MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
最新コメント
無題(返信済)
(04/27)
(04/04)
(04/02)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103]

風の変わり目を狙い、午前8時に海へ到着。風はほぼ真西からのサイドショアで、波はまだまとまりが無い状態です。もう少しすれば沿岸は北からのオフショアに変わり、この西風は沖へ遠ざかりながら吹き続けてうねりを送り込んでくれるはずです。

潮回りは間もなく上げいっぱいですが、長いボードなら十分楽しめるくらいに波が崩れているので入ってみることにします。

ウェットを着て、ブーツを履いていると何となくさっきよりひんやりしてきたなあと思ったら風が北のオフショアへ変わっていました。波がまとまり始めています。天気は良いですが寒い。

手も冷たいのでグローブを付けます。判断基準としては、素手で何かをやっていて冷たくて手袋が欲しいなあと感じるようならグローブを付けます。フードは太陽が出ているし、オフショアもそれほど強くないので無しで大丈夫かなあと(まだ大丈夫でしたが、曇りの日だったらもう欲しい感じです)。

腰痛持ちなのでブーツは年末ごろから履いちゃいます。グローブを付けるのとそうでないのとでは、寒さの感じ方はまるで違います。フードもそうです。

長いボードというのはこれです。プリモの8’4”。ボトムとレールの形がよく分かりますね。新しいロゴマークもあらためてかっこいい。


セットでムネくらい。でもうねりがしっかりしているのか、最初のセクションではリップは頭の上。信頼のプリモ8.4(笑)なので、そんな場所でもリラックスして余裕のトリミングです。

そこを過ぎるとショルダーが緩くなるので、かかとに体重を乗せると背中側のレールが大きく働きはじめます。プリモのレールはサイドフィンみたいに(でもサイドフィンよりもスムースに)波をつかんで戻っていってくれます。8’0のときと同じです。

カールへ戻ったら、その先は浅いリーフの棚になっているセクションで一気に波が立ちあがってきます。潮が引いているときは巻いてきたりもします。崩れてくる波との競争はプリモの本領発揮です。途中でつかまってバーンとやられるか、スピードに乗って抜けていくことができるか、それが面白いのです。

そこを抜けてインサイドでプルアウトするともう最高です。笑いが止まりません 笑。

サイズダウンの予想でしたが満潮を過ぎて潮が動き始めると、うねりのサイズがだんだんと上がってきました。沖で西風が仕事してくれているようです。

プリモと波は最高なのですが、だんだんと年末から気になっていた五十肩(もう六十肩ですね)が痛みだして右肩がパドルできなくなってきたので、フィンの力を借りようとニーボードにチェンジして、今度はレフトへ移動です。

ニーボードのデッキパッドのクッションはお尻にも優しいのです(そっちもヤバそうで 笑)。

久しぶりの本格的な西うねりで、セットはアタマを余裕で越えて来ます(ローカルが言ってましたから確かでしょう)。こういうときのレフトの長いライン最高なのです。


ニーボードも最高です。肩が痛いので沖へ戻るのが大変ですが、カレントを使いつつ、パドルとキックを交代でゆっくりゆっくり戻って沖でひと休み。フィンのパワーでテイクオフは問題無しです。

ラウンドピンのニーボードは、スワローテールよりも動きは軽いです。反応が速いのでタメのタイミングを待つ余裕がでてきます。そのあたりをうまく使って、ライディングの形を作っていけそうです。

波はサイズを下げずにどんどんとやってくるのですが、肩も足も限界に近づいてきて、セットにもみくちゃにされるだけになってきたので撤収。気が付けば5時間近く入ってました。

