MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
サーフボードのシェイプはここから始まります。ブランクスの皮むきの前、レギュラーサイズより少し狭いワイズでのご依頼なので、アウトラインを確かめるための試し引きです。
ノーズとセンター、テールのサイズを決め、その三点をテンプレットを使ってつなげて行きます。三次元のシェイプもスタートは二次元から。
モデルはMINI GUN。レングスは6’10”です。
右側のラインでGO!のようです。
MINI GUNはモデルが二つあります。私がお願いしたのは70年代風にノーズ寄りにワイドがあるクラシックなアウトラインですが、これはもうひとつのモダンなアウトライン。それぞれそれらしく何かモデル名があった方がいいですね。

フィンはシングルです。プリモに見慣れているとこのテールは細い。もうひとつのミニガンモデルは同じテール幅ですがラインが直線的になってきます。

波の際どいところからのレイトテイクオフが面白そうなテールだと思います。そういうのは自分としては(ニーボード以外)これまで無かった発想です。加えてドルフィンが楽そう 笑。
70年代風のアウトラインなら、テイクオフしてボトムターン。波を上がりながら前へ出て走らせる…なんて、ロンガーならすぐできる動きです。テールが細ければ、ロングみたいに重たくないしステップバックしなくても、後ろ足を下げてのガニマタカットバックできるかもしれません。
前にも書いたようにトライフィンと違って、シングルフィンの乗り方は自由なのです。
ノーズとセンター、テールのサイズを決め、その三点をテンプレットを使ってつなげて行きます。三次元のシェイプもスタートは二次元から。
モデルはMINI GUN。レングスは6’10”です。
右側のラインでGO!のようです。
MINI GUNはモデルが二つあります。私がお願いしたのは70年代風にノーズ寄りにワイドがあるクラシックなアウトラインですが、これはもうひとつのモダンなアウトライン。それぞれそれらしく何かモデル名があった方がいいですね。
フィンはシングルです。プリモに見慣れているとこのテールは細い。もうひとつのミニガンモデルは同じテール幅ですがラインが直線的になってきます。
波の際どいところからのレイトテイクオフが面白そうなテールだと思います。そういうのは自分としては(ニーボード以外)これまで無かった発想です。加えてドルフィンが楽そう 笑。
70年代風のアウトラインなら、テイクオフしてボトムターン。波を上がりながら前へ出て走らせる…なんて、ロンガーならすぐできる動きです。テールが細ければ、ロングみたいに重たくないしステップバックしなくても、後ろ足を下げてのガニマタカットバックできるかもしれません。
前にも書いたようにトライフィンと違って、シングルフィンの乗り方は自由なのです。
何度見ても素敵なアウトラインです。前方寄りにあるワイデストポイントからテールへすっきり伸びる直線的なライン。細いテールとベイビースカッシュ。70年代風というよりも70年代そのもののアウトライン。
滑り出したらノーズ寄りにスタンスしてダウンザライン。カールへ戻るにはステップバックして、細いテールを使って切り返し。今風シングルフィンのPRIMOとはずいぶん違うサーフィンになりそうですが、そんなサーフィンをしたくて活さんに作って下さい!とお願いしました。
最初は、昨年から復活してきたダイアモンドテールのシングルのせいかもしれません。PRIMOやMINIモデルではない、もっと70年代の雰囲気を持ったシングルフィンに乗りたくなっています。
それにさらに火をつけたというか、油を注いだのがシングルフィンのニーボードでした。5’4”です。
トライしか頭になかったニーボードでしたが、シングルフィンで滑ってみたら 考えていたよりもマニューバできることに気が付いてしまいました。それより何より気持ちが良いのは、シングルフィンのスムースさ(ルースさ)です。
さらにさらに(笑)そこへ先日のブログのグレッグ・ハグリンの70年代の映像です(1月31日のブログ)。
テリー・フィッツジェラルドのシングルフィンでの最高のサーフィンに加えて、ピーター・クロフォードのニーボード(もう一度貼り付けちゃいます)。
スタンディングではシングル、シングルと言っているくせに、どうしてもっと早くニーボードでシングルフィンの良さに気が付かなかったのか。MINI GUNのワクワクに加えて、シングルフィンのニーボードのことを考えるともうダメです 笑。
