MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
そろそろシェイプが始まりそうな新しいログ用のブランクスです。これまで作ってきた一連のピグで使っていたフラットなロッカーではなく、全体にわたってゆるやかな弧をえがくナチュラルなロッカーです。
アウトラインはこんな感じに作ろうと考えています。広すぎず、絞りすぎずのノーズ幅、センターからテールにかけては幅を出していきます。
エッジが入らないソフトな50/50レール、ゆるいロールボトム、自然なロッカーとボリューム配分、今回もノーズコンケーブは入れないことにします。
こういうログにとって、ノーズコンケーブの有無の選択は結構悩ましい部分になるのかもしれませんが、パドルや滑り出しの速さとスムースさを考えると、コンケーブが入らないスムースなボトム形状という選択があっても良いと思います。(ノーズコンケーブの影響は大きいのです)
最近、グライダーについて聞かれることが増えてきたのですが、そちら方向へ意識が行く方にとっては、コンケーブ無しのこういうログのチョイスが良いのではないかと思います。
グライダーというと一般的にはテールはラウンドピンで、ノーズは絞り気味のポイントノーズ。レングスは10フィートオーバーで、11~12フィート程度の長さがあるものが普通です。
グライダーの感覚を楽しむにはそのくらいの浮力が欲しいところですが、自宅での収納など日本の住宅事情を考えると、なかなか難しいものもあります。かと言って、あのグライダーの形のまま9フィート代にサイズダウンすると、ノーズもテールも絞られているせいで今度は浮力が落ちてきます。
浮力はできるだけ欲しいところですから、そう考えるとスクエアテールでノーズ幅が広すぎず、ノーズコンケーブが入らないこんな感じのログはグライダー指向の方にも良いと思います。形は普通のログでも、ボトム次第で全然違うのです。
ちなみにノーズをほんの少しだけ細くすると、こんな感じになります。PIGのアウトラインになってきました。こうやって見ても違いが分かりにくいのですが、海に浮かべてパドルするとノーズにかけての幅とラインの違いが良く分かります。これだけの違いでも細く感じます。
シンプルに滑ることを楽しむログです。自分用とショップのストック用、それぞれ作ろうと思っています。
いつもオンフィンですが、今回はBOXにしてこういうフィンでも試してみようかと考えております。いろいろとやってみたいです。(画像は以前作った9.8のグライダー)
バックアップ用のハードディスクを整理していたら、懐かしい画像が出てきました。日付は2004年9月。
その当時、盛り上がりつつあったフィッシュムーブメントのルーツ、南カリフォルニアへトリップしたときのものです。
クリス・クリステンソンとスキップ・フライ
スキップ・フライのシェイプルーム。残念なことにピンボケ。
シェイプルームの奥には膨大な数のサーフボードがコレクションされていました。グリノウのスプーンもありました。
ミニチュアのフィッシュを持ってポーズ。サービス精神旺盛なスキップさんでした。
クリステンソンのシェイプルーム。壁のラックに載っているのは、その後に私が乗ることになったグライダー。
当時の私のクリスコレクション。
当時のクリスのラミネートルーム。マイケル・ミラー氏がラミネートしていました。
この他にもたくさんの画像があります。このトリップは、カメラマンが撮影した画像と私の文章とで某雑誌に載せてもらいました。
あれから17年。オルタナティブボードの始まりはこのあたりからだと思いますが、フィッシュもシングルフィンも当時からするとすっかり市民権を得た感があります。
それでも、やってみたいことはたくさん残っています。まだまだイロイロこれからです。
その当時、盛り上がりつつあったフィッシュムーブメントのルーツ、南カリフォルニアへトリップしたときのものです。
クリス・クリステンソンとスキップ・フライ
スキップ・フライのシェイプルーム。残念なことにピンボケ。
シェイプルームの奥には膨大な数のサーフボードがコレクションされていました。グリノウのスプーンもありました。
