MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99]

年末から年明けにかけて何本かの8’4”のプリモを納めさせていただきました。そのフィードバックが入り始めていますが、どれも嬉しいご報告ばかりです。皆さん、私同様に楽しんでいただいているようです。

やっぱりお勧めするのはロングボードに乗られている人です。ロングボードと比較ができるからかな(フィッシュやミッドレングスからはさらにイージーに楽しめることでしょう)。ロングボードって楽しいです。その楽しさはそのままで、ボードの取り回しは格段に楽になって、スピード感たっぷりに滑ってくれる感覚。

クセは無いボードですので、一本乗れば分かります。乗り方はロングボードとミッドレングスをミックスしたような感じでしょうか。

波のサイズも選びません。小波からロングボードと同様に乗れて、波のサイズが上がったらさらに素晴らしい感覚があります。ロングボードとこの8’4”があれば、大抵のコンディションに対応できるし、波乗りの幅が広がります。

褒め過ぎのように聞こえるかもしれませんが事実です。皆さんからいただく、嬉しいメールがその証拠です。



ビギナーからベテランさんまで、無理せず楽しめるPRIMO8’4”。クラブエイトフォーでも結成したい気持ちです。



きれいな色のKK FISHが出来上がりました。レングスは5’6”。リーフの波を愛するサーファーガールからのオーダーです。

KK FISHは今年で17年目に入るロングセラーモデルです。活さんのラインアップの中にはもうひとつBONITAというフィッシュがありますが、それとはまた違った性格のシェイプです。オーダーいただいた方はBONITAフィッシュにも乗っていますが、あるときに借りて乗ってみたKK FISHも気に入ってしまったようで今回オーダーいただきました。

ノーズのKATSUのロゴマークに代えて、大きくシェイプサインを入れていただきました。カラーはピグメントですがせっかくのサインが見えなくなってしまわないように薄めの着色です。

ブルーでもグリーンでも無い、アクアマリンと呼べそうなきれいな発色で仕上げてもらいました。100%イメージ通りだと思います。

仕上げはポリッシュと同じようにトップコートをかけて、最後はバフで光らせずにツヤ無しのままフィニッシュしています。それにしてもきれいな色です。ラミネート職人に感謝ですね。



ティント、ピグメント、ピカピカかツヤ消しか、ラミネートの手順でも色の出方は変わってきます。いつでもご相談に乗りますので、出来上がりのイメージだけ持ってきてください。イメージを形にするのが私の仕事。いろいろとお話をさせていただいて楽しみながら作るのがカスタムボードの醍醐味です(大げさか)


某月某日某所。青く塗られたドアの向こうから聞こえてくるのは、規則正しくノコギリを挽く音。ドアをノックしようと近づいたものの、その音を聞いて思いなおしドアから離れ、傍の椅子に腰かけて待つことにする。
ドアの向こうから聞こえてくるノコギリの音はまだ止む気配が無く続いている。長い…いつもより長い…。

こ、これは…中で切っているのはもしかすると……。

いえ、昨日のお話です。シェイプルームへ着いて、ドアをノックして開けようとしたら中からノコギリでフォームを切る音が聞こえてきました。切り終わるまで待とうと思って待っていたのですがなかなか終わらない。

この長さはどう考えてもロングボードです。「これはもしかしてオレの??」とワクワクしながらしばらく待っていると、ひと段落付いた音が聞こえてきたのでドアを開けてみると、まさにそれ。

切り終わったのはまだ片側だけでした。ロングボードは長い分時間もかかります。もう片方も切っていきます。


いつもなら話しかけるのですが、昨日はなんとなく活さんの「氣」のようなものを感じて、しばらく黙って見ていました。

切り終わったら切り口を整えていきます。




サイズを測り、正確に切れていることを確認したら最初はボリュームとロッカーの調整です。

背中に隠れて見えませんがプレーナーを使っています。活さんの背中、大きいです。数えきれない本数のサーフボードを削って、世界の波に乗ってきたサーファーの背中です。

そんな人にこんな風にサーフボードをシェイプしてもらうなんて、普通はなかなか無い経験なのだと思います。(オーダーしていただいた皆さんにもシェイプの画像をお送りしているのは、そんな経験をできるだけシェアしたいから)

