MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
コロナ前から試行錯誤していた9フィートのプリモのフィンセッティングは納得いく仕上がりになりました。それから、シェイプを変えてもらったログもいいフィーリングになって、次はこのロングボードです。
サイズは、9’0 x 22”1/2 x 3” ポイントノーズにスクアエテール。プリモのスクアエテール版みたいなアウトラインで活さんのラインアップには無いカスタムシェイプのロングボードです。
ボトムはスライトコンケーブ。プリモなんかのコンケーブボトムと比べると、ほとんどフラットと言っていいと思います。
フィンの少し前からはVEEが入っています。
レールはダウンレール。センター付近です。タックドアンダーエッジと呼ばれるレールで、ボトム側には軽くエッジが入っています。
テールもダウンレール。しっかりとエッジが入っているのが見えると思います。
フラット~VEEのボトムで、レールはノーズからテールまで70年代風のダウンレールです。コンケーブボトムのプリモとは逆の位置にある形です。プリモとの違いを試してみたくて作ってみました。
波はハラちょっと。ニューボードのシェイクダウンにはいいサイズ。
ダウンレールはレールの浮力が増えるので、テイクオフは本当に速いです。パドルは安定していて、9.0のボードとは思えない滑り出しです。
フルダウンレールでエッジがしっかり効いた長いボード。引っかかるかと心配していましたが、最初の一発でその心配は消えました。プリモに負けないスムースさじゃないですか。
ダウンレールの反応、いいです。プリモはゆるく捲ったレールとコンケーブの組み合わせで直進性とコントロール性の両方を得ていますが、このロングボードはボトムがフラットでスライドしやすい一方でレールの反応が良いので、きちんとレールでコントロールしてあげる必要が出てきます。
プリモよりも反応が良く感じるのは、ダウンレールとコンケーブでないボトムのおかげだと思います。コンケーブが無い分、ルースだとも言うことができますが、それはロールボトムとソフトレールのログの「ルース」とは違う意味です。フラット~VEEのボトムのルースさをレールでコントロールする感じです。
プリモはコンケーブでボトムの水流をホールドするので、ターンはドライブする感覚が強くなります。それに比べると、フラット~VEEのボトムはボトムの水流をまとめる部分がありません。ターンのドライブ感は少なくなってきます(コンケーブよりもルースということです)。
ホールド感の少なさに、最初はフィンが小さすぎるのか、前寄りに付け過ぎたのかと思いました。でも、ボードは自分が思うように動いてくれてギクシャクもしません。ただターンの感触が違って、コンケーブボトムよりもとても軽い。
それでもダウンレールが波のフェイスをホールドしてくれるので、動きはとても良いのです。サイドフィンを付けたら、派手にマニューバできるようになりそうです。
プリモとは違うサーフィンができます。かなり面白いです。9フィートのプリモにロングボードっぽさをさらにプラスしたような感じです。欲しかったイメージ通りのボードが出来上がりました。
水面と接している面がフラットなので、パドルやテイクオフのときには水面の影響を受けやすいように思います。そういう点では、ダウンレールというパートだけを見れば、ルースさは少ないので、しっかりとレールを使ってボードコントロールできるレベルのサーファーでないと難しいボードかもしれません。
ルースなボトムを、反応が良くホールド感が強いレールでコントロールするのが面白いボードじゃないかと思います。
出番、増えそうです。
サイズは、9’0 x 22”1/2 x 3” ポイントノーズにスクアエテール。プリモのスクアエテール版みたいなアウトラインで活さんのラインアップには無いカスタムシェイプのロングボードです。
ボトムはスライトコンケーブ。プリモなんかのコンケーブボトムと比べると、ほとんどフラットと言っていいと思います。
フィンの少し前からはVEEが入っています。
レールはダウンレール。センター付近です。タックドアンダーエッジと呼ばれるレールで、ボトム側には軽くエッジが入っています。
テールもダウンレール。しっかりとエッジが入っているのが見えると思います。
フラット~VEEのボトムで、レールはノーズからテールまで70年代風のダウンレールです。コンケーブボトムのプリモとは逆の位置にある形です。プリモとの違いを試してみたくて作ってみました。
