MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
すげーおっちゃんだと思ったら、サイモン・ファーラー。凄いはず。
アップロード作業はもうちょいで終了。頑張ります。
プラターズのグレート・プリンテンダーが聴きたくなって、YOU TUBEで探したら、一緒に出てきたのがフレディ・マーキュリーの強烈なやつ。久しぶりに見たらすっかりテンション上がりっぱなし。
もう全開、全盛期ですよ。
映画のボヘミアンラプソディはヒットしたけど、あれじゃ物足りないという往年のファンは私の女房。確かのその通り。
オリジナルです。
明日はシェイプルームへ行ってきます。
GW明けから妙に忙しくて、ブログを書く時間がありません。ボードの梱包&出荷に加えてNALTUTOトランクスが入荷で、撮影と画像加工に追われています。ブログを楽しみにしていただいている方には申し訳ございません。もう少しで落ち着いて、いつものペースに戻せると思います。
今回、ストック分として作っていただいたNALUTOトランクスです。どれもいい感じです。
まずは単色。ソリッドカラーです。有名セレクトショップのような凝った「別注」デザインじゃありません。あくまでも波乗りするときに履いて欲しいのです。ウェットだってシンプルな方がいいでしょ。
全てサイドポケットが付いています。海の上では不要なので、以前なら付けなかったと思いますが、私も丸くなったというか、頭が柔らかくなったというか…どうでもいいことですがサイドポケット付きです 笑。
ナイロンのサーフショーツと違って、コットンは履き心地が良いので普段履きもして欲しいのです。
ホワイトや薄いブルーは透けて見えないように裏地が二枚重ねになっているので、濡れても大丈夫です。安心して海に飛び込んでください。
もうひとつのパターンは、昔ながらのクラシックなデザインにしました。いわゆる「ヘムストライプ」というデザインです。
ヘム(裾)のストライプに合わせて、フラップを同じ白にしました。パドルしているとき、波に乗っているとき、クラシックなロングボードにばっちりのデザインです。これもサイドポケット付きです。
NALUTOトランクスは店頭には並んでおります。サイトへのアップロードはもう少しお待ちください。
NALUTOトランクス、いままで通りにカスタムオーダーでもお作りしています。そちらはウェブサイトよりご注文お願いします。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm
こんなこともやってます。今年はまた重たい樫の木です。
毎年薪割りをして言っていると思いますが、斧で薪を割る動きをトレーニングとしてずっとやり続けたいということです(背中の筋肉を使うのでパドルに効きます)。
でも今年は違います。自分でも驚いてます。いつもなら、薪割りを始めて最初のうちは背中の疲労感が凄いのですが、それが全くありません。チンニングのプルアップを続けているおかげだと思います。
これは歳を取ったとしても、やればしっかりとアップできるということだと思います。大したことはやってません。プルアップは5回x2を1セットとして、それを3セット。週に3~4回ペースでやっているだけです。回数よりも大事なのは継続だと思います。
今日は朝からボードの梱包もやっていたのですが、いつもなら痛み始める腰が今のところは快調です。
調子に乗るとまた痛めてしまうので、そのあたりは年齢を考えようと思います。どのくらいできるかは経験と試行錯誤です。一番大事なのは、軽い負荷でも馬鹿にしないで続けることです。
いろいろ大変な世の中ですが、自分で管理できる自分の身体くらいは調子を整えておきましょう。おっさん、じじいだって出来ます。止めたらそこまでです。
今回、ストック分として作っていただいたNALUTOトランクスです。どれもいい感じです。
まずは単色。ソリッドカラーです。有名セレクトショップのような凝った「別注」デザインじゃありません。あくまでも波乗りするときに履いて欲しいのです。ウェットだってシンプルな方がいいでしょ。
全てサイドポケットが付いています。海の上では不要なので、以前なら付けなかったと思いますが、私も丸くなったというか、頭が柔らかくなったというか…どうでもいいことですがサイドポケット付きです 笑。
ナイロンのサーフショーツと違って、コットンは履き心地が良いので普段履きもして欲しいのです。
ホワイトや薄いブルーは透けて見えないように裏地が二枚重ねになっているので、濡れても大丈夫です。安心して海に飛び込んでください。