そんな訳で突然のように70年代熱が再燃しております。
70年代にはなっていませんが、ボードは6~8フィートのサイズで片鱗がうかがえます。
フレッド・ヘミングス、ミジェット・フェラリー、デヴィッド・ヌイーヴァ、ウェイン・リンチ、リノ・アベリラ、ナット・ヤング、スキップ・フライ、アラン・バーン、ラッセル・ヒュージ、ジョーイ・キャベル、コーキー・キャロル、マイク・パーパス、マイク・ドイル。
元のスタイルがロングボードだからなのか、みなさんかっこいいです。ミッドレングスの乗り方のお手本にもなりますね。
先週は雪も降って、冬ど真ん中と言う感じです。海に入っていて今日はたぶん一番寒いなあと思っていたら、振り出した雨が雪に変わって…我が家の周りは1~2センチですがこんもりと積もりました。
今年の冬のウェットはどちらも昨年作った、AXXE CLASSICのオートジップの4/3ミリプレミアムブラックとZEROの5/3ミリエアドーム(裏ジャージ)の二本立てです。
雪降った日はこれを着ていました。これにブーツとグローブです。オフショアが冷たかったですが、フードを忘れてしまいました。波待ちが長くなると寒いと感じましたが、まあ大丈夫でした。フードがあれば快適だったと思います。
昔ながらのバックジップスタイルですが、防水性は高く首回りをきちんと調節してベルクロで留めれば浸水はほぼありません。背中はストレッチファスナーなのでこちらのストレスもありません。黒い裏地のプレミアムブラックの発熱性は本当です。パドルアウトすると暖かくなるのを感じます。
バックジップ回帰の方におすすめです。
そして、今年の最右翼は何と言ってもこのU-ZIPです。私は昨年、セミドライを上のバックジップで作ったので、春秋用の3フルでテストしました。

セミドライタイプは、首回りが折り返しの防水ネックになります。何度か着用しましたが、このシングルネックでも水は入りにくいです。防水ネックなら完璧ですね。
湘南メインなら冬用セミドライでもこのシングルネックで行けると思います(選べます)。日帰りトリップなんかで、水が冷たいところへ行くときにはフードをかぶれば首回りの浸水を防げます。そういうのも合理的な使用法ではないかと思います。
首回りもカバーする、ストレスフリーフードは真面目にノーストレスです。(二月中旬入荷予定です)
折り返しの防水ネックはこんな感じです。ZEROのエアドーム。これも防水性がかなり高い構造になっています。

昨年作った5/3ミリ。裏ジャージの起毛無しです。

5/3ミリの前は5年ほどオール3ミリのエアドームを着ていました。3ミリも起毛無しのジャージ裏でした。平気な人はそれで冬越せるらしいですが、寒がりの私はさすがに無理で、プラス0.5ミリのラバーインナー(これも起毛無し)を中に着ておりました。それで全く問題無く真冬の海にのんびりと浮かんでいることができました(ブーツ、グローブは着用)
ですので身ごろが2ミリ厚くなった5/3ミリはインナー無しで平気です。スポンジが厚くなると(5ミリになると)動きやすさが心配になりますが、それで動きがスポイルされることは全くありません。そういう作りになっています。
U-ZIPはフラップをジッパーで留めます。ジッパーは防水ではありませんので海水は普通に入ってきますが、それをインナーの部分でシャットアウトしてスーツ内への浸水を防ぎます。
エアドームも理屈は同じです。フラップをジッパーで留めないだけです。フラップの合わせ目からはU-ZIPと同じように浸水はありますが、その海水はスーツ内へは入ってきません。ジッパーが無い分、着脱はさらに簡単です。
ジャージの裏地は肌触りが良いと好評です。滑りが良いので脱ぐのも楽です。
エアドームは肩回りが大きめのルーズフィットなので、パドルが本当に楽です。(ぴったりフィットのオートジップよりも楽です)U-ZIPはチャージ無しオプションでエアドームと同様に肩回りを大きく作ることができます。(追記:2021-22モデルより、U-ZIPのルーズフィット仕様は無くなりました。)
このルーズフィットというのは、動きやすさの他に暖かさもアップする効果があります。緩めに作られる胸回り、肩回り、上腕部には必然的に空気の層が出来ますが、これも保温性の向上に一役買っています。インナーも着やすくなります。
ルーズフィットを嫌う方もおられますので、U-ZIPがそれをチョイスできるのは進化のひとつかもしれません。まあオートジップ(バックジップ)を着ていて、パドルのストレスは感じないのでぴったりフィットでも問題無いと思います。
