MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101]

What are you shaping for from Keita Ikawa on Vimeo.


アンドリュー・キッドマンのエッジボードシェイピング。おとといの夕方いらっしゃった、タナカさんへのカスタムシェイプです。アンドリューの「いったい、何のためにシェイプするんだ?」という言葉に多いにエンパシーを感じます。

川南活さんがシェイプするサーフボードも、ほぼ100%カスタムボードです。オーダーいただいた、1人、1人のためにシェイプして、希望通りのカラーに仕上げるのがカスタムボードです。それが私の生業であるのも事実ですが、出来上がったボードをお渡しするときの笑顔が一番嬉しい。

それで、しばらくしてまた次のオーダーをいただいけたらこんな幸せなことはありません。とにかく楽しんでいただければ最高です。

活さんのシェイプにはコピーはありません。エッジボードは作りません。ハルはシェイプしますが、独自の解釈でオリジナルなハルを作ります。クセがあるモデルもありますので、もしかすると乗り始めはとっつきにくいところがあるかもしれません。そんなときにはご相談ください。もちろん最初にご説明しますが、乗り始めてから感じることもあります。

カスタムシェイプじゃなくても、中古で買ったんですけど~というのでもOKです。実際、良くそういう方もいらっしゃいます。フィンはどんなのがいいですか?というようなご相談です。セッティングや特徴を理解して、ボードが機能し始めるのを感じられれば、かならずハマりると信じております。

「Katsu」のロゴマークが付いているサーフボードを所有している全ての人に波乗りを楽しんでいただくことが私の一番の目的です。

そう考えると、ウェットスーツに関しても同じかな。一般の方たちが知ることができない、素材を形作るところから関わっているのですから、興味を持ってくれる方にはできるだけ有用な情報を差し上げたいのです。

以前、出来上がったばかりのウェットスーツなのになんとなく水が浸みてくるみたいなんですけど…というご相談いただいたので調べていくと、ミシンでの縫製がたったのひと針多かったのが原因だったことがあります。製造元にも感謝ですが、ウェットスーツもサーフボードと同じで私にとってはカスタムメイドなのです。












暖かい海と優しい波。ロングボードがあればもう最高です。こういうサーフィン、しばらくやってないような気がするなあ。

カナリア諸島と言えば…


lovely ; イギリス英語では「素晴らしい」「素敵!」みたいな意味です。


雨のオフショアのあとはずっとオンショアです。天気は良いですが風はかなり冷たいオンショアの海。なんとなくできそうなので入ってみることにしました。


太陽が出ているのでフードはかぶらずに入ったのですが失敗でした。風が冷たいったらありゃしません。

ボードはこれです。6’8”のビッグフィッシュ。7フィートくらいまではビッグフィッシュで、それより長いとロングフィッシュ。理由はありません 笑。そんな感じじゃないですか?


6’8”BONITA、久しぶりの登場なのは自宅のガレージに仕舞い込んでいたせいです。これからはショップの目につくところに置いておくことにします。

ビッグフィッシュ、面白いんですが見た目以上に波がダメでした。ショルダーが緩すぎです。滑り出すとすぐにショルダーが緩くなるので戻ってスープに突入。抜け出したらまたショルダーが無くなってスープへ戻って、最後はスープでインサイドまで。

8.0のフィッシュかプリモだったら、もっと浮力があるのであのショルダーでも先へ滑れたんじゃないかと思います。

それでも久しぶりのビッグフィッシュは面白かったです。今度は波が良いときに持ち出そうと思います。


ウェットも同じで、ガレージに置きっぱなしだった古いゼロのエアドームを持って行きました。裏起毛無しのオール3ミリです。


このウェット、2014年の冬から着始めたものです。7年前です。さすがに硬くなってなんとなく小さくなっていますが、胸と肩回りに余裕がある作りなのでパドルには全然関係ありません。ストレス無しです。

そのままでは絶対に寒いので、プレミアムブラックのショートジョンインナーを着たのですが、それで全く寒くありませんでした。さすがに古いので尻のあたりから水が入ってきますが、水を通さないインナーなので浸水は感じても寒くないのです(フード無し、ブーツ、グローブ着用でした)。