もうひとつのパターンは、昔ながらのクラシックなデザインにしました。いわゆる「ヘムストライプ」というデザインです。
ヘム(裾)のストライプに合わせて、フラップを同じ白にしました。パドルしているとき、波に乗っているとき、クラシックなロングボードにばっちりのデザインです。これもサイドポケット付きです。
NALUTOトランクスは店頭には並んでおります。サイトへのアップロードはもう少しお待ちください。
NALUTOトランクス、いままで通りにカスタムオーダーでもお作りしています。そちらはウェブサイトよりご注文お願いします。
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/clothing/naluto.htm
こんなこともやってます。今年はまた重たい樫の木です。
毎年薪割りをして言っていると思いますが、斧で薪を割る動きをトレーニングとしてずっとやり続けたいということです(背中の筋肉を使うのでパドルに効きます)。
でも今年は違います。自分でも驚いてます。いつもなら、薪割りを始めて最初のうちは背中の疲労感が凄いのですが、それが全くありません。チンニングのプルアップを続けているおかげだと思います。
これは歳を取ったとしても、やればしっかりとアップできるということだと思います。大したことはやってません。プルアップは5回x2を1セットとして、それを3セット。週に3~4回ペースでやっているだけです。回数よりも大事なのは継続だと思います。
今日は朝からボードの梱包もやっていたのですが、いつもなら痛み始める腰が今のところは快調です。
調子に乗るとまた痛めてしまうので、そのあたりは年齢を考えようと思います。どのくらいできるかは経験と試行錯誤です。一番大事なのは、軽い負荷でも馬鹿にしないで続けることです。
いろいろ大変な世の中ですが、自分で管理できる自分の身体くらいは調子を整えておきましょう。おっさん、じじいだって出来ます。止めたらそこまでです。
オーダーボードとストックボードのシェイプが出来上がったようなので、朝からシェイプルームへと出かけました。途中、先日のウィドウメーカーを積んでいって活さんに見てもらおうかと思いついて、ボードを取りにショップへ立ち寄りました。
隣のイタリアレストランの横にカングーを停め、テールドアから倒した助手席へウィドウメーカーを入れてドアを勢いよく閉め、さあ出発とクルマのキーをポケットから取り出そうとしましたが、どこにも無い。パンツのポケットもパーカーのポケットもぺったんこ。
あれ?っと思って荷室を見るとさっき閉めたテールドアのガラスの向こうに鍵束が見えてます。ボードを入れるときに置いたんだったとテールドアを開けようをしたら開かない…。ロックした状態で鍵束をトノカバーの上に置いたままドア閉めちゃったんです。
それに気が付いた瞬間、映画じゃないけど文字通りアタマ抱えました。それから天を仰いで…。オーマイガー!は言いませんでしたが 笑。
さて、どうする?!ですが、財布も携帯も何もかも車の中です。ポケットに入っているのはバンダナが1枚。それだけです。どうしようもありません。
カングーのキーはピッキングで開けるのは、ほぼ無理なのです。ずいぶん昔にキーのとじ込みをやっちゃったことがありましたが、JAFの人に来てもらっても開かず、ドアに無理やり隙間を作って…という少々荒っぽい方法で開けた経験がありますがそれはやりたく無い。
この時点でシェイプルームへ行くのは諦めました。
JAFの到着までの待ち時間と開ける作業の時間を考えたら、自宅へスペアキーを取りに戻っても時間はそんなに変わらなさそう。それなら電車で家へ戻ろうと考えたものの電車賃が無い。
誰かお金貸してくれそうな人はいないかなあ~と辺りを見回していたら(普通いない)、ちょうどレストランのコックさんがご出勤。事情を話し、クルマのワイパーに「鍵閉じ込み 手配中」のメモを挟んで、1000円借りて駅まで走りました。
マスクも無いので、汗をかきかきマスクの代わりにバンダナで口を押さえ、できるだけ目立たないように小さくなって小田急線に乗りましたが、結構情けなかったです 笑。カングー、鍵のとじ込みはかなり面倒なので普段から気を付けているのですが、久しぶりにやっちまいました。
そんなドジのせいです。すいませんでした。岩手のTさま、KK FISHのシェイプ写真は撮れませんでした。こんな感じで出来上がっていると思います。
ストックボードの方はロングボードです。
先日出来上がった私のログと同じにシェイプしていただきました。レングスは同じ9’6”。ボランクロス巻きのクリアラミネートです。フィンはBOX。
出来上がりが楽しみです。
