ロービングで滑らかに固定されています。
ずっと細身のPIGに乗っていたので、23インチ幅はかなり幅広の印象あります。動くんですか?これ?という感じです。最初の赤いログと同じ形です。七年前と同じ気持ちで海に浮かべてみました。
いまさらですが、浮力は凄いものがあります。大きな浮力体の上に乗ってパドルで進める感じ、ひとかきでスッと大きく進んで行ってくれます。そうですコレです。この感じが良いのです。腹ばいでも、ニーパドルでも気持ち良く進んでいきます。
テイクオフはやっぱりグライダー。ノーズとテールがとんがっているから、グライダーという訳じゃありません。重要なのはやっぱり浮力とスムースなボトムだと思います。11フィートあればいいですが、9’6”だったらラウンドノーズと幅広のスクエアテールの方が浮力はあります。見た目じゃないのです。
とにかくテイクオフが気持ちが良い、緩い波をフワッと持ち上げられたと思ったら、スルスルと滑り出します。
最初のうちはコントロールに戸惑いましたが、常にボードにしっかり体重を乗せておくこと、ターンはまっすぐ体重を乗せること。いくつか思い出せば、あとはロックンロールです 笑。
トリミングしながら緩い波を乗り継いで、インサイドまで行ければ成功。活さん、いい板作ってくれました。ありがとうございます。
先日入荷した、このストックのログも基本的には同じシェイプなのですが、改めてチェックしていたら、フィンの先からセンターの少し先くらいまで(つまりボードの真ん中あたり)のボトムに、活さんが面白そうなパートをプラスしていることに気が付きました。こいつもよく滑ってくれそうです。
グラスオンにしなかったのは、違うフィンでも試せるようにと考えたからです。プリモフィンでも面白そうです。
ログ、またまた楽しくなってきました。次はしっかりした波でやりたいです。
ウェットはオール2ミリのフルスーツ。AXXE CLASSICのオートジップでちょうどいい感じでした。私にとってはシーガルの代わりです。
早朝や昨日みたいな曇りの日なら、シーガルか薄いフルスーツ(オートジップだけでなく、ZEROのコブラもオススメです)か、人によってはスプリング。天気が良い日中なら、ショートジョン(若者はトランクスでも大丈夫です)、もうそんな季節です。
曇りの日でも紫外線は強いので、テレワークの画面に真っ黒い顔を出したくなければ日焼け止めはきちんと塗りましょう。
やっぱり波乗りは楽しいです 笑。
しかし、小波と言えども重たいログをコントロールするのは、かなり足腰使います。いい波できっちり波乗りした後と同じような疲労感が残ってます。
お知らせ:6月7日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。
ひょんなことから私のところにこいつがやってきました。MINI 5、MINIモデルのボンザーモデルです。個性的なボードが多い、活さんのラインアップの中でもかなり個性的なカタチをしています。
アウトラインはワイディストポイントが前寄りにある、しゃもじみたいなアウトラインです。どのくらい前寄りなのかというと、ノーズに「KATSU」のロゴマークが見えますが、そのちょうど「U」のあたりにワイデストポイントがあります。
こんな感じです。
KK FISHも同様ですが、他にはあんまり無いカタチだと思います 笑。
でもこれが調子いいのです。以前、乗っていたことがありますが、何度もいい思いをさせてもらっています。広い丸いノーズでワイデストポイントが前寄りにあると、テイクオフのときに前方へ体重を乗せていけるので、アドバンテージがあります。それでいて立ち上がるとノーズの幅は感じない動きの軽さです。
MINI5に似ているアウトラインがニーボードにあります。70年代に作られていたツインフィンのニーボードです。
当時はマニューバの過激さでは、スタンディングのサーフィンはニーボードにかなわなかったはずです。そのニーボードのデザインとして使われているのですから、理にかなっている形なんだと思います。
MINI5のプロトタイプの写真があります。日付は2007年5月になっています。初代カングーがまだピカピカです。
