MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:4月26日はお休みいたします。よろしくお願いします。
カツカワミナミサーフボードのミニエッグ、MINI2のユーズドボードが入荷しました。サイズは5’8”。滅多に出ないモデルです。小さいエッグボードを探している方はお見逃しなく。グッドコンディションです。
フィンはシングルスタビのセッティングです。サイドフィンはFCSなのでシングルフィンとしても乗ることができます。MINI2はミニミニと読みます。小さいMINIモデルだから、ミニMINIと呼んでいたのがそのままモデル名になりました。
ボトムはプリモと同じ形状のトライプレーンコンボと呼んでいるボトムシェイプ。MINI2が生まれたのはプリモと同じ時期です。7’2”~3”や8’0前後のプリモが調子良かったので、その短いバージョンを作ろうとしたところから生まれてきたモデルです。
フィンはトライ、クアッド、ボンザー、ツインと何でもイケますが、プリモ同様にシングルフィンでも面白いので、ぜひシングルでも乗って欲しい5’8”です。
MINI2 5’8”ユーズドはMENEHUNEウェブサイトをご覧ください。
さて、台風のうねりはもう終了っぽいですね。いずれにしても、私は腰痛が治らないので波があっても無理です。筋肉疲労が抜ければ治るかと思っていたのですが、なんだかそうでも無いみたいです。ぎっくり腰を思い出すような痛みで、ちょっと長引いております。
これからは長時間入りすぎないように気をつけようと思います。明日は先週できなかったリペアボードのピックアップへ行ってきます。遅くなってしまってすいませんでした。
みなさんのボードをリペアしてくれているその職人が、マークイズみなとみらいのロンハーマンでポップアップをやってます。横浜へおでかけの際は立ち寄ってみてください。
海草を入れてフィン作ってるなあ~と思っていたら、最終的にこういうことになったのね。きれいです。
カツカワミナミサーフボードのミニエッグ、MINI2のユーズドボードが入荷しました。サイズは5’8”。滅多に出ないモデルです。小さいエッグボードを探している方はお見逃しなく。グッドコンディションです。
フィンはシングルスタビのセッティングです。サイドフィンはFCSなのでシングルフィンとしても乗ることができます。MINI2はミニミニと読みます。小さいMINIモデルだから、ミニMINIと呼んでいたのがそのままモデル名になりました。
ボトムはプリモと同じ形状のトライプレーンコンボと呼んでいるボトムシェイプ。MINI2が生まれたのはプリモと同じ時期です。7’2”~3”や8’0前後のプリモが調子良かったので、その短いバージョンを作ろうとしたところから生まれてきたモデルです。
フィンはトライ、クアッド、ボンザー、ツインと何でもイケますが、プリモ同様にシングルフィンでも面白いので、ぜひシングルでも乗って欲しい5’8”です。
MINI2 5’8”ユーズドはMENEHUNEウェブサイトをご覧ください。
さて、台風のうねりはもう終了っぽいですね。いずれにしても、私は腰痛が治らないので波があっても無理です。筋肉疲労が抜ければ治るかと思っていたのですが、なんだかそうでも無いみたいです。ぎっくり腰を思い出すような痛みで、ちょっと長引いております。
これからは長時間入りすぎないように気をつけようと思います。明日は先週できなかったリペアボードのピックアップへ行ってきます。遅くなってしまってすいませんでした。
みなさんのボードをリペアしてくれているその職人が、マークイズみなとみらいのロンハーマンでポップアップをやってます。横浜へおでかけの際は立ち寄ってみてください。
海草を入れてフィン作ってるなあ~と思っていたら、最終的にこういうことになったのね。きれいです。
バードウェル入荷しました。コロナの影響で遅れるかもしれませんと言いつつ、カリフォルニアからたった3日で届きました。
創業は1960年代のバードウェル、日本には80年代に本格的に入ってきました。私も波乗り始めたころから履いています。ロングボードやシングルフィン、フィッシュなどのクラシックなボード。エアブラシよりもティントやピグメント着色のサーフボードに似合うトラディショナルな表情はバードウェルならではです。