ブランクスの供給がスローで、出来上がりまでいつもより1~2か月ほど長くかかっておりますが着実に出来上がってきています。お待ちいただいている方々、もう少しだけお待ちください。
ロングボードにミッドレングスにグライダーに…いい感じです。
隣のイタリアレストランの横にカングーを停め、テールドアから倒した助手席へウィドウメーカーを入れてドアを勢いよく閉め、さあ出発とクルマのキーをポケットから取り出そうとしましたが、どこにも無い。パンツのポケットもパーカーのポケットもぺったんこ。
あれ?っと思って荷室を見るとさっき閉めたテールドアのガラスの向こうに鍵束が見えてます。ボードを入れるときに置いたんだったとテールドアを開けようをしたら開かない…。ロックした状態で鍵束をトノカバーの上に置いたままドア閉めちゃったんです。
それに気が付いた瞬間、映画じゃないけど文字通りアタマ抱えました。それから天を仰いで…。オーマイガー!は言いませんでしたが 笑。
さて、どうする?!ですが、財布も携帯も何もかも車の中です。ポケットに入っているのはバンダナが1枚。それだけです。どうしようもありません。
カングーのキーはピッキングで開けるのは、ほぼ無理なのです。ずいぶん昔にキーのとじ込みをやっちゃったことがありましたが、JAFの人に来てもらっても開かず、ドアに無理やり隙間を作って…という少々荒っぽい方法で開けた経験がありますがそれはやりたく無い。
この時点でシェイプルームへ行くのは諦めました。
JAFの到着までの待ち時間と開ける作業の時間を考えたら、自宅へスペアキーを取りに戻っても時間はそんなに変わらなさそう。それなら電車で家へ戻ろうと考えたものの電車賃が無い。
誰かお金貸してくれそうな人はいないかなあ~と辺りを見回していたら(普通いない)、ちょうどレストランのコックさんがご出勤。事情を話し、クルマのワイパーに「鍵閉じ込み 手配中」のメモを挟んで、1000円借りて駅まで走りました。
マスクも無いので、汗をかきかきマスクの代わりにバンダナで口を押さえ、できるだけ目立たないように小さくなって小田急線に乗りましたが、結構情けなかったです 笑。カングー、鍵のとじ込みはかなり面倒なので普段から気を付けているのですが、久しぶりにやっちまいました。
そんなドジのせいです。すいませんでした。岩手のTさま、KK FISHのシェイプ写真は撮れませんでした。こんな感じで出来上がっていると思います。
ストックボードの方はロングボードです。
先日出来上がった私のログと同じにシェイプしていただきました。レングスは同じ9’6”。ボランクロス巻きのクリアラミネートです。フィンはBOX。
出来上がりが楽しみです。
ブランクスの供給がスローで、出来上がりまでいつもより1~2か月ほど長くかかっておりますが着実に出来上がってきています。お待ちいただいている方々、もう少しだけお待ちください。
ロングボードにミッドレングスにグライダーに…いい感じです。
たまには活さんシェイプ以外のボードに乗ってみようと、こんなボードを手に入れました。デイブ・パーメンターがシェイプするウィドウ・メーカーです。サイズは、6’6”x 21”1/4 x 2”7/8。
一見すると、シングルフィンにサイドバイトを付けたシングルスタビライザーに見えます。
でも、よく見て下さい。シングルスタビのセッティングとはなんとなーく雰囲気が違うのが分かると思います(シングルスタビを持ってないと分からないか…)。
違うのはサイドバイト、サイドフィンのセッティングです。取り付ける位置や取り付け方が違います。もちろんサイドフィンとしても機能すると思いますが、それよりもシングルフィンのサーフィンでのレールワークを補助する存在です。
乗っているときはサイドフィンの存在を忘れて、センターフィンだけのつもりで乗ります。ボンザーフィンみたいな存在と言っても良いかもしれませんが、ボンザーよりは大きさが控えめです。
ウィドウメーカーなんていうと、パワフルなサーフィンのイメージがありますがボードのサイズ的には普段の波乗りから使えると思います。アンドリュー・キッドマンの「SINGLE」でデイブ・パーメンターがステファニー・ギルモアにチャネルのシングルをシェイプしていますが、あれはもっと細身でした。このボードは私でも楽しめそうなサイズです。もしかするとデイブ・パーメンターは日本向けのサイズにしたのかもしれません。
Single - Studies of Movement - featuring Stephanie Gilmore from the Spirit of Akasha sessions by Andrew Kidman from Andrew Kidman on Vimeo.