これが最初の一本だったと記憶しています。今よりも普通です。ここから始まって試行錯誤をした結果、ノーズがより広く、テールはより細くなり、今の個性的な形が生まれたのです。上のニーボードも同じようにして作られたのかもしれません。(KK FISHもそうやって生まれました)
私が入るリーフのポイントに多い、マッシーな波からもスピードを引き出してくれるのがこのボンザーフィンです。ボンザー自体、見た目からして個性的なフィンシステムですので、いろいろと誤解されがちですが普通に使えます。サイドフィンというよりは、シングルフィンの性能をアップさせてくれるように機能します。シングル好きなら気に入ると思います。
ワイドノーズと幅、厚みがあるので6フィート前後のサイズでも、じじいにも安心なのです(これ、大事です)。MINI 5(ミニファイブ)、楽しみがまたひとつ増えました。
ひょんなことから私のところにこいつがやってきました。MINI 5、MINIモデルのボンザーモデルです。個性的なボードが多い、活さんのラインアップの中でもかなり個性的なカタチをしています。
アウトラインはワイディストポイントが前寄りにある、しゃもじみたいなアウトラインです。どのくらい前寄りなのかというと、ノーズに「KATSU」のロゴマークが見えますが、そのちょうど「U」のあたりにワイデストポイントがあります。
こんな感じです。
KK FISHも同様ですが、他にはあんまり無いカタチだと思います 笑。
でもこれが調子いいのです。以前、乗っていたことがありますが、何度もいい思いをさせてもらっています。広い丸いノーズでワイデストポイントが前寄りにあると、テイクオフのときに前方へ体重を乗せていけるので、アドバンテージがあります。それでいて立ち上がるとノーズの幅は感じない動きの軽さです。
MINI5に似ているアウトラインがニーボードにあります。70年代に作られていたツインフィンのニーボードです。
当時はマニューバの過激さでは、スタンディングのサーフィンはニーボードにかなわなかったはずです。そのニーボードのデザインとして使われているのですから、理にかなっている形なんだと思います。
MINI5のプロトタイプの写真があります。日付は2007年5月になっています。初代カングーがまだピカピカです。
これが最初の一本だったと記憶しています。今よりも普通です。ここから始まって試行錯誤をした結果、ノーズがより広く、テールはより細くなり、今の個性的な形が生まれたのです。上のニーボードも同じようにして作られたのかもしれません。(KK FISHもそうやって生まれました)
私が入るリーフのポイントに多い、マッシーな波からもスピードを引き出してくれるのがこのボンザーフィンです。ボンザー自体、見た目からして個性的なフィンシステムですので、いろいろと誤解されがちですが普通に使えます。サイドフィンというよりは、シングルフィンの性能をアップさせてくれるように機能します。シングル好きなら気に入ると思います。
ワイドノーズと幅、厚みがあるので6フィート前後のサイズでも、じじいにも安心なのです(これ、大事です)。MINI 5(ミニファイブ)、楽しみがまたひとつ増えました。
川南活シェイプのロングボードが入荷しました。9フィート6インチのクラシックログです。
私がロングボードにカムバックして以来、ずっと乗ってきたノーズコンケーブが入らない、スムースなボトムのタンカーです。
ボトムはスムースで抵抗が無いシェイプです。海に浮かべてパドルをしてみれば、そのスムースさがすぐに分かると思います。当然、滑り出しの感触も違います。ノーズコンケーブが抵抗になっているのがよーく分かると思います。
ノーズコンケーブはロングボードの代表的なマニューバである、ノーズライドをやりやすくしてくれます。ノーズに立つとコンケーブ内の水流がノーズを浮かすように作用します。ボードをスピードダウンさせて、より長くノーズに乗っていられるように働きます。
このログは、あえてそれを無くしました。波を滑るスムースさだけを純粋に味わうためです。波を滑る感触とトリミングのためのログです。ボードから伝わってくるグライド感、波のカールでトリムスポットに立ったときのロックされる感覚とスピード。