バードウェルファミリーのおばちゃん、おじさん、おばあちゃんたちとお針子さんたち縫っていたファミリービジネスだった時代から経営者が変わり、トランクスの形も少し変わりましたが、トラディショナルなスタイルは受け継がれています。
昔はバードウェルからおばちゃんが、こんな生地あるわよと送ってくれていました。その中から選んで、私の企画で作ったのもいくつかあります。ワンオフでもそんなに値段も変わらずに作ってくれていたのです。
こんなんですが、私が考えたデザインを「作って売っていい?」と聞かれたこともあったので、カリフォルニアでも売っていたはずです(たぶん)。そのうち過去の画像を探してブログ上BIRDIE展覧会でもやってみましょうか。生地もいまのSURFNYLだけでなく、SPINNAKERやコットンっぽい手触りのTECTYL NYLONなんていうのもありました。
TECTYLナイロン、また使えばいいのになあなんて思います。いい生地なんです。SPINNAKERはギラギラ 笑。
経営が変わって、合理化とやらでそういうこともできなくなってしまいました。現在は、私に販売してくれるトランクスのカラーはバードウェルサイドが決めてきます。
入荷してきたのは、#310と#311のスタイルで、ネイビー、レッド、フェデラル・ブルー、ブラック、カモフラージュです。色数は減りましたが、縫製は昔と変わらず武骨で丈夫です。
BIRDWELL サーフショーツはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイトご覧ください。
それからビーチコーミングが届きました。全国の主要なサーフポイントやその近辺のレストラン、来年の5月までの潮見表が掲載されています。ネットでいろいろと調べられてしまう世の中ですが、クルマに積んでおくと旅先などで意外と重宝します。
ビーチコーミングは店頭にありますので、どんどん持っていってください。もちろん無料です。
話は変わって、久しぶりにこんなのを聞きたくなってCDを買ってきました。
70年代の終わりごろから80年代にかけてフュージョンと呼ばれた音楽が流行しました。
ウェザー・リポートのミスター・ゴーンとスパイロ・ジャイラのモーニング・ダンスというどちらも有名なタイトルです。それぞれ78年と79年の作品ですが、中学生だった私はなけなしのお小遣いを握りしめてレコード買いに行ったものです。
その頃、ちょうどベースギターを弾き始めていたのですが、ウェザー・リポートのベーシストだったジャコ・パストリアスが聞きたくて、この他にも何枚か買いました。こんなのを聞きながら、ちょっと大人になったような気になっていたものです。
ミスター・ゴーン、本当に久しぶりに聞きました。おそらく40年ぶりくらいだと思います。最初はすっかり忘れていて、こんなだったっけ??と思いながら聞きはじめましたが、二度目ですっかり思い出しました。
もうさっきからずっと聞いてます。最高です。ウェザー・リポートが自分にとっては一番あの頃(70年の終わりから80年にかけて)の気分を思い出させてくれるように思います。
ウェザー・リポート「BLACK MARKET」 ジャコのベース、やっぱりかっこいい。
これは知ってるでしょう?
これは買いませんでしたが、タータンチェックも大流行。R.I.P. レスリー。死んじゃったのね…。
昨日は定休日。水曜日にがっつりやったので、身体を休めて明日(つまり今日)また行こうと自宅でまったりしておりました(リペアボードのピックアップは月曜日の予定です)。
午前中、気持ちよく疲れた体で散歩を兼ねて近所の農協の直売所へ野菜を買いに行って、昼飯を食べ、さて午後は某ペンクラブに依頼された原稿(波乗りは関係無い内容です)でも書こうかと準備をしていたら、急に腰がズキズキと…。
波乗りやりすぎたなあと思い、ストレッチポールとストレッチで背中と股関節を緩め、筋膜リリースをして安静にしていましたがやっぱり辛い。
腹ばいから立ち上がる動作は無理だし、立ち上がって波に乗っている姿勢も無理で、ニーボードのスタンスでボードをコントロールする動きも無理。つまり立っても座っても無理だということ…。
今朝は4時に起きて腰の具合を確かめてみましたがやっぱりダメで、今日の波乗りはあきらめました。
もうすっかりポンコツですよ 笑。その日限りで終わっちゃう波のときはいいですが、波が続きそうなときはセーブしながらやらないとだめみたいです。じじいの教訓をひとつ学んだというか、反省しております。
