MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
お知らせ:4月12日(月)はお休みいたします。よろしくお願いします。
サーファーズジャーナル日本語版の最新号の見開きページに登場しているのは、ジョーイ・キャベル。1964年のトラッセルズでの写真です。
60年代のサーファーマガジンや映像を見た人なら誰しも当時のサーファーが持っている「スタイル」に魅せられた経験があると思います。私がサーフィンを始めたときにロングボードをチョイスしたのも、それが理由でした。とにかくカッコイイのです。
すごい「技」を繰り出して目立つのではなく、ボードの上にただ立っているだけで目を引き付けるのです。波の上でのボードのポジションとその上に乗るサーファーの足の位置、ヒザの曲げ方、手の使い方など当時のサーファーたちのスタイルにはそんな魅力がありました。
ロングボードがリバイバルした当初は、長いボードで派手にマニューバしていました。おそらく当時がショートボードのパフォーマンスサーフィン全盛の時代だったからだと思います。それからクラシック回帰でパフォーマンスからスタイルへと意識が変わっていったのはロングボードなら当然のことだったと思います。
ロングボードだけでなく、ミッドレングスも同じです。ロングボードが60年代だったら、ミッドレングスは70年代。シングルフィンの時代です。
ボトムターンとトップターン、それにカットバック。長さにかかわらずシングルフィンでのサーフィンはそれで充分です。波の上での動きは最小限に、あとは上半身の力を抜いてスムースに。いかにスムースに波のよいところを走らせるか。大切なのがトリムです。
ジョーイ・キャベルはノーズ近くに両足を揃え、ヒザを軽く曲げて立ちトリムしています。スピード狂のジョーイ・キャベルですからきっと素晴らしいスピードが出ているに違いありません。
そんなことまで想像させてくれるのがスタイルというもので、サーフィンが持つ美しさでもあると思います。かっこつける必要はありません。自分らしくやればいいんだと思います。スタイルは自然と出てくるものです。
サーファーズジャーナル日本語版の最新号の見開きページに登場しているのは、ジョーイ・キャベル。1964年のトラッセルズでの写真です。
60年代のサーファーマガジンや映像を見た人なら誰しも当時のサーファーが持っている「スタイル」に魅せられた経験があると思います。私がサーフィンを始めたときにロングボードをチョイスしたのも、それが理由でした。とにかくカッコイイのです。
すごい「技」を繰り出して目立つのではなく、ボードの上にただ立っているだけで目を引き付けるのです。波の上でのボードのポジションとその上に乗るサーファーの足の位置、ヒザの曲げ方、手の使い方など当時のサーファーたちのスタイルにはそんな魅力がありました。
ロングボードがリバイバルした当初は、長いボードで派手にマニューバしていました。おそらく当時がショートボードのパフォーマンスサーフィン全盛の時代だったからだと思います。それからクラシック回帰でパフォーマンスからスタイルへと意識が変わっていったのはロングボードなら当然のことだったと思います。
ロングボードだけでなく、ミッドレングスも同じです。ロングボードが60年代だったら、ミッドレングスは70年代。シングルフィンの時代です。
ボトムターンとトップターン、それにカットバック。長さにかかわらずシングルフィンでのサーフィンはそれで充分です。波の上での動きは最小限に、あとは上半身の力を抜いてスムースに。いかにスムースに波のよいところを走らせるか。大切なのがトリムです。
ジョーイ・キャベルはノーズ近くに両足を揃え、ヒザを軽く曲げて立ちトリムしています。スピード狂のジョーイ・キャベルですからきっと素晴らしいスピードが出ているに違いありません。
そんなことまで想像させてくれるのがスタイルというもので、サーフィンが持つ美しさでもあると思います。かっこつける必要はありません。自分らしくやればいいんだと思います。スタイルは自然と出てくるものです。
昨日、ちょこっとだけ触れたビッグフィッシュのボトムのお話です。これまでのフィッシュのボトムのシェイプとは少し違っています。これまでのフィッシュのボトムは二本のキールフィンの間を流れるシングルコンケーブでした。クラシックなフィッシュのトラディショナルなデザインで、クラシックなデザインとも言えます。
それにアイデアをプラスしたのが活さんが最近シェイプしているこのボトムです。この画像でも流れを追ってシングルコンケーブとは少し違うボトムの形がなんとなく分かります。
コンケーブが入るとセンター部分のロッカーのラインがコンケーブの分だけ下がることになります。そのラインを本来のロッカーに沿ってよりストレートにもってくるようにコンケーブの形状を変えています。