ノーズライダーほどでは無いとしても、ノーズに立つことはできます。チータファイブでスピードをつけて、というのが最高です。
テイクオフの感じはグライダーに似ています。大きな浮力とスムースなボトムで緩い斜面から滑り出してくれます。自分自身でもずっと乗ってきました。「タンカーグライダー」や「タンカースライダー」などと呼びたい新しい楽しみかたのカテゴリーを作り出せそうなロングボードだと思います。
ロングボードの純粋なグライドを楽しんで欲しいです。
タンカーグライダー、MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトでご覧ください。
7’2” シングルフィンの未使用ユーズド(?)ボードも入荷しています。
私がロングボードにカムバックして以来、ずっと乗ってきたノーズコンケーブが入らない、スムースなボトムのタンカーです。
ボトムはスムースで抵抗が無いシェイプです。海に浮かべてパドルをしてみれば、そのスムースさがすぐに分かると思います。当然、滑り出しの感触も違います。ノーズコンケーブが抵抗になっているのがよーく分かると思います。
ノーズコンケーブはロングボードの代表的なマニューバである、ノーズライドをやりやすくしてくれます。ノーズに立つとコンケーブ内の水流がノーズを浮かすように作用します。ボードをスピードダウンさせて、より長くノーズに乗っていられるように働きます。
このログは、あえてそれを無くしました。波を滑るスムースさだけを純粋に味わうためです。波を滑る感触とトリミングのためのログです。ボードから伝わってくるグライド感、波のカールでトリムスポットに立ったときのロックされる感覚とスピード。
ノーズライダーほどでは無いとしても、ノーズに立つことはできます。チータファイブでスピードをつけて、というのが最高です。
テイクオフの感じはグライダーに似ています。大きな浮力とスムースなボトムで緩い斜面から滑り出してくれます。自分自身でもずっと乗ってきました。「タンカーグライダー」や「タンカースライダー」などと呼びたい新しい楽しみかたのカテゴリーを作り出せそうなロングボードだと思います。
ロングボードの純粋なグライドを楽しんで欲しいです。
タンカーグライダー、MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトでご覧ください。
7’2” シングルフィンの未使用ユーズド(?)ボードも入荷しています。
波が上がりそうな予想なので、リペア工場とシェイプルームの移動のあいだに入水しようと、ウェットとボードを積み込んでいつもより早めに出発しました。途中、リペア職人から連絡が入り、波があるので海で会いましょうということに。
波はコシ・ハラ。風が入ってますが波乗りするのには影響ありません。しかも、このあと潮が動いてもう少しアップしてきました。

腰痛、肉離れ、腰痛再発と経て(笑)ひと月ぶりの入水です。嬉しくてたまりませんが、果たして身体、動くのかいな?
ボードはこれ。大好きなプリモ 8’4”です。いろんな意味で、身体への負担が一番小さいボードとも言えます。つまりリハビリには最適。
天気が良くて日差しが強くて暑いのですが、水はひんやりしていて気持ちがいい。ウェットは、2/1ミリの水が良く入る夏用のロンスプで入りましたが、日差しの下ではもう暑い。天気が良ければショートジョンでも大丈夫そうです。
沖へ出た途端に入ったセットを捕まえて乗ってみて、すぐに分かりました。身体、全然動きます。パドルは問題ないし、足腰、体幹なんてしっかりしたもんです。日頃、やっていることは間違えていなかったと実感しました。
8フィートのフィッシュばかりに乗っていたので、8フィート4インチのプリモは久しぶり。でもやっぱりこのボード、最高です。
滑り出しが速いのはもちろんです。最高なのは滑りのなめらかさと、そのスピードです。ミッドレングスから、ロングボードのサイズまで作っているプリモの人気の理由です。
ボードコントロールにはレールエッジが効いています。コンケーブとレール、そしてエッジでターンをしっかり支えて、シングルですがしっかりとドライブしてくれます。シングル以上に動きますと良く言うのは、そういうことです。