今回はちょっと失敗だったかな。今年で57歳になります。歳を重ねるごとに回復が遅くなったりと若い頃とは事情が変わってくることも確かにありますが、まだまだアップもできるのも事実です。
体質というのか、身体の反応は進化も老化も含めて人それぞれです。自分のことですから、自分自身で見極めながら調子良く波乗りできる身体をキープしていこうと思ってます。
次は月曜日に行くつもりです。波残るか?身体戻るか?と言った感じです 笑。
身体もそうなんですが、使う道具にもやっぱり同じことが言えます。例えば、先日出来上がったこのログです。
フラットロッカーにDフィンで重量があるPIGばかりを作っていた一連の流れはご存知だと思います。60年代のロングボードを復刻しようというのがテーマだったのですが、そういうボードは扱いも大変で、だんだんと身体が付いて行かなくなってきたのを感じておりました(あちこち故障が出るんです)。
それでイージーな方向へと戻してきたのがこのブルーのログです。そんなに重量級でなくて、自然な感じにロッカーが入り、動きが軽そうなフィンの形。
まあ、これで普通になった(笑)とも言えます。
8フィート前後のフィッシュやプリモなんていうのも同じ流れです。楽に波をキャッチできるので、たくさん乗れてコントロールが軽い。ただ乗れるだけではなくて自分のスタイルで乗れるデザインであるのも重要な部分です。こだわりは大事です。
こういうのも、また良さそう。9フィートのボンザーです。
ニーボードもずっと付き合ってくれることと思います。
最近混みがちな海の中ですが、こういうのを武器にして、マイペースで楽しんでやろうと思ってます。これは年の功というやつか。年取って良いこともあるのです 笑。
午前中、気持ちよく疲れた体で散歩を兼ねて近所の農協の直売所へ野菜を買いに行って、昼飯を食べ、さて午後は某ペンクラブに依頼された原稿(波乗りは関係無い内容です)でも書こうかと準備をしていたら、急に腰がズキズキと…。
波乗りやりすぎたなあと思い、ストレッチポールとストレッチで背中と股関節を緩め、筋膜リリースをして安静にしていましたがやっぱり辛い。
腹ばいから立ち上がる動作は無理だし、立ち上がって波に乗っている姿勢も無理で、ニーボードのスタンスでボードをコントロールする動きも無理。つまり立っても座っても無理だということ…。
今朝は4時に起きて腰の具合を確かめてみましたがやっぱりダメで、今日の波乗りはあきらめました。
もうすっかりポンコツですよ 笑。その日限りで終わっちゃう波のときはいいですが、波が続きそうなときはセーブしながらやらないとだめみたいです。じじいの教訓をひとつ学んだというか、反省しております。
今回はちょっと失敗だったかな。今年で57歳になります。歳を重ねるごとに回復が遅くなったりと若い頃とは事情が変わってくることも確かにありますが、まだまだアップもできるのも事実です。
体質というのか、身体の反応は進化も老化も含めて人それぞれです。自分のことですから、自分自身で見極めながら調子良く波乗りできる身体をキープしていこうと思ってます。
次は月曜日に行くつもりです。波残るか?身体戻るか?と言った感じです 笑。
身体もそうなんですが、使う道具にもやっぱり同じことが言えます。例えば、先日出来上がったこのログです。
フラットロッカーにDフィンで重量があるPIGばかりを作っていた一連の流れはご存知だと思います。60年代のロングボードを復刻しようというのがテーマだったのですが、そういうボードは扱いも大変で、だんだんと身体が付いて行かなくなってきたのを感じておりました(あちこち故障が出るんです)。
それでイージーな方向へと戻してきたのがこのブルーのログです。そんなに重量級でなくて、自然な感じにロッカーが入り、動きが軽そうなフィンの形。
まあ、これで普通になった(笑)とも言えます。
8フィート前後のフィッシュやプリモなんていうのも同じ流れです。楽に波をキャッチできるので、たくさん乗れてコントロールが軽い。ただ乗れるだけではなくて自分のスタイルで乗れるデザインであるのも重要な部分です。こだわりは大事です。
こういうのも、また良さそう。9フィートのボンザーです。
ニーボードもずっと付き合ってくれることと思います。
最近混みがちな海の中ですが、こういうのを武器にして、マイペースで楽しんでやろうと思ってます。これは年の功というやつか。年取って良いこともあるのです 笑。