テールのロッカーを調節したら次は表。デッキ側からノーズのボリュームを落とします。


全体の大きな流れを作ったら、レールとボトムを作っていきます。シェイパーによって方法はそれぞれですが活さんはこんなマークを要所に付けます。切り口を正確に整えたことからつながっています。


マークを目安にボトムとレールを作っていきます。プレーナーが通った後はきれいな面が出てくるのが見ていて気持ちが良いのです。


ここまででひと段落。レールだけでなく、同時にボトムの大切な部分も整えています。活さんいわく、その部分がきれいに流れていないと気持ち良く滑らないそうです。よろしくお願いします。


ここからが面白いところだそうですが、今ならまだ外へ持ち出せそうなのでアウトラインを撮影させてもらいました。

私のニューログ、こんな感じです。長さは今回も9’6”です。


ノーズは広くはありませんが、PIGというほど細くもありません。ノーズコンケーブは入らず、とにかく波を滑る気持ち良さを楽しむために作ってきたログシリーズですが、最終的にはこのアウトラインが良いみたいです。

幅は23インチ。DフィンのPIGよりも広いです。自然なロッカーが入っています。スムースなボトムはボードが出来上がったらショップへ見に来てください。

今回はブルー系のティントでラミネートして、フィンはいつものグラスオンです。今日、ラミネートへ出発しています。出来上がりが楽しみです。




裏山のエドヒガンが満開です。先日の春の嵐で花を散らせてしまったかと思いましたが、あの風にも負けずに花を咲かせています。公園で皆さんが花見をするのはソメイヨシノが多いですが、そのソメイヨシノのお母さん的サクラです。

花だけが先に咲くソメイヨシノやエドヒガンもきれいですが、花と同時に赤い葉出てくるヤマザクラも独特の色をしています。

山の緑に混じって咲くヤマザクラは美しいものです。本居宣長の「敷島の大和心を人問はば…」の歌に出てくるサクラはこのサクラです(「ヤマトダマシイとサクラ」はここから)

ヤマザクラは長いもので500年くらいの樹齢のものもありますが、ソメイヨシノは6~70年が寿命です。園芸種なので弱いんです。海に行く途中に通る瀬谷の海軍道路は、3キロほどの直線道路にびっしりとサクラが植えられていますが戦後に植えられたものらしく、そろそろ寿命になっているようで多くの本数が伐採されています。サクラの名所もそろそろ世代交代の時期なんでしょうね。

私はどちらかと言うと地味に咲いている花の方に目がいっちゃう方です。地面にたくさん花を咲かせているスミレです。


これは手前がスミレで上の方はハナダイコン。


カタクリも花を咲かせています。


昨日からこんな感じで花盛りのトレイルを走り回っています。いろいろと脚を使ってみて試していますが、もう大丈夫です。波乗りも再開です。

明日は定休日。シェイプルームへ行ってきます。








2008年なので画質が良くありませんが、どうしてニーボードをやるのかという問いへの答えが全てこれに入ってます。(音を出したい人は右下のfマークをクリックしてフェイスブックで見て下さい。ハードロックですが。)

リップや飛んじゃうのは別ですがスピード、それにカットバックのカービングのスピードとスタイル。あれをやりたくてニーボードに乗っているみたいなものです。かっこいいと思いませんか。

最近はシングルフィンのニーボードの面白さも知って楽しみの幅が広がってます。

さて今朝の話です。そろそろ大丈夫かと、ふくらはぎを確かめつつゆっくりとジョギングのスピードで走ってみました。最初は恐々(こわごわ)でしたが、スピードを上げなければ大丈夫みたいです。4キロくらいでちょっと痛くなってきたのでウォーキングに変更。

そろそろ波乗り出来そうですが、立ち上がる瞬間が恐いのです。ニーボードはその動きが無いので大丈夫そうですが、恐い部分もちょっとあるのです。

いずれにしても皆さまも怪我にはご注意くださいませ。

明日、3月23日はお休みいたします。よろしくお願いします。

脈絡はありませんが、クインシーの永遠の名曲w、ソウル・ボサ・ノバ。楽しくなります。



ご注文いただいたSTEAMERウェットスーツが到着しました。ここのところ大人気です 笑。まずはそろそろ出番が近くなってきた3ミリフルスーツです。

下半身ジャージのリクエストでお作りしました。ラバータイプでは、モモの前とヒザから下がラバーになりますが、これは腰から下が全部ジャージです。

ラバーをたくさん使った方がクラシックなイメージですが、ラバーは爪などの引っかけに弱いですし、ジャージのように生地の合わせ目を縫い合わせることができないため、ラバーとジャージの合わせ目がどうしても弱点になってしまいます(裏で縫い合わせて、表は接着のみです)。柔らかいですからね…。