波はハラちょっと。ニューボードのシェイクダウンにはいいサイズ。
ダウンレールはレールの浮力が増えるので、テイクオフは本当に速いです。パドルは安定していて、9.0のボードとは思えない滑り出しです。
フルダウンレールでエッジがしっかり効いた長いボード。引っかかるかと心配していましたが、最初の一発でその心配は消えました。プリモに負けないスムースさじゃないですか。
ダウンレールの反応、いいです。プリモはゆるく捲ったレールとコンケーブの組み合わせで直進性とコントロール性の両方を得ていますが、このロングボードはボトムがフラットでスライドしやすい一方でレールの反応が良いので、きちんとレールでコントロールしてあげる必要が出てきます。
プリモよりも反応が良く感じるのは、ダウンレールとコンケーブでないボトムのおかげだと思います。コンケーブが無い分、ルースだとも言うことができますが、それはロールボトムとソフトレールのログの「ルース」とは違う意味です。フラット~VEEのボトムのルースさをレールでコントロールする感じです。
プリモはコンケーブでボトムの水流をホールドするので、ターンはドライブする感覚が強くなります。それに比べると、フラット~VEEのボトムはボトムの水流をまとめる部分がありません。ターンのドライブ感は少なくなってきます(コンケーブよりもルースということです)。
ホールド感の少なさに、最初はフィンが小さすぎるのか、前寄りに付け過ぎたのかと思いました。でも、ボードは自分が思うように動いてくれてギクシャクもしません。ただターンの感触が違って、コンケーブボトムよりもとても軽い。
それでもダウンレールが波のフェイスをホールドしてくれるので、動きはとても良いのです。サイドフィンを付けたら、派手にマニューバできるようになりそうです。
プリモとは違うサーフィンができます。かなり面白いです。9フィートのプリモにロングボードっぽさをさらにプラスしたような感じです。欲しかったイメージ通りのボードが出来上がりました。
水面と接している面がフラットなので、パドルやテイクオフのときには水面の影響を受けやすいように思います。そういう点では、ダウンレールというパートだけを見れば、ルースさは少ないので、しっかりとレールを使ってボードコントロールできるレベルのサーファーでないと難しいボードかもしれません。
ルースなボトムを、反応が良くホールド感が強いレールでコントロールするのが面白いボードじゃないかと思います。
出番、増えそうです。
STEAMER SURFSUITSの新しいロゴマークが出来上がりました。脱力系で和みそうなデザインがいい感じです。あちこちいっぱい付けたくなります 笑
あなたならどれをどこに?
1番は背中ですね。首のすぐ後ろあたり。ジャケットもロングジョンも背中には邪魔するもの(ジッパー)がありません。
ちょっと小さい2番は左右どちらかのムネか肩。ムネは丸い5番か7番でも良さそうです。小さいのはムネには小さそうなので肩か。
フルスーツのムネに丸いのをひとつだけ、というのもシンプルでいいんじゃないでしょうか。
ロゴマークは好きな場所に入れられます。これまで使っていたロゴマークも引き続き使えますので、オーダーのときに悩んでください(サンプルは店頭にあります)
さて、タイトルの「シェイプルームの写真」です。活さんのシェイプルームにはいろんな写真や切り抜きが貼り付けられていますが、その中の一枚です。
大きな波に乗っているのは活さんではなく、同じく鎌倉のサーファーシェイパーの出川さんです。活さんは後ろの波。この写真のときのことを活さんはいつも言います。
どこで待てばいいのか分からないくらい沖に出たらちょうどセットが入ってきて、二本目が大きそうだったから最初の波に、みっちゃん(出川さん)行っていいよって言って次の波に乗っちゃったの。そうしたら、これ。
岸から撮ってるから最初の波じゃないと写らないのよね~って 笑。
上の写真のキャプションです。
活さん、たくさん写真に撮られているはずなんですがそれが残ってないのは、フィルムが火事で焼けちゃったのと、南の島で台風で吹き飛ばされちゃったからだそうです。
雑誌には良く登場しているのにフィルムが残っていないのは少し残念。以前、紹介したSURF MAGAZINEです。
なので想像して下さい。1980年ごろ、あの波のうしろに乗っている活さんを…。
あなたならどれをどこに?