ミニチュアのフィッシュを持ってポーズ。サービス精神旺盛なスキップさんでした。
クリステンソンのシェイプルーム。壁のラックに載っているのは、その後に私が乗ることになったグライダー。
当時の私のクリスコレクション。
当時のクリスのラミネートルーム。マイケル・ミラー氏がラミネートしていました。
この他にもたくさんの画像があります。このトリップは、カメラマンが撮影した画像と私の文章とで某雑誌に載せてもらいました。
あれから17年。オルタナティブボードの始まりはこのあたりからだと思いますが、フィッシュもシングルフィンも当時からするとすっかり市民権を得た感があります。
それでも、やってみたいことはたくさん残っています。まだまだイロイロこれからです。
お知らせ:2月9日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
今の季節にありがたい装備が入荷しました。SURFGRIPのストレスフリーフードです。
私、このフードについては語れます。語りつくせます 笑。
昔から陸上でもかぶりものは苦手で、スキーで雪山に行ったときに必要にせまられてニットキャップをかぶるくらいだった私がすっかり気に入ってしまった上に、寒い冬の海でのフードの防寒効果も大きさを多いに実感してしまったからです。
最初はこれ。2014年の年明けから使い始めていますから、もう七年も前です。
かぶりものが苦手だった一番の理由は、何かかぶると頭が締め付けられるような感じがしてしまい、どうにもかぶっていることができなかったからなのですが、このストレスフリーフードは不思議とそういう感じがまったくしませんでした。
私にとって、本当にストレスフリーだったのです。
それから、とにかく暖かい。頭部と首回りを外気に直接あてないだけで身体が感じる暖かさが全く変わってくるのです。(グローブも同じでした)
雪が降りそうな気温と天気で、北風がピューピュー吹いている海の上でほっこりできるのです。風が寒いとか、水が冷たいって何?というレベルです。
こりゃいいやと思いました。
製品的にはその後、もっと薄くても大丈夫みたいということで1.5ミリ厚になったのですが(最初は3ミリ)、実を言うとこれはあまり好きではありませんでした。ストレスが無さすぎて、まっすぐかぶれているのかどうか、どんな状態になっているのか、ということがいまいちつかめなかったのがその理由でした。
それで今はさらに薄くなって1ミリ厚なのですが、これが良い。
薄いですが生地に適度なコシがあって、頭にしっかりとフィットする感じがあります(ストレスは変わらず無しです)。裏地の肌触りが良く、薄くなっても暖かさがアップしている感じがします。
さらに良くなった点は、フードの裾がしっかりとパイピングされているので、首からめくれにくくなっているところ。見た目の問題ですが、裾がめくれるとかっこ良くないので結構気にしてましたがその心配が無くなりました。
一番はストレスが無くて暖かいというところなのですが、ここらへんでもう完成形じゃないかと思います。
まだ寒い思いをしている人がいたら、ぜーひ試してみてください。
そして、ユーズドボードも入荷しました。タイラーのPOINTです。レングスは9’4”。
広すぎず、狭すぎずの絶妙なノーズです。そこからラウンドピンテールにつながるアウトラインがきれいです。カラーもイエローのインサイドカラーとブラックのピンラインが90年代を思い出させてくれます。
ノーズコンケーブは入らず、ラウンドピンのシングルフィンの滑りとトリミングを楽しむためのボードと言う感じが多いに私好みです。フィンもグラスオンですし。こういうボードでシンプルに楽しむサーフィンが好きです。
サーフフードもPOINTもサイトへアップしましたのでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
今の季節にありがたい装備が入荷しました。SURFGRIPのストレスフリーフードです。
私、このフードについては語れます。語りつくせます 笑。
昔から陸上でもかぶりものは苦手で、スキーで雪山に行ったときに必要にせまられてニットキャップをかぶるくらいだった私がすっかり気に入ってしまった上に、寒い冬の海でのフードの防寒効果も大きさを多いに実感してしまったからです。