フィンはこれと同じです。ダブルフォイルのキールフィンを真っすぐグラスオンします。
私が乗っている6.8の画像ですが、このセッティングでは直進性がかなり高くなります。ボードの長さがあるので波の高いラインをキープして滑っていこうとする性格が強くなります。
新しいシェイプはシングルコンケーブの水流をテールエンドへストレートに流すのではなく、フィンの間で水流を左右にコントロールできるような形状になっています。テールに加重したときにクラシックなシングルコンケーブよりもテールにコントロール性が生まれてくるデザインです。
フィンの直進性が強いのでコントロール性=ルースとまでは行きませんが、クラシックなフィッシュの性格を多いに残しつつ、ストレートな性格のビッグフィッシュをよりコントロールしやすいデザインにしています。
このくらいのサイズのフィッシュもそうですが、長いフィッシュは本当に面白いです。
ダウンザラインはとにかく速いです。スピードに定評があるプリモに負けないどころか、むしろ速いくらい。走りすぎて波が緩くなったところまで行ってしまっても、そこから結構な勢いで戻ってくれるのがシングルとの違いを感じるところです。
レールとフィンの使い方でいろいろな反応をしてくれます。センターフィンが無いフィッシュテールの面白さだと思います。シングルフィンの動きに比べるとバリエーションが出てくるのが面白いのです。
7~8フィートくらいのミッドレングスのフィッシュ、セカンドボード的な存在ではなく十分にメインボードになりうると思います。自分の8’0のフィッシュ、8’4”プリモに負けないくらいお気に入りですもん。
それにアイデアをプラスしたのが活さんが最近シェイプしているこのボトムです。この画像でも流れを追ってシングルコンケーブとは少し違うボトムの形がなんとなく分かります。
コンケーブが入るとセンター部分のロッカーのラインがコンケーブの分だけ下がることになります。そのラインを本来のロッカーに沿ってよりストレートにもってくるようにコンケーブの形状を変えています。
フィンはこれと同じです。ダブルフォイルのキールフィンを真っすぐグラスオンします。
私が乗っている6.8の画像ですが、このセッティングでは直進性がかなり高くなります。ボードの長さがあるので波の高いラインをキープして滑っていこうとする性格が強くなります。
新しいシェイプはシングルコンケーブの水流をテールエンドへストレートに流すのではなく、フィンの間で水流を左右にコントロールできるような形状になっています。テールに加重したときにクラシックなシングルコンケーブよりもテールにコントロール性が生まれてくるデザインです。
フィンの直進性が強いのでコントロール性=ルースとまでは行きませんが、クラシックなフィッシュの性格を多いに残しつつ、ストレートな性格のビッグフィッシュをよりコントロールしやすいデザインにしています。
このくらいのサイズのフィッシュもそうですが、長いフィッシュは本当に面白いです。
ダウンザラインはとにかく速いです。スピードに定評があるプリモに負けないどころか、むしろ速いくらい。走りすぎて波が緩くなったところまで行ってしまっても、そこから結構な勢いで戻ってくれるのがシングルとの違いを感じるところです。
レールとフィンの使い方でいろいろな反応をしてくれます。センターフィンが無いフィッシュテールの面白さだと思います。シングルフィンの動きに比べるとバリエーションが出てくるのが面白いのです。
7~8フィートくらいのミッドレングスのフィッシュ、セカンドボード的な存在ではなく十分にメインボードになりうると思います。自分の8’0のフィッシュ、8’4”プリモに負けないくらいお気に入りですもん。
お知らせ:周辺駐車場が一部変更になっています。ご来店の前にこちらをご確認ください。
「MORNING OF THE EARTH」と聞いて何を思い浮かべますか?サーフムービー?サーフボード?どちらも素晴らしいですが、これも良いのです。
サウンドトラックです。久しぶりに引っ張り出してきて昨日ずっと聞いていました。オーストラリアのベストアルバム100に入るなど、サーフムービーのサウンドトラックとしては出色の存在です。
どれもいい曲ですが、私が好きなのはコレ。シンプル・ベン。これを聞くと良い波に乗ったときのことを思い出します。
これが一番ヒットしたようです。
リマスター版も発売されているようなので、サーフカルチャー好きはググってみてください。
オーダーいただいた、6’9”BONITAフィッシュのシェイプが出来上がっていました。
ビッグフィッシュ、ボトムのシェイプが進化しています。画像でもよーく見ると分かります。私も早く次のフィッシュをテストしたいのですが、海上輸送が滞っているようでブランクスの入荷が遅れています。