スタイルの好みで選んでいただいて問題無しということですが、ひとつだけ。休みの日には一日中海に入ってます、なんていう人はパドルの負荷を少しでも減らすという意味でルースフィットが良いかもです。長い時間で比べると差は出そうです。
AXXE CLASSICの納期はようやく落ち着いてきています。三週間ほどで出来上がっていますので、冬にはまだ間に合います。4月からの3フルの準備もそろそろです。
今は寒いと思っていても、春は意外と早くやってきます。
今年の冬のウェットはどちらも昨年作った、AXXE CLASSICのオートジップの4/3ミリプレミアムブラックとZEROの5/3ミリエアドーム(裏ジャージ)の二本立てです。
雪降った日はこれを着ていました。これにブーツとグローブです。オフショアが冷たかったですが、フードを忘れてしまいました。波待ちが長くなると寒いと感じましたが、まあ大丈夫でした。フードがあれば快適だったと思います。
昔ながらのバックジップスタイルですが、防水性は高く首回りをきちんと調節してベルクロで留めれば浸水はほぼありません。背中はストレッチファスナーなのでこちらのストレスもありません。黒い裏地のプレミアムブラックの発熱性は本当です。パドルアウトすると暖かくなるのを感じます。
バックジップ回帰の方におすすめです。
そして、今年の最右翼は何と言ってもこのU-ZIPです。私は昨年、セミドライを上のバックジップで作ったので、春秋用の3フルでテストしました。
セミドライタイプは、首回りが折り返しの防水ネックになります。何度か着用しましたが、このシングルネックでも水は入りにくいです。防水ネックなら完璧ですね。
湘南メインなら冬用セミドライでもこのシングルネックで行けると思います(選べます)。日帰りトリップなんかで、水が冷たいところへ行くときにはフードをかぶれば首回りの浸水を防げます。そういうのも合理的な使用法ではないかと思います。
首回りもカバーする、ストレスフリーフードは真面目にノーストレスです。(二月中旬入荷予定です)
折り返しの防水ネックはこんな感じです。ZEROのエアドーム。これも防水性がかなり高い構造になっています。
昨年作った5/3ミリ。裏ジャージの起毛無しです。
5/3ミリの前は5年ほどオール3ミリのエアドームを着ていました。3ミリも起毛無しのジャージ裏でした。平気な人はそれで冬越せるらしいですが、寒がりの私はさすがに無理で、プラス0.5ミリのラバーインナー(これも起毛無し)を中に着ておりました。それで全く問題無く真冬の海にのんびりと浮かんでいることができました(ブーツ、グローブは着用)
ですので身ごろが2ミリ厚くなった5/3ミリはインナー無しで平気です。スポンジが厚くなると(5ミリになると)動きやすさが心配になりますが、それで動きがスポイルされることは全くありません。そういう作りになっています。
U-ZIPはフラップをジッパーで留めます。ジッパーは防水ではありませんので海水は普通に入ってきますが、それをインナーの部分でシャットアウトしてスーツ内への浸水を防ぎます。
エアドームも理屈は同じです。フラップをジッパーで留めないだけです。フラップの合わせ目からはU-ZIPと同じように浸水はありますが、その海水はスーツ内へは入ってきません。ジッパーが無い分、着脱はさらに簡単です。
ジャージの裏地は肌触りが良いと好評です。滑りが良いので脱ぐのも楽です。
エアドームは肩回りが大きめのルーズフィットなので、パドルが本当に楽です。(ぴったりフィットのオートジップよりも楽です)U-ZIPはチャージ無しオプションでエアドームと同様に肩回りを大きく作ることができます。(追記:2021-22モデルより、U-ZIPのルーズフィット仕様は無くなりました。)
このルーズフィットというのは、動きやすさの他に暖かさもアップする効果があります。緩めに作られる胸回り、肩回り、上腕部には必然的に空気の層が出来ますが、これも保温性の向上に一役買っています。インナーも着やすくなります。
ルーズフィットを嫌う方もおられますので、U-ZIPがそれをチョイスできるのは進化のひとつかもしれません。まあオートジップ(バックジップ)を着ていて、パドルのストレスは感じないのでぴったりフィットでも問題無いと思います。