最初はこれ。2014年の年明けから使い始めていますから、もう七年も前です。
かぶりものが苦手だった一番の理由は、何かかぶると頭が締め付けられるような感じがしてしまい、どうにもかぶっていることができなかったからなのですが、このストレスフリーフードは不思議とそういう感じがまったくしませんでした。
私にとって、本当にストレスフリーだったのです。
それから、とにかく暖かい。頭部と首回りを外気に直接あてないだけで身体が感じる暖かさが全く変わってくるのです。(グローブも同じでした)
雪が降りそうな気温と天気で、北風がピューピュー吹いている海の上でほっこりできるのです。風が寒いとか、水が冷たいって何?というレベルです。
こりゃいいやと思いました。
製品的にはその後、もっと薄くても大丈夫みたいということで1.5ミリ厚になったのですが(最初は3ミリ)、実を言うとこれはあまり好きではありませんでした。ストレスが無さすぎて、まっすぐかぶれているのかどうか、どんな状態になっているのか、ということがいまいちつかめなかったのがその理由でした。
それで今はさらに薄くなって1ミリ厚なのですが、これが良い。
薄いですが生地に適度なコシがあって、頭にしっかりとフィットする感じがあります(ストレスは変わらず無しです)。裏地の肌触りが良く、薄くなっても暖かさがアップしている感じがします。
さらに良くなった点は、フードの裾がしっかりとパイピングされているので、首からめくれにくくなっているところ。見た目の問題ですが、裾がめくれるとかっこ良くないので結構気にしてましたがその心配が無くなりました。
一番はストレスが無くて暖かいというところなのですが、ここらへんでもう完成形じゃないかと思います。
まだ寒い思いをしている人がいたら、ぜーひ試してみてください。
そして、ユーズドボードも入荷しました。タイラーのPOINTです。レングスは9’4”。
広すぎず、狭すぎずの絶妙なノーズです。そこからラウンドピンテールにつながるアウトラインがきれいです。カラーもイエローのインサイドカラーとブラックのピンラインが90年代を思い出させてくれます。
ノーズコンケーブは入らず、ラウンドピンのシングルフィンの滑りとトリミングを楽しむためのボードと言う感じが多いに私好みです。フィンもグラスオンですし。こういうボードでシンプルに楽しむサーフィンが好きです。
サーフフードもPOINTもサイトへアップしましたのでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト
オーダーいただいたダブルエンダーのシェイプが出来上がりました。レングスは6’8”。活さんのシングルフィンモデルのラインアップの中でも異彩を放つ、コアなファンも多いモデルです。
アウトラインはこんな感じ。私が以前、乗っていた6’6”です。
ボトムはシングルコンケーブ。レールエッジをコンケーブが強調するように入ります。以前、このブログにダブルエンダーはレールサーフィン養成ボードですと書きました。その所以はこのボトムとレール、そしてアウトラインにあります。
滑り出すとボードが自然とレールを使いないさいと要求してきます。(自然に使っているとも言えます)
カットバックではレールがしっかりと効いたまま、大きく戻ることができます。レールがサイドフィンみたいな感じです。そのためのテールロッカーもしっかりと考えられています。
フィンはデフォルトでは、WAHOOフィンをお付けしていますがレールが良く機能してくれるので、私は7インチの小さなフィンで乗るのが好きでした。サイズアップしたときに入るリーフで良く使っていましたが、7インチの小さなフィンで決してルースしませんでした。
面白かったのは、そのダブルエンダーの感覚を保ったままでフィッシュに乗ったときのことです。ダブルフォイルのキールフィンで面白いくらいにターンがドライブしてくれるのに自分でも驚きました。レールサーフィン養成はその事から出てきたのです。
ダブルエンダーは、ディッシュという5.6~5.8くらいで作っている小さなボードをストレッチしたものです。