こんなところにコロナの影響が出てくるなんて思いませんでした。オーダーをお考えの方はブランクスだけでも先に頼んじゃいますので早めにご相談ください。
「MORNING OF THE EARTH」と聞いて何を思い浮かべますか?サーフムービー?サーフボード?どちらも素晴らしいですが、これも良いのです。
サウンドトラックです。久しぶりに引っ張り出してきて昨日ずっと聞いていました。オーストラリアのベストアルバム100に入るなど、サーフムービーのサウンドトラックとしては出色の存在です。
どれもいい曲ですが、私が好きなのはコレ。シンプル・ベン。これを聞くと良い波に乗ったときのことを思い出します。
これが一番ヒットしたようです。
リマスター版も発売されているようなので、サーフカルチャー好きはググってみてください。
オーダーいただいた、6’9”BONITAフィッシュのシェイプが出来上がっていました。
ビッグフィッシュ、ボトムのシェイプが進化しています。画像でもよーく見ると分かります。私も早く次のフィッシュをテストしたいのですが、海上輸送が滞っているようでブランクスの入荷が遅れています。
こんなところにコロナの影響が出てくるなんて思いませんでした。オーダーをお考えの方はブランクスだけでも先に頼んじゃいますので早めにご相談ください。
なんとなく続いていた波も落ち着いてしまって、しばらくは「待ち」の状況です。湘南のサーファーは慣れたもんだと思いますが、待ちのあいだに身体を落とさないようにしときましょう。やりようによっては、落とさないどころかアップさせることだって可能です。
自分のことを考えてみれば、昨年の11月から海に入れないことがいろいろと起こっておりました。パドルも出来ないくらいの腰痛から始まって、これがストレッチポールで治ったと思ったら今度は尻が痛くなってしまいました(いわゆる痔というやつ)。
五十肩は11月からずっと続いていたのですが、キックに助けられてニーボードで久しぶりの西うねりをたっぷり楽しむことが出来ましたが、その肩がやっと治ってきたと思ったら今度はスケートボードで肉離れです。
そんな状態で、あんまり波乗り出来ていないなあというのが正直なところなのですが、そんなケガや故障を繰り返している状況下でも出来ることはやっているし、新しいことも取り入れているせいか身体はアップ出来ていると感じます。
海に入れないと一番衰えるのはパドルだと思いますがそれも平気です。先週久しぶりにどこも痛くない状況で海に入れたのですが、パドルの瞬発力が向上していると実感しました。
11月から週2~3回のペースで近所の陸上競技場でやっているプルアップのおかげだと思います。チンニングでのプルアップ、いわゆる順手懸垂のことです。順手でバーに親指は使わずにぶら下がって懸垂をします。5か月経ってかなりしっかりと出来るようになりました。
広背筋を強くしているのですが、サイズ的にはウェットの採寸で言う所の上胸囲が3センチほど増えました。5回x2をワンセットとしてそれを3セット。たったそれだけですが継続は力なりだと実感します。
ふくらはぎの肉離れは日常生活に支障はほぼありませんが、まだ長い距離は走れません。ふくらはぎに負担が少ない走り方で走っていますが(当然ベアフットは封印です)、5キロ過ぎたくらいから痛み始めるのでそこからは歩きます。まだ完全に治ってはいないみたいです。
まあパチンという感じで切れましたから、走れて波乗りもできているというだけでありがたいというもんです(波乗りやったあとも痛くなるのでやっぱり使っているんだと思います)。
障害はいろいろあっても、少しずつでいいから続けていればキープできるしジジイでもアップできるもんだと思います。自分で実感しています。日常生活でも身体を動かせば気持ち良いいし、海の中でも調子キープできます。良いことたくさん。次に波が上がるまで、できることはやっときましょう。
AXXE CLASSICステッカー入荷しました。
自分のことを考えてみれば、昨年の11月から海に入れないことがいろいろと起こっておりました。パドルも出来ないくらいの腰痛から始まって、これがストレッチポールで治ったと思ったら今度は尻が痛くなってしまいました(いわゆる痔というやつ)。
五十肩は11月からずっと続いていたのですが、キックに助けられてニーボードで久しぶりの西うねりをたっぷり楽しむことが出来ましたが、その肩がやっと治ってきたと思ったら今度はスケートボードで肉離れです。
そんな状態で、あんまり波乗り出来ていないなあというのが正直なところなのですが、そんなケガや故障を繰り返している状況下でも出来ることはやっているし、新しいことも取り入れているせいか身体はアップ出来ていると感じます。
海に入れないと一番衰えるのはパドルだと思いますがそれも平気です。先週久しぶりにどこも痛くない状況で海に入れたのですが、パドルの瞬発力が向上していると実感しました。