1番は背中ですね。首のすぐ後ろあたり。ジャケットもロングジョンも背中には邪魔するもの(ジッパー)がありません。
ちょっと小さい2番は左右どちらかのムネか肩。ムネは丸い5番か7番でも良さそうです。小さいのはムネには小さそうなので肩か。
フルスーツのムネに丸いのをひとつだけ、というのもシンプルでいいんじゃないでしょうか。
ロゴマークは好きな場所に入れられます。これまで使っていたロゴマークも引き続き使えますので、オーダーのときに悩んでください(サンプルは店頭にあります)
さて、タイトルの「シェイプルームの写真」です。活さんのシェイプルームにはいろんな写真や切り抜きが貼り付けられていますが、その中の一枚です。
大きな波に乗っているのは活さんではなく、同じく鎌倉のサーファーシェイパーの出川さんです。活さんは後ろの波。この写真のときのことを活さんはいつも言います。
どこで待てばいいのか分からないくらい沖に出たらちょうどセットが入ってきて、二本目が大きそうだったから最初の波に、みっちゃん(出川さん)行っていいよって言って次の波に乗っちゃったの。そうしたら、これ。
岸から撮ってるから最初の波じゃないと写らないのよね~って 笑。
上の写真のキャプションです。
活さん、たくさん写真に撮られているはずなんですがそれが残ってないのは、フィルムが火事で焼けちゃったのと、南の島で台風で吹き飛ばされちゃったからだそうです。
雑誌には良く登場しているのにフィルムが残っていないのは少し残念。以前、紹介したSURF MAGAZINEです。
なので想像して下さい。1980年ごろ、あの波のうしろに乗っている活さんを…。
ストックのKK FISHをシェイプしていただいています。サイズは5’8”。オリジナルサイズは5’6”ですが、少し浮力多めに5’8”です。最初のKK FISHは2004年ですから、16年間作り続けられているモデルです。根強い人気があります。
ご覧の通り、KK FISHは幅が広いラウンドノーズに特長があります。最初は(MINIモデルのノーズと同じなので)MINI FISHと呼んでいましたが、いつの頃からかKK FISHと呼ぶようになりました。
2004年10月、最初のKK FISHです。
ラウンドノーズはボードのサイズ以上の安定感と滑り出しの速さがあります。滑り出したら今度はノーズにしっかり乗って踏んでいくと、とても気持ち良く滑ってくれます。ラウンドノーズの特徴です。
絞り気味のテールでボトムはVEEです。フィンはレイクが入ったシングルフォイルのキールフィンでクラシックなフィッシュよりも回転性が向上しています。フィッシュのスピードにツインフィンの回転性がプラスされたKK FISHは、クラシックなフィッシュとはまた違う面白さがあります。
BOOGIEではちょっと大きすぎるという方には このKK FISHがお勧めです。けっこう大きな波でも行けちゃいます(乗り手次第ではありますが)。
復刻した80年代のロゴを入れてもらおうと思います。出来上がりが楽しみです。
アイデンティファイ ウェットスーツ 2020年秋冬モデルをアップロードしました。シンプルさで人気のMODEL-Aに機能性をくわえ、さらにシンプルにモデルチェンジしました。
伸縮発熱はAXXE CLASSICのプレミアムブラックですでに検証済ですが、アイデンティファイで使用しているAIR PYRO(エアパイロ)は、伸縮発熱にさらに吸湿発熱と蓄熱機能が加わっています。
つまり、動いて発熱して、ウェットの内部での発汗を熱に変え、さらにそれを蓄熱するという三段階保温性能を持っています。
MODEL-Aはその発熱素材のAIR PYROを胸部に配し、伸縮性が高く水を含みにくい(=暖かい)VELVET BRを腕と脚に使用しています。
デザイン性も忘れていません。おしゃれなウェットスーツをお探しの方は、AIDENTIFYウェットスーツです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
伸縮発熱はAXXE CLASSICのプレミアムブラックですでに検証済ですが、アイデンティファイで使用しているAIR PYRO(エアパイロ)は、伸縮発熱にさらに吸湿発熱と蓄熱機能が加わっています。
つまり、動いて発熱して、ウェットの内部での発汗を熱に変え、さらにそれを蓄熱するという三段階保温性能を持っています。
MODEL-Aはその発熱素材のAIR PYROを胸部に配し、伸縮性が高く水を含みにくい(=暖かい)VELVET BRを腕と脚に使用しています。
デザイン性も忘れていません。おしゃれなウェットスーツをお探しの方は、AIDENTIFYウェットスーツです。
MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト
ロングボードフィルムの最高傑作。JbrotherのLONGER。2000年の作品です。DVDももう無いし、見られるうちに見ておきましょう。
今と同じでいろいろ持ってましたが、この頃は確か PAPA JOE 9.4に乗ってました。
今と同じでいろいろ持ってましたが、この頃は確か PAPA JOE 9.4に乗ってました。
今日のブログはまたロングボードにしようか、それとも制作中のフィッシュにしようかと考えていたら、ユーズドボードが4本もやってきました。ユニークなボードもあります。いろいろなボードを見るのは楽しいものです。
まずはロングボード。マイカ・ウッドのHODADというモデルです。
HANSENの50/50(フィフティフィフティ)という60年代のボードをモチーフにしたシェイプで、短めで幅が広いという当時の50/50のコンセプトそのままに、9.3 x 23 1/2というサイズでシェイプされた取り回しの良いノーズライダーです。
50/50というのはその通りのコンセプトで、10フィートオーバーが普通だった当時のボードを短くして取り回しを楽にして幅を広げてノーズへ行きやすくという、動きもノーズもイーブン(50/50)に良いというのが売りでした。そのコンセプトで作られたのがこのHODAD(陸サーファー みたいな意味)です。