私はこっちには乗ってませんが、さらに小回り効いて小さな波も面白いそうです。ショップに5.6のマザーボードがありますので見に来てください。ルーツはニーボードですので座っても乗れそうです。
20年くらい前にシェイプしていただいた最初のニーボードがそのルーツのティアドロップニーでした。このボード、まだ座って乗るのに慣れず、スタンディングで乗っていたことも多かったのですが、かなり面白かったのを覚えております。
これ、グリノウさんのエッジボードと同じ流れじゃありませんか。エッジスプーンはスタンディングに応用されていますが、ダブルエンダーとディッシュというシングルフィンは70年代のニーボードのスタンディング版。ニーボード同様、調子いいのがうなずけます。
次のシングルフィンのニーボードはやっぱりこれかな。振り出しに戻るというのも、面白い話だと思います。
Iさん、ダブルエンダーご期待ください。
アウトラインはこんな感じ。私が以前、乗っていた6’6”です。
ボトムはシングルコンケーブ。レールエッジをコンケーブが強調するように入ります。以前、このブログにダブルエンダーはレールサーフィン養成ボードですと書きました。その所以はこのボトムとレール、そしてアウトラインにあります。
滑り出すとボードが自然とレールを使いないさいと要求してきます。(自然に使っているとも言えます)
カットバックではレールがしっかりと効いたまま、大きく戻ることができます。レールがサイドフィンみたいな感じです。そのためのテールロッカーもしっかりと考えられています。
フィンはデフォルトでは、WAHOOフィンをお付けしていますがレールが良く機能してくれるので、私は7インチの小さなフィンで乗るのが好きでした。サイズアップしたときに入るリーフで良く使っていましたが、7インチの小さなフィンで決してルースしませんでした。
面白かったのは、そのダブルエンダーの感覚を保ったままでフィッシュに乗ったときのことです。ダブルフォイルのキールフィンで面白いくらいにターンがドライブしてくれるのに自分でも驚きました。レールサーフィン養成はその事から出てきたのです。
ダブルエンダーは、ディッシュという5.6~5.8くらいで作っている小さなボードをストレッチしたものです。
私はこっちには乗ってませんが、さらに小回り効いて小さな波も面白いそうです。ショップに5.6のマザーボードがありますので見に来てください。ルーツはニーボードですので座っても乗れそうです。
20年くらい前にシェイプしていただいた最初のニーボードがそのルーツのティアドロップニーでした。このボード、まだ座って乗るのに慣れず、スタンディングで乗っていたことも多かったのですが、かなり面白かったのを覚えております。
これ、グリノウさんのエッジボードと同じ流れじゃありませんか。エッジスプーンはスタンディングに応用されていますが、ダブルエンダーとディッシュというシングルフィンは70年代のニーボードのスタンディング版。ニーボード同様、調子いいのがうなずけます。
次のシングルフィンのニーボードはやっぱりこれかな。振り出しに戻るというのも、面白い話だと思います。
Iさん、ダブルエンダーご期待ください。
サーフボードのシェイプはここから始まります。ブランクスの皮むきの前、レギュラーサイズより少し狭いワイズでのご依頼なので、アウトラインを確かめるための試し引きです。
ノーズとセンター、テールのサイズを決め、その三点をテンプレットを使ってつなげて行きます。三次元のシェイプもスタートは二次元から。
モデルはMINI GUN。レングスは6’10”です。
右側のラインでGO!のようです。
MINI GUNはモデルが二つあります。私がお願いしたのは70年代風にノーズ寄りにワイドがあるクラシックなアウトラインですが、これはもうひとつのモダンなアウトライン。それぞれそれらしく何かモデル名があった方がいいですね。
フィンはシングルです。プリモに見慣れているとこのテールは細い。もうひとつのミニガンモデルは同じテール幅ですがラインが直線的になってきます。