11月から週2~3回のペースで近所の陸上競技場でやっているプルアップのおかげだと思います。チンニングでのプルアップ、いわゆる順手懸垂のことです。順手でバーに親指は使わずにぶら下がって懸垂をします。5か月経ってかなりしっかりと出来るようになりました。
広背筋を強くしているのですが、サイズ的にはウェットの採寸で言う所の上胸囲が3センチほど増えました。5回x2をワンセットとしてそれを3セット。たったそれだけですが継続は力なりだと実感します。
ふくらはぎの肉離れは日常生活に支障はほぼありませんが、まだ長い距離は走れません。ふくらはぎに負担が少ない走り方で走っていますが(当然ベアフットは封印です)、5キロ過ぎたくらいから痛み始めるのでそこからは歩きます。まだ完全に治ってはいないみたいです。
まあパチンという感じで切れましたから、走れて波乗りもできているというだけでありがたいというもんです(波乗りやったあとも痛くなるのでやっぱり使っているんだと思います)。
障害はいろいろあっても、少しずつでいいから続けていればキープできるしジジイでもアップできるもんだと思います。自分で実感しています。日常生活でも身体を動かせば気持ち良いいし、海の中でも調子キープできます。良いことたくさん。次に波が上がるまで、できることはやっときましょう。
AXXE CLASSICステッカー入荷しました。
先週シェイプされていた私のログです。昨日のブログでパヴェルさんのPIGのボトムに「ちょっとしたパートがセンター付近にプラスされています」と書きましたが、上の画像でそれと同じことがすでに織り込まれています。
まだ削る前のフラットなボトムに見えますが、よーく見ると真ん中あたりにストリンガーを整えた跡があるのが分かります(フォームにカンナの跡が付いている部分です)。活さんはここを整えた後「ここのラインは基本的にはもう変えないのです」と言っていました。
「センター付近にプラスされて…」と書きましたが、私のログの場合は「センター付近に残された」ということになると思います。プラスしたのではなくて、そこを残したので結果的に同様の形になったということです。
パヴェルさんの場合はどうなのかは分かりません。でも活さんは「ここの流れを変えてしまうと走らなくなります」と言います。プリモのようにコンケーブを掘るボトムのときも同じです。
活さんがシェイプしたボードに乗っている人だったら、そのボードがどれも気持ち良く走ってくれるのは良くお分かりだと思います。サーフボードにとって一番大事な部分だと思います。まずは波の上を気持ちよく滑ってくれること。そのベースがあってシングルフィンかフィッシュか、はたまたトライフィンなのかと、それぞれのボードの種類のお話になってくるのだと思います。
さて、話はくるっと変わってウェットスーツです。STEAMERの春夏用がどんどん出来上がってきています。
今日はちょっと寒そうですが、3フルはお日様が出ればもうそろそろ使えると思います。
機能的にはこれも同じですが、クラシックです。
ジャケットを脱ぐとこの通り。ワインレッドはクラシックな雰囲気です。70年代、ミッドレングスなイメージです。
こちらはロングジョンのみ。STEAMERのニューロゴです。
ショートジョンだとロンスプになります。ちょっとまだ早いですが。
ロングジョンやショートジョンとジャケットの組み合わせは60年代のサーファーがダイビング用のウェットスーツをサーフィンのときに使い始めたことからスタートしています。
ロングボードやフィッシュ、シングルフィンと同じようにクラシックです。それでもどうして「ジョン」なのかは不明です。丸くなくて細長いコッペパンみたいな形のドーナツをロングジョンと呼びますが、ひょろ長く見えるからか?笑。
でもね、昔からロングジョンとショートジョンを着ているとなぜかかっこよく見えるんですよ。だから好きなんです。
ウェットスーツのオーダー、いつでもOKです。採寸は15分くらいで完了します。
ユーズドボードが入荷しました。リッチ・パヴェルシェイプのPIGです。フィッシュは何度も見たことがありますが、ロングボードは初めて見ました。
アウトラインはかつてのヴェルジーのPIGを彷彿とさせるアウトライン。
レールはテーパー気味のソフトなレール。ボトムはノーズからテールまできれいなロールボトムにシェイプされていますが、ただの丸いボトムでは無くちょっとしたパートがセンター付近にプラスされています。
これ実は活さんも同じことをします。私の過去のログは大抵を同じようにシェイプしてもらっています。ちょっとしたことなのですが、それだけでスピードとコントロール性が生まれます。