久しぶりの西うねり、身体はいまいちでしたがボードのおかげで最高に楽しめました。


プリモは何も言うことありません。最高の板です。ロンガーさんなら迷わず、8.0~8.4を選んでください。

ニーボードはいくつかアイデアがあるので、今年もう一本試作してみようと思っています。


レギュラー側の砂がいつのまにか戻ってきました。昨年の夏ごろから砂が減り始めて下のリーフがむき出しになっていたのです。

海の中で何がどうなっているのかは分かりませんが、これで潮が多いときのバックウォッシュが無くなってレギュラーの波が良くなりました。

昨年の10月です。ビーチの砂が無くなってリーフがむき出しになっているのが分かると思います。


海も生きているんですね。






1月19日(火)はお休みです。よろしくお願いします。明日は何やら波がありそうなので、これ持って行ってみようと思います。


お尻は改善しつつあります。たぶん大丈夫です。



シングルフィンと言いつつ、最初はトライフィン。MINIのユーズドボードが入荷しました。TEDさんとのダブルネームです。幅はオリジナルのMINIよりも少し細め。ボトムはオールVEE+ダブルコンケーブで軽く動いてくれそうです。

良く使われていますが、ラミネートなどまだしっかりとしています。活さんのボードは丈夫ですね。五萬円也。MENEHUNEウェブサイトからご覧ください。

さて、お題のシングルフィンです。活さんはまたまたこいつをシェイプ中でした。


ダイアモンドテールのシングルです。レングスは6’4”。


このシングル、ここのところ仲間内で盛り上がっているのですが、実際のところかなり調子良いシングルです。

最初の一本はこれです。もう9年前です。覚えてますか?レングスは6’2”でした。

70年代のシングルフィンの時代をリアルタイムでプロフェッショナルのサーファーとして活躍されていた活さんに、当時乗っていたボードで一番調子良かったのを作ってくださいとお願いして作ってもらったのがこのダイアモンドテールのシングルです。

当時ロングボードやミッドレングス、フィッシュなどいろんな種類のボードに乗っていたのですが、そんな中で自分の波乗りのスタイルをあらためて考えなおしてみようと考えて選んだのがシングルフィンでした。

いろんなコンディションで使ってみましたが、台風の波はもちろん、小波でもオンショアの波でも楽しめるボードです。

国内では活さんしか使っていないという品番のブランクスを使います。このロッカーとボリュームのバランスに調子良さのヒミツです。


レールを多用するシングルフィンでは、私たちが考えている以上にボリュームのバランスは重要です。形だけシングルにしてもダメだということですが、そのあたりはやはりシングルフィンの時代に活躍していた活さんならではのシェイプなのだと思います。



それを裏付ける話として、昔のブログを貼り付けてみます。以前アンドリュー・キッドマンの写真集のひとつにステファニー・ギルモアがデイブ・パーメンターがシェイプする6チャネルのシングルフィンでキラの波をサーフしているところを撮影した「SINGLE」という作品がありました。

この写真集に関する記事が、サーファー・ジャーナルVol22 #3に載っているのですが、その中にこんな文章があります。

(スナッパー・ロックスでのコンテスト セミファイナルにおいて)
ステファニー(ギルモア)のスピードを得る動きは微妙で、まったく力を使わず、ボードまかせで走るところを走りターンにつなげるときだけ力を使う。私は彼女のこの動きに、マイケル・ピーターソンが「モーニング・オブ・ジ・アース」で表現した優美さそのものを見た気がした。

(デイブ・パーメンターのシングルフィンでの最初のセッションを終えて)
ボードを見て、触ってみた感じでは厚すぎる気がしたし、いまとはまったく違う感想を持っていたけど、とにかく楽しめればいいやと思って、何も言わなかったの。
で、乗ってみたらまったく厚みを感じることはなかったし、逆にその厚みがよかった。フォームの配分が完璧だと感じたわ。


前日から吹く北風で面はスムースではなかったものの、ステファニーがボードの厚めの部分を使い、スピードポイントを発見しグライドする映像を見て、あらためて心を奪われた。


活さんのダイアモンドテールに乗ると、まさにこんな感じです。ノーズ寄りにボリュームがある厚めのレールですが、波に乗ると厚みは全く感じず、それがとても機能しているのを感じるのです。(他のモデルでも同様に感じます)


フィンに関してもイロイロと教えてくれたボードでした。最終的に自分に一番しっくりきたのはこの形、活さんの7インチです。


一般的に良く使われているのはこんな形だと思います。


それぞれに違いがあります。フィンだけでなくボードのシェイプとも関係してきます。それぞれのフィンで違いは大きく出てきますが、どう違うかということには枚挙にいとまがありませんので、そのうちまた書いてみたいと思います。


ダイアモンドシングル、今回は9年歳を取った分2インチ長くして6’4”で行こうと思います。オーダーもOKです。

こっちはモダンなプリモ系ですね。クリックしてVIMEOサイトで見て下さい。

must we burn the single blade from The Surfer's Journal on Vimeo.