波の際どいところからのレイトテイクオフが面白そうなテールだと思います。そういうのは自分としては(ニーボード以外)これまで無かった発想です。加えてドルフィンが楽そう 笑。
70年代風のアウトラインなら、テイクオフしてボトムターン。波を上がりながら前へ出て走らせる…なんて、ロンガーならすぐできる動きです。テールが細ければ、ロングみたいに重たくないしステップバックしなくても、後ろ足を下げてのガニマタカットバックできるかもしれません。
前にも書いたようにトライフィンと違って、シングルフィンの乗り方は自由なのです。
ノーズとセンター、テールのサイズを決め、その三点をテンプレットを使ってつなげて行きます。三次元のシェイプもスタートは二次元から。
モデルはMINI GUN。レングスは6’10”です。
右側のラインでGO!のようです。
MINI GUNはモデルが二つあります。私がお願いしたのは70年代風にノーズ寄りにワイドがあるクラシックなアウトラインですが、これはもうひとつのモダンなアウトライン。それぞれそれらしく何かモデル名があった方がいいですね。
フィンはシングルです。プリモに見慣れているとこのテールは細い。もうひとつのミニガンモデルは同じテール幅ですがラインが直線的になってきます。
波の際どいところからのレイトテイクオフが面白そうなテールだと思います。そういうのは自分としては(ニーボード以外)これまで無かった発想です。加えてドルフィンが楽そう 笑。
70年代風のアウトラインなら、テイクオフしてボトムターン。波を上がりながら前へ出て走らせる…なんて、ロンガーならすぐできる動きです。テールが細ければ、ロングみたいに重たくないしステップバックしなくても、後ろ足を下げてのガニマタカットバックできるかもしれません。
前にも書いたようにトライフィンと違って、シングルフィンの乗り方は自由なのです。
何度見ても素敵なアウトラインです。前方寄りにあるワイデストポイントからテールへすっきり伸びる直線的なライン。細いテールとベイビースカッシュ。70年代風というよりも70年代そのもののアウトライン。
滑り出したらノーズ寄りにスタンスしてダウンザライン。カールへ戻るにはステップバックして、細いテールを使って切り返し。今風シングルフィンのPRIMOとはずいぶん違うサーフィンになりそうですが、そんなサーフィンをしたくて活さんに作って下さい!とお願いしました。
最初は、昨年から復活してきたダイアモンドテールのシングルのせいかもしれません。PRIMOやMINIモデルではない、もっと70年代の雰囲気を持ったシングルフィンに乗りたくなっています。
それにさらに火をつけたというか、油を注いだのがシングルフィンのニーボードでした。5’4”です。
トライしか頭になかったニーボードでしたが、シングルフィンで滑ってみたら 考えていたよりもマニューバできることに気が付いてしまいました。それより何より気持ちが良いのは、シングルフィンのスムースさ(ルースさ)です。
さらにさらに(笑)そこへ先日のブログのグレッグ・ハグリンの70年代の映像です(1月31日のブログ)。
テリー・フィッツジェラルドのシングルフィンでの最高のサーフィンに加えて、ピーター・クロフォードのニーボード(もう一度貼り付けちゃいます)。
スタンディングではシングル、シングルと言っているくせに、どうしてもっと早くニーボードでシングルフィンの良さに気が付かなかったのか。MINI GUNのワクワクに加えて、シングルフィンのニーボードのことを考えるともうダメです 笑。
そんな訳で突然のように70年代熱が再燃しております。
70年代にはなっていませんが、ボードは6~8フィートのサイズで片鱗がうかがえます。
フレッド・ヘミングス、ミジェット・フェラリー、デヴィッド・ヌイーヴァ、ウェイン・リンチ、リノ・アベリラ、ナット・ヤング、スキップ・フライ、アラン・バーン、ラッセル・ヒュージ、ジョーイ・キャベル、コーキー・キャロル、マイク・パーパス、マイク・ドイル。
元のスタイルがロングボードだからなのか、みなさんかっこいいです。ミッドレングスの乗り方のお手本にもなりますね。
先週は雪も降って、冬ど真ん中と言う感じです。海に入っていて今日はたぶん一番寒いなあと思っていたら、振り出した雨が雪に変わって…我が家の周りは1~2センチですがこんもりと積もりました。