それにしてもきれいなフォルムです。何より凄いと思うのは全体のフォルムに隙が全く無いことです。ワイドなテールと細いノーズは少々極端な形にも思えます。色々な角度からチェックすると、こういうシェイプのボードはどこかひとつくらい形がいびつに見えてしまう角度があったりするものですが、それが全くありません。
360度、どこから見ても悪魔的に美しいフォイルです。誘われる美しさです。
レングスはボトムラインで10’1”と1/2くらい。こういうボードには細かいサイズは不要です。細かいサイズよりも大事なものがあるのです。
小波よりもしっかりとした良い波でポテンシャルを発揮しそうなボードです。
PAVEL PIGはMENEHUNE BEACH STOREウェブサイト ユーズドページをご覧ください。
ロングフィッシュが出来上がりました。今は雪山に籠っておられる北国の方からのオーダーです。
レングスは7’8”。ラウンドノーズのロングフィッシュです。カラーは赤に近いバーミリオンティント。ツヤを出さないマットな仕上げです。
この長いフィッシュのことについては、先日たっぷり書きましたがやっぱり面白いポイントは他のモデルとの感覚の違いだと思っています。
違いの要因はフィンです。他のモデルはシングルフィンであったり、スタビ付きであったり、トライフィンであったりしますが、それらとは違う突き抜けた感じで滑ってくれるのが何より強い印象です。フィンが違えば当たり前と思うかもしれませんが、おそらくその予想の上を行くと思います。
フィンはクラシックなフィッシュの大きなキールフィンではありません。それでもしっかりとしたホールド感があってレールを使っての大きなカーブが気持ち良いのです。カットバックのような小さなターンは回り過ぎてしまうこともありますが、先日のブログでもいろいろと試しているとおりレールの使い方でコントロールできます。
まだそこまでは到達していませんが、フィッシュよりもどちらかと言うとツインフィンっぽい動きになってくるのではないかと思っています。それに8フィートほどの長さがプラスされるのがさらに面白くしているのだと思います。

ボトムとレールは基本的にプリモと同じですがテールエンドにかけてが違うシェイプになっています。カツカワミナミサーフボードの他のディーラーのオーナーさんたちも数人乗っていますが、皆さん気に入っているそうです。
私にはセカンドボード的な位置ではなく、シングルのプリモみたいにメインボードとして使っていけそうに思えています。フィンを試してみたいのでこのロングフィッシュは今年のテーマのひとつにしたいと思っています。
そうでした。また言っちゃいますがバックサイドも他には無い感覚で面白いのです。あれも楽しみのひとつです。バックサイドの何がそんなに楽しいのか、しっかりお伝えできるようにしようと思ってます。
とりあえずはHさん、雪山から戻ったら海にも面白いことが待っていますのでどうぞお楽しみに!
レングスは7’8”。ラウンドノーズのロングフィッシュです。カラーは赤に近いバーミリオンティント。ツヤを出さないマットな仕上げです。
この長いフィッシュのことについては、先日たっぷり書きましたがやっぱり面白いポイントは他のモデルとの感覚の違いだと思っています。
違いの要因はフィンです。他のモデルはシングルフィンであったり、スタビ付きであったり、トライフィンであったりしますが、それらとは違う突き抜けた感じで滑ってくれるのが何より強い印象です。フィンが違えば当たり前と思うかもしれませんが、おそらくその予想の上を行くと思います。
フィンはクラシックなフィッシュの大きなキールフィンではありません。それでもしっかりとしたホールド感があってレールを使っての大きなカーブが気持ち良いのです。カットバックのような小さなターンは回り過ぎてしまうこともありますが、先日のブログでもいろいろと試しているとおりレールの使い方でコントロールできます。
まだそこまでは到達していませんが、フィッシュよりもどちらかと言うとツインフィンっぽい動きになってくるのではないかと思っています。それに8フィートほどの長さがプラスされるのがさらに面白くしているのだと思います。
ボトムとレールは基本的にプリモと同じですがテールエンドにかけてが違うシェイプになっています。カツカワミナミサーフボードの他のディーラーのオーナーさんたちも数人乗っていますが、皆さん気に入っているそうです。
私にはセカンドボード的な位置ではなく、シングルのプリモみたいにメインボードとして使っていけそうに思えています。フィンを試してみたいのでこのロングフィッシュは今年のテーマのひとつにしたいと思っています。
そうでした。また言っちゃいますがバックサイドも他には無い感覚で面白いのです。あれも楽しみのひとつです。バックサイドの何がそんなに楽しいのか、しっかりお伝えできるようにしようと思ってます。
とりあえずはHさん、雪山から戻ったら海にも面白いことが待っていますのでどうぞお楽しみに!