グッドコンディションのユーズドボードが入荷しました。エリック・クリステンソンサーフボードのTWIN PINモデル。ミッドレングスのど真ん中サイズの7’4”です。
ラウンドピンにVEEがしっかり入って、コントロールが面白そうなツインフィンです。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイトご覧ください。
昨日の休み。台風のうねりが届き始めたので海へ行くつもりだったのですが、先週、忙しかったのと身体の使い過ぎ(ランニングとトレーニングです)でダウン。海へ行ってもダメそうだったので、休息日にしました。
休息日と言っても全く動かないのも良くないので、裏山トレイルの自然観察を兼ねてスロージョギングに出かけました。
半袖のランニングシャツとランニングショーツという格好で暑くもなく寒くもない快適な気温です。すっかり緑になったトレイルの木洩れ日の中を走るのがこの上なく気持ちが良い季節です。
絶滅危惧種のキンランの花があちこちで開いています。毎年少しずつですが増えてきているようです。
田んぼだったところをそのまま湿地として残した近所の公園はカエルと野鳥の鳴き声で溢れています。動画を集めて瞑想のBGMにしてみようと思います。聞いてみてください。和みますよ。
昼食を食べたら、少しだけ仕事をしてあとは読書。本好きですか?読書の習慣付けると世界が広がります。暗くなってテレワークが終了した女房と散歩をして晩ごはん。風呂に入って、また本を読んでいたら眠くなってそのまま就寝したのは午後10時。
そして今朝。4時にセットした目覚ましが鳴った途端にすっきり起床。海へ行ってみました。体調いいです。じじいには休息が大事です。
波はハラくらい。それでも波長が長いしっかりしたうねりなので面白い。
波の取り合いは苦手なので、沖でセットを待ちます。じっと待ってたまにくるセットを逃さず、何本か良いのに乗ることができました。
じっと待っていたらだんだん寒くなってしまいました。AXXE CLASSICのU-ZIPの3ミリ(裏起毛無し)を着ていましたが、水がまた冷たくなってるみたいです。それでも日差しに助けられて昼前までずっとやっちゃいました。
ボードは8フィートのフィッシュとニーボード。写真撮るの忘れたので昔の画像です。
長いフィッシュ、良く滑ってくれます。
ニーボードはフィンを替えてテスト。

センターフィンを小さくしてみたのですが、テールが流れる感じが強くていまいちな感じ。それでも、アイデアがわいたのでこれから何パターンか試してみようと思ってます。
鎌倉から約一時間。町田へ帰還。ショップは午後1時定刻から定刻どおりオープンしてます。
自宅は海まで近くありませんが、里山と自然がまだ残っていてのんびりしたところです。野山が好きな私にとって自宅からすぐのところにそんな環境があるのは幸せなことです。
夜は眠くなるまで好きな本を読んで、早起きしたら今度は海へ。波に乗らせてもらって、仕事もしっかりやってます。いろいろと大変な世の中ですが、心から楽しめるものがある自分は幸せ者だと思ってます。
休息日と言っても全く動かないのも良くないので、裏山トレイルの自然観察を兼ねてスロージョギングに出かけました。
半袖のランニングシャツとランニングショーツという格好で暑くもなく寒くもない快適な気温です。すっかり緑になったトレイルの木洩れ日の中を走るのがこの上なく気持ちが良い季節です。
絶滅危惧種のキンランの花があちこちで開いています。毎年少しずつですが増えてきているようです。
田んぼだったところをそのまま湿地として残した近所の公園はカエルと野鳥の鳴き声で溢れています。動画を集めて瞑想のBGMにしてみようと思います。聞いてみてください。和みますよ。
昼食を食べたら、少しだけ仕事をしてあとは読書。本好きですか?読書の習慣付けると世界が広がります。暗くなってテレワークが終了した女房と散歩をして晩ごはん。風呂に入って、また本を読んでいたら眠くなってそのまま就寝したのは午後10時。
そして今朝。4時にセットした目覚ましが鳴った途端にすっきり起床。海へ行ってみました。体調いいです。じじいには休息が大事です。
波はハラくらい。それでも波長が長いしっかりしたうねりなので面白い。
波の取り合いは苦手なので、沖でセットを待ちます。じっと待ってたまにくるセットを逃さず、何本か良いのに乗ることができました。