加えて、どうしてもこのボードを欲しくなってしまったのはそのシェイプです。
フラットデッキにクラシックなダウンレール。パドルで胸を乗せるあたりに一番ボリュームがあるシングルフィンならではのバランス。クラシックです。
この方がシェイプするシングルフィンと良く似ています。これもダイアモンドテールです。
波が上がったときの楽しみが一つ増えました。
ゴールデンウィークの残りの二日間はお休みさせていただきます。家の周りで楽しみたいと思っています。
マドンナのHOLIDAYとクリフ・リチャードのSUMMER HOLIDAYをまさにMIXした、HOLIDAY RAPは86年。若かりしころクラブで踊りましたね~。
昨日のウィドウメーカーとドリフタのお話の続きは少しお待ちいただくとして、その間にDフィンのロングボードのお話です。

1960年代ではなくて2018年の写真です。いい眺め 笑。やっぱりDフィンはかっこいい。
Dフィン、乗ったことありますか?ご自分の波乗りの指向がクラシックなロングボードに向いているなら、一本は所有しておくべきだと思います。Dフィンって、難しくないですか?と聞かれます。
Dフィン、もちろん難しいです。でも、それはDフィンらしくない乗り方をしたときです。
同じクラシック指向のログでも、ボリュームが落とされたシェイプにロッカーがプラスされて、フィンもピボットフィンやグリノウフィンが付いているような「モダンなログ」とは同じことはできません。出来ないことはありませんが、それをやろうとすると「難しい」ということになります。
DフィンにはDフィンの乗り方があります。後ろ足を正しいところへ乗せてコントロールすれば、今風のクラシックなログとは全く違うレスポンスが返ってきます。
こんなに敏感に反応してくれるんだと驚くと思います。プルアウトひとつを取ってみても、インサイドまで波を乗った後での最後の楽しみになるくらいの反応を返してくれます。
ノーズへ出るとどんどんスピードアップしてしまうので、ノーズにとどまるのは難しいかもしれません。でもノーズライドよりもトリムスポットに立ったときのスピード感と波のカールにロックされる感覚を味わってほしいのがDフィンです。
サイズを変え(幅が重要)これまで、結構な本数を作ってきています。アグレッシブ派(?)には幅を細くするのがお勧めです。
腰痛&股関節痛派の私は、それでも楽しめるDフィンを開発しようと考えております。ポイントは重量か?ロッカーか?それともボードの長さか?諦めたらそこで終了です。
Dフィンのログ、作るのに時間がかかりますがいつでもご相談ください。
1960年代ではなくて2018年の写真です。いい眺め 笑。やっぱりDフィンはかっこいい。
Dフィン、乗ったことありますか?ご自分の波乗りの指向がクラシックなロングボードに向いているなら、一本は所有しておくべきだと思います。Dフィンって、難しくないですか?と聞かれます。
Dフィン、もちろん難しいです。でも、それはDフィンらしくない乗り方をしたときです。
同じクラシック指向のログでも、ボリュームが落とされたシェイプにロッカーがプラスされて、フィンもピボットフィンやグリノウフィンが付いているような「モダンなログ」とは同じことはできません。出来ないことはありませんが、それをやろうとすると「難しい」ということになります。
DフィンにはDフィンの乗り方があります。後ろ足を正しいところへ乗せてコントロールすれば、今風のクラシックなログとは全く違うレスポンスが返ってきます。
こんなに敏感に反応してくれるんだと驚くと思います。プルアウトひとつを取ってみても、インサイドまで波を乗った後での最後の楽しみになるくらいの反応を返してくれます。
ノーズへ出るとどんどんスピードアップしてしまうので、ノーズにとどまるのは難しいかもしれません。でもノーズライドよりもトリムスポットに立ったときのスピード感と波のカールにロックされる感覚を味わってほしいのがDフィンです。
サイズを変え(幅が重要)これまで、結構な本数を作ってきています。アグレッシブ派(?)には幅を細くするのがお勧めです。
腰痛&股関節痛派の私は、それでも楽しめるDフィンを開発しようと考えております。ポイントは重量か?ロッカーか?それともボードの長さか?諦めたらそこで終了です。
Dフィンのログ、作るのに時間がかかりますがいつでもご相談ください。
ウィドウメーカー、ドリフタ。突然、やってきてしまいました。何の話なのかは、また後ほど。
すいません。
波に乗ろうと考える人になら誰にでもあることです。パドルアウトの途中、ギリギリのタイミングでセットをやりすごせた…と思ったら後ろへズルズルと引っ張られ、あとはもみくちゃ。
崩れる前に越えてしまえばただの上下動、乗ればもう最高。天国と地獄の分かれ目は、ほんの数メートルの差です。