弱いところを気にしつつ脱ぎ着をしていただければ問題無いのですが、目の前に崩れる良い波につい急いでしまったり、そもそも扱いが雑な人(笑)だと合わせ目が引っ張られて開いてしまったり、よくやるのが急いでいてカカトで足首のあたりをバリっと…。

ジャージだと多少引っ張っても、足を急いで突っ込んでカカトをひっかけても大丈夫です(限度はありますよ)。心当たりがある人は下半身ジャージ(もしくはオールジャージ)をお勧めします。

ラバーだとそんなに弱いのかと言うと、きちんと扱えば大丈夫です。私は全然問題ありません。表がラバースキンのところは扱いを丁寧にお願いします、ということですね。

気を付けていても、ついうっかり爪を引っかけてしまうこともあります。表面だけのダメージならウェットボンドで簡単に治せます。裏地のジャージが見えてしまうくらいやってしまったら裏からの押さえが必要になってきますが、中のゴムが見えてしまっているくらいならボンドでOKです。

ウェットボンドを両面に塗って、表面がべたつかなくなるまで数分間乾かします。それからキズの両側からつまむようにして圧着させれば簡単にくっつきます。表面を乾かすのを忘れないようにしないとくっつきませんのでご注意ください。

STEAMERさんに限らず、うちで作っていただいたウェットならそのくらいの修理はいつでもやりますので、遠慮なく持ってきてください。

もう一つはセットアップ。これでショートジョンと長袖ジャケットでロンスプです。ジャケットは2ミリの長袖タッパーとしてトランクスと組み合わせて使えます。もちろんショートジョン単体で使えて、何やらお得な気分になる組み合わせです。(のちほどロングジョン単体で作っていただければ、3/2ミリのフルスーツになります)


AIDETIFYの春夏カタログも到着しました。さっそくサイトも更新していますのでチェックしてください。



外はずっと凄い風と雨です。夜のうちに北に変わる予報ですので今日は早く寝ましょう。明日はたっぷり波ありそうです。






オーダーいただいたロングフィッシュのシェイプが出来上がりました。私のと同じ、8フィートちょうどです。カツカワミナミサーフボードを扱っている湘南のディーラーのオーナーさんはほぼ皆さん長いフィッシュに乗っているようですが評判は良いです(活さん談)。

私の感想も同じです。以前、7’10”を作っていただいたお客さんからも良いフィードバックをいただいています(メールのフォントが特大で(笑)ほんとに調子良さそうでした)。

テイクオフの滑り出しが速くて、波を走るスピードが速い。ボードの動きは別にしてもこの二つがあればとりあえず波乗りは楽しくなっちゃうと思います。

このボトムのシェイプと(画像では分かりませんが)ロッカーがそれを生み出しているのだと思います。


プリモに似ているボトムですがテール、フィン周りは違うシェイプです。プリモはたくさんの人が乗っていただいて「速いです」と言っていただいてますが、それよりも速いんじゃないかと思います。(フィッシュですから)

センターフィンが無くなって二つに分かれたテールにそれぞれフィンが付きます。それに幅広のテールがフィッシュの特徴ですが、これがフィッシュらしいスピードを生み出しているのだと思います。

レイクが入ったキールフィンは動きが軽いです。でも滑っているときは安定感があります。ノーズへ歩き出せそうな安定感があるのです。

私も自分の8.0でちょっと前にブログで書いたカットバックでの体重のかけ方を試してみたいのですが、走れるようになるまで回復するまでもう少し我慢です。



Iさんには、のちほど画像お送りします。

大丈夫ですか?といろんな方から声をかけていただいて、本当にありがたい限りです。おかげさまで、日常生活に支障が無いくらいまで回復してきました。階段の昇り降りと坂道になると動きが悪くなるくらいです。

最初は(ケガをした)右足のふくらはぎを伸ばすような動きは全くできなかったのですが、昨日あたりから軽くストレッチができます。

回復のためのサプリメントは、低分子コラーゲンとグルタミンを夜寝る前に飲んでいます。効いているのかどうかの自覚は不明ですが、少しでも早く治したいのでできることはやっております。コラーゲンとグルタミン、どんな効果が期待できるのか興味ある人はググってみてください。

