MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
23 24 25
30
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95]

ブランクスがやっと届いて、ダイアモンドテールのシングルフィンのシェイプが始まりました。ショップのストックボードです。

シングルフィン専用とも言える、ロッカーとボリュームバランスのブランクスを使っています。シングルフィンはシンプルなだけに、まずはしっかりしたベースが必要です。


ブログをずっと読んでいただいている方ならご存知だと思いますが、6~7年前にトライフィンに乗ろうとしていた時期があります。オキドキやホットマンゴーなんかでトライフィン作りました。

もちろんそれまではシングルフィン(もしくはフィッシュ)ばかりで、トライフィンは本当に久しぶりだったのです。そうしたら、久しぶりのトライフィンに始めは苦戦しました。性能的には優れているはずのトライフィンなのに曲がらない。

シングルフィンの乗り方ではトライフィンは動かないのです。フィンによる違いを多いに体感したのですが、それならば当然シェイプも違うはず…ということで、同時にシングルとトライの違いを勉強いたしました。

ミッドレングスやオルタナ系のボードの人気が高まったせいか以前と比べると、シングルフィンはかなりポピュラーになって多くのサーファーに受け入れられるようになったと思います。ちょっと前まで「シングルフィン」と言うと、興味が無いか拒否反応まで示す人がほとんどだったことを考えると、シングル好きには嬉しい状況です。

活さんのシングルフィン、クラシックなもの、モダンなものといろいろありますが、どれも調子いいです。シングルフィンの時代をリアルタイムで経験してきたサーファー・シェイパーだからこその強みがあります。

シングル好きは試さない手は無いと思います。


サーファーズジャーナルを購読されている方は、日本版25.1のデイブ・パーメンターの記事、読み直してみてください。映像がこれですが、ここでは再生できないのでクリックしてVIMEOで見てみてください。興味があれば、こちらもあわせてご覧ください、過去のブログのシングルフィンカテゴリーの記事です。

must we burn the single blade from The Surfer's Journal on Vimeo.




ニーボードの出来上がりを待っている、HさんとTさんへ。私のお気に入り動画です。シェイン・シンプソンとアルバート・ムニョスにサイモン・ファーラーじゃ、凄すぎて参考にはなりませんが、夢想だけでも 笑。

2:00頃の超高速カットバックが最高です。






明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。



肌に当たる日差しが急に強くなってきたように感じます。梅雨入りはもう少し先になりそうな予報に変わってきました。自分の仕事と依頼された仕事を無事に片付けて、ちょっとひと息ついています。

トレランで例えれば長い登りが終わって、緩やかな起伏の尾根道を気持ち良いペースで走っているときみたいです。立ち止まっても歩いてもいないところがミソです。人生、そんな暇は無いのです 笑。というより、走っている方が気持ち良かったりします。

波乗り以外のことに集中していると、ついつい身体の管理がおろそかになりがちです。台風シーズンはすぐにやってきますので、またいつものペースに戻しています。

先週からベアフットに戻していますが、切れたフクラハギは今のところ問題無いようです。完治二か月でしたね。ベアフットというのは裸足ということですが、本当の裸足だと足の裏を怪我するのでこんな感じで走ります。


ベアフットではフクラハギを多いに使うのですが、肉離れしたフクラハギの筋肉は痛みも違和感も無く走れております。しかし調子に乗らないようにはしております。足を見ても分かりますが、もう若くて柔軟性がある筋肉じゃありません。またいつプッツリいくことか…。

もともとは前屈で普通にヒザに頭が着くくらいの柔軟性はあったのです。動きがだんだんぎごちなくなるわけですよ 笑。

もう10年ほどこのベアフットで走っていますが、ランニングでヒザなどが痛くなることは全く無くなりました。走るときの地面からのショックを身体で吸収できるようになっているんだと思います。体幹も足腰も強くなります。波乗りには絶対良いと思います。