面白いくらいに走ってくれます。活さんマジックです。とにかく波の上を滑らせるのが面白くて気持ちがいい。
何本も乗って、1時間半ほどですっかり満足して上がりましたが、思ったのは結局のところいちばん大事なのは波を滑る性能じゃないかということ。プリモとロングフィッシュ、スピードではいい勝負です。走るラインも違います。そしてどちらも、ただシンプルに波を滑ることが楽しい。
ターンではそれぞれの性格が強く出てきます。フィンの違いです。そこはそれぞれに楽しむところですが、やっぱり大事なのは波をまっすぐ滑っているときのスピードと滑らかさ。そこの性能がしっかりと備わっていることが大切です。
波を滑ってあんな気持ちにさせてくれるんだったら、フィッシュでもシングルでも何でもいいじゃんって、突き抜けてしまうくらい昨日は面白かったです。
やっぱり活さんすごいです。なので、新しいロングフィッシュ、早く作ってください 笑。もちろん8’4”のプリモも手放せません。
海から上がって最高の気分でシェイプルームへ行ったら、活さんがちょうどプリモをシェイプされていました。このボトムとレールが気持ち良いのです(正確には、ロッカーとボリュームがそこに加わります)。
昔のシングルフィンではスライドしてスピードをロスしてしまったところを、このレールとボトムがホールドしてスピードに乗せてくれます。シングルフィンの時代からサーファー/シェイパーとして活躍している活さんならではの現代のシングルフィンのシェイプだと思います。
いろいろな状況が重なって、ブランクスの入荷が遅くなっているため出来上がりまで時間がかかってしまっておりますが活さんは気力充実、やる気たっぷりです。時間がかかる分、じっくりシェイプしてるみたいです(と、話していて感じました)。
波を気持ちよく滑る道具(特に小波を)が出来上がりました。私のと同じシェイプ。ノーズコンケーブ無しのタンカースライダー。ボランクロスでラミネートしました。レングスは9’6”。ストックボードです。今日は強風なので、後ほどアップいたします。
波乗りがこんなに楽しいのは、活さんのおかげです。
波はコシ・ハラ。風が入ってますが波乗りするのには影響ありません。しかも、このあと潮が動いてもう少しアップしてきました。
腰痛、肉離れ、腰痛再発と経て(笑)ひと月ぶりの入水です。嬉しくてたまりませんが、果たして身体、動くのかいな?
ボードはこれ。大好きなプリモ 8’4”です。いろんな意味で、身体への負担が一番小さいボードとも言えます。つまりリハビリには最適。
天気が良くて日差しが強くて暑いのですが、水はひんやりしていて気持ちがいい。ウェットは、2/1ミリの水が良く入る夏用のロンスプで入りましたが、日差しの下ではもう暑い。天気が良ければショートジョンでも大丈夫そうです。
沖へ出た途端に入ったセットを捕まえて乗ってみて、すぐに分かりました。身体、全然動きます。パドルは問題ないし、足腰、体幹なんてしっかりしたもんです。日頃、やっていることは間違えていなかったと実感しました。
8フィートのフィッシュばかりに乗っていたので、8フィート4インチのプリモは久しぶり。でもやっぱりこのボード、最高です。
滑り出しが速いのはもちろんです。最高なのは滑りのなめらかさと、そのスピードです。ミッドレングスから、ロングボードのサイズまで作っているプリモの人気の理由です。
ボードコントロールにはレールエッジが効いています。コンケーブとレール、そしてエッジでターンをしっかり支えて、シングルですがしっかりとドライブしてくれます。シングル以上に動きますと良く言うのは、そういうことです。
面白いくらいに走ってくれます。活さんマジックです。とにかく波の上を滑らせるのが面白くて気持ちがいい。
何本も乗って、1時間半ほどですっかり満足して上がりましたが、思ったのは結局のところいちばん大事なのは波を滑る性能じゃないかということ。プリモとロングフィッシュ、スピードではいい勝負です。走るラインも違います。そしてどちらも、ただシンプルに波を滑ることが楽しい。