明日はお休みをいただきます。走るのはまだ無理です。ウォーキングはできるので(昨日も5キロ歩きました)少し歩いてから、いつものトレーニングを再開しようと思ってます。

明後日は波が少しありそうな気配です。でも、もう少し我慢です。ふくらはぎに違和感なく走れるようになるまで波乗りは我慢することにいたします。

今の感じなら、もう一週間くらいで走れるようになるんじゃないかと思っています。

しかし、今回このケガで思ったのは身体はしっかり強くしておかなくちゃダメだなということでした。足が片方使えなくなっても他の場所の筋力がしっかりしていれば、身体のバランスをとってなんとか身体は動かせるものです。これが他の部分の筋力が弱かったら、それこそ身動き取れなくなってしまいそうです。

コンディション作りは大切です(おっさんは特に)。何から始めればいいのか分からないと言うならば、まずはランニングから始めてみるのがいいんじゃないかと思います。走るだけですから、始めるのは簡単です。でも奥も深いです。

必ずケガするぞと、いろんな人に諭されてスケートボードは諦めモード。さてそれじゃあ代わりになるものは…と考えてます。何かありませんかねー。


ツインフィンとボンザーですね。






AXXE CLASSICの春夏モデルをサイトにアップいたしました。店頭配布のカタログに掲載されていないチェストジップやANDOモデルもアップしていますので、チェックしてみてください。

AXXE CLASSICは素材や各モデルの作り込みのこだわりなどがたくさんありすぎて、印刷されたカタログだけでは全てをお伝えすることが難しいようです。オプションや各モデルの特徴,、素材のRe:BlueとNESLの違いなどなど、営業さんに根掘り葉掘り聴いて勉強しておりますので店頭にてご相談ください。

femme(女性用)ももちろんオーダー承っております。配布はしておりませんがカタログがありますので店頭にてご覧いただけます。

この時期になるとオーダーが増えるのがこのセットアップです。STEAMERサーフスーツです。


このセットアップは2001年の開業以来のロングセラーです。ネッスル系の高級素材を使って、ロングジョンと長袖ジャケットがセットで税込み¥53.900です。さすがに20年間で多少の値上げはしておりますが、ずーっとローコストで頑張っていただいております。重ね着とそれぞれ単体での使用と重宝します。ジャケットは3ミリと2ミリどちらでもOKです(ちなみに3ミリのフルスーツも同じ価格です)

納期は各社さんとも3週間ほどで出来上がってきています。

今年は3フルの出番が早まりそうな気配です。準備は今のうちにどうぞ。

遠方の方のご注文も承ります。ご自身で採寸していただくようになりますが、サイズのバランスを見ながら進めていきます。ご注文はメールでお願いします。

MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト


オーダーいただいていたKさんのMINI GUNが完成しました。きれいなケルプティントに仕上がりました。ケルプ、海草のことです。最近、あまり使っていませんでしたが改めていい色です。

MINI GUNというのは、60年代の終わりから70年代にかけてのシングルフィンの時代に生まれてきたデザインです。その時代をリアルタイムで過ごしてきた活さんが、古いボードを基に現代風にアレンジして生まれてきたモデルです。

レングスは6’10”。プリモよりは全体的に細め。ピンテールにつながるアウトラインの曲線がきれいです。ボトムはコンケーブ。コシくらいから滑ってくれると思いますが、ムネカタからオーバーヘッドの波を滑らせたら最高だと思います。細めのテールは掘れた所からやレイト気味のテイクオフでもスッと波に入っていけそうなイメージです。




さて、切れてしまったふくらはぎの筋肉は少しずつですが回復が見えております。おとといまでは痛くて動かせなかったのが夜寝て起きるたびに改善していっているみたいです。おとといまで杖が無いと歩けなかったのですが、その杖は今朝病院に返してきました。

ケガをした右足よりも左足を少し前に出して前へ進めるようになってきました(分かります?)。受傷したときは、パツンと切れた感覚がはっきりとありましたが、その後は少し腫れているくらいで内出血もほとんど無いので、それほど重症では無かったのかもしれません。

週明けからは動かせるところのトレーニングは再開できそうな感じです。





Visitor Map
Create your own visitor map!