ショップの目の前にあったコインパーキングが先月いっぱいで閉鎖になりました。10年ほどお世話になりましたがマンションが建つようです。コインパーキングはほんの少し先にたくさんありますので、これからはそちらをご利用ください。
閉鎖になったコインパーキングを通り過ぎて数十メートル直進すると、ドラッグストアとコンビニのコインパーキングがあります。そのドラッグストアの裏にもたくさんあります。
のちほど正式な案内をサイトに掲載しようと思いますがこんな感じです。ドラッグストアというのはスギ薬局です。裏のパーキングでもショップまで100メートルほどです。重たいログでも大丈夫です。
赤い大きな看板なのですぐ分かります。同じ敷地にファミマもあります。
裏側のパーキングは上の写真で道の先に見えている信号を右折します。角に勝楽寺というお寺さんがありますので、こちらもすぐに分かります。

反対から(町田街道側から)くるとこんな感じです。先に見えている信号を左折します。
曲がるとすぐにこんな感じです。右側にパーキングがあります(この先にもさらにあり)。見えませんがお寺の塀の角を左側に入ったところ(とび出し注意の看板があるところです)にもすぐあります。逆方向からは進入禁止なのでこの入り方になります。
地図にするとこんな感じです。
グーグルマップで、「 町田市原町田3丁目4 」と入れると周辺が表示されるのでストリートビューで疑似ドライブしてみてください。すぐに分かります。
よろしくお願いします。
閉鎖になったコインパーキングを通り過ぎて数十メートル直進すると、ドラッグストアとコンビニのコインパーキングがあります。そのドラッグストアの裏にもたくさんあります。
のちほど正式な案内をサイトに掲載しようと思いますがこんな感じです。ドラッグストアというのはスギ薬局です。裏のパーキングでもショップまで100メートルほどです。重たいログでも大丈夫です。
赤い大きな看板なのですぐ分かります。同じ敷地にファミマもあります。
裏側のパーキングは上の写真で道の先に見えている信号を右折します。角に勝楽寺というお寺さんがありますので、こちらもすぐに分かります。
反対から(町田街道側から)くるとこんな感じです。先に見えている信号を左折します。
曲がるとすぐにこんな感じです。右側にパーキングがあります(この先にもさらにあり)。見えませんがお寺の塀の角を左側に入ったところ(とび出し注意の看板があるところです)にもすぐあります。逆方向からは進入禁止なのでこの入り方になります。
地図にするとこんな感じです。
グーグルマップで、「 町田市原町田3丁目4 」と入れると周辺が表示されるのでストリートビューで疑似ドライブしてみてください。すぐに分かります。
よろしくお願いします。
肉離れからの復帰戦。波はコシくらいまで落ちてしまいましたが行ってきました。北からのオフショアは冬の冷たさが無くなって、もうすっかり春の雰囲気です。
ボードはこれです。乗りたくて仕方がなかった8フィートのロングフィッシュ。
最初に書いちゃいますが、このボードかなりお気に入りになりそうです。波はいまいち良くなかったのですが、楽しめたのはこのフィッシュのおかげだと思います。それで昨日から何やら楽しい気分です。
ずっと試してみたかったのはフロントサイドのカットバックです。この波じゃあ良く分からないだろうなあと思っていましたが、そんなことはありませんでした。
モモくらいの波で、潮が引いていて一気に崩れそうになるのを横向きにスピードを付けて滑り出します。何度か踏み込んで加速させ(こういうときのフィッシュはほんと速いです。シングルのプリモよりも滑らかです)カットバックのポジションからイメージしていた姿勢でボードに体重を乗せてみます。
イメージしていた姿勢というのは、カカト側(背中側)に体重を移動するとき、テール側の手を水面に近づけるようにリードしていく姿勢です。その姿勢だと前足にも体重が乗ってテールからより長い範囲のレールを使えると考えたのですが、実際にやってみるとおそらく間違えてはいないと思いました。
ボードは簡単に向きを変えていきますが両足に感じる負荷は前とは違いレールがしっかりと入って、テールで回り過ぎてしまう感じが無くなった感じがあります。(それまではボードが回りすぎて不安定になっていたました)
昨日はフロントサイド(レギュラー側)がなかなか良い形にならず、いまいちちゃんとした実感がつかめていないのですが、この方法はいいんじゃないかと思います。身体の使い方も自然です。