それからクリステンソン。インヴィジブル・ポリスマンです。
アウトラインは70年代初期のミニガンそのままです。強いノーズロッカーでロールボトムからテールへストレートにつながる当時のデザインを元に、現代のロッカーとコンケーブ、それにVEEでチューンアップしています。
ノーズのロッカーとロールボトム、ボリュームがあるレールに70年代の名残りを残していますが、センターコンケーブの入れ方は絶妙です。さすがクリステンソンです。
そして、毎度絶賛(笑)のプリモ8’4”です。このオーナーさんは8.4を2本所有されていました。そのうちの1本を放出です。
乗っているのでヘコミはありますが、ぜーひこのサイズ体験してみてください。
それからブギー。長いボードばかり乗っていて出番が少ないということでユーズドです。出番少なかったので使用回数少ないです。当然、きれいです。
ブギー、小波最高です(このブギーはお取り置きになりました。)
ユーズドボード MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト チェックしてください。
まずはロングボード。マイカ・ウッドのHODADというモデルです。
HANSENの50/50(フィフティフィフティ)という60年代のボードをモチーフにしたシェイプで、短めで幅が広いという当時の50/50のコンセプトそのままに、9.3 x 23 1/2というサイズでシェイプされた取り回しの良いノーズライダーです。
50/50というのはその通りのコンセプトで、10フィートオーバーが普通だった当時のボードを短くして取り回しを楽にして幅を広げてノーズへ行きやすくという、動きもノーズもイーブン(50/50)に良いというのが売りでした。そのコンセプトで作られたのがこのHODAD(陸サーファー みたいな意味)です。
それからクリステンソン。インヴィジブル・ポリスマンです。
アウトラインは70年代初期のミニガンそのままです。強いノーズロッカーでロールボトムからテールへストレートにつながる当時のデザインを元に、現代のロッカーとコンケーブ、それにVEEでチューンアップしています。
ノーズのロッカーとロールボトム、ボリュームがあるレールに70年代の名残りを残していますが、センターコンケーブの入れ方は絶妙です。さすがクリステンソンです。
そして、毎度絶賛(笑)のプリモ8’4”です。このオーナーさんは8.4を2本所有されていました。そのうちの1本を放出です。
乗っているのでヘコミはありますが、ぜーひこのサイズ体験してみてください。
それからブギー。長いボードばかり乗っていて出番が少ないということでユーズドです。出番少なかったので使用回数少ないです。当然、きれいです。
ブギー、小波最高です(このブギーはお取り置きになりました。)
ユーズドボード MENEHUNE BEACH STOREウェブサイト チェックしてください。
昨日の波乗りを反芻中です。プリモはもちろんですが、改めて思い出して、新しく作ったこのログが面白くてたまらなくなってしまっております。ワクワクが止まらないというやつです 笑。
これがアウトライン。ノーズは細いし、テールも今まで作ったどのログよりも絞り込まれています。ユニークなアウトラインだと思います。
センター幅は22”1/2。細めです。
ロッカーはノーズ側を少しだけ調整してもらいましたが、テールはカタログ数値のまま。普通に入っています。
これと比べると以前に何本も作ったDフィンのPIGはかなりフラットです。まるでテーブル。盆栽を並べられそうです。
フィンは活さんのB52テンプレット。10”を少し切って、9”1/2にしてグラスオンしています。こうやって見ると、結構迫力あります。
ボトムはややしっかりとロールが入りレールはテーパー気味。これまではロールが緩めなのが多かったので、乗り始めにてこずったのは、これらの違いからだと思います。
最初に乗ったときの感想を「遅い」と書いていたと思います。実際、プリモなんかと比べてしまうと遅いのですが、おもな原因は自分がきちんと扱えてなかったせいだと思います。
ここ数年乗ってきたフラットロッカーにDフィンというのはかなり特殊だと思います。このログの方が一般的です。しばらくぶりに普通の世界に戻ってきたせいです 笑。
ロールボトムが波のフェイスを滑るときのなめらかさ。テールロッカーがあるのでそれほど体重を乗せていかなくても動きは軽くスムースです。
特にカットバック。ふわっと柔らかくボードが戻っていってくれる気持ち良さを思い出して、またやりたくて仕方が無くなっています。DフィンはDフィンの面白さがありましたが、普通のログの世界から離れすぎていたかも…と少々反省もしております。(入れ込み過ぎる性格なのです。独りよがりとも言います。おそらく多くのロンガーさんが付いてこれていなかったかと…)
もしかすると、フラットなDフィンにばかり乗っていたからこそ、このログの面白さに改めて気が付けたのかもしれません。そう考えることにします 笑。
実は、次のログのブランクスも二か月ほど前にオーダーを入れておりました。このログよりもほんの少しだけノーズロッカーは少なくして、テール側は同じロッカーです。そのブランクスが出来上がってきたみたいなので、今回のこのログを参考にしつつ、ごく普通のログを作ってみようと考えています。
これまではいかにヴィンテージボードに近いDフィンのログを作ることができるかということを考えていましたが、今度は普通のログのライディングの気持ち良さを考えて行ってみようと思っています。
最近はミッドレングスばかりでロングボードはすっかりご無沙汰というロンガーさんをまたログに乗りたくさせちゃおうと思います。
ソフトなレールに丸いボトム。単純なデザインのようでいてロングボードは奥が深いですね。
サンタ・クルズ プレジャーポイント健在という感じで嬉しくなってくる映像です。
Hot Dogs from Will McCarthy on Vimeo.