ターンではそれぞれの性格が強く出てきます。フィンの違いです。そこはそれぞれに楽しむところですが、やっぱり大事なのは波をまっすぐ滑っているときのスピードと滑らかさ。そこの性能がしっかりと備わっていることが大切です。
波を滑ってあんな気持ちにさせてくれるんだったら、フィッシュでもシングルでも何でもいいじゃんって、突き抜けてしまうくらい昨日は面白かったです。
やっぱり活さんすごいです。なので、新しいロングフィッシュ、早く作ってください 笑。もちろん8’4”のプリモも手放せません。
海から上がって最高の気分でシェイプルームへ行ったら、活さんがちょうどプリモをシェイプされていました。このボトムとレールが気持ち良いのです(正確には、ロッカーとボリュームがそこに加わります)。
昔のシングルフィンではスライドしてスピードをロスしてしまったところを、このレールとボトムがホールドしてスピードに乗せてくれます。シングルフィンの時代からサーファー/シェイパーとして活躍している活さんならではの現代のシングルフィンのシェイプだと思います。
いろいろな状況が重なって、ブランクスの入荷が遅くなっているため出来上がりまで時間がかかってしまっておりますが活さんは気力充実、やる気たっぷりです。時間がかかる分、じっくりシェイプしてるみたいです(と、話していて感じました)。
波を気持ちよく滑る道具(特に小波を)が出来上がりました。私のと同じシェイプ。ノーズコンケーブ無しのタンカースライダー。ボランクロスでラミネートしました。レングスは9’6”。ストックボードです。今日は強風なので、後ほどアップいたします。
波乗りがこんなに楽しいのは、活さんのおかげです。
サーファーズジャーナルが届きました。ゼツミョーな曲線が表紙です。サーファーならドキドキしてしまう曲がり具合です。
30周年だそうです。最小限の広告、選りすぐられた美しい写真、サーフアート、含蓄のある文章は日本語版のおかげで楽に読めるようになりました。91年の創刊以来、変わらないスタイルでサーフィンを表現し続けている貴重な存在です。
今回は、我らが「ウィングナット」の記事から始まって、ロングボードの時代が好きなら読みましょうの、映画「BEACH PARTY」のお話。そして普段はあまり脚光を浴びることが少ない、サンディングというパートを受け持つサンダーのお話。シェイプを生かすもダメにしてしまうも彼らの腕にかかっていると言われるくらい重要な工程を行うのにも関わらず、目立たず地味な存在の職人たちのお話。その他にもアート、音楽と多彩で読み応えたっぷりの内容です。
自分をサーファーだと思うなら、読みましょう「サーファーズ ジャーナル」。
明日は定休日です。
お知らせ:6月1日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
長いフィッシュが人気です。8’0、7’10”、7’8”、6’10”、6’8”と皆さんそれぞれに思い思いのサイズでオーダーいただいております。
フィッシュというと活さんのラインアップには、いくつかのモデルが存在しています。一番古いのはKK FISH、そしてBONITA FISH、BOOGIEはフィッシュと呼べるかどうか微妙なところですが、それぞれが個性を持っているモデルです。
ロングフィッシュはそれらのサイズをただ長くしたということではありません。KK FISHは長くは出来ません。どうしても長くしてみたいという方には、BOOGIEをお勧めしますがBOOGIEは6フィート限定です。(本当は7’2”を作ったことがあります…秘密にしてました 笑。でも、長いBOOGIEどうですか?一度乗らせてください。)
話がそれましたが、ロングフィッシュとクロスオーバーしてくるのは、BONITA FISHです。サイズ的には6フィート代です。今まで私がビッグフィッシュと呼んで、いくつか乗っていたフィッシュのことですが、ロングフィッシュはそれとはまた違うものです。
コンケーブとレールがプリモと同じなので、プリモフィッシュとも呼ばれています。私はビッグフィッシュよりも長いので、最初に作ったときにロングフィッシュと呼んだのをそのまま使っているだけで、どちらも同じものです。たくさんの方に興味を持っていただいているので、きちんと名前を決めなくちゃいけませんね。