スタイルの好みで選んでいただいて問題無しということですが、ひとつだけ。休みの日には一日中海に入ってます、なんていう人はパドルの負荷を少しでも減らすという意味でルースフィットが良いかもです。長い時間で比べると差は出そうです。
AXXE CLASSICの納期はようやく落ち着いてきています。三週間ほどで出来上がっていますので、冬にはまだ間に合います。4月からの3フルの準備もそろそろです。
今は寒いと思っていても、春は意外と早くやってきます。
サルタンオブスピード、テリー・フィッツジェラルドのジェフリーズベイでのサーフィンです。シングルフィンでのサーフィンの映像はたくさんありますが、未だにこれ以上のものはありません。
スピード、グライド、スタイル。これぞシングルフィン!と思います。
何回見てもゾクゾクしちゃいます。シングルフィン乗りたくなります。
スピード、グライド、スタイル。これぞシングルフィン!と思います。
何回見てもゾクゾクしちゃいます。シングルフィン乗りたくなります。
昨日のブログ、読んでいただけたでしょうか?9.0のダウンレールのロングボードとシングルフィンのニーボードのお話です。いつものように普通に書いていますが、本当のところを正直に言いますと、そんなに普通では無いというか、まったく平常心ではありませんでした。私だって悩むのです 笑。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
何をそんなに考えていたのかというと、自分の身体の衰えのこと。最初に9フィートのダウンレイラーで入ったときです。ボードに慣れるにつれてコントロールできるようにはなりましたが、まったく納得がいきませんでした。最初は滑り出したボードをフェイド気味に振ってテイクオフしようとしたら、足のどこかがカクッとなって落っこちたし、プルアウトもきっちりできない始末です。
慣れてきたらしっかりとボトムへ降りてボトムターン出来たし、後ろ足を下げつつテールを踏み込んでカットバックも出来て最後はちゃんとプルアウトで締めるところまで出来たのですが、なんだかこう足腰の踏ん張りが頼りないというか、コントロールしつつもヨロっとしてしまうような感じだったのです。
歳かなあ、こんなんじゃもうサーフショップは廃業だなあなんて、そのときは真面目に若干落ち込んでいたのです 笑。
でも、いただいたコメントに返事をしていて気が付いたのです。この情緒不安定は、身体と気持ちにギャップがあるからです。大事でしょ、こういうこと。だからどっちかを上げるか、どっちかを下げるかして二つを合わせればいいだけじゃんと思ったら平常心に戻りました 笑。
それで今朝です。
ベランダの温度計を見ると、最低気温がマイナス2.7℃になっていたので、シモバシラの華が見られるかとカメラを片手にランニングへ出発しました。
冷え込んだので、シモバシラが7~8センチくらい立ちあがっていますが、見に来たのはこのシモバシラじゃありません。
見に来たのはシモバシラの華。シモバシラという植物の冬枯れした茎の根元から出てくる、氷の華です。綿菓子みたいにフワッと出てくるのです。
これは二週間ほど前。このときはマイナス4.5℃でした。
シモバシラの華です。
走っていて気が付いたのは、実際のところ足腰が結構弱くなっている事実です。登りでモモがきついのです。さすがにまだそこまで年寄りじゃありません。5~6キロのランニングでこの感じはただの運動不足です 笑。
昨年末から腰を痛めたり、尻が痛くなったりで走れなかったということに合わせて、身体の回復を考えて少しセーブしすぎていたみたいです。ジジイは回復が遅いのは事実ですが、走力が落ちるほど休ませたら足腰も頼りなくなるはずです。
これはいけません 笑。ペースを間違えていたようです。
プルアップ(懸垂)もプッシュアップ(腕立て伏せ)もアブローラー(腹筋)も、始めたときより確実にアップ出来ています。あきらめるのはまだ早かったみたいです。これからはランニングと筋トレの組み合わせを見直して、日常のメニューを考えなおしてみようと思います。
気持ちに身体がついていかなかったのは、歳のせいじゃなかったみたいです。やり方間違えてました。気持ちはアップしたので、身体もそれに合わせてアップさせようと思います。
気持ちと身体、どっちもアップということで頑張ります。年齢のせいにするにはまだまだ早過ぎです。
PETER DROUYNのカットバック、シングルフィンのお手本です。もう一人の人のボードはサイドフィン付いていますね。
波、なんとか残っておりました。セットでハラちょっとくらい。