走っていてもそれほど暑くは無く、汗もほどよくかいて身体を動かすのには気持ちが良い季節になってきました。天気が良い日ならもうロングジョンで大丈夫でしょう。

薪割りは今朝ですべて完了です。日差しが強くて多いに汗をかきましたが、梅雨明け後の暑さになってくるともう無理っぽくなってきます。ちょうど良いタイミングで終わりました。


薪割りは広背筋によーく効きます。毎年、薪割りが終わるころになってくると薪割りに変わるトレーニング、何かないかなあと言っておりましたが今年はあります。昨年末から始めたアレです。もう大丈夫です 笑。


そんなわけで身体はいい感じですが、コロナのせいで世の中が落ち着きません。海辺のパーキングは早朝は使えません。緊急事態宣言が延長になったら、いまの状況もそのまま延長になるのかな。仕方無いことですが、朝一の波乗りさえも気軽に出来ないと思うと何やら寂しくもなります(ちょっと愚痴です)。

コロナという感染症に対してクスリは無く、ワクチンもいつになるか分からない。有効な対策は無く、昨年から手洗いとマスクと国民の我慢だけで対処するしかない状況は、戦車や自動小銃の相手と竹ヤリで戦おうとしていた時代とやっていることはそんなに変わっていないように思えてしかたありません(さらに愚痴)。


まあ、とりあえず身体はきちんとキープしておこうと思います。










PAD

オーダーいただいたニーボード用に頼んでおいたパッドが到着しました。オーストラリアのパークスのパッド。ニーボード専用です。

ニーボード用のパッドはもうひとつあります。カリフォルニアのCOVE PADです。こちらはボードのサイズに合わせて作ってくれます。


どちらも使っていますが、トラクションやクッション性などに差はほぼ無いと思います。どちらも機能的には同じです。見た目で選んでOKです。(価格はCOVE PADの方が少しお高いのと、エッジが浮いてくることがあるのでたまにメンテが必要です)


パッドは必需品です。フルスーツやロングジョンなど足首まであるウェットを着ていればまだ良いですが、ヒザが出る夏場は痛くて無理です。足の甲も擦れて痛くなります。先輩方の時代はまだパッドが無かったのか皆さん貼ってません。あちこち痛かったことと思います。いろんな意味でリスペクトです。

今はこんな良いパッドがありますので、ヒザが痛くなる心配はありません。スタンディング用のパッドと違うところは、滑らないけれど擦れないという絶妙なトラクションです。そのおかげで夏場はトランクス一枚でムネもヒザも直接でOKです。クッション性があって結構気持ち良かったりもします。

フィン(足ヒレ)に関しては、さすがに手が回らないので、ボディボードの取り揃えがあるところをお勧めしております。ちなみに自分では、チャーチルのマカプウフィンの端っこを切って使っています。

両ヒザのスタンスは重要です。




真っ赤なフィッシュが出来上がりました。6’9”のビッグフィッシュです。画像では実物の質感をお伝えできないのを本当に残念に思ってしまうくらいのきれいな仕上がりです。

フィンはダブルフォイルのキールフィン。クラシックなセッティングです。プリモフィッシュと呼んでいるものとは違って、クラシックなフィッシュのBONITAをストレッチしたフィッシュです。


クラシックフィッシュのダブルフォイルはひたすら滑らかにすべってくれるのがいちばんの特長です。その代わり、曲がりません 笑。真っすぐ行きたがる性質になります。でもテールを蹴るのではなくレールをキープしていくように加重できれば、大きな弧を描いて気持ちが良いカットバックができるはずです。

そんなダブルフォイルですが、この6’9”のテールはセンター部分のラインを調整してターンしやすいような味付けがされています。


ダブルフォイルのフィンの滑らかさは、細かい動きを犠牲にする価値はあると思います。両立が難しいのがクラシックなフィッシュのフィンのセッティングです(ロング(プリモ)フィッシュはまた別なのです)