午前6時。駐車場に到着。一番乗りです。誰も居ないなんて珍しい。
それもそのはず。波がこれですから。
これから潮が動いてくるし、うねりは結構しっかりとした感じです。
予想していたコンディションです。それに合わせて道具を用意しています。まずは、9.6のログで入ります。
前回が不完全燃焼で、いまいちネガティブなイメージが残っています。ちょっと細くし過ぎたかなあ…と。細くしたのは、Dフィンのログの流れからですが、こういう普通にロッカーが入っているログには合わないのかと若干心配です。
レールはテーパー気味で、ボトムはいつもより強めのロール。それで細いので(左右に)コロッとした感じで、それこそ丸太に乗っているみたいで、つかみどころがいまいち分からないという所までが前回のこと。
緩い波ですが、滑り出しは全く問題ありません。というか、テイクオフとダウンザラインはかなりスムースで気持ちが良いのです。問題はコントロール。テールを踏むと妙に乱れます 笑。
それでも、立て続けに何本も乗っていると、なんとなく感じがつかめてきます。
ロッカーはちゃんと入っているし、フィンもピボット系の回転性はあるフィンです。これをフラットなDフィンみたいにテールを踏み込んでターンさせようとするからダメなんじゃないかと、ボトムのロールを利用するイメージで軽めに体重をかけてあげたら…。
いいじゃないですか。フワッとした感じでゆっくりとボードが回ってきます。
分かってくると、細くてコロッとした感じが逆に面白くなってきます。切り込みどころをつかめれば、そこからさらに体重をかけていくようなコントロールができるはずです。
こういう感じのログも面白いです。ちょっと時間かかりましたが、すぐ乗れてしまうボードばかりじゃつまらない。少々攻めあぐねていたログですが、入り口が見つかったようです。
すっかり面白くなったところで、潮が動いてきて波が変わってきました。
次は9.0のプリモ。まだフィンのセットアップに完全に満足していません。その続きです。
プリモばかり乗っているときには、9.0は十分もうロングボードの感覚(8.4や8.0からですから)でしたが、ログから乗り換えると軽いのなんのって、もうフワツフワッです 笑。クロス追加して重くしているはずなんですが、フワツフワッです。
コントロールの仕方も全然違います。ログはトリミングとポジショニングでスピードを付けていきますが、プリモはデッキを踏み込んで積極的にスピードを付けていきます。
一瞬とまどいましたが、乗りなれた感覚です。すぐに戻ってきます。
フィンはプリモフィンの9インチ。小さくしてみましたが、私はこれが良いみたい。動きは格段に軽くなりました。ルースする感覚もなくて、どんどんスピードに乗ってくれます。
というか、プリモやっぱり最高です 笑。
セットは上の画像の沖で筋張っているあたりで崩れて、手前(左側)で崩れているところまでつながって、長く乗ってくることができます。ハラくらいの小さな波ですがいい波です。
沖で待ってセットの波を捕まえて走り出します。波の斜面に合わせて走らせると、もう最高。インサイドまで超特急です。いつも混んでいるこのポイントであの人数です。セットの波に何本乗ったことか。たまにこういうことがあるのです。
重量があるロールボトムのログのスムースさとグライドする感覚。一方はコンケーブボトムのスピードとスライド。活さん最高です。天才です。おかげで今日は笑いが止まりません。
最高な小波の朝でした。
今朝はオフショアが冷たくて、3ミリのフルスーツでちょうど良い温度でした。お初のU-ZIPでしたが、前評判どおり何の問題もありません。着るのも脱ぐのももちろん、動きやすいことこの上ありません。
これは3ミリなので低いネックです。セミドライだと折り返しの防水仕様になります。
そのままでも問題ありませんが、よりパドルのストレスを少なくするルースな肩回りの作りにすることもできます(追加チャージ無しです。もちろんオーダー料も無料です)
確実に気温と水温は下がっています。ウェットスーツの準備はお早目にどうそ(現在の納期は各メーカーともひと月前後です)
カツカワミナミサーフボードのシングルフィン PRIMO。7フィート代のミッドレングスサイズに加え、最近は長めのサイズも人気です。8フィート~9フィートのちょっと長めのサイズでのオーダーを何本かいただいております。
これは9フィートジャスト。ロングボードサイズです。気に入って乗っています。
ロングボードはソフトなボトムとレールで重めの、いわゆるログやPIGなどというデザインばかり乗っていますが、取り回しが軽くて速いロングボードに乗りたくなったときに、ばっちりのロングボードサイズです。
プリモというとミッドレングスのイメージですが、このサイズはそれを長くしたのではなく、ロングボードをボリュームダウンするという方向からのアプローチです。ログよりも軽い取り回しで、ミッドレングスと同じコンケーブボトムでよく走ってくれるシングルフィンのロングボードです。
ロングボードですから、9フィートよりもさらに長いサイズでもOKです。さらに長く重くしてグライダーのように乗ってみるのも一興かと思われます。
そして、8フィート4インチ。上の9フィートよりも8インチ、約20センチ短いサイズ。