8.0のロングフィッシュのつもりでしたが、ショルダーが緩そうなので、まずは浮力がより大きいロングボードで入ってみることにしました。出来上がってからまだ乗り込んでいない9フィートのダウンレイラーです。
ノーズ寄りは丸めのボキシーレールですが、残り三分の二くらいはタックドアンダー気味のダウンレールです。ボトムはフラット~VEE。
ボードに慣れていないのと同時に、ロングボードも久しぶりなので最初はちゃんと扱えず…でしたが、コントロールに慣れてくるとプリモ系ともログとも違うレスポンスが面白くなってきます。
レールのレスポンスはより敏感だと感じますが、しっかりとした重量が反応しすぎるのを抑制してくれているような感触と言えばいいのか。
カットバックはプリモのようにレールを入れて、という身体の使い方よりも、後ろ足をしっかり下げてドロップニーのイメージでテールを踏んで回していくイメージです。テールを押さえるとログのソフトな感じとは違う、しっかりとしたレスポンスで(結構軽く)ボードが回ってくれるのがダウンレールの現れのようです。
作るときにイメージしたのもこんな感じです。こういうロングボーディングがしたかったのです。
ダウンレールは浮力があるので滑り出し速いです。重量があるので、グライド感も十分です。ちょっとグライダーっぽい感じだなあとも思いました。
これから出番増えそうです。
潮が引いても緩めの波はそれほど変わらずなので、今日はずっとロングボードかな~とも思いましたが、このコンディションでも試してみようと考え、シングルフィンのニーボードを持ち出してみました。レングスは5フィート4インチで、幅は22.5インチくらい。
ボトムはシングルコンケーブで、レールのダブルエッジに特徴ありです。
これまでニーボードはスタンディングとは逆に、トライフィンばかりでシングルフィンにはほぼ興味がありませんでした。
それが昨年、突然のように思い立ち、シングルフィンにも乗ってみようと作ってみました。当然ですがシングルフィン、反応が遅い。動きはかなり鈍いです。
サイドフィンが無いヌルっとしたボトムターン。ワンテンポ遅れてボードがついてくるカットバック。きれいに乗ってやろうと何本か波に乗っているうちに、そんなシングルならではの感触がだんだんと面白くなってきました。
ニーボード、動けないシングルじゃつまんないかと思ってましたがそんなことはありませんでした。動けないのは事実ですが、トライのようなきっちりとしたラインではなく、横滑りしているようなボード(実際はしてませんが)をうまく制御しながら波を滑る感触。
こりゃーいいです。座ってもシングルフィン、面白いじゃありませんか。
グリノウさんは最初は丸いボトムでしたが、のちにエッジを付けています。ボトムターンがかっこいいです。
シッティングシングル、新しい楽しみが出来たみたいです。
昨日から波あります。今頃がサイズも上がっていい波じゃないかと思います。もちろん行くつもりで準備しておりましたが、カングーがぐずりました。出先で動けなくなるのもイヤなので、昨日から家の周りを走らせては、走行音に耳を澄ませつつ様子をみておりましたがどうやら大丈夫みたいです。
長く乗っているクルマ(同じモデルで二台目です)なので大抵のトラブルは経験しています。今回のと同じトラブルは前のカングーでも一度だけ覚えがあるので、たまたまの誤作動でおそらく大丈夫だとは思いますが、様子を見つつ機会を見て点検してもらおうと思います。
昨年末から痛めたふくらはぎがなかなか治らず、ゆっくりゆっくりしか走れない状態で汗もかけずになにやらモヤモヤしてますが、波乗りはできるのでうねりが少しでも残るように明日に期待です。
明日はコレと、

コレを積んでいってみようと思います。

しかし肩は痛いし、尻は痛いし、ふくらはぎもで大変です 笑。
長く乗っているクルマ(同じモデルで二台目です)なので大抵のトラブルは経験しています。今回のと同じトラブルは前のカングーでも一度だけ覚えがあるので、たまたまの誤作動でおそらく大丈夫だとは思いますが、様子を見つつ機会を見て点検してもらおうと思います。
昨年末から痛めたふくらはぎがなかなか治らず、ゆっくりゆっくりしか走れない状態で汗もかけずになにやらモヤモヤしてますが、波乗りはできるのでうねりが少しでも残るように明日に期待です。
明日はコレと、
コレを積んでいってみようと思います。
しかし肩は痛いし、尻は痛いし、ふくらはぎもで大変です 笑。