じっと待っていたらだんだん寒くなってしまいました。AXXE CLASSICのU-ZIPの3ミリ(裏起毛無し)を着ていましたが、水がまた冷たくなってるみたいです。それでも日差しに助けられて昼前までずっとやっちゃいました。
ボードは8フィートのフィッシュとニーボード。写真撮るの忘れたので昔の画像です。
長いフィッシュ、良く滑ってくれます。
ニーボードはフィンを替えてテスト。
センターフィンを小さくしてみたのですが、テールが流れる感じが強くていまいちな感じ。それでも、アイデアがわいたのでこれから何パターンか試してみようと思ってます。
鎌倉から約一時間。町田へ帰還。ショップは午後1時定刻から定刻どおりオープンしてます。
自宅は海まで近くありませんが、里山と自然がまだ残っていてのんびりしたところです。野山が好きな私にとって自宅からすぐのところにそんな環境があるのは幸せなことです。
夜は眠くなるまで好きな本を読んで、早起きしたら今度は海へ。波に乗らせてもらって、仕事もしっかりやってます。いろいろと大変な世の中ですが、心から楽しめるものがある自分は幸せ者だと思ってます。
お知らせ:4月20日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
遅れておりますが、今年もバードウェル入荷します。カラーはネイビー、レッド、フェデラルブルーで、レギュラーレングスの#311とショートレングスの#310が入荷します。ここ数年はショートレングスも人気です。
コロナの影響で海外からのいろいろなものの輸送に時間がかかっています。トランクスは航空便でやってくるのでそれほどでも無いと思いますが、入荷までもうちょっとお待ちください。

追記:バードウェルは4月末~5月初旬到着予定です。
今年はNALUTOトランクスも入荷してきます。THE BANDベースでお願いをしています。こちらはメイドインジャパンですので輸送に影響はありません。5月中旬くらいの予定です。

こんな感じのクラシックなデザインとソリッドカラーの2パターンで入荷しますのでご期待ください。これからはNALUTOトランクスも基本的な形はストックしていこうと考えております。
NALUTOトランクスの特長はとにかく履き心地が良いということです。履き心地をここまで追求したサーフトランクスは他には無いと断言できるほど、細部まで作りこまれたサーフトランクスです。

表地はコットン100%。ナイロン素材には無いクラシックな雰囲気です。コットンなので長く使っているといい感じにヤレてきます。(ちなみに洗濯は手洗いでノーアイロン。洗剤は白以外は蛍光剤不使用のものを使い陰干しで)
2013年に作ったTHE BANDです。一番人気のモデルです。
裏返すとこんな風になっています。
裏地は肌触りが良く伸縮性が高いポリエステル素材を全面に使用しています。競泳用の水着を想像していただければ一番近いと思いますがとても丈夫な素材です。水に濡れるとコットンはゴワゴワするイメージがありますが、この裏地を使うことで柔らかな履き心地を実現しています。
この伸縮性が高い素材とコットン生地を縫い合わせるのはとても高い技術が必要です。長年、競泳用の水着を作ってきた経験と技術があってこその組み合わせです。
フロントの前立て部分もすべて柔らかい裏地でカバーされ、擦れの原因になる縫い目はすべて肌に優しい素材を使ってパイピングでカバーされています。
まだまだあります。裾の生地の端を留めているロックミシンの縫い目(幅が広い縫い目部分)です。

ボードの上に長時間またがっていると擦れてくるのは、先ほどの股の部分の縫い目とこの裾の縫い目の部分です。ここの部分にはウーリーナイロン糸というとても柔らかい糸を使っています。
引っ張ってテンションがかかっていると普通の糸ですが、引っ張る力が無くなると、細い毛糸のようにフワッと広がる特別な糸を使っています。フワフワです。縫い目をほどくとフワフワの糸がほどけてきます。
これらの作り込みが擦れを最小限に防いでくれます。
履き心地が良いので、海だけでなくウォークショーツとしてもついつい履いてしまいます。ネットを見るとNALUTOトランクスがウォークショーツのように洋服屋さんで販売されていることが多いのはそんな訳です(でもあくまでもサーフショーツです)。