ビッグフィッシュは6フィート代後半のサイズで作ったクラシックフィッシュをコンセプトにしたフィッシュを、そう呼んできました。
ロングフィッシュはそれとは違います。ロングフィッシュの6フィート代(なんか変…)は、BONITA FISHを長くしたものじゃなくて、ロングフィッシュを短くしたものなのです(やっぱり名前決めなくちゃ)。
ですのでサイズが同じ6’8”でもBONITAとは別のものなのです。
ロングフィッシュ、面白いです。スピードはおそらく今までのモデルの中ではピカイチ。ターンは結構ルース(BONITAと違うところです)。それをコントロールするのが面白いのです。
クラシックなフィッシュだと、シングル、ダブルフォイルに関わらずフィンがきっちり効いてくる感じですが、ロングフィッシュはそのつもりでターンさせようとするとクルっと回り過ぎてしまいます。
それじゃあ難しいのか、と言うとそうでも無いみたいで、皆さんうまくコントロールして楽しんでおられるようです。フィッシュよりもツインフィンに近いんでしょうね。乗り慣れると手放し難くなるのはアレ、8’4”のプリモと同じです。
そんなのがロングフィッシュです。今は出来上がりまでいつもより少しお時間をいただいておりますが、楽しみにお待ちください。
長いフィッシュが人気です。8’0、7’10”、7’8”、6’10”、6’8”と皆さんそれぞれに思い思いのサイズでオーダーいただいております。
フィッシュというと活さんのラインアップには、いくつかのモデルが存在しています。一番古いのはKK FISH、そしてBONITA FISH、BOOGIEはフィッシュと呼べるかどうか微妙なところですが、それぞれが個性を持っているモデルです。
ロングフィッシュはそれらのサイズをただ長くしたということではありません。KK FISHは長くは出来ません。どうしても長くしてみたいという方には、BOOGIEをお勧めしますがBOOGIEは6フィート限定です。(本当は7’2”を作ったことがあります…秘密にしてました 笑。でも、長いBOOGIEどうですか?一度乗らせてください。)
話がそれましたが、ロングフィッシュとクロスオーバーしてくるのは、BONITA FISHです。サイズ的には6フィート代です。今まで私がビッグフィッシュと呼んで、いくつか乗っていたフィッシュのことですが、ロングフィッシュはそれとはまた違うものです。
コンケーブとレールがプリモと同じなので、プリモフィッシュとも呼ばれています。私はビッグフィッシュよりも長いので、最初に作ったときにロングフィッシュと呼んだのをそのまま使っているだけで、どちらも同じものです。たくさんの方に興味を持っていただいているので、きちんと名前を決めなくちゃいけませんね。
ビッグフィッシュは6フィート代後半のサイズで作ったクラシックフィッシュをコンセプトにしたフィッシュを、そう呼んできました。
ロングフィッシュはそれとは違います。ロングフィッシュの6フィート代(なんか変…)は、BONITA FISHを長くしたものじゃなくて、ロングフィッシュを短くしたものなのです(やっぱり名前決めなくちゃ)。
ですのでサイズが同じ6’8”でもBONITAとは別のものなのです。
ロングフィッシュ、面白いです。スピードはおそらく今までのモデルの中ではピカイチ。ターンは結構ルース(BONITAと違うところです)。それをコントロールするのが面白いのです。
クラシックなフィッシュだと、シングル、ダブルフォイルに関わらずフィンがきっちり効いてくる感じですが、ロングフィッシュはそのつもりでターンさせようとするとクルっと回り過ぎてしまいます。
それじゃあ難しいのか、と言うとそうでも無いみたいで、皆さんうまくコントロールして楽しんでおられるようです。フィッシュよりもツインフィンに近いんでしょうね。乗り慣れると手放し難くなるのはアレ、8’4”のプリモと同じです。
そんなのがロングフィッシュです。今は出来上がりまでいつもより少しお時間をいただいておりますが、楽しみにお待ちください。

Create your own visitor map!