ロングボードの感覚を十分残しつつ、ミッドレングスの性格が入ってきます。一番人気があるサイズは、自分でもずっと乗っているサイズです。テイクオフの滑り出しや、ダウンザラインでのトリミングの感覚はロングボードです。
動きはかなり軽くなります。シングルフィンなので軽いと言っても、重量はしっかりめに付けるラミネートです。パフォーマンスタイプのロングボードのような振り回すような動きとは違います。
シングルフィンのログのような乗り方に、レールを入れてドライブさせるような乗り方を組み合わせていく面白さとでも言えばいいのでしょうか。シングルフィンのスムースさとスピード、それにプラス、自在さ。のような感じです。
そしてもう少しボリュームが少なくなるのがこれです。8フィートジャスト。
このサイズになるとミッドレングスの感覚が大きくなってきます。乗り方はロングボードのように背筋を伸ばして…というようなスタイルで乗ることもできますが、それよりもレールを入れてドライブさせるような乗り方が面白くなってくるサイズです。
波のフェイスに対して、よりボードの角度をつける(レールを入れる)ような乗り方になってくるところに、ミッドレングスっぽさが出てくるのだと思います。
8.4も8.0もパドルは十分に速いので、ゲティングアウトはロングボードと同じ感覚です。ローリングでも波に戻されず抜けていくパドルスピードがありますし、ボトムを当ててスープの上を越えていくことができるのはロングボードと同じです。
どのサイズもロンガーさんならすぐに楽しめます。これよりも短くなると、ロングボードぽさが減っていくのに比例して、ミッドレングスの感覚が大きくなってきます。7.10、7.8、7.6、7.4、7.2、7.0、6.10、6.8(奇数サイズでもOKです)今回はロング寄りのご紹介でしたが、それぞれのサイズで楽しめるシングルフィンのPRIMOです。
9.0、8.4、8.0、それぞれショップに置いてありますので見に来てください。
一昨日のブログのロングジョンのリペア、早くも出来上がりました。早過ぎです(いつもはもう少し時間いただきます)これでまだまだ使えます。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。金曜日は東うねり。ロングボードくらいできるかな?
これは9フィートジャスト。ロングボードサイズです。気に入って乗っています。
ロングボードはソフトなボトムとレールで重めの、いわゆるログやPIGなどというデザインばかり乗っていますが、取り回しが軽くて速いロングボードに乗りたくなったときに、ばっちりのロングボードサイズです。
プリモというとミッドレングスのイメージですが、このサイズはそれを長くしたのではなく、ロングボードをボリュームダウンするという方向からのアプローチです。ログよりも軽い取り回しで、ミッドレングスと同じコンケーブボトムでよく走ってくれるシングルフィンのロングボードです。
ロングボードですから、9フィートよりもさらに長いサイズでもOKです。さらに長く重くしてグライダーのように乗ってみるのも一興かと思われます。
そして、8フィート4インチ。上の9フィートよりも8インチ、約20センチ短いサイズ。
ロングボードの感覚を十分残しつつ、ミッドレングスの性格が入ってきます。一番人気があるサイズは、自分でもずっと乗っているサイズです。テイクオフの滑り出しや、ダウンザラインでのトリミングの感覚はロングボードです。
動きはかなり軽くなります。シングルフィンなので軽いと言っても、重量はしっかりめに付けるラミネートです。パフォーマンスタイプのロングボードのような振り回すような動きとは違います。
シングルフィンのログのような乗り方に、レールを入れてドライブさせるような乗り方を組み合わせていく面白さとでも言えばいいのでしょうか。シングルフィンのスムースさとスピード、それにプラス、自在さ。のような感じです。
そしてもう少しボリュームが少なくなるのがこれです。8フィートジャスト。
このサイズになるとミッドレングスの感覚が大きくなってきます。乗り方はロングボードのように背筋を伸ばして…というようなスタイルで乗ることもできますが、それよりもレールを入れてドライブさせるような乗り方が面白くなってくるサイズです。
波のフェイスに対して、よりボードの角度をつける(レールを入れる)ような乗り方になってくるところに、ミッドレングスっぽさが出てくるのだと思います。
8.4も8.0もパドルは十分に速いので、ゲティングアウトはロングボードと同じ感覚です。ローリングでも波に戻されず抜けていくパドルスピードがありますし、ボトムを当ててスープの上を越えていくことができるのはロングボードと同じです。
どのサイズもロンガーさんならすぐに楽しめます。これよりも短くなると、ロングボードぽさが減っていくのに比例して、ミッドレングスの感覚が大きくなってきます。7.10、7.8、7.6、7.4、7.2、7.0、6.10、6.8(奇数サイズでもOKです)今回はロング寄りのご紹介でしたが、それぞれのサイズで楽しめるシングルフィンのPRIMOです。
9.0、8.4、8.0、それぞれショップに置いてありますので見に来てください。
一昨日のブログのロングジョンのリペア、早くも出来上がりました。早過ぎです(いつもはもう少し時間いただきます)これでまだまだ使えます。
明日は定休日です。シェイプルームへ行ってきます。金曜日は東うねり。ロングボードくらいできるかな?