今週の木曜日の画像です。雲一つない冬晴れの空。無風の海面に沖からセットが近づいてきています。水温が下がってくると海水が澄んできます。透明な波のリップが陽光に煌めいて、海底のリーフまで透けて見えます。(不動産屋の広告じゃありませんが、本当に「煌めいて」という言葉がぴったりです)

私が冬の波乗りが好きだという一番の理由がこれです。パドルアウトしながら目の前に盛り上がる透明な海水に見とれてしまいます。

しかし上の画像で沖でうねりが盛り上がっている位置は、私のいつもの波待ちポジションのはずなんですが、どうしてそこに居ないでこんなところから眺めているのか…。早いところお尻を治さないと大好きな冬が通り過ぎてしまいます。

少々情けない話ですが、ご同輩の皆さまも可能性は多いにあります。食べ物や生活習慣で予防できるそうですのでどうぞお気をつけください。人に言えない痛みとはまさにこのことです。

さて、ユーズドボードが入荷しました。BONITAフィッシュの5’6”です。


フィンはいつものキールフィンでは無くこちらのフィンです。回転性が高いクラシックなフィッシュです。ぐいっと縦に上がれます。


MENEHUNEウェブサイトチェックしてください。




先週末の寒気がもたらしたうねりは無くなってしまいました。等圧線が緩むのと同時に寒さも緩んできました。

明日は沖で吹く西風で少しできそうです。朝のうちはオフショアの予想で、昼前からオンに変わりそうです。オンショアでも風は弱そうなので、潮が引く午前中にロングボードが良さそうです。うねりは小さそうですが、ここ数日と比べると気温が上がりそうなのでのんびりできるかもです。

私は…と言いますと変な話で申し訳ないのですが、年末からお尻が痛い 笑。

なんでか分かりませんが「じ」になってしまいました。これまでたまーに痛くなることはあっても、すぐに治っていたのですが、今回は二週間ちょっとになります。

血は出ませんがたまに痛いです…。血行を良くする方が良いそうで、お尻を冷やす冬の海はあんまり良く無さそう。明日はお尻を犠牲にするほどの波でも無さそうなので止めとくかな…。

酒は11月に再禁酒を始めてからほぼ飲んでません。正月にお屠蘇程度に日本酒を飲んだくらいです。バランスよく食べているつもりです。歳とともに身体も古くなってあちこにボロが出てくるんでしょうね。

しかし我ながら情けない 笑。変な話ですいませんでした。


下のブログで書き忘れたのですが、この細い8’6”でトリムするのはどんな感じなんでしょう。そのうちやってみます。

グライダーセッション。11フィートオーバーのボードを楽々と扱ってしまうのは流石です。グライダーは名前の通り、滑走のためのサーフボードです。ノーズライドもやろうと思えばできますが、それはノーズライダーに乗ったときに取って置いていただくことにして、長くて重量があるボードを、いかに波の良いところを滑らせるかということに専念します。

グライダーに限ったことではありませんが、長くて重量があるボードでは自然とトリミングを要求されます。そこをどう滑るかというところに、そのサーファーの個性が出てくることになります。


私のロングフィッシュはここまで長くありませんが、長いフィッシュもグライダーとはちょっと違うけど近い感覚じゃないかと思います。そのへんに面白さを感じているんじゃないかと。