インナーが凄いのか、ウェットが凄いのか、どちらなのかと言えば、まず寒くないのはインナーが凄いからだと思います。それから浸水が少ないことと硬くなってもパドルのストレスや動きにくさが全く無いのはウェットが凄いと思います。

最近のウェットは胸と肩回りに余裕がある作りのものも多いです。そういう作りなら生地が多少硬くなっても、いいインナーをプラスすれば使用寿命を延ばせるということです。

7年目のエアドームで浸水を感じたのは尻から右モモのあたりだけでした。浸水箇所があまり多いと寒くなってしまうと思います。ウェットのもともとの動きやすい構造だけでなく、「質の良いラバー」でしっかりとつくられていることが前提だと思います。

その上で、今どきの防水性が高いウェットなら、オール3ミリでも性能が良いインナーを着れば冬も越すこともできると思います。

例えば、U-ZIPは春秋用の3フルを着ていますが、防水性はかなり高いです。首回りは折り返しのダブルネックで無くても、水はほとんど入って来ません(AXXE CLASSICは首回りは少しきつめです)昨日の3ミリエアドームと条件は同じですから、3ミリU-ZIP(裏無し)で、プラスインナーで今の季節も大丈夫だということです。

ウェットを脱ぐときにさすがに硬さを感じましたが、フードをかぶらなかったこと以外は古いウェットスーツで問題無しでした。

次は、3ミリU-ZIPで試してみることにしましょう。




ここ十数年のあいだにフィッシュやミッドレングスのサーフボードが見直され、ラインアップに浮かんでいるサーフボードは多様化したかもしれませんが、ニーライドやプローンスタイルの愛好家から見れば、サーファーの本当の意味での解放はまだまだと言ったところ 笑。

肩の力を抜いて波に乗るだけでいいのです。



どちらもかなり気持ちがいいサーフィンです。




お知らせ:2月16日(火)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

TIKIのユーズドボードが入荷しました。レングスは7’6”。ミッドレングスサイズです。コンディションはベリーグッド。探されている方はチャンスです。


ご覧の通り、TIKIモデルはサイドフィンが付いています。アウトラインはラウンドノーズのラウンドピン。ボトムはプリモと共通のトライプレーンコンボと呼んでいる、コンケーブとエッジを組み合わせたボトム&レールシェイプです。

プリモと同じですが、サイドフィンが付いている分、よりマニューバしやすいように味付けがされています。TIKIは、6’8”、8’4”、9’0と乗りましたが一番長い9.0でも本当に軽く、スムースにターンしてくれます。

プリモも良く動いてくれるシングルフィンですが、より速い反応が欲しい方はこのTIKIモデルに乗ってみてください。ボリュームがあるシェイプですので浮力が欲しい方にも良いと思います(ボリュームあっても動きは軽いのです)MENEHUNEウェブサイトでご覧ください。

突然やってきた7’6”のTIKIですが、昨日から考えていたサーフボードにひらめきをいただいています。なにやら背中を押されているような気もします。

考えていたのは、8フィートくらいのシングルフィンです。シングルフィンと言ってもプリモのようなシェイプではなく、どちらかというとログっぽいシェイプのシングルフィンです。昨日、リペアで持ち込まれた同じ8フィートのジョエルのシングルフィンが面白そうで(実際面白いらしい)、「コンケーブボトムじゃないVEEかロールボトムでテールエッジは効いている」みたいなボードが作れないものかいろいろと考えていました。

このTIKIの形、ばっちりじゃないですか。8.0 x 22 1/2 x ボリューム多め、みたいなラウンドピンテールでテールエッジが効いたシングルフィンです。プリモよりもルースな感じのサーフィンのイメージです。

