MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(06/28)
無題(返信済)
(06/07)
無題(返信済)
(04/27)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
海はいつもモチベーションとインスピレーションをくれます。私はサーファーですが、他の自然を相手にする活動、たとえば登山が好きな人や、山を走るトレイルランナーだったら「海」が「山」に変わるんじゃないかと思います。

海の上で動き回る方法はパドリングです。二本の腕と手のひらを使い、海水を掴んで引き寄せ、身体(ボード)の後方へプッシュすることでサーフボードが進みます。沖へ出て行き、波をつかまえる動力は人間の二本の腕です。

昨日のブログで「もっとパワーが欲しい」と書いたのは、パドリングのパワーのことです。

パドリングには多くの筋肉が関わってきます。腕を前方へ伸ばす動き、海中に入った手のひらで海水を掴んで引き寄せ、後方へ押し出す一連の動き。押し出した後は再び身体の前方へと戻り、同じ動きを繰り返します。

パドリングの主動筋(動きの中で主に使う筋肉)は「広背筋」です。広背筋は主に骨盤(仙骨、腸骨)や背骨(胸椎6番~腰椎5番)から始まって上腕の上部、肩関節の少し下付近にくっついています。

前方に出した腕を後方へ引っ張る動きで、推進力を生み出します。腕を前方へ動かすのは、三角筋(肩の筋肉)や肩甲骨回りにある多くの筋肉が関係しています。(複雑なので簡単に書いてます)

上腕の後ろにある上腕三頭筋は肘を伸ばす動きです。パドルの後半でプッシュするときにも使いますが、ヒジの角度を保って広背筋のチカラを手の先まで伝えるサポートの役割が大きいと思っています。あとはドルフィンでボードを沈めるときですが、先日はここが最初に疲れてしまいました。

こりゃ腹筋ローラー復活か?と思いましたが、スライディングロールアウトというやり方があるみたいです。これ、効きそうです。

詳しくはこちらもご覧ください。

腕の動きで重要なのは「肩甲骨の柔軟性」です。肩甲骨の動きは(立った姿勢で)、上下、前後、上下回旋の動きがありますが、自分の肩甲骨をそれぞれの方向へ意識して動かすことできますか?

腕だけを見ていますがそれを支えている部分である「体幹」ももちろん多いに関係してきます。

ボードの上では胸を反らすのではなく、斜め前方へ伸ばす姿勢です。そしてそれを支えるのは「ヘソ」ではありません。ヘソのあたりを意識すると、どうしても腰が反ります。意識するのはみぞおちから下の下腹全体です。胸をみぞおちから斜め前方へ伸ばすイメージです。骨盤は軽く後傾させておくと腹筋が入って腰を守ることができます。腰が悪い人は意識してみてください。(恥骨をデッキに押し付ける感じです)

体幹の安定は、腕を前方へ出す前鋸筋(身体の脇にあります)と関係しています。前鋸筋を意識できるとお腹回りの筋肉が連動してきます。(これは少々難しいです)


書いていくとキリが無いのですが、身体ってこんな感じに頭のてっぺんから足先まで全部つながっています。波乗りを調子良く続けていくためには、やっぱりトータルでのメンテナンスが必要なのです。

私はメンテはばっちりなので、そこにプラスしてパワーアップを頑張ります。(尻は痛いですが)


先月の写真です。まだ伸びしろがあるのが自分でもスゴイと思います。(自分がスゴイのではなくて、身体が持っている潜在的な能力のことです)


私が乗っているベッドみたいなのを「リフォーマー」と呼びますが、マシンピラティスで使用する道具のひとつです。身体の下にスプリングが5本くらいあって、その負荷をかけながらストラップを動かしたり、乗っている台が前後にスライドします。

スプリングの負荷は筋トレのウェイトの負荷とは違います。負荷にもなるのですが、ときには動きのサポートにもなります。私は自分の筋肉の延長のようなイメージを持っています。

これまでは床に敷いたマットの上で行うマットピラティスをやっていたのですが、スプリングのチカラのサポートで身体をより伸ばすことが出来、より深く曲げることが可能になります。

上の画像の動きも足にかかったストラップの負荷を支えることで、背骨がより伸び、骨盤を後傾させることなく股関節の屈曲だけを深めることができています。(背骨がより伸びるということは、より体幹も使っているということです)