そんな訳でIさん、ダブルエンダーとのマッチングの妙、楽しみにしていてください。





ピッカピカのこいつ。いつまでもピッカピカという訳にもいかないのでワックスを塗りました。明日、滑れそうな波があったら移動の途中でちょっとだけやってみようという魂胆もあります。

使っているのは、FU WAXです。一度使ったら戻せませんというやつです。

まずはベースコートからですが、9’6”のログで使うのはこれくらいです。雑な感じというかかなり雑ですが、これで大丈夫です。


その後、当たり前ですがトップコートを塗ります。やっぱり雑ですが、これで入る前に胸を着くところと後ろ足で踏むテールまわりを塗り増しすれば大丈夫です。


使ったのはこのくらい。WARMを塗りました。いつも言ってますが、’ワーム’じゃありません。暖かいの意味の’ウォーム’です。ワームを塗ると結構気持ち悪いことになります。


FU WAXを使う前は、ベースコートなんて使ったことはありませんでした。ベースコートを使う理由はグリップが強い柔らかめのワックスをデッキ面に定着させるためです。柔らかいワックスは単体では落ちやすいのでベースコートを使うのです。

ベースコートが無くても硬いワックスをベースに塗って、柔らかいグリップが強いワックスをその上に塗れば理屈は同じです。FU WAXは塗ったあとのテクスチャが粘る感じなので、ベースコートが必要です。

お店では、FUの他にSEX WAX CLASSIC(ココナツの香りがするやつ)を扱ってますが、そっちはベースはありません。シングルワックスで使ってもいいですし、よりグリップさせるために季節より柔らかめのものを使いたければ、FUと同じ理屈で硬い真夏用をベースにして、今ならトップにクールくらいを塗ればOKです。

以前、初心者の子がワックスを買いに来たときにSEX WAXのベースが欲しいというので、その話をしてベースはありませんと言ったら信じてくれませんでした。サーフショップなんてインチキ臭いのかもしれませんが、ショップの人を信用できなかったら上達しないぞ 笑。ちょっと悲しくもなったのでした。

FU WAXは税込み¥990です。そんなにたくさんは使わないので無くさないようにすれば返ってコスパは良いと思いますが、WAXをいつも忘れてくる人には貸さないようにしましょう 笑。

さて、ぼちぼちとナルトトランクスのご注文をいただいております。サイズによってはSOLDになってしまったのもあります。追加をお願いするつもりですが、どうしても時間はかかりますので気になるものはお早目にどうぞ。

こんな、ちびトートに入れてお届けします。近所のお買い物に、財布とスマホを入れてマイバッグと一緒に連れっていってあげてください。








明日(18日)はお休みいただきます。よろしくお願いします。東京都は緊急事態宣言、神奈川はまん延防止重点措置が発令中で海辺のパーキングのオープンは9時から。午前中は前線が南下して今吹いている強いオンショアが弱まる予報です。

昨日書いた通りの状況ですね 笑。前線の位置次第でオフになる可能性もゼロではありません。朝は潮が多いのが気になりますが、駐車場が開く時間くらいから行ってみても良いかもしれません。

ちなみに明日午前9時の相模湾沖の波浪予想は南のうねり1.8m/9sですから、ハラちょっとくらいはあるかもです。風でまとまらない可能性は多いにありますのでオンショアだったと怒らないでください 笑。

オンショアよりも、もちろんオフショアできれいな波の方が良いに決まってますが、ヒトの予定に波は合わせてはくれません。コンディションが良くなくても楽しんでしまうことも必要です。気持ちの持ち方次第ですね。

それではオンショアの風波を最大限楽しめるボードはどんなのが良いか?(台風の波のようなしっかりしたうねり以外のときをお考えください)

私は基本的には浮力が大きめのボードを持っていきます(最近は、そんなボードしか持ってないか 笑)。浮力が大きいと言っても、ログじゃなくて8.4のプリモみたいな軽めのボードです。