GUN。ガン。言わずと知れた大波用のサーフボードのことです。エレファントガンとかライノチェイサーなどと呼ばれたりもします。地球上に未開発のスポットがまだ存在していた時代。いい波が立つポイントをもとめて放浪することをアフリカでの狩猟に例えて、サーフサファリなどと呼んでいた時代がありました。(伝聞)
サーフサファリの末に発見した大きな波に乗る道具だからガン(銃)。サーファーっぽい発想とも言えますが、エレファントガン、ライノチェイサー(サイ追い)なんて言うと、本当に大きな波を想像してしまいます。
YOU TUBEにアタマ半くらいの波の動画に「~のBIG WAVE」なんていうタイトルを付けてアップして、英語圏の方たちから首をかしげられる私たちにはほぼ縁が無い世界です。
縁は無いかもしれませんが、ガンと呼ばれるボードにはどこか心惹かれるものがあるのは事実です。画像は活さんにシェイプしていただいた8.6のガン(ショップの天井にぶら下がってます)。

やっぱりかっこいい。長く細いのがガンのシェイプのイメージです。ワイメアガンなんかを見ると、分厚くてノーズが反りかえっていて、いかにもという迫力があります。
そのガンの幅を2インチ程度広げて、ロッカーを緩くおとなしくすると、コシサイズの波で調子いいロングボードになります。20フィートと2フィート。ボードは数インチの違いで使う波のサイズがまったく違ってきます。サーフボードの面白いところです。
昨日のブログの動画で、チャーリーおじさんが乗っていたファンガンと呼んでいるボードは、元のサイトによるとレングス9.6でワイドは22インチ。ノーズとテールのディメンションはガンらしく(ロングと比べると)かなり細い数値になっています。あれだけ楽しそうにやられると気になってしまいます。
ずいぶん昔ですが、私もガンのアウトラインを使ってロングボードを作ってもらったことがあります。画像を探したのですが、アウトラインがきちんと写っているのは小さなものしか残っていませんでしたがお分かりいただけると思います。
レングスは9’0。幅23インチで厚みは確か3インチちょうど。
フィンは5フィンのボンザーです。このアングルは大きな画像がありました。
このアウトラインにボンザーがとても相性が良かったようで、小波から台風の波まで調子いいボードでした。サイズがある波では安定感があって、小波ではボンザーフィンのおかげで波のコンディション以上にスピードが出て散々楽しませてもらいました。(ボンザー、テイクオフ速いです)
これもファンガンシェイプと言いつつ、乗ればロングボードと同じですが、ノーズライダーやピグとはレールもボトムも違い、ルースさを減らしてスピードを得るためのシェイプはログとは別のもの(以前も書きましたがログは遅い…)。さらに長くしていくとグライダーです。
ロングボードというと海ではノーズライダーばかりが目につきますが、こういうファンガン系のロングボードに乗りたい人っていないのかしらんといつも思います。活さんお得意のシェイプですし、何より楽しいのです。
これは本当のガンに乗っちゃってますね。楽しんでます。
サーフサファリの末に発見した大きな波に乗る道具だからガン(銃)。サーファーっぽい発想とも言えますが、エレファントガン、ライノチェイサー(サイ追い)なんて言うと、本当に大きな波を想像してしまいます。
YOU TUBEにアタマ半くらいの波の動画に「~のBIG WAVE」なんていうタイトルを付けてアップして、英語圏の方たちから首をかしげられる私たちにはほぼ縁が無い世界です。
縁は無いかもしれませんが、ガンと呼ばれるボードにはどこか心惹かれるものがあるのは事実です。画像は活さんにシェイプしていただいた8.6のガン(ショップの天井にぶら下がってます)。
やっぱりかっこいい。長く細いのがガンのシェイプのイメージです。ワイメアガンなんかを見ると、分厚くてノーズが反りかえっていて、いかにもという迫力があります。
そのガンの幅を2インチ程度広げて、ロッカーを緩くおとなしくすると、コシサイズの波で調子いいロングボードになります。20フィートと2フィート。ボードは数インチの違いで使う波のサイズがまったく違ってきます。サーフボードの面白いところです。
昨日のブログの動画で、チャーリーおじさんが乗っていたファンガンと呼んでいるボードは、元のサイトによるとレングス9.6でワイドは22インチ。ノーズとテールのディメンションはガンらしく(ロングと比べると)かなり細い数値になっています。あれだけ楽しそうにやられると気になってしまいます。