もう少し考えてみます。

話は変わってこんな動画がありました。ソフテックでのニーボードです。


ニーボードに興味がある方と少し話をしたのですが、この辺から入ってみるのもいいんじゃないかと思います。もちろんソフトボードでは性能も感覚も違います。でもボードの大きさやパドルとフィンのキックで滑り出してヒザ立ちでライディングをするニーボードの感覚は味わえるんじゃないかと思います。

ネットで物色してみたら5フィート代で使えそうなのはたくさんあります。キャッチサーフのこのフィッシュなんか幅もあって良さそうです。


5プラグもありますね。これはウォーターランページというのかな。調子良さそうなボトムです。


動画のソフテックなんか5フィートも無さそうなのにちゃんと滑れていますから、結構面白いんじゃないかと思います。スタンディングでも遊べそうですし、ひとつ買ってみようかな 笑。

その上で、これは面白そうだと思ったら、本格的にご相談いただければ良いかと思います。もちろん、オーダーはいつでもOKです。






先日のこと。ふと食べたくなったところへタイミングよく(笑)ハンバーガーレストランがあったので、チーズバーガーをテイクアウト。写真はいまいちですが美味しかったです。

レストランの入り口近くで出来上がるのを待っているときに漂ってきたのは、ビーフパテを焼く匂いとタマネギをスライスするときの少しツンとする匂いでした。空腹感を幸せに刺激するいい匂いですが、それと同時に別の感覚が突然のように沸き上がってきました。

「何だろうこれ?」と自分でも不思議な感覚を改めて考えているうちに思い出したのは、父のことでした。私がまだ小さな子供の時分、父が良くハンバーガーを作ってくれていたのです。

戦争が終わって復員した父は、九州の佐世保で米軍相手の店で働いていたことがあると言っていました。そこでいろいろとアメリカの料理を覚えたらしく、気が向くとハンバーガーやB.L.T.風のサンドウィッチなどを良く作ってくれていました(佐世保バーガーは有名ですね)。レストランだかバーだか分かりませんが、カウンターの中でセーラー姿の米兵と肩を組んで写っている写真を見せてもらったことがあります。

そのせいで、独り暮らしを始めた10代のころ自分で作るサンドウィッチは、特に何も考えずに自然とBLT風でした。BLTという呼び名は後で知りました。自分の中では、サンドウィッチと言えば…なのです。

ハンバーガーだったら、トマトとタマネギ。ピクルスは別添えで。チーズはそのときの気分次第。サンドウィッチはBLTとは言いつつ、レタスは無し。代わりにキュウリ(これが旨いのです)。それにベーコン、トマト、ターンオーバーの卵焼き、タマネギはそのときの気分で。味付けはマヨネーズとケチャップにマスタードですね。

最初はファストフードのハンバーガーチェーンなんてまだ無い時代です。牛肉のパテが焼ける匂いとタマネギのツンとくる匂いのせいで、遠い昔の記憶が突然よみがえってきたようです。書いていたら食べたくなってきました。久しぶりに作ってみようと思います。

キュウリだけ、なんていうのも味付け次第で結構イケるのです。ハンバーガーもBLTも波乗り後のランチに最高です。MENEHUNE ハンバーガー&サンドウィッチ、旨いですよ。

週明けから低気圧が発達しながら通過していきます。変化は出そうですが、風の予報がずっとオンショアベースなのでクリーンなコンディションは期待薄ですが、オンショアが強いときにできるポイントへ行ってみるのも良さそうです。






そろそろシェイプが始まりそうな新しいログ用のブランクスです。これまで作ってきた一連のピグで使っていたフラットなロッカーではなく、全体にわたってゆるやかな弧をえがくナチュラルなロッカーです。

アウトラインはこんな感じに作ろうと考えています。広すぎず、絞りすぎずのノーズ幅、センターからテールにかけては幅を出していきます。


エッジが入らないソフトな50/50レール、ゆるいロールボトム、自然なロッカーとボリューム配分、今回もノーズコンケーブは入れないことにします。


こういうログにとって、ノーズコンケーブの有無の選択は結構悩ましい部分になるのかもしれませんが、パドルや滑り出しの速さとスムースさを考えると、コンケーブが入らないスムースなボトム形状という選択があっても良いと思います。(ノーズコンケーブの影響は大きいのです)