ウォークショーツ専用にしようと作ってもらったものもあります。私はこのグレイとベージュの二着を愛用しています。
どちらも陸使いに便利なようにサイドポケットを付けていますが、ポケットがあっても海で問題なく使えます。ストックとして作っているものもポケット付きでお願いしています。お好みで丈をプラス6センチ長くすることもできます。
ストックは入荷してきますが、ご自分のオリジナルなカラーでオーダーもこれまで通りに可能です。2か月ほどかかりますのでお早めにどうぞ。
NALUTOトランクス、他のサーフショーツと比べると高めのお値段ですがこれだけ作りこまれていることを考えると、決して高くは無いと思います。履き心地は保証いたします。
遅れておりますが、今年もバードウェル入荷します。カラーはネイビー、レッド、フェデラルブルーで、レギュラーレングスの#311とショートレングスの#310が入荷します。ここ数年はショートレングスも人気です。
コロナの影響で海外からのいろいろなものの輸送に時間がかかっています。トランクスは航空便でやってくるのでそれほどでも無いと思いますが、入荷までもうちょっとお待ちください。
追記:バードウェルは4月末~5月初旬到着予定です。
今年はNALUTOトランクスも入荷してきます。THE BANDベースでお願いをしています。こちらはメイドインジャパンですので輸送に影響はありません。5月中旬くらいの予定です。
こんな感じのクラシックなデザインとソリッドカラーの2パターンで入荷しますのでご期待ください。これからはNALUTOトランクスも基本的な形はストックしていこうと考えております。
NALUTOトランクスの特長はとにかく履き心地が良いということです。履き心地をここまで追求したサーフトランクスは他には無いと断言できるほど、細部まで作りこまれたサーフトランクスです。
表地はコットン100%。ナイロン素材には無いクラシックな雰囲気です。コットンなので長く使っているといい感じにヤレてきます。(ちなみに洗濯は手洗いでノーアイロン。洗剤は白以外は蛍光剤不使用のものを使い陰干しで)
2013年に作ったTHE BANDです。一番人気のモデルです。
裏返すとこんな風になっています。
裏地は肌触りが良く伸縮性が高いポリエステル素材を全面に使用しています。競泳用の水着を想像していただければ一番近いと思いますがとても丈夫な素材です。水に濡れるとコットンはゴワゴワするイメージがありますが、この裏地を使うことで柔らかな履き心地を実現しています。
この伸縮性が高い素材とコットン生地を縫い合わせるのはとても高い技術が必要です。長年、競泳用の水着を作ってきた経験と技術があってこその組み合わせです。
フロントの前立て部分もすべて柔らかい裏地でカバーされ、擦れの原因になる縫い目はすべて肌に優しい素材を使ってパイピングでカバーされています。
まだまだあります。裾の生地の端を留めているロックミシンの縫い目(幅が広い縫い目部分)です。
ボードの上に長時間またがっていると擦れてくるのは、先ほどの股の部分の縫い目とこの裾の縫い目の部分です。ここの部分にはウーリーナイロン糸というとても柔らかい糸を使っています。
引っ張ってテンションがかかっていると普通の糸ですが、引っ張る力が無くなると、細い毛糸のようにフワッと広がる特別な糸を使っています。フワフワです。縫い目をほどくとフワフワの糸がほどけてきます。
これらの作り込みが擦れを最小限に防いでくれます。
履き心地が良いので、海だけでなくウォークショーツとしてもついつい履いてしまいます。ネットを見るとNALUTOトランクスがウォークショーツのように洋服屋さんで販売されていることが多いのはそんな訳です(でもあくまでもサーフショーツです)。
ウォークショーツ専用にしようと作ってもらったものもあります。私はこのグレイとベージュの二着を愛用しています。
どちらも陸使いに便利なようにサイドポケットを付けていますが、ポケットがあっても海で問題なく使えます。ストックとして作っているものもポケット付きでお願いしています。お好みで丈をプラス6センチ長くすることもできます。
ストックは入荷してきますが、ご自分のオリジナルなカラーでオーダーもこれまで通りに可能です。2か月ほどかかりますのでお早めにどうぞ。
NALUTOトランクス、他のサーフショーツと比べると高めのお値段ですがこれだけ作りこまれていることを考えると、決して高くは無いと思います。履き心地は保証いたします。