ずいぶん昔ですが、私もガンのアウトラインを使ってロングボードを作ってもらったことがあります。画像を探したのですが、アウトラインがきちんと写っているのは小さなものしか残っていませんでしたがお分かりいただけると思います。
レングスは9’0。幅23インチで厚みは確か3インチちょうど。
フィンは5フィンのボンザーです。このアングルは大きな画像がありました。
このアウトラインにボンザーがとても相性が良かったようで、小波から台風の波まで調子いいボードでした。サイズがある波では安定感があって、小波ではボンザーフィンのおかげで波のコンディション以上にスピードが出て散々楽しませてもらいました。(ボンザー、テイクオフ速いです)
これもファンガンシェイプと言いつつ、乗ればロングボードと同じですが、ノーズライダーやピグとはレールもボトムも違い、ルースさを減らしてスピードを得るためのシェイプはログとは別のもの(以前も書きましたがログは遅い…)。さらに長くしていくとグライダーです。
ロングボードというと海ではノーズライダーばかりが目につきますが、こういうファンガン系のロングボードに乗りたい人っていないのかしらんといつも思います。活さんお得意のシェイプですし、何より楽しいのです。
これは本当のガンに乗っちゃってますね。楽しんでます。
Drake Stanley from Michael H. Kew on Vimeo.
プリモ8.4です。私のせいで(笑)もうおなじみサイズだと思いますが、良いものは良いのです。何がそんなに良いのかというと、一番はとにかく楽しめるということです。
8’4”の長さがあるので波のキャッチは楽々です。うねりから滑り出します。滑り出したらいろんな乗り方ができます。ヒザを曲げてレールを大きくいれるミッドレングスのターンも、ロングボードのように背筋を伸ばして腹から下でコントロールするような乗り方、どちらもサマになります。
コンケーブボトムで気持ち良くスピーディに走ります。それでいてレールとテールエッジの組み合わせで、シングルフィンとは思えない動きをしてくれます。
沖へ出るのも速いです。パドルが速いので小さなスープはプッシングスルーで簡単にやり過ごせます。プッシングで難しい波はローリングスルーで突き抜けます。スープの上も戻されずに越えていくことができます。ロングボードと同じと考えていただいてOKです。
カバーする波のコンディションも、小波からオーバーヘッドまでOKです。小波を滑らせるのも面白いですが、サイズがあるコンディションでも沖に出るのが速いし、波のキャッチも余裕があります。それでいてマニューバはロングボードより軽いミッドレングスです。
ロンガーさんのログにプラスして、このサイズのプリモがあればもう最強です。とにかく楽しめます。私の気に入り様を見ればお分かりいただけると思います 笑。
8’4”は何本かストックありますので、見に来てください。
チャーリーさんのは9.6ファンガンだそうですが、こういうノリですね。
楽しい方がいいに決まってます。
波が良くて上がるに上がれず、五十肩も痛いくせに5時間近くも海に入っていたのは火曜日のこと。ようやく身体が回復しました。歳は取りたくないものです 笑。
波乗りをやると背中に疲労が溜まります。首から始まって、腕の後ろ、肩、肩甲骨のあたりから広背筋、腰から臀部にかけてこわばってきます。ストレッチで伸ばすのが一番ですが、それぞれの部位を伸ばすのにも時間がかかります。
そんなときに背中から腰、股関節までまとめて緩めてくれるのがストレッチポールです。10~15分くらいで背中スッキリです。
10年前に買ってほとんど使っていなかったのですが、昨年末に使い始めて、腰痛はこれのおかげで治ったし波乗り後のこわばった背中は劇的にすっきりします。
こういうものの効果を感じるようになったのも歳取ったせいだと思いますが、改めて使ってみたら手放せなくなりました。筋膜リリース的な使い方もできます。面倒くさがり屋の人には手っ取り早くできて良いのではないか思います。
さて話は前回の波乗りです。8’4”のプリモは最高に良かったのですが、もうひとつのニーボードもかなり良い感触でした。
使ったのはこの5’7”です。歴代のニーマシーンの5’6”よりも長く、ボリュームも多めのシェイプです。6オンスラミネートでブランクスの発泡もレギュラーデンシティなので、重量はしっかりめについています。
スタンディングのサーフボードではいつもしっかりとした重量が付くように6オンスラミネートとフォームの発泡を選んでいますが、ニーボードに限ってはブランクスは軽めの発泡に4オンスでラミネートして軽めに作っておりました。