最近、グライダーについて聞かれることが増えてきたのですが、そちら方向へ意識が行く方にとっては、コンケーブ無しのこういうログのチョイスが良いのではないかと思います。

グライダーというと一般的にはテールはラウンドピンで、ノーズは絞り気味のポイントノーズ。レングスは10フィートオーバーで、11~12フィート程度の長さがあるものが普通です。

グライダーの感覚を楽しむにはそのくらいの浮力が欲しいところですが、自宅での収納など日本の住宅事情を考えると、なかなか難しいものもあります。かと言って、あのグライダーの形のまま9フィート代にサイズダウンすると、ノーズもテールも絞られているせいで今度は浮力が落ちてきます。

浮力はできるだけ欲しいところですから、そう考えるとスクエアテールでノーズ幅が広すぎず、ノーズコンケーブが入らないこんな感じのログはグライダー指向の方にも良いと思います。形は普通のログでも、ボトム次第で全然違うのです。

ちなみにノーズをほんの少しだけ細くすると、こんな感じになります。PIGのアウトラインになってきました。こうやって見ても違いが分かりにくいのですが、海に浮かべてパドルするとノーズにかけての幅とラインの違いが良く分かります。これだけの違いでも細く感じます。


シンプルに滑ることを楽しむログです。自分用とショップのストック用、それぞれ作ろうと思っています。

いつもオンフィンですが、今回はBOXにしてこういうフィンでも試してみようかと考えております。いろいろとやってみたいです。(画像は以前作った9.8のグライダー)





バックアップ用のハードディスクを整理していたら、懐かしい画像が出てきました。日付は2004年9月。

その当時、盛り上がりつつあったフィッシュムーブメントのルーツ、南カリフォルニアへトリップしたときのものです。

クリス・クリステンソンとスキップ・フライ


スキップ・フライのシェイプルーム。残念なことにピンボケ。




シェイプルームの奥には膨大な数のサーフボードがコレクションされていました。グリノウのスプーンもありました。


ミニチュアのフィッシュを持ってポーズ。サービス精神旺盛なスキップさんでした。


クリステンソンのシェイプルーム。壁のラックに載っているのは、その後に私が乗ることになったグライダー。



当時の私のクリスコレクション。

当時のクリスのラミネートルーム。マイケル・ミラー氏がラミネートしていました。


この他にもたくさんの画像があります。このトリップは、カメラマンが撮影した画像と私の文章とで某雑誌に載せてもらいました。

あれから17年。オルタナティブボードの始まりはこのあたりからだと思いますが、フィッシュもシングルフィンも当時からするとすっかり市民権を得た感があります。

それでも、やってみたいことはたくさん残っています。まだまだイロイロこれからです。
お知らせ:2月9日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。

今の季節にありがたい装備が入荷しました。SURFGRIPのストレスフリーフードです。

私、このフードについては語れます。語りつくせます 笑。

昔から陸上でもかぶりものは苦手で、スキーで雪山に行ったときに必要にせまられてニットキャップをかぶるくらいだった私がすっかり気に入ってしまった上に、寒い冬の海でのフードの防寒効果も大きさを多いに実感してしまったからです。

最初はこれ。2014年の年明けから使い始めていますから、もう七年も前です。


かぶりものが苦手だった一番の理由は、何かかぶると頭が締め付けられるような感じがしてしまい、どうにもかぶっていることができなかったからなのですが、このストレスフリーフードは不思議とそういう感じがまったくしませんでした。

私にとって、本当にストレスフリーだったのです。

それから、とにかく暖かい。頭部と首回りを外気に直接あてないだけで身体が感じる暖かさが全く変わってくるのです。(グローブも同じでした)