今年の冬のウェットはどちらも昨年作った、AXXE CLASSICのオートジップの4/3ミリプレミアムブラックとZEROの5/3ミリエアドーム(裏ジャージ)の二本立てです。
雪降った日はこれを着ていました。これにブーツとグローブです。オフショアが冷たかったですが、フードを忘れてしまいました。波待ちが長くなると寒いと感じましたが、まあ大丈夫でした。フードがあれば快適だったと思います。
昔ながらのバックジップスタイルですが、防水性は高く首回りをきちんと調節してベルクロで留めれば浸水はほぼありません。背中はストレッチファスナーなのでこちらのストレスもありません。黒い裏地のプレミアムブラックの発熱性は本当です。パドルアウトすると暖かくなるのを感じます。
バックジップ回帰の方におすすめです。
そして、今年の最右翼は何と言ってもこのU-ZIPです。私は昨年、セミドライを上のバックジップで作ったので、春秋用の3フルでテストしました。
セミドライタイプは、首回りが折り返しの防水ネックになります。何度か着用しましたが、このシングルネックでも水は入りにくいです。防水ネックなら完璧ですね。
湘南メインなら冬用セミドライでもこのシングルネックで行けると思います(選べます)。日帰りトリップなんかで、水が冷たいところへ行くときにはフードをかぶれば首回りの浸水を防げます。そういうのも合理的な使用法ではないかと思います。
首回りもカバーする、ストレスフリーフードは真面目にノーストレスです。(二月中旬入荷予定です)
折り返しの防水ネックはこんな感じです。ZEROのエアドーム。これも防水性がかなり高い構造になっています。
昨年作った5/3ミリ。裏ジャージの起毛無しです。
5/3ミリの前は5年ほどオール3ミリのエアドームを着ていました。3ミリも起毛無しのジャージ裏でした。平気な人はそれで冬越せるらしいですが、寒がりの私はさすがに無理で、プラス0.5ミリのラバーインナー(これも起毛無し)を中に着ておりました。それで全く問題無く真冬の海にのんびりと浮かんでいることができました(ブーツ、グローブは着用)
ですので身ごろが2ミリ厚くなった5/3ミリはインナー無しで平気です。スポンジが厚くなると(5ミリになると)動きやすさが心配になりますが、それで動きがスポイルされることは全くありません。そういう作りになっています。
U-ZIPはフラップをジッパーで留めます。ジッパーは防水ではありませんので海水は普通に入ってきますが、それをインナーの部分でシャットアウトしてスーツ内への浸水を防ぎます。
エアドームも理屈は同じです。フラップをジッパーで留めないだけです。フラップの合わせ目からはU-ZIPと同じように浸水はありますが、その海水はスーツ内へは入ってきません。ジッパーが無い分、着脱はさらに簡単です。
ジャージの裏地は肌触りが良いと好評です。滑りが良いので脱ぐのも楽です。
エアドームは肩回りが大きめのルーズフィットなので、パドルが本当に楽です。(ぴったりフィットのオートジップよりも楽です)U-ZIPはチャージ無しオプションでエアドームと同様に肩回りを大きく作ることができます。(追記:2021-22モデルより、U-ZIPのルーズフィット仕様は無くなりました。)
このルーズフィットというのは、動きやすさの他に暖かさもアップする効果があります。緩めに作られる胸回り、肩回り、上腕部には必然的に空気の層が出来ますが、これも保温性の向上に一役買っています。インナーも着やすくなります。
ルーズフィットを嫌う方もおられますので、U-ZIPがそれをチョイスできるのは進化のひとつかもしれません。まあオートジップ(バックジップ)を着ていて、パドルのストレスは感じないのでぴったりフィットでも問題無いと思います。
スタイルの好みで選んでいただいて問題無しということですが、ひとつだけ。休みの日には一日中海に入ってます、なんていう人はパドルの負荷を少しでも減らすという意味でルースフィットが良いかもです。長い時間で比べると差は出そうです。
AXXE CLASSICの納期はようやく落ち着いてきています。三週間ほどで出来上がっていますので、冬にはまだ間に合います。4月からの3フルの準備もそろそろです。