お気に入りになりそうだと書いたのはしかしその良くないレギュラーのおかげでもありました。崩れてしまったスープの下に少しだけできた斜面でもとてもスムースに走ってくれます。その位置でボードをグイットと踏み込んでスープに乗せて、その先へ進んでいくことができます。その反応がとても良いのです。
シングルだとレールを入れてスープの先を真っすぐ目指しますが、ツインフィンだとレールにフィンが加勢してくれるので、そんなポジションでもレールとフィンでコントロールしている感覚がしっかりあります。波が良ければさらに気持ち良さそうです。
さらにバックサイドです。
表現が難しいのですが、姿勢というかスタイルが自然と決まってくる感じで、そのポジションに足を揃えて立っていれば安定して滑ってくれ、ターンさせるときにはほんの少し体重の乗せ方や足の位置を変えてあげるだけでスムースに向きを変えていってくれる感じ…。
と言われても分かりませんよね。
クラシックなロングボードみたいなイメージと言えるかもしれません。それでいてロングのようにしっかりと体重を乗せた体重移動ではなく、もっと軽く体重を乗せていくような感じ。
体重をかけすぎるとツインだからか反応しすぎてしまいます。背筋は真っすぐ保ったまま、ヘソから下に力を入れてコントロールしてあげるようにするとうまく滑ってくれるのですが、これが気持ち良いのです。
8フィートのツインフィッシュなんて、オプション的な存在でたまにしか使わないんじゃないか?なんて考えてしまうかもしれません。でもそうじゃないみたいです。メインのボードにもなり得ると思います。シングルには無い面白さとそれ以上に気持ち良い部分もあります。
フィンはいろいろ考えてます。フィッシュシモンみたいにセンターフィンはあまり付けたく無い気がします。ツインの感覚が面白いのです。ダブルフォイルでBOOGIEみたいにしてみるのもさらに良く滑ってくれそうです。BONITAフィッシュのキールフィンは浮力を活かして昨日みたいな小波で楽しむには少し大きすぎるようにも思います。
やっぱり今の形で、ダブルフォイルかシングルフォイルかでチョイスするのが良さそうです。どちらにしても、長いフィッシュは8’4”プリモと二本立てでお気に入りになりそうです。
過去のブログを見返してみると長いフィッシュをシェイプしたのはちょうど一年前です。そこからあちこちへと広がっているのですが、PIGもそうでしたが新しいサーフボードを「これっ」という形にするのは時間がかかるものです。それと同時自分も歳を重ねていることを考えると人生で出来ることはそんなに多くは無いんだなあとしみじみしてしまいます 笑。
なので、どんどん先へ行きたいと思います。
昨日はAXXE CLASSICのオートジップのセミドライでやりましたが、パドルアウトしていたら例の裏地(プレミアムブラック)が発熱して暑くなりすぎました。
ブーツはもう要らないし、下のブログじゃありませんがもう3ミリで大丈夫そうです。4月と言うと外が暖かくなってきてもまだ水は冷たい時期だと考えていましたが、水温も気温も高いのは温暖化の影響なんでしょうか。
ガレージにぶら下がりっぱなしだったロングジョンを持ってきてみました。カラージャージをムネとひざ下に使ってSTEAMERさんに作ってもらったものです。
ショートジョンも同じデザインで作りました(ショートジョンはムネだけ)が、けっこう評判でたくさんご注文をいただいたデザインです。カラージャージを使ってもいいですが、黒のジャージでも質感が違うのでアクセントになるんじゃないかと思います(濡れると紫は意外と目立たないのです)。
ジャケットとセットアップにすれば長いシーズン使うことができます。サンプルでぶらさげていますので、オーダーの参考にしてください。
その他、これから使うウェットをいくつかご紹介しときます。
まず今年の最右翼モデルは何と言ってもこのU-ZIPだと思います。

ロングチェストジップの防水性と従来のノンジップモデルの使いやすさを融合した進化版のノンジップです(ですので正式名称がHYBRID U-ZIP)
セミドライを着ていただいている方ならその防水性の高さは実感していただいていると思いますが、春秋用の軽い作りでも防水性は高いものがあります。インナーをうまく使えば冬もこの3ミリで大丈夫(湘南です)じゃないかというくらいです。
そして、AXXE CLASSICからもう一点。バックジップモデルです。
オートジップと呼んでいますが、従来のバックジップと考えていただいて問題は無いと思います。オートジップシステムでインナーがウェットの中に入り込んでしまわないような仕組みになっています。