負荷をかけるということは何かを持ち上げたりして「筋肉を収縮させる」、というのが普通のイメージですが(筋トレってそうでしょ?)ピラティスってそれだけじゃ無いのです。

今はこの不思議な感覚にすっかりハマってしまって、5月からマシンピラティスのインストラクターコースを申し込んじゃいました。

パドル筋も動かせそうなので、勉強してサーフィン特化メニューを作っちゃおうと思ってます。


さて、明日は沖の西風の影響ですこーし波がありそうですが、潮回りがまた合わない…。引きいっぱいは午後の2時。でも昼前からオンショアが入っちゃいそうです。

明日は、上の動画のロールアウトとピラティスにしときます。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


久しぶりにパワーがある波に乗ったら、がぜん波乗りモードです。サーファーはやっぱり波乗りです。パワーがある波には、身体もパワーが必要です。ピラティスも良いのですが、それだけでは足りない部分もあります。もっともっとパワーが欲しくなってます。

そんな風に思わせてくれるのは、ニーボードのせいもあります。波に近い分、波のパワーがダイレクトに伝わってきます。そしてもうひとつはボードとの一体感。波のフェイスを走り、トップスピードに乗ったタイミングで、イン側のスネとヒザに思い切り体重を載せ、上体を捩じるようにしながらのフルレールターン。

ボードとの密着度が高い分、ドライブ感も強烈です。スワローテールはそんなモデルです。


ラウンドテールはターンの最中にさらにテールを押し込んで、切り込んで行くことができます。カーブのバリエーションをコントロール出来るのがラウンドテールです。リップに挑戦したいならこっちです。


スワローとラウンドテールはトライフィンですが、そればっかりじゃありません。

シングルフィンのステップボトムは、AC SHAPEです。


シングルのレールサーフィンはトライフィンよりもルースな感触ですが、ダウンザラインでのスムースさとスピードは、トライフィンには無いものです。

フィンの違いをダイレクトに感じることができるのは、シングルのニーボードならではだと思います(これが結構気持ち良い)。フィンを換えて感触の違いを楽しむのも面白いのです。

こんなフィンもあります。


シングルフィンにはトライフィンとは違うラディカルさもあったりします。ヒザ立ちという安定したスタンスゆえに、ワイプアウトの限界値が高いのもニーボードの強みです。

ヒトに優しいのもニーボードです。腰痛でスタンディングが出来なくてもニーボードなら普通に楽しめます(前回は臀部痛でしたが)。

フィンを履けば波のキャッチは8フィートくらいのボードと同じ感じです。滑り出しが速いので乗り過ぎには注意です。

そう言えば、8’9”のニーボードもありましたね~。


ダブルウィングスワローのユーザーさんが動画を送ってくれました。気持ち良さそうにクルーズしてます。楽しいのが一番です。


MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



波上がりました(木曜日です)。午前中にシェイプルームへ行き用事を済ませ、ちょうど引き一杯を少し過ぎた時間帯に到着。コンスタントにアタマくらいのいい波です。

早速着替えますが、なんせ久しぶりの波乗りです(サーフショップオーナーの言葉と思えませんねー)、果たして身体が動くのか?とりあえずビーチでボードをかたわらに置いて、これをやったらウォームアップばっちり。

チャネルから入りますが、フィンを履くニーボードには、なかなか手強そうなショアブレイクです。抵抗を受けないように後ろ向きでアプローチしますが、動きはどうしても鈍くさくなってしまいます。

入ろうとしたもののセットが立て続けに入り、少し戻ってタイミングを計ります。下手に食らうと簡単に足をすくわれます。

少し納まったところで入ろうとすると再びセットが崩れます。沖で崩れたのが岸まで来るまで、あまり余裕は無さそうですが沖にはセットの筋が続いているので、行くなら今とショアブレイクのポイントへ後ろ向き摺り足(笑)で近寄って行き、飛び込んだらパドル全開です。

無事にチャネルに出て行けたものの、こりゃ沖まで大変そうだなと思って振り返ったら、そこはすでにアウトでした 笑。パドル10回くらいしかした覚えがないのに、すごい流れです。

おまけに強烈なオフショア。セットが入って目の前に盛り上がった壁に、こりゃタイミング完璧~と行ったら、ノーズが浮いてくるみたいになって板が滑り出さない。もっと遅らせないとダメです。