今は寒いと思っていても、春は意外と早くやってきます。
今年の冬のウェットはどちらも昨年作った、AXXE CLASSICのオートジップの4/3ミリプレミアムブラックとZEROの5/3ミリエアドーム(裏ジャージ)の二本立てです。
雪降った日はこれを着ていました。これにブーツとグローブです。オフショアが冷たかったですが、フードを忘れてしまいました。波待ちが長くなると寒いと感じましたが、まあ大丈夫でした。フードがあれば快適だったと思います。
昔ながらのバックジップスタイルですが、防水性は高く首回りをきちんと調節してベルクロで留めれば浸水はほぼありません。背中はストレッチファスナーなのでこちらのストレスもありません。黒い裏地のプレミアムブラックの発熱性は本当です。パドルアウトすると暖かくなるのを感じます。
バックジップ回帰の方におすすめです。
そして、今年の最右翼は何と言ってもこのU-ZIPです。私は昨年、セミドライを上のバックジップで作ったので、春秋用の3フルでテストしました。
セミドライタイプは、首回りが折り返しの防水ネックになります。何度か着用しましたが、このシングルネックでも水は入りにくいです。防水ネックなら完璧ですね。
湘南メインなら冬用セミドライでもこのシングルネックで行けると思います(選べます)。日帰りトリップなんかで、水が冷たいところへ行くときにはフードをかぶれば首回りの浸水を防げます。そういうのも合理的な使用法ではないかと思います。
首回りもカバーする、ストレスフリーフードは真面目にノーストレスです。(二月中旬入荷予定です)
折り返しの防水ネックはこんな感じです。ZEROのエアドーム。これも防水性がかなり高い構造になっています。
昨年作った5/3ミリ。裏ジャージの起毛無しです。
5/3ミリの前は5年ほどオール3ミリのエアドームを着ていました。3ミリも起毛無しのジャージ裏でした。平気な人はそれで冬越せるらしいですが、寒がりの私はさすがに無理で、プラス0.5ミリのラバーインナー(これも起毛無し)を中に着ておりました。それで全く問題無く真冬の海にのんびりと浮かんでいることができました(ブーツ、グローブは着用)
ですので身ごろが2ミリ厚くなった5/3ミリはインナー無しで平気です。スポンジが厚くなると(5ミリになると)動きやすさが心配になりますが、それで動きがスポイルされることは全くありません。そういう作りになっています。
U-ZIPはフラップをジッパーで留めます。ジッパーは防水ではありませんので海水は普通に入ってきますが、それをインナーの部分でシャットアウトしてスーツ内への浸水を防ぎます。
エアドームも理屈は同じです。フラップをジッパーで留めないだけです。フラップの合わせ目からはU-ZIPと同じように浸水はありますが、その海水はスーツ内へは入ってきません。ジッパーが無い分、着脱はさらに簡単です。
ジャージの裏地は肌触りが良いと好評です。滑りが良いので脱ぐのも楽です。
エアドームは肩回りが大きめのルーズフィットなので、パドルが本当に楽です。(ぴったりフィットのオートジップよりも楽です)U-ZIPはチャージ無しオプションでエアドームと同様に肩回りを大きく作ることができます。(追記:2021-22モデルより、U-ZIPのルーズフィット仕様は無くなりました。)
このルーズフィットというのは、動きやすさの他に暖かさもアップする効果があります。緩めに作られる胸回り、肩回り、上腕部には必然的に空気の層が出来ますが、これも保温性の向上に一役買っています。インナーも着やすくなります。
ルーズフィットを嫌う方もおられますので、U-ZIPがそれをチョイスできるのは進化のひとつかもしれません。まあオートジップ(バックジップ)を着ていて、パドルのストレスは感じないのでぴったりフィットでも問題無いと思います。
スタイルの好みで選んでいただいて問題無しということですが、ひとつだけ。休みの日には一日中海に入ってます、なんていう人はパドルの負荷を少しでも減らすという意味でルースフィットが良いかもです。長い時間で比べると差は出そうです。