雪が降りそうな気温と天気で、北風がピューピュー吹いている海の上でほっこりできるのです。風が寒いとか、水が冷たいって何?というレベルです。

こりゃいいやと思いました。

製品的にはその後、もっと薄くても大丈夫みたいということで1.5ミリ厚になったのですが(最初は3ミリ)、実を言うとこれはあまり好きではありませんでした。ストレスが無さすぎて、まっすぐかぶれているのかどうか、どんな状態になっているのか、ということがいまいちつかめなかったのがその理由でした。

それで今はさらに薄くなって1ミリ厚なのですが、これが良い。

薄いですが生地に適度なコシがあって、頭にしっかりとフィットする感じがあります(ストレスは変わらず無しです)。裏地の肌触りが良く、薄くなっても暖かさがアップしている感じがします。

さらに良くなった点は、フードの裾がしっかりとパイピングされているので、首からめくれにくくなっているところ。見た目の問題ですが、裾がめくれるとかっこ良くないので結構気にしてましたがその心配が無くなりました。

一番はストレスが無くて暖かいというところなのですが、ここらへんでもう完成形じゃないかと思います。

まだ寒い思いをしている人がいたら、ぜーひ試してみてください。


そして、ユーズドボードも入荷しました。タイラーのPOINTです。レングスは9’4”。

広すぎず、狭すぎずの絶妙なノーズです。そこからラウンドピンテールにつながるアウトラインがきれいです。カラーもイエローのインサイドカラーとブラックのピンラインが90年代を思い出させてくれます。

ノーズコンケーブは入らず、ラウンドピンのシングルフィンの滑りとトリミングを楽しむためのボードと言う感じが多いに私好みです。フィンもグラスオンですし。こういうボードでシンプルに楽しむサーフィンが好きです。

サーフフードもPOINTもサイトへアップしましたのでご覧ください。
MENEHUNE BEACH STORE ウェブサイト




オーダーいただいたダブルエンダーのシェイプが出来上がりました。レングスは6’8”。活さんのシングルフィンモデルのラインアップの中でも異彩を放つ、コアなファンも多いモデルです。


アウトラインはこんな感じ。私が以前、乗っていた6’6”です。


ボトムはシングルコンケーブ。レールエッジをコンケーブが強調するように入ります。以前、このブログにダブルエンダーはレールサーフィン養成ボードですと書きました。その所以はこのボトムとレール、そしてアウトラインにあります。

滑り出すとボードが自然とレールを使いないさいと要求してきます。(自然に使っているとも言えます)

カットバックではレールがしっかりと効いたまま、大きく戻ることができます。レールがサイドフィンみたいな感じです。そのためのテールロッカーもしっかりと考えられています。

フィンはデフォルトでは、WAHOOフィンをお付けしていますがレールが良く機能してくれるので、私は7インチの小さなフィンで乗るのが好きでした。サイズアップしたときに入るリーフで良く使っていましたが、7インチの小さなフィンで決してルースしませんでした。

面白かったのは、そのダブルエンダーの感覚を保ったままでフィッシュに乗ったときのことです。ダブルフォイルのキールフィンで面白いくらいにターンがドライブしてくれるのに自分でも驚きました。レールサーフィン養成はその事から出てきたのです。

ダブルエンダーは、ディッシュという5.6~5.8くらいで作っている小さなボードをストレッチしたものです。

私はこっちには乗ってませんが、さらに小回り効いて小さな波も面白いそうです。ショップに5.6のマザーボードがありますので見に来てください。ルーツはニーボードですので座っても乗れそうです。

20年くらい前にシェイプしていただいた最初のニーボードがそのルーツのティアドロップニーでした。このボード、まだ座って乗るのに慣れず、スタンディングで乗っていたことも多かったのですが、かなり面白かったのを覚えております。


これ、グリノウさんのエッジボードと同じ流れじゃありませんか。エッジスプーンはスタンディングに応用されていますが、ダブルエンダーとディッシュというシングルフィンは70年代のニーボードのスタンディング版。ニーボード同様、調子いいのがうなずけます。

次のシングルフィンのニーボードはやっぱりこれかな。振り出しに戻るというのも、面白い話だと思います。

Iさん、ダブルエンダーご期待ください。



Visitor Map
Create your own visitor map!