Dフィンぐらいが動かし過ぎない、動きすぎないで良いのかもです。

トリムマスターの7’6”。今どきののミッドレングスのお手本にしましょう。


こういう波乗りが好きなのです。

明日、1月12日(火)はお休みいたします。雪になりそうですね。
コロナウィルスが世の中に出てきたのは、経済的な発展ばかりを考えて地球環境、自然環境をないがしろにしてきた人間への警告である。そう考える人たちがいます。私個人としては、そういう考え方は宗教の教えのようであり、観念的な考え方が強く、これまであまり受け入れることができませんでした。

早い話がそんなの科学的じゃないでしょ、ということです。

でも最近、そんな考え方が少し変わってきました。例えば今の状況です。自分は大丈夫、若いとリスクが低い、政治家も会食してる、経済が大事などなど、筋が通る理屈、通らない理屈それぞれですが、結局は自分勝手な考えがウィルスを広げているように思えて仕方ありません。

経済は大事です。でもその経済の根本は生きている人間です。その人間が健康を損なえば経済は成り立ちません。シンプルな事実だと思いますが、残念ながら解決するのが難しいのも事実です。

誰かが何かを言えば批判される世の中です。エビデンスが無い、忖度してる、原稿棒読みで心に響かない、悪いのは若者たちだ、いや年寄りだ、といくらでも出てきます。

エビデンスがあっても無くても、忖度してもしなくても、そんなことには関係なくウィルスは広まっていきます。人間が生きている証拠です。

理論立てて考え行動するのは必要で大事なことですが、頭脳が他の動物より多少発達しているとは言っても人間も自然の一部ということには変わりありません。理屈では割り切れない部分も多いに持っています。

たとえば「おもいやり」と言う言葉。だれかを大切に思う感情は理屈だけで説明できるものではありません。とても観念的です。

現在の状況を考えると、私たちに足りないのは改めて自分たちをとりまくものに対するおもいやりではないかと思います。自分をとりまくもの。家族、友人、近所の人、社会環境、自然環境、地球、宇宙と大きく広がっていきますが、どれも悪化すれば、人間は生きにくくなります。

考える範囲が大きすぎると分からなくなりそうですので、まずは自分の周りから。ぶつかりそうになったら、お互いに一歩でも半歩でも引いてみる。大したことじゃありません。ほんのちょっとしたことです。でもそれで争いは起こらなくなります。そこからスタートです。

コロナで変わると言われる未来。リモートワークなどに始まる社会の変化もそうですが、それと同じように人間同士の関係も変えていかないと、コロナウイルスには対抗できなくなります。自分たちも自然に生かされていると謙虚にならなくては、新しい未来を生み出し育てていくこともできないんじゃないかと思います。

老若男女、肌の色に関係無く地球に生きているみんなにあてはまるお話だと思います。




1月9日(土)はお休みいたします。しばらくのあいだ、営業時間を午後1時から午後7時までとさせていただきます。1月の営業予定です。




金曜日。風が変わったら乗ってやろうと思っているのは、ミニグライダー。8’4”PRIMOですが、どうも沖の西風が沿岸まで入って来そうな予報に変わってきました。

ボトムの微妙な曲面がそそられます。何本も乗り継いできたこのサイズですが、やっぱり好きなのです。8’0を作ったときには8’4”は要らなくなるのかなあとも思いましたが、それぞれ違うのです。

それぞれ乗ってみて、8’0は7’4”くらいのミッドレングスのフィーリングが出てきます。それが8’4”になってくると、ロングボードのフィーリングが加わってくるように思います(取り回しはロングボードよりも格段に軽いですが)。

まあ、どれも良いということには変わりありません 笑。これまでずいぶん長いあいだ、活さんがシェイプする板に乗ってきましたが、ずーっと変わらず楽しめているのはやっぱり活さんのボードのおかげです。


さてと、コロナがまた大変なようで、また緊急事態宣言ということになりそうです。GO TO イートもトラベルも行かないし、不要不急の外出もせず、出かけるの家のまわりのランニングと仕事場という私にとって、あまり関係ないことにも思えてしまいますがそうも言ってはいられません。