それでもタイミングをつかめば大丈夫。かなりいい波です。今年の冬は西風が多かったので砂がたっぷりと戻ってきて地形も良くなっているみたいです(リーフでも関係あるのです)。

沖に戻るのはかなり楽チン。チャネルのカレントに乗ればあっという間ですが、困るのは止まらないこと 笑。どんどん流されるので、ずっとパドルで疲れます。

セットの波に乗って、目の前に回り込みながら盛り上がってくるフェイスを走った先で思い切りカービング。私がそれがやりたくてニーボードやっているようなもんです。

でもリエントリーで失敗して海の中へ。浮かび上がってみればそこはピークの真正面。チャネルへ行こうと、目の前で崩れる波を何本もくぐり抜けているうちにボードがだんだんと沈まなくなってきます。

気が付いたら岸がすぐそこ。ショアブレイクの手前です。これを三回ほど繰り返したら、折れました 笑。我ながら体力が無い。いえ、そうじゃありません。体力はあります。正確にはパドルの筋力と持久力です。そこはピラティスでは無理な部分です。

身体の動きは良いです。ボードも良いです。よーく走ってドライブしてくれます。しかも目の前には良い波。

でも、疲れました…。

結局入っていたのは1時間ちょっと。臀部痛もあるし、無理すると良い事ありません。かなり気持ちが良いカーブが出来たので、今日のところはこれで良しということにしました。

そんな訳でちょっと反省中です。海に入れないなら入れないで、身体はキープしないといけません。一番だらしないのは上腕三頭筋です。そこだけが身体の他のパーツに着いて行けてない感じが多いにあります。

まあ、そんな感じが今の私なんですが、やっぱり波乗りは最高です。次の低気圧も来ています。来週は寒そうですが、海行こうと思ってます。

ニーボード、いいですよ。次はシングルフィン行きます。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ










久しぶりにしっかりした波になりそうな気配です。気象庁の予報は、午前9時で、南西のうねり2.4m/9秒。


朝イチはサイズはありそうですが、まだまとまっていない可能性が大なので先に用事を済ませ、昼近くの干潮過ぎを狙ってみようと思います。風は夕方までオフショアの予報です。

ニーボード積んで行きます。昨年末からの臀部痛がいっこうに改善する気配が無いので、スタンディングでのサーフィンには支障がでそうです。ニーボードなら楽しめると思います。

臀部痛、お尻の痛みです。痔じゃありません。痔は真冬にも海に入るサーファーあるあるですが、それはすでに経験済です。(お尻冷やしたら、お風呂でしっかり暖めて血行良くしましょう。)

痛いのは左のお尻。走ると痛いので、昨年末からランニングは封印しています。痛みが出るのはしゃがむとき。その姿勢になってしまえば平気ですが、靴下を履いたり、靴紐を結ぶような姿勢に移行するときが痛い。

痛い部分がちょうど梨状筋付近なので、最初は良く言われる「梨状筋症候群」かと考えたのですが、脚の内外旋では全く痛みが出ないので、それが原因ではなさそうです。

梨状筋でなければ、仙腸関節か神経的なものかと考えていますが、12月からと長期間続いているのでそろそろ医者へ行ってみようと考えています。

明日のボードはこの二本です。AC SHAPE ステップボトム 5’6”とKATSU KAWAMINAMI ダブルウィングスワロー 5’7”。





楽しみです。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ









映画「エンドレスサマー」での最も印象的な、南アフリカのケープ・セント・フランシスでの波乗りのシーンです。完璧な形を保ちながら、どこまでも崩れていく波は、サーファーなら誰もが夢見る波だと思います。

ロングボードでこんな波に乗ったら、やることはスピードをコントロールしながらカールに留まるだけ。ラインはひたすら真っすぐ。かなり贅沢なサーフィンです。

真っすぐ滑るなら、テールを支えてくれるフィンが一本あれば十分です。それ以上のフィンは抵抗になるだけ。でもただ真っすぐ滑っているだけでも、何もしていない訳では無いということはロンガーさんならお分かりだと思います。

長くて重量があるボードで波のポケットをキープし続けるには、レールやボードの前後のバランスの細かい調整(トリミング)が必要です。そうやって波からフルスロットルのスピードを引き出すことが出来たら、それだけでもう最高です。