お知らせ:10月13日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
波は少しだけ残ったみたいですが、今日はランニング。波乗りばかりで腰が痛いし、波乗りとは違う身体の使い方をしたかったのです。波乗りやっていれば身体はOKですが、動きを変えるというのも大事だと思っています。
裏山トレイル、8キロ/1hくらいのゆるラン。走っていると涼しい北風が汗をかいた身体にかなり気持ちがいい。身体が喜んでいるのが良く分かります。丹沢から秩父山系までの稜線がくっきり見えるようになってきました。秋の空気です。
足元は変わらず、ベアフットです。ソールがあるシューズよりも細かいところの足の筋肉を使います。波乗りにはこれが一番。画像のアースサンダルとフィンガーシューズを使ってますが、地下足袋でもOKです。
自宅へ戻って、体幹とプッシュアップ(正月から続けてます)。海に入っているとこういうのも調子良くできます。アップしているのを実感。シャワーで汗を流してから瞑想を15分。これで仕事前のフルコース終了です。
マユハケオモトが花芽を出し始めました。毎年10月。時期を間違えずに出てきます。この花が出てくると秋本番です。
ウェットのリペアを承りました。お尻のパーツ交換です。この方はお尻の骨が出ているのかこういう消耗のしかたになります。ヒジが破れやすい人など、人それぞれのクセがあります。
作っていただいてから、まるまる四年のウェットですが、生地は全然柔らかいです。リペアでもう少し着られると思います。時間が経つとだんだんリペアも難しくなってきます。古い生地と新しい生地と貼り合わせが、生地の経年劣化で難しくなってくるからです。
そうなってくると寿命です。見た目はしっかりしていても、生地の合わせ目から水が浸みこんできたりするようになります。水温が高い時期に使うウェットなら多少の浸水は気になりませんが、水温が低い時期には体温を下げることになります。
使っていて最初に浸水が始まることがいちばん多いのはお尻の周辺でしょうか。波待ちでボードに跨るので伸び縮みが大きいのと、体重とボードの浮力の圧力とが上下からかかるポイントなのでラバーがつぶれやすいのです。
ラバーの中には独立した小さな気泡の粒がたくさんあります。これが保温してくれるのですが、古くなってくるとこれが潰れます。気泡が潰れるとラバー自体もつぶれたように薄くなります。そうなると破れていなくても水が浸みこんでくるようになります。
波待ちしていてお尻から水が入ってきて冷たいから、そのあたりの縫い目をボンドでくっつけてみても水が浸みてくる。そうなったら修理が必要になってきます。縫い目からの浸水じゃないのです。
生地の劣化はどうしても避けられないことですが、リペアすることでまた保温性を回復することができます(冬場の波待ち中の尻からの浸水は本当に冷たく、冷えの原因です。震えが止まらなくなってしまったら低体温症の初期症状ですので、要注意です。)
冬、波待ちが寒くてもう寿命かと思ったら、ウェットを作ったショップにいちど相談してみてください。リペアすることで寿命を延ばすことができる可能性ありです。
うちで取り扱っているウェット、AXXE CLASSIC、 ZERO、AIDENTIFY、STEAMER、どれもリペアできます(これらのメーカーでしたら他店で作ったものでもOKです)。セミドライを冬に着ていて、そういえば…と思い当たることがあれば、本格的な冬のシーズンになる前にご相談ください。決してお安くないセミドライです。少しでも長く使えるようご協力させていただきます。
ウェットは生地同士を接着して、縫い合わせることで縫い目の防水性と強度を確保しています。接着だけではすぐに破れるし、縫うだけでは水が入ります。防水性を高めているのが接着ですが、使っているとこの接着剤も劣化してきます。
身体のあちこちから、なんとなく水が浸みこんでくるようになるのは接着剤の劣化です。浸みこむ量が多くなるとこれも体温を奪うことになります。
こうなってくるとウェットの寿命が近づいているサインですので、リペアで浸水を減らすのは難しくなります。
新しいウェットを作ることをお勧めしますが、どうしてもあとワンシーズンだけ使って来シーズンに作りたいという方には、インナーを使うという方法があります。0.5ミリと裏起毛の二種類の「水を通さない」インナーがあります。
「水を通さない」というところが重要です。以前、実際に実験くんしていますので、過去ブログご覧ください。どのインナーが良いのか、いつでもご相談にのります。
ここまで読んでいただいて、リペアでもインナーでも無く、今年はセミドライ作るぞーという方は、ぜひ一度ご相談ください。ボードと同じでウェットにもずいぶん投資している私です 笑。真冬でも暖かくて動きやすいウェットとアイデアがあります。