しっかりとした重量があるボードには軽いボードには無いグライド感があります。この5’7”はそれが気持ちいいのです。ボリュームが多めということもあると思います。
テイクオフから波を滑り降りてボトムからずっと先まで張ったショルダーを見ながら、大きくボトムターンをして波を上がっていきます。崩れそうな波のトップまで上がっていったら重心を変え、さらに波の先のボトムめがけて波を滑り降りていきます。
大きくダウンザラインしながら波のフェイスをクルージングです。スタンディングよりも低い目線で正面を向いて滑っているのですから、波を広く見渡すことができます。ニーボードならではの見え方です。
ニーボードはヒザのすぐ脇のレールにダイレクトに加重できるので、スタンディングよりも素早く反応することができます。フィンもそれに合わせたセッティングになっています。ニーボードの映像を見ると、どうしてもあのパフォーマンスに目がいきがちです。
でもそこだけじゃありませんでしたね。波を大きくクルージングするのにも、ニーボードならではのスタンディングとは違うものがあるみたいです。そこへうまくカーブすることを組み合わせていけば、全体としてはかなり気持ちが良いライディングになるのではないかと思います。
いわゆる普通のニーボーダーの映像です。ご年配の方もおられるように見えます。こんな風になりたいものです。
もうひとつは、おなじみグリノウさん。エッジスプーンです。
波乗りをやると背中に疲労が溜まります。首から始まって、腕の後ろ、肩、肩甲骨のあたりから広背筋、腰から臀部にかけてこわばってきます。ストレッチで伸ばすのが一番ですが、それぞれの部位を伸ばすのにも時間がかかります。
そんなときに背中から腰、股関節までまとめて緩めてくれるのがストレッチポールです。10~15分くらいで背中スッキリです。
10年前に買ってほとんど使っていなかったのですが、昨年末に使い始めて、腰痛はこれのおかげで治ったし波乗り後のこわばった背中は劇的にすっきりします。
こういうものの効果を感じるようになったのも歳取ったせいだと思いますが、改めて使ってみたら手放せなくなりました。筋膜リリース的な使い方もできます。面倒くさがり屋の人には手っ取り早くできて良いのではないか思います。
さて話は前回の波乗りです。8’4”のプリモは最高に良かったのですが、もうひとつのニーボードもかなり良い感触でした。
使ったのはこの5’7”です。歴代のニーマシーンの5’6”よりも長く、ボリュームも多めのシェイプです。6オンスラミネートでブランクスの発泡もレギュラーデンシティなので、重量はしっかりめについています。
スタンディングのサーフボードではいつもしっかりとした重量が付くように6オンスラミネートとフォームの発泡を選んでいますが、ニーボードに限ってはブランクスは軽めの発泡に4オンスでラミネートして軽めに作っておりました。
しっかりとした重量があるボードには軽いボードには無いグライド感があります。この5’7”はそれが気持ちいいのです。ボリュームが多めということもあると思います。
テイクオフから波を滑り降りてボトムからずっと先まで張ったショルダーを見ながら、大きくボトムターンをして波を上がっていきます。崩れそうな波のトップまで上がっていったら重心を変え、さらに波の先のボトムめがけて波を滑り降りていきます。
大きくダウンザラインしながら波のフェイスをクルージングです。スタンディングよりも低い目線で正面を向いて滑っているのですから、波を広く見渡すことができます。ニーボードならではの見え方です。
ニーボードはヒザのすぐ脇のレールにダイレクトに加重できるので、スタンディングよりも素早く反応することができます。フィンもそれに合わせたセッティングになっています。ニーボードの映像を見ると、どうしてもあのパフォーマンスに目がいきがちです。
でもそこだけじゃありませんでしたね。波を大きくクルージングするのにも、ニーボードならではのスタンディングとは違うものがあるみたいです。そこへうまくカーブすることを組み合わせていけば、全体としてはかなり気持ちが良いライディングになるのではないかと思います。
いわゆる普通のニーボーダーの映像です。ご年配の方もおられるように見えます。こんな風になりたいものです。
もうひとつは、おなじみグリノウさん。エッジスプーンです。

Create your own visitor map!