長いフィッシュが出来上がりました。サイズは私のと同じで8フィートジャスト。
カツカワミナミサーフボードのディーラーさん仲間のあいだでも最近これにハマっている人が多いのがこのロングフィッシュです。
およそ一年前、8フィートでフィッシュ作ってくださいと最初に言い出したのは私ですが、それがいろんな人へ広まっていくのは嬉しいことです。私よりも上手な人に乗ってもらうとより良いフィードバックが集まります。作っていただいたユーザーさんからもポジティブなメールをいただいています。
6’8”~6’10”のフィッシュは、2005年ごろにビッグフィッシュと呼んでいろいろと試していました。(今も6.8は所有しています)でも昨年から作り始めた7~8フィートのフィッシュはそれらのビッグフィッシュとは違うものです。
ロングフィッシュの基本的なボトムデザインは、2005年から15年のあいだに進化してきたプリモというシングルフィンと同じデザインです。スピードが出ますが、水流のリリースが良く動きも良いレールとボトムのデザインです。
フィンはBONITAのクラシックなキールフィンではなく、レイクが入ったキールフィンです。シングルフォイルのフィンを角度を付けてセッティングします。
クラシックなフィッシュよりも少しツインフィンよりのセッティングとボードのサイズ、そしてレールとボトムの組み合わせがボードの個性を出しているのだと思います。
フィッシュだけにスピードが出ます。計測したわけでは無いのでそう感じているだけかもしれませんが、感覚的にはスピードに定評があるシングルのプリモよりもスピードを感じます。
ターンは軽いです。でも最初はそのターンの軽さを意識しながらコントロールしてあげる必要がありますが、慣れてくると回転性が高いフィンのセッティングをコントロールする面白さが出てきます。最初のうちは小さなセンターフィンをつけるか、ツィンザーにしてみようかとも考えたこともありましたが、今はそれは無くなりました。
このツインのセッティングの感じが面白いのです。シングルでもトライでも無い感覚がこの長いフィッシュらしさを出しているのだと思います。シングルでは難しいことが楽にできたりもします。
面白さのポイントには(長さがあるので)波のキャッチが楽だというのもあります 笑。でもそれだけじゃない理由で短いフィッシュよりこっちの方が面白いという声もあります。自分よりも上手な人からもらえる意見ですから貴重です。
ロングフィッシュ、いろいろ楽しめます。オーダーいただいている方々、今は時間がかかってしまっていますが楽しみに待っていてください。
私のタンカークルーザー完成しました。地味目に御納戸色のティントでラミネートしてもらいました。
サイズは、9’6” x 23” x 3”1/4。ノーズのサイズはここから1/2インチ細くするとPIGっぽくなってきます。1/2インチというと両サイドに分けてたった1/4インチずつですが、それだけで表情がかわります。(これがそのサイズで作ったPIGです)
ごく普通のロングボードですが、実は突き詰めた形なのです。
ノーズコンケーブは入れていません。滑ることの抵抗になるものをとにかく廃してあります。ノーズライドにはノーズコンケーブが絶対的に必要ということはありません。スピードの抵抗になるノーズコンケーブよりも、トリムポジションに乗ったときのスピードとスムースさ、そっちの方を重視しています。
スクエアテールの角はいつも丸くしてもらっていましたが、今回は残しました。これだけでも表情は変わります。レールは厚くもなく薄くもないソフトレール。
フィンはグラスオン。
DフィンのPIGは細くする方(幅22インチ)へ進んでいきましたが、ピボットタイプのこのフィンはこのボードの形が自分としてはしっくりくるみたいです。結局、最後には最初に作った赤いログと同じサイズへ戻ってきました。
PIGとタンカーでそれぞれアウトラインのデータを残すことができました。クルージング系のログはこれが最終形態と言って良いと思っております。
ログ、研究(投資も)しています。PIG、ノーズライダー、クルーザー、クラシックなログのオーダーはいつでも相談してください。
始めにお断りしておきますが、お肉やお野菜を焼いて食べるお話は出てきません。それじゃあ何?と言いますと、BBQって食べる楽しみだけじゃないんですねというお話です。何だか面白くなさそうですが、でももしかしたら久しぶりにBBQやってみようかと思う方もいるかもしれません。