明日(13日・火)はお休みいただきます。
波は少しだけ残ったみたいですが、今日はランニング。波乗りばかりで腰が痛いし、波乗りとは違う身体の使い方をしたかったのです。波乗りやっていれば身体はOKですが、動きを変えるというのも大事だと思っています。
裏山トレイル、8キロ/1hくらいのゆるラン。走っていると涼しい北風が汗をかいた身体にかなり気持ちがいい。身体が喜んでいるのが良く分かります。丹沢から秩父山系までの稜線がくっきり見えるようになってきました。秋の空気です。
足元は変わらず、ベアフットです。ソールがあるシューズよりも細かいところの足の筋肉を使います。波乗りにはこれが一番。画像のアースサンダルとフィンガーシューズを使ってますが、地下足袋でもOKです。
自宅へ戻って、体幹とプッシュアップ(正月から続けてます)。海に入っているとこういうのも調子良くできます。アップしているのを実感。シャワーで汗を流してから瞑想を15分。これで仕事前のフルコース終了です。
マユハケオモトが花芽を出し始めました。毎年10月。時期を間違えずに出てきます。この花が出てくると秋本番です。
ウェットのリペアを承りました。お尻のパーツ交換です。この方はお尻の骨が出ているのかこういう消耗のしかたになります。ヒジが破れやすい人など、人それぞれのクセがあります。
作っていただいてから、まるまる四年のウェットですが、生地は全然柔らかいです。リペアでもう少し着られると思います。時間が経つとだんだんリペアも難しくなってきます。古い生地と新しい生地と貼り合わせが、生地の経年劣化で難しくなってくるからです。
そうなってくると寿命です。見た目はしっかりしていても、生地の合わせ目から水が浸みこんできたりするようになります。水温が高い時期に使うウェットなら多少の浸水は気になりませんが、水温が低い時期には体温を下げることになります。
使っていて最初に浸水が始まることがいちばん多いのはお尻の周辺でしょうか。波待ちでボードに跨るので伸び縮みが大きいのと、体重とボードの浮力の圧力とが上下からかかるポイントなのでラバーがつぶれやすいのです。
ラバーの中には独立した小さな気泡の粒がたくさんあります。これが保温してくれるのですが、古くなってくるとこれが潰れます。気泡が潰れるとラバー自体もつぶれたように薄くなります。そうなると破れていなくても水が浸みこんでくるようになります。
波待ちしていてお尻から水が入ってきて冷たいから、そのあたりの縫い目をボンドでくっつけてみても水が浸みてくる。そうなったら修理が必要になってきます。縫い目からの浸水じゃないのです。
生地の劣化はどうしても避けられないことですが、リペアすることでまた保温性を回復することができます(冬場の波待ち中の尻からの浸水は本当に冷たく、冷えの原因です。震えが止まらなくなってしまったら低体温症の初期症状ですので、要注意です。)
冬、波待ちが寒くてもう寿命かと思ったら、ウェットを作ったショップにいちど相談してみてください。リペアすることで寿命を延ばすことができる可能性ありです。
うちで取り扱っているウェット、AXXE CLASSIC、 ZERO、AIDENTIFY、STEAMER、どれもリペアできます(これらのメーカーでしたら他店で作ったものでもOKです)。セミドライを冬に着ていて、そういえば…と思い当たることがあれば、本格的な冬のシーズンになる前にご相談ください。決してお安くないセミドライです。少しでも長く使えるようご協力させていただきます。
ウェットは生地同士を接着して、縫い合わせることで縫い目の防水性と強度を確保しています。接着だけではすぐに破れるし、縫うだけでは水が入ります。防水性を高めているのが接着ですが、使っているとこの接着剤も劣化してきます。
身体のあちこちから、なんとなく水が浸みこんでくるようになるのは接着剤の劣化です。浸みこむ量が多くなるとこれも体温を奪うことになります。
こうなってくるとウェットの寿命が近づいているサインですので、リペアで浸水を減らすのは難しくなります。
新しいウェットを作ることをお勧めしますが、どうしてもあとワンシーズンだけ使って来シーズンに作りたいという方には、インナーを使うという方法があります。0.5ミリと裏起毛の二種類の「水を通さない」インナーがあります。
「水を通さない」というところが重要です。以前、実際に実験くんしていますので、過去ブログご覧ください。どのインナーが良いのか、いつでもご相談にのります。
ここまで読んでいただいて、リペアでもインナーでも無く、今年はセミドライ作るぞーという方は、ぜひ一度ご相談ください。ボードと同じでウェットにもずいぶん投資している私です 笑。真冬でも暖かくて動きやすいウェットとアイデアがあります。
明日(13日・火)はお休みいただきます。
Create your own visitor map!