首回りは大幅に改善されて防水性が高くなり、さらに首へのストレスが少なくなっています。私は昨冬から同タイプのセミドライと一昨年からオール2ミリのフルスーツを使っています。セミドライは保温性も防水性も言うことありません。オール2ミリのフルスーツはシーガルやロングスプリングと同じように使っています。
3ミリフルスーツの設定もありますので、バックジップ派はこっちです。それぞれ実際に使っていますので店頭でご相談ください。
それからZEROウェットスーツ。見た目は当たり前のバックジップのフルスーツ。着てみても当たり前のフルスーツですが、これが良いのです。
普通なのでU-ZIPやオートジップのような話題性が無いのですが、着ると良さが分かります。私はオススメする立場なんですが、逆にお客さんから「絶対いいから着てみてください」という強力プッシュで作って着てみたら納得しました。パドルが楽、着心地が良い(これ大事です)、書けばいろいろあるかもしれませんが、着てみて納得するのが一番だと思います。
世界的なアウトドアブランドのアンバサダーのジェリー・ロペスが一貫してZEROを着続けている理由も分かるように思います。
もうひとつはエアドームと同じ形のスプリングロールというモデル。冬よりも薄い素材で3/2ミリです。作りはシンプルですが、機能的にはU-ZIPと肩を並べます。良いウェットです。

画像はジャージですがスキンタイプもあります。
今年は水温高めで、そろそろ3ミリスーツの出番になりそうです。軽いウェットに代えていくときって、やっぱり嬉しいですね。
ショートジョンも同じデザインで作りました(ショートジョンはムネだけ)が、けっこう評判でたくさんご注文をいただいたデザインです。カラージャージを使ってもいいですが、黒のジャージでも質感が違うのでアクセントになるんじゃないかと思います(濡れると紫は意外と目立たないのです)。
ジャケットとセットアップにすれば長いシーズン使うことができます。サンプルでぶらさげていますので、オーダーの参考にしてください。
その他、これから使うウェットをいくつかご紹介しときます。
まず今年の最右翼モデルは何と言ってもこのU-ZIPだと思います。
ロングチェストジップの防水性と従来のノンジップモデルの使いやすさを融合した進化版のノンジップです(ですので正式名称がHYBRID U-ZIP)
セミドライを着ていただいている方ならその防水性の高さは実感していただいていると思いますが、春秋用の軽い作りでも防水性は高いものがあります。インナーをうまく使えば冬もこの3ミリで大丈夫(湘南です)じゃないかというくらいです。
そして、AXXE CLASSICからもう一点。バックジップモデルです。
オートジップと呼んでいますが、従来のバックジップと考えていただいて問題は無いと思います。オートジップシステムでインナーがウェットの中に入り込んでしまわないような仕組みになっています。
首回りは大幅に改善されて防水性が高くなり、さらに首へのストレスが少なくなっています。私は昨冬から同タイプのセミドライと一昨年からオール2ミリのフルスーツを使っています。セミドライは保温性も防水性も言うことありません。オール2ミリのフルスーツはシーガルやロングスプリングと同じように使っています。
3ミリフルスーツの設定もありますので、バックジップ派はこっちです。それぞれ実際に使っていますので店頭でご相談ください。
それからZEROウェットスーツ。見た目は当たり前のバックジップのフルスーツ。着てみても当たり前のフルスーツですが、これが良いのです。
普通なのでU-ZIPやオートジップのような話題性が無いのですが、着ると良さが分かります。私はオススメする立場なんですが、逆にお客さんから「絶対いいから着てみてください」という強力プッシュで作って着てみたら納得しました。パドルが楽、着心地が良い(これ大事です)、書けばいろいろあるかもしれませんが、着てみて納得するのが一番だと思います。
世界的なアウトドアブランドのアンバサダーのジェリー・ロペスが一貫してZEROを着続けている理由も分かるように思います。
もうひとつはエアドームと同じ形のスプリングロールというモデル。冬よりも薄い素材で3/2ミリです。作りはシンプルですが、機能的にはU-ZIPと肩を並べます。良いウェットです。
画像はジャージですがスキンタイプもあります。
今年は水温高めで、そろそろ3ミリスーツの出番になりそうです。軽いウェットに代えていくときって、やっぱり嬉しいですね。

Create your own visitor map!