風波は掘れたり、緩くなったりと急に変化することが多いです。緩いセクションをうまくつなぐことがオンショアで楽しむポイントじゃないかと思います。そのためには浮力は多めに欲しいところです。

ログは浮力は大きいですが重量があるので動きが鈍く、荒れ気味のコンディションには対応しきれない部分があると思います。

こういうのも良いです。6.8のフィッシュ。7~8フィートのロングフィッシュも良いですね。


ちなみにニーボードは波の面が荒れ気味のコンディションは(私は)苦手です。ヒザ立ちではデコボコしている波から受けるショックを吸収できません。立ちあがっているとヒザがサスペンションになってくれますが、ヒザ立ちではダイレクトに全身にショックが伝わってしまって、ムースに滑れなくなります。レーシングカーでオフロードを走るみたいなものです。

以前、6’8”のMINIモデルでオンショアの海で結構楽しめた記憶があります。他にはTIKIやトライフィンのOKIDOKIなんかも良いと思います。つまり、浮力があって緩いセクションも楽につなげられて、波の急な変化に素早く対応できる軽め(=動きが良い)みたいなボードが良いのです。

このクラシックなシングルフィンも結構ぐっちゃりとしたコンディションで楽しめたことがあります。


さあ明日、どうしましょうか?






GWが終わって例年なら気持ち良く晴れたお天気の日が続く時期のはずなんですが、今年は早くも梅雨入りなんていう声が聞こえて来ています。夏の蒸し暑さとは違う、からりとした陽気をもう少し楽しみたい気持ちをよそにすっきりしない天気はやはり梅雨のそれです。

そうなるとやっぱり気になるのは、昨日のブログでもちょこっと書きましたが梅雨どきの波のことです。梅雨は波があるのか、あらためて考えてみました。

昔からよく言われているのは(地域によって違うと思いますが)「梅雨時は波が無い」ということです。それは天気図に長く現れる停滞前線のせいだと思います。前線ブロックで波が入ってこないというのはよく言われます。

こんな感じです。


梅雨時の波はこの前線が重要です。前線の南側では太平洋岸へ向かって吹く風が起こっています。前線の南側では私たちに向かって波が立っているわけです。それを抑えているのが前線の北側の海へ向かって吹く風です。台風のうねりをブロックしてしまうこともあるくらいです。

つまり沿岸へ向かって吹いている風と、それと反対の方向、波を消してしまう方向へ吹いている風とのバランスで波が立つかどうかが左右されます。

前線が日本から南へ離れたところにあると、波を消してしまう風の範囲が広くなるので波が立つ期待は薄になります。

逆に前線が沿岸に近いところにあると南よりの風の範囲が沿岸に近いということですから、その風が起こした波が南向きの海岸に届く可能性があります。風は海へ向かって吹いているのでオフショアになります。

前線が沿岸よりも内陸にかかってしまうと、オフショアの範囲は内陸に入り込んで沿岸にはオンショアの風が吹いてしまうことになります。贅沢を言わなければオンショアの風波ですが、波乗りはできます。

そしてこの陸地にかかった前線が太平洋上へ離れていくときにも波が立ちます。オンショアで乱れていた海面と波がオフショアに変わって整えられるタイミングです。

梅雨時の波はこんな感じで立つのですが、前線の位置の予想はしばしば外れることがあります。昨日も今日も明後日もオンショアの予報だったのが、実際はずっとオフショアで毎日波乗り出来ていた、なんていうことは過去に何度もありました。

前線の位置がビミョウなときにはとりあえず行ってみる方がいいかもしれません。天気はもちろんのように雨や曇りです。当たるか外れるかは運任せみたいで、なんとなくやる気を削がれるものですが、そういう状況でも前向きにモチベーションをキープすることも梅雨時の波乗りには必要なことかもしれません。

入荷したバードウェルとナルトトランクスのアップロード作業がひと段落しました。久しぶりの全集中で、海のことだけじゃなくて普段のトレーニングのことさえアタマから飛んでしまっておりましたが、次は現場(海)です。