沖へ出て波に乗れれば最高なのはもちろんですが、巻かれて苦しい思いをするのも波乗り。苦しいことや危険なことを避けようとするのが動物の本能なのかもしれませんが、それをくぐり抜けて沖へ出るためにひたすらパドルをしてしまうのはサーファーの本能。
もみくちゃにされて、海水で目の前の視界が遮られているうちからなんとか体勢を立て直して沖へ向かってパドルを始めています。頭の中にあるのは次の波のこと。視界が戻ったときに、目の前に次なる波の壁が立ち上がっているか、それとも平和な海面が広がっているか…。
どちらにしても、パドリングの手を動かし続けなければ前へは進めません。
ユーズドボードが入荷しました。カツカワミナミサーフボードのスタビー。きれいなコンディションです。
コンベックスボトムのセンターにコンケーブを入れた抵抗が少ない柔らかいシェイプのボトムで、気持ち良く滑ってくれるシングルフィンです。私も乗りましたが、コシくらいの波からかなり楽しめるシングルフィンです。浮力はたっぷりあります。
KK STUBBYユーズドはMENEHUNEウェブサイトをご覧ください。
明日は定休日ですので気になる方はとりあえずメールいただければキープいたします。
朝は気温が低くても、太陽が昇るとTシャツでも平気なくらいになります。昼近くになるとサーマルウィンドがそよそよと吹き始めます。海水温はまだそれほど上がらず、ここのところなんだかカリフォルニアみたいな気候です。
昨日はリペアボードをピックアップするためにドライブ。気持ちいい道のりで、このままUターンで家へ戻るのもなんだかもったいない気がしたので海岸線を流してみました。台風の波が終わってしまったのは分かっていましたが、遊び道具は積んでいます。
波はありません。潮が引いて、ときおり力なくヒザくらいの波が割れています。ロングボードで真っすぐなら滑ることができそうです。
他のポイントを見ていたら、なんとか横へ滑ることができそうな波が。ロングボードが滑っているのが見えますか?

車を運転していても腰はそれほど辛くありません。気持ちがいい天気だし、少しくらい身体をほぐしとこうかとお邪魔してみることにしました。
立ち上がる動作はまだ恐くて無理っぽいので、立たなくてもいい道具で入ってみることにしました。(画像は昔のものです)

身体を預けられるように、空気を多めにいれてパドルアウト。エアマットはパドルもできます。キックは力を入れずに脚の付け根から大きく揺らすようにすると、腰回りが緩むようで気持ちがいいのです。
たまーにくるヒザ波を捕まえて滑ります。浅いボトムでターンして崩れるところでマットを返したら、あとは真っすぐ岸へ向かって一直線 笑。
マットから降りて、身体が海面に浮かぶのに任せていると重力から解き放たれ、あちこちが緩んでくるような気がして気持ちがいい。やっぱり海の中はいいなあと、浮かんではちょっと滑っての小一時間。
それから弁当をゆっくり食べて帰宅いたしました。
今朝も身体を動かしたい気持ちなので、本当にゆっくりとしたペースでのランニング。プッツンしたフクラハギは分かりませんが、腰痛の方はとりあえず復調傾向にあるみたいです。
頑張ってまた思い切り走り回れて、波にも乗れるように戻したいと思います。
昨日はリペアボードをピックアップするためにドライブ。気持ちいい道のりで、このままUターンで家へ戻るのもなんだかもったいない気がしたので海岸線を流してみました。台風の波が終わってしまったのは分かっていましたが、遊び道具は積んでいます。
波はありません。潮が引いて、ときおり力なくヒザくらいの波が割れています。ロングボードで真っすぐなら滑ることができそうです。
他のポイントを見ていたら、なんとか横へ滑ることができそうな波が。ロングボードが滑っているのが見えますか?
車を運転していても腰はそれほど辛くありません。気持ちがいい天気だし、少しくらい身体をほぐしとこうかとお邪魔してみることにしました。
立ち上がる動作はまだ恐くて無理っぽいので、立たなくてもいい道具で入ってみることにしました。(画像は昔のものです)
身体を預けられるように、空気を多めにいれてパドルアウト。エアマットはパドルもできます。キックは力を入れずに脚の付け根から大きく揺らすようにすると、腰回りが緩むようで気持ちがいいのです。
たまーにくるヒザ波を捕まえて滑ります。浅いボトムでターンして崩れるところでマットを返したら、あとは真っすぐ岸へ向かって一直線 笑。
マットから降りて、身体が海面に浮かぶのに任せていると重力から解き放たれ、あちこちが緩んでくるような気がして気持ちがいい。やっぱり海の中はいいなあと、浮かんではちょっと滑っての小一時間。
それから弁当をゆっくり食べて帰宅いたしました。
今朝も身体を動かしたい気持ちなので、本当にゆっくりとしたペースでのランニング。プッツンしたフクラハギは分かりませんが、腰痛の方はとりあえず復調傾向にあるみたいです。
頑張ってまた思い切り走り回れて、波にも乗れるように戻したいと思います。

Create your own visitor map!