感染者数がかなり増えていますが、旅行で感染しているのか、飲み会で感染しているのかよく分かりません。土日に町田駅まで歩いていると(土日は電車通勤)道沿いにある飲み屋は若い人たちがたくさんで普通に飲み食いしています。

国が率先してGO TO~をやっているせいだと思いますが、そのせいにしたところで最終的にそのツケが回ってくるのは自分のところです。墓穴を掘るというか、自分で自分の首を絞めているようなものです。

感染者が増えて、世の中回らなくなって経済が停滞すれば企業も採用に慎重になってきます。第二の氷河期世代、コロナ世代なんていうことにならなければ良いのですが、そんな危機感は夜の街からは感じられないのが事実です。

GO TOはもっとポイントを押さえて、人が大きく動く年末年始を見据えて感染者を減らしてからスタートしていれば良い結果になったようにも思いますが、それも後の祭りです。

まだ分かりませんが、前回みたいに海もダメなんていうことになったら目も当てられません。

他にも言いたいことはたくさんあるのですが、どれも気を付けている人たちから見れば腹立たしい限りではないかと思います。

こんなこと書いても仕方がないのは良く分かってますが、現状は文句のひとつも言いたくなる世の中です。

それで、人は集まらないサーフショップではありますが営業時間や営業日も考えなくちゃいけないようです。どうするかは明日の宣言の内容を聞いてから考えたいと思います。詳しくは金曜日にあらためてお知らせいたします。

オフショアに変わらないかな~。

夜の七時に気持ち良く繰り出せるように早く戻って欲しいものです。
初夢じゃあーりませんが(知ってます?これ)波乗りをしている夢を見ました。なんだか気持ちよくスイーっと滑ってるなーと思って足元を見たらサーフボードが妙に長い。お、これはグライダーに乗っているじゃないか~という、それだけの夢でした。

それだけの夢でしたが、テールがスクエアだということは、いつのまにやらしっかりと確認していました。せっかくの気持ちいい夢に悲しい性ですが、確認後はスクエアテールいいじゃん、とスイーっと滑っておりました。

夢ですが、あの感触が妙に残っております。

グライダーというと、皆さんはシュッとしたラウンドピンテールを思い浮かべるのでしょうか。(そう呼んで良いのか?と思いつつ)グライダーと呼んでみたボードは過去に二本ほど作っています。両方ともラウンドピンテールです。

最初は10フィートちょうど。


二本目は9.9。


最初の10フィートはプリモに良く似たレールとコンケーブボトムでした。二本目はコンケーブは無し。ちょっと説明しにくいボトムの形ですが、レールはプリモと同じで、ボトムのセンターはそのコンケーブの部分をフラットにしたような形状でした。

どちらもレールエッジはしっかりと入っていました。

昨年からグライダー作るぞ~と盛んに言っておりますが上の二本に乗ってみて、ロッカー、レールの形、ボトムのコンケーブの入れ方などなど、良いと思ったところを組み合わせてみようと考えています。

グライダーを作ろうというそもそもが、活さんのところに置いてあった10フィートオーバーのブランクスを見たところから始まっています。それと同じものを使って、今のところは10フィート2インチです(クルマに入るギリギリがこのくらい)。

それで、昨日の夢のスクアエテールです。

スクエアにするとどうなるかというと、当然ですがテールの幅が広がります。テールにつながるアウトラインは(ラウンドピンと比べると)曲線が弱くなります。波を滑る感触(グライド感)はそちらの方が強いと思います。スピードも出ます。

クリステンソンの現在のグライダーモデルもスクエアです。

ラウンドピンと決めないで、まだちょっと考えてみます。スクエアだとこれをもう1フィート長くした感じです。テールは少し細くなるかな。


テールにちょっとイタズラ。最初のグライダーはフィッシュテールだったというのは何度も書きましたが、スワローも良いかも。スクアエの真ん中を落とすので、ターンが変わります。


夢がきっかけのお話でした。

冒頭のはこれ。コケルのはお約束で。





Visitor Map
Create your own visitor map!