次は火曜日か?今年は梅雨入りが早いらしく、もう梅雨っぽい天気図になっていますが、こういうときの予報はコロコロ変わるもんです。マメなチェックとダメもとでとりあえず行ってみるくらいの気持ちでいるほうが良い結果を生むのは過去の経験でよーく身に染みております(梅雨時は海が近い人がうらやましい)

毎日オンショアの予報が、毎日オフショアだったことなんてよくあります。現場でやりたいことはたくさんあります。

腰痛悪化で前回から少し間が空きましたが、頭の中にあるのはコレです。ロングフィッシュです。


まだ呼び名が統一されていなくて他のショップさんではプリモフィッシュとも呼ばれているみたいですがどちらも同じものです。ややこしいのでそのうちボス(活さん)に正式名称を決めてもらわないといけませんね。

これのコントロールをもっとやりたい。ボトムとレールはプリモと同じですが滑るスピードはおそらくフィッシュの方が速い。シングルのプリモよりも動きの反応が良いのはツインフィンのおかげですが、(シングルと違う)センターフィンが無いカットバックをもう少し研究したいです。

身体の使い方、フィンとレールの使い方、皆さんそれぞれのやり方でコントロールしているみたいです。お客さんからもメールをもらいます。皆さん、楽しんでいるようで自分もやりたいのです。

それからおニューのログです。かっこいいでしょ 笑。アウトラインはいちばん最初のログと同じで違うのはロッカー。オーソドックスなログなんですが、気持ち良く滑ってくれそうです。



昨日、1週間ぶりにランニングしたら軽くモモが筋肉痛です 笑。1週間動かなかっただけなんですが身体はそんなものです。最低でも週に2回は動かしとかないとダメですね。

でも腰もプッツンしたフクラハギも特に問題なさそうなので、そこは嬉しい点です。

これも楽しみですね~。ウィドウメーカーです。





入荷してきたナルトトランクスをサイトにアップロードしました。なんだか、久しぶりに仕事した感じですよ 笑。

今回、入荷したのはTHE BANDというモデルです。履き心地が良いのは散々書いておりますので、皆さんご存知だと思いますが、THE BANDはそれにプラスしてウェスト回りが楽なのです。一番人気の理由はそこですね。

どうして楽なのかというと、このウェスト回りの作りです。

フロントは3穴のレースアップでクラシックな表情です。重要なのはそのレースアップの位置です。THE BANDはトランクスの上端部分がウェストラインになっています。つまりレース部分がウェストラインよりも下にあるのです。

バードウェルは以前の#303モデルから現在の#311モデルにリニューアルして、レールアップ部分が半分くらい下がりました。

以前の#303モデルはナルトトランクスのTHE BANDで言えば、上の画像のトランクスの上端からさらに上にバンドの部分、つまりレースアップ部分がついていました。

ベルト部分がウエストラインよりも上にあると、お腹周りの余計なお肉に当たってしまうのはお分かりいただけると思います。THE BANDはそのベルト部分が無くて、その分レースアップの部分をウェストラインよりも下へ移動しています。

なので腹回りの圧迫感が無いのです。

私は普段は30インチを履いています(ウェストサイズは78~79㎝)。5~6㎏体重を増やしてしまったときも、同じ30インチで履けてしまうのは、ウェストラインがトランクスの一番上にあるからだと思います。

ストイックさを要求しない形であるとも言えます 笑。

なんの話だか分からなくなりましたがTHE BAND、アップロードしましたのでウェブサイトをご覧ください。

それからユーズドボードが入荷しました。活さんのツインスタビモデルのBONITOです。かなりきれいなコンディションです。ショートボード系の方に良いと思います。


NALUTOトランクス、BIRDWELLサーフショーツ、カツカワミナミサーフボードはMENEHUNE BEACH STOREウエブサイトをご覧ください。









Visitor Map
Create your own visitor map!