そうやって考えると短い時間ですが、この映像にはロングボードの面白さがたっぷりと詰め込まれていると思えてきます。

ロバート・オーガストも先月亡くなったマイク・ヒンソンも若い、というかまだカワイイ 笑。

この映像はエンドレスサマー60周年を記念して、映像は4Kに音響はサラウンドにリマスターされたものだそうです。

R.I.P. OUR HERO


しばらく品切れしていたプリモフィンが出来上がってきました。今回はヘンプのバッグ入りです。フォイルのクオリティも向上しています。


プリモフィンは名前のとおり、プリモに使うために作られたカタチですが、TOTOとも相性が良いフィンです。私はTOTOの9.3に9インチを使っていますが、10インチの方が良いという方もおられます。10’6”のグライダーには、10インチがばっちりです。

こちらはWAHOO 8.5インチ。


WAHOOはプリモフィンよりもベースが細めです。シングルフィン仕様のMINIやダイアモンドシングルなど、6フィート代のシングルフィンに主に使います。

コストがかかるフィンをオリジナルで作っている理由は、活さんがシェイプしたボードに乗られている方と共通の体験をしたいからです。フィンが果たす役割の重要性は皆さんご存知だと思います。フィン次第で別のボードになってしまうこともあります。

フィンが同じだとBOXに付けたときのフィンの位置があらかじめ分かります(お渡しするボードには、フィンのポジションを小さくマーキングしています)。そして波に乗ったときのボードの反応も、同じフィンで同じポジションという前提があれば、いろいろな情報を共有することができます。

もちろんそれが全てじゃありません。アイデアがあれば、専用に考えられているフィンを試した上で、他のカタチを試すのも面白いと思います。初めに同じフィンを使っていれば、フィンを変えることでどう変わるのか?という感覚的なものも共有しやすいのではないかと思います。

こんな独創的なフィンもあります。他ではなかなか見ない形です。バナナフィンと呼んでいます。


一般的なトライフィンと比べるとベースが細めで、フィンのティップまでボリュームがあるカタチです。私の場合はトライフィンはニーボードばかりですが、いろいろ使ってみてこのバナナフィンが一番好きです。

トップアクションむきでは無いと思います。リップも出来ますが、それよりもダウンザラインのスピードとカーブしているときのドライブ。そんなところに優れているフィンです。

カツカワミナミサーフボードのフィンはフィンだけでも販売しておりますが、オーダーボードにはそれぞれ特別なプライスでお付けしています。

これで、ボードが出来上がったけどフィンが無いという心配がなくなったのでひと安心です。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


パタゴニア制作の「FISHPEOPLE」というショートムービーです。海と深く関わりながら生きている6人の物語です。

サーファーや漁師はもちろんなのですが、それ以外にも様々な関わり方があることを気づかせてくれます。私が一番憧れるのは最初に登場する女性です。スピアフィッシング(潜水して銛を使い魚を獲る)で魚を獲るのですが、海中での振る舞いや存在自体が海の生き物に見えてしまいます。

海で遊ぶのが大好きだった子供時代の私ですが、ちょうどそのころに放送されていたアニメ番組のトリトンみたいに海の中で自由に動けたらどんなに楽しいだろうと夢想していました。

彼女のように海の中で自由に動く姿を見ると思わず引き込まれてしまうのは、今でもそれが変わっていないからだと思います。

それは波乗りに興味を持ったことにも多いに関係しています。サーフィンという行為より先に、海水浴のシーズンじゃなくても海に行って遊べるという点にときめきました 笑。そして、海に入って波を滑った瞬間に波に乗ることの快楽に取りつかれてしまったのは皆さんも同じだと思います。

子供時代に遊んでいたのはこんな海。(私の故郷には東西南北それぞれに海があるのです)


今でも何も変わらずにそこにあるのは素晴らしいことだと思います。自分の環境では深く海と関わることは難しいのですが、そこにいるときの心持ちでいつも居たい。そうすればいつでもハッピーで居られるように思います。

やっぱり海っていいもんです。

字幕に変なところが少しありますが、理解できると思います。ぜひ見てみてください。

さて、昨日のユーズドボードをサイトにアップしました。ありがたいことに、ダイアモンドテールのMINIの方は売れてしまいましたので、VEEボトムをご覧ください。


コンディションは良いです。ボラン積層のフィンが付いてこの価格はかなりお得だと思います。

テイクオフやコントロールの感覚はほぼロングボードですが、ひと味違います。他のデザインでは味わえない波乗りをお探しの方にはバッチリだと思います。

トップページの左側にあるUSED BOARDSのリンクからご覧ください。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ










個性的なユーズドボードが二本入荷しました~。

まずはコレ。AC SHAPEのHELLO VEE 1号機です。ボトムはヘコミひとつなく、出来上がったときと同じ、きれいなコンディションのままです。


デッキはフットマークあります。こればかりは仕方ありません。


テール寄りのデッキにフットマークが少し目立ちますが、全体的にはきれいなコンディションです。ボランクロスを積層したフレックスフィンが付属します。

レングスは8’6”。8フィート代ですが、滑り出しはかなり速いです。ほぼロングボードと考えていただいて問題ありません。オリジナルは60年代、ハルのデザインソースにもなったVEEボトムです。スピード出ます。同じグライドでも違う感触の滑りです。

ワイドなテールはVEEボトムの特徴ですが、外観から想像するよりもコントロールはかなり素直です。VEEボトムの特性(クセ)はもちろんあります。そうじゃなくちゃ面白くありません 笑。


もう一本はカツカワミナミサーフボードのMINI ダイアモンドテール6’8”。シングルフィンです。追記:MINI ダイアモンドテールはSOLDとなりました。たくさんのお問い合わせありがとうございました。


一番の特長はスピードです。ダウンザラインはとにかく速い。マニューバ性も高くコントロールしやすいので楽しめると思います。スピードもマニューバも責任持って保証いたします 笑。

ドライブしまっせ!


レールに3センチほどのリペア跡がひとつありますが、プロの職人の手できれいに直っています。それ以外は新品同様のコンディションでボトム、デッキともにキズ、ヘコミなどはありません。

価格はどちらも税込み現金価格で13万円です。MINIの方はフィンは付属しません。ユーズドボードは申し訳ありませんが発送はしておりませんので、店頭お渡しでお願いします。

今日は暗くなってしまって撮影が出来ませんので、後ほどサイトにアップいたしますが、気になるボードがあれば、メールやサイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ



雪にはなりませんでしたが、今日は寒い!でも、これがいつもの冬の気温です。波が上がる要因は季節によって変わります。冬の今は南岸低気圧です。今年は例年より気温が高いと感じます。気象にそれほど詳しいわけではありませんが、南岸低気圧でいい波が立つことが多い冬は気温も低いというのは経験上感じていることです。

低気圧が通過する位置によっては大雪になったりするのですが、これは南岸低気圧が寒気を引っ張ってくるからです。今日の寒さもそのせいです。

過去に波が良かったシーズンには防水性が高い暖かいウェットにブーツとフード、場合によってはグローブ(フードが先です)が必需品だったのはそういうことなのだと思います。

うねりが大きくないと波が立たない東側の湾の真ん中にブレイクを見つけて、ニーボードでひとり波乗りしていたときもブーツ、グローブ、フードでした。もうずいぶん昔の記憶ですが(調べてみたら2014年)、真冬の海の上でフル装備でまったりする気持ち良さを発見したのもこの頃です。

冬のいい波には寒さも必要なんです。冬の寒さを手なずける装備が必要なときには、波も良いということだと思います。

この低気圧はそれほど発達しませんでしたが、明日は少しだけバックスウェルが入りそうです。私が行くポイントは潮回りのタイミングが良くなさそうです(そんなんばっかりです)。風が気になりますが午後の引きを狙うか、ビーチで地形が良いところはできるんじゃないかと思います。




MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ


1974年。シングルフィンの時代。レールワークでのボードコントロールに、それぞれのサーファーの個性的なスタイルが自然と現れています。

ジェリー・ロペスのスムースなライン、バリー・カナイアウプニのダウンザライン、ジェフ・ハックマンのボトムターン、リノ・アベリラのスピード、ミジェット・ファレリーはとてもテクカル、エディ・アイカウはひと目で分かります。

ビキニで望遠レンズを覗く、シャーリー・ロジャースの後ろ姿もスタイルですねー。



MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト

ユーズドボード入荷&お値下げしてます。
寒さから身体を守る、ウィンターアイテム揃ってます。
カツカワミナミサーフボード、AC SHAPE
AXXE CLASSIC、ZERO、STEAMER、AIDENTIFYウェットスーツ
Visitor Map
Create your own visitor map!