AXXE CLASSICの納期はようやく落ち着いてきています。三週間ほどで出来上がっていますので、冬にはまだ間に合います。4月からの3フルの準備もそろそろです。
今は寒いと思っていても、春は意外と早くやってきます。
サルタンオブスピード、テリー・フィッツジェラルドのジェフリーズベイでのサーフィンです。シングルフィンでのサーフィンの映像はたくさんありますが、未だにこれ以上のものはありません。
スピード、グライド、スタイル。これぞシングルフィン!と思います。
何回見てもゾクゾクしちゃいます。シングルフィン乗りたくなります。
スピード、グライド、スタイル。これぞシングルフィン!と思います。
何回見てもゾクゾクしちゃいます。シングルフィン乗りたくなります。
昨日のブログ、読んでいただけたでしょうか?9.0のダウンレールのロングボードとシングルフィンのニーボードのお話です。いつものように普通に書いていますが、本当のところを正直に言いますと、そんなに普通では無いというか、まったく平常心ではありませんでした。私だって悩むのです 笑。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
波、なんとか残っておりました。セットでハラちょっとくらい。
8.0のロングフィッシュのつもりでしたが、ショルダーが緩そうなので、まずは浮力がより大きいロングボードで入ってみることにしました。出来上がってからまだ乗り込んでいない9フィートのダウンレイラーです。
ノーズ寄りは丸めのボキシーレールですが、残り三分の二くらいはタックドアンダー気味のダウンレールです。ボトムはフラット~VEE。
ボードに慣れていないのと同時に、ロングボードも久しぶりなので最初はちゃんと扱えず…でしたが、コントロールに慣れてくるとプリモ系ともログとも違うレスポンスが面白くなってきます。
レールのレスポンスはより敏感だと感じますが、しっかりとした重量が反応しすぎるのを抑制してくれているような感触と言えばいいのか。
カットバックはプリモのようにレールを入れて、という身体の使い方よりも、後ろ足をしっかり下げてドロップニーのイメージでテールを踏んで回していくイメージです。テールを押さえるとログのソフトな感じとは違う、しっかりとしたレスポンスで(結構軽く)ボードが回ってくれるのがダウンレールの現れのようです。
作るときにイメージしたのもこんな感じです。こういうロングボーディングがしたかったのです。
ダウンレールは浮力があるので滑り出し速いです。重量があるので、グライド感も十分です。ちょっとグライダーっぽい感じだなあとも思いました。
これから出番増えそうです。
潮が引いても緩めの波はそれほど変わらずなので、今日はずっとロングボードかな~とも思いましたが、このコンディションでも試してみようと考え、シングルフィンのニーボードを持ち出してみました。レングスは5フィート4インチで、幅は22.5インチくらい。
ボトムはシングルコンケーブで、レールのダブルエッジに特徴ありです。
これまでニーボードはスタンディングとは逆に、トライフィンばかりでシングルフィンにはほぼ興味がありませんでした。
それが昨年、突然のように思い立ち、シングルフィンにも乗ってみようと作ってみました。当然ですがシングルフィン、反応が遅い。動きはかなり鈍いです。
サイドフィンが無いヌルっとしたボトムターン。ワンテンポ遅れてボードがついてくるカットバック。きれいに乗ってやろうと何本か波に乗っているうちに、そんなシングルならではの感触がだんだんと面白くなってきました。
ニーボード、動けないシングルじゃつまんないかと思ってましたがそんなことはありませんでした。動けないのは事実ですが、トライのようなきっちりとしたラインではなく、横滑りしているようなボード(実際はしてませんが)をうまく制御しながら波を滑る感触。
こりゃーいいです。座ってもシングルフィン、面白いじゃありませんか。
グリノウさんは最初は丸いボトムでしたが、のちにエッジを付けています。ボトムターンがかっこいいです。
シッティングシングル、新しい楽しみが出来たみたいです。
Create your own visitor map!