以前はよくやってましたBBQ。火熾しも好きだし炭火で焼いたら肉も野菜も美味しいし、時間があるなと思ったら、近所のスーパーで食材を買ってきて、ちゃちゃっと火を熾しては食べてました。
でもここ5年ほど全くやってませんでした。理由はいくつかあります。肉をそんなに食べなくなったことが一番の大きな理由ですが、面倒くさくなったというのもあります。じじいになるとカルビやらハラミやらに魅力を感じなくなるのです。それに量も食べない。少量のためにわざわざ火を熾すのも…という訳でした。
それでも昨日のお休み。久しぶりにバーベキューをやってみようかという気が起こったのはなぜかは良く分かりません。肉は少しでも、野菜をゆっくり焼いて食べるのもいいかなとも考えました。
それで久しぶりの登場の卓上コンロ。写真撮らなかったので昔のブログの写真です。
冬は薪ストーブ使ってますから、火を熾すのは得意です。すぐにカンカンと炭がいい具合に火が熾きてきます。久しぶりの中落ちカルビ、美味しかったです。
食べ終わったら後片付けです。このコンロは吸気口を閉じてフタを乗せると空気が遮断されて簡単に火を消すことができます。消し炭はそのまま次に使えます。
皿を片付け終わって飲み物がまだ残っていたので、ふと思いついてコンロを足元に置いてみました。
風が肌寒くて、Tシャツの上に薄いダウンを着てちょうどいいくらいの気温だったのですが、足元の炭火の暖かさが妙に心地よいのです。薪ストーブで直火の暖かさは良く知っています。でも薪の火のように炎は出なくても、静かに燃える炭火を見ているとけっこう和むものだと気が付きました。
人は火を見ると癒されるらしいですが、炭火も見ているとなにやら気持ちが落ち着きます。ほんわりと伝わってくる柔らかい暖かさが心地良くて、会話も自然と穏やかになってきます。
炭火のおかげで良い時間を過ごすことが出来たように思います。直火で食材を焼いて食する楽しみもありますが、それとも違う新たな楽しみ方があることに気が付きました。
肉そんなに食べなくたって、楽しみ方はいろいろあるものですね。BBQまたやろうと思います。
以前はよくやってましたBBQ。火熾しも好きだし炭火で焼いたら肉も野菜も美味しいし、時間があるなと思ったら、近所のスーパーで食材を買ってきて、ちゃちゃっと火を熾しては食べてました。
でもここ5年ほど全くやってませんでした。理由はいくつかあります。肉をそんなに食べなくなったことが一番の大きな理由ですが、面倒くさくなったというのもあります。じじいになるとカルビやらハラミやらに魅力を感じなくなるのです。それに量も食べない。少量のためにわざわざ火を熾すのも…という訳でした。
それでも昨日のお休み。久しぶりにバーベキューをやってみようかという気が起こったのはなぜかは良く分かりません。肉は少しでも、野菜をゆっくり焼いて食べるのもいいかなとも考えました。
それで久しぶりの登場の卓上コンロ。写真撮らなかったので昔のブログの写真です。
冬は薪ストーブ使ってますから、火を熾すのは得意です。すぐにカンカンと炭がいい具合に火が熾きてきます。久しぶりの中落ちカルビ、美味しかったです。
食べ終わったら後片付けです。このコンロは吸気口を閉じてフタを乗せると空気が遮断されて簡単に火を消すことができます。消し炭はそのまま次に使えます。
皿を片付け終わって飲み物がまだ残っていたので、ふと思いついてコンロを足元に置いてみました。
風が肌寒くて、Tシャツの上に薄いダウンを着てちょうどいいくらいの気温だったのですが、足元の炭火の暖かさが妙に心地よいのです。薪ストーブで直火の暖かさは良く知っています。でも薪の火のように炎は出なくても、静かに燃える炭火を見ているとけっこう和むものだと気が付きました。
人は火を見ると癒されるらしいですが、炭火も見ているとなにやら気持ちが落ち着きます。ほんわりと伝わってくる柔らかい暖かさが心地良くて、会話も自然と穏やかになってきます。
炭火のおかげで良い時間を過ごすことが出来たように思います。直火で食材を焼いて食する楽しみもありますが、それとも違う新たな楽しみ方があることに気が付きました。
肉そんなに食べなくたって、楽しみ方はいろいろあるものですね。BBQまたやろうと思います。

Create your own visitor map!