MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
きれいなアウトライン。6ダブルエンダーというモデルです。レングスは、6’8”でシングルフィン。私は6’6”に乗っていましたが、6’8”の方がアウトラインがスマートでかっこいいかな。
ダブルエンダー、シングルフィンですがシングルらしからぬ動きと反応の良さが特長です。
シングルフィンはマルチフィンのボードと違って、レールをうまく使わないとサーフィンになりませんが、このダブルエンダーはそのレールがとても使いやすく作られています。デッキを踏み込むとそれが良く分かります。
カットバックでは、サイドフィンが付いているボードのように、スピードをキープしたまま大きく深く戻ることが、簡単にできてしまいます。
秘密はボトムとレールの形状にあります。
全体に長く入ったコンケーブがレールと出会う部分が作り出しているカタチが、ダブルエンダー特有の動きを作り出しています。
自然とレールを使うサーフィンになるので、他のボードに乗っても調子良くなります。一冬ダブルエンダーに乗ったあとにフィッシュに乗ったら、スゴい調子良くなっちゃったのはホントです。
ダブルエンダー、いいですよ。
3月11日
5年前に自分が書いたブログを読み返していると、あのとき自分のまわりで何が起きて、何を感じ、何をしていたのかが鮮明によみがえってきます。
5年が経って、だんだんと何も無かったかのように普段の生活を送っていたかもしれません。人はそういう生き物だと思います。
でも今日は、日本中どこに住んでいるとしても、5年前のことを思い出し、自らの気持ちをあらためていくべき日だと思います。
忘れませんから。
1月1日、元旦の朝。親戚が集まる席で食べる雑煮は、黒漆の椀に焼いた餅、青菜、かまぼこ、鶏肉を並べダシを張った上に、三つ葉とゆずを香らせます。そして、新年2日目からはいつもの器でざっかけない雑煮。
焼いて脂をおとした鶏肉、餅、小松菜に昆布と焼きアゴ(トビウオ)のダシ。
3日の朝。今度はダシを昆布と小イワシの煮干にしました。
そして4日もまた雑煮。今度は昆布にカツオの削り節。ネギはダシで煮ずにダシが浸みやすいように包丁で切り込みをいれて、餅と一緒に焼いて火を通してあります。
見た目では分かりませんが、それぞれのダシに違う味わいがあります。ダシをしっかり取ると少しのしょうゆと塩でしっかりとした味になります。
雑煮のダシで味の変化を楽しみながら思ったのは、今年はこんなふうに仕事をしていきたいなあということでした。
サーフボードを作るにしても、そのボードで波に乗るにしても、色々な切り口と表現方法があります。角度を変えて考えると、また違った面白さが見えたりもします。
サイズ、フィン、シェイプ、レール、ボトム、カラー、ラミネート…等々等々等々、幸いなことにテーマとその組み合わせは語りつくせないほどあります。永遠のテーマでもあります。
皆さんが波乗りを続けて行く上で、サーフボードやウェットスーツなどの道具、そしてもうひとつ大事なフィジカルな面など、楽しんでいただける話題を提供していけたらと思います。
いつもの器に盛り付けた正月の雑煮のように、気合いを入れ過ぎず、でも手は抜かず、丁寧で、綺麗に、そしてもちろん楽しんで今年一年仕事ができたら最高です。そんな一年にしたいと思っています。
あけましておめでとうございます。2016年の営業は今日からスタートいたしました。
早速ですが、上物のユーズドボードが2本入荷しております。
プリモ 10’ グライダー
MINI2 5’10”
どちらもベリーグッドコンディションです。明日アップいたします。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
焼いて脂をおとした鶏肉、餅、小松菜に昆布と焼きアゴ(トビウオ)のダシ。
3日の朝。今度はダシを昆布と小イワシの煮干にしました。
そして4日もまた雑煮。今度は昆布にカツオの削り節。ネギはダシで煮ずにダシが浸みやすいように包丁で切り込みをいれて、餅と一緒に焼いて火を通してあります。
見た目では分かりませんが、それぞれのダシに違う味わいがあります。ダシをしっかり取ると少しのしょうゆと塩でしっかりとした味になります。
雑煮のダシで味の変化を楽しみながら思ったのは、今年はこんなふうに仕事をしていきたいなあということでした。
サーフボードを作るにしても、そのボードで波に乗るにしても、色々な切り口と表現方法があります。角度を変えて考えると、また違った面白さが見えたりもします。
サイズ、フィン、シェイプ、レール、ボトム、カラー、ラミネート…等々等々等々、幸いなことにテーマとその組み合わせは語りつくせないほどあります。永遠のテーマでもあります。
皆さんが波乗りを続けて行く上で、サーフボードやウェットスーツなどの道具、そしてもうひとつ大事なフィジカルな面など、楽しんでいただける話題を提供していけたらと思います。
いつもの器に盛り付けた正月の雑煮のように、気合いを入れ過ぎず、でも手は抜かず、丁寧で、綺麗に、そしてもちろん楽しんで今年一年仕事ができたら最高です。そんな一年にしたいと思っています。
あけましておめでとうございます。2016年の営業は今日からスタートいたしました。
早速ですが、上物のユーズドボードが2本入荷しております。
プリモ 10’ グライダー
MINI2 5’10”
どちらもベリーグッドコンディションです。明日アップいたします。
それでは、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015年の営業は今日までです。一年間どうもありがとうございました。今年は2001年の開業以来
、15年目の年でした。15年間といえば結構長い。こんなに続けてこられたのも全て皆さまのおかげです。ありがとうございます。
その分年齢も重ねている訳ですが、これからもキープサーフィンを地で行くつもりです。新しい年もよろしくお願いいたしますが、その先もずーっと、どうぞよろしくお願いいたします。
今年一年をあらためて振り返ってみましたが、自分で言うのもなんですが、50を過ぎて良い感じに肩の力が抜けてきたように感じる一年間でした。
2015年はトライフィンでスタートでした。OKIDOKI 7’7”とホットマンゴー 6’6”
◆トライフィンにすこし目覚めた私のブログです。
真冬でも快適にサーフィンできるのは、ウェットの進化のおかげだと実感した雪の日の波乗り
◆雪の日のブログです。
これも2月。カツさんのボンザー MINI5、丸いノーズの良さを再認識。
◆MINI5ブログ
結局、トライフィンへはあんまり踏み込みませんでした(笑)がこのホットマンゴーはかっこいいです。
◆ボード自慢のブログ
トライに乗って改めて気が付いたシングルフィンの良いところを書きますと言って、まだそのままです。これは来年に持ち越です。トライ以外、クアッドやボンザーにもう少し乗ってからにしたいと思います。
肩の力が抜けてきたのは、またロングボードが多いに復活してきたからかもしれません。
◆一人でこっそりロングボード
◆どうしてこのロングボードが良いのか
それから、これ。ニーボードです。
◆フィンの位置を変えて絶好調になりました。フィンのお話です。
秋になって乗りはじめた、プリモ 8’4”。
◆とにかく楽しいんです。
◆8’4”というサイズは…
年末には久しぶりにハルも復活。
◆2016年はハルとクアッドフィッシュでスタートします。
それぞれ滑りに特徴がある2本のボードです。滑る感覚をシンプルに楽しみたいなあと思っています。来年も楽しくなりそうです。
新年は、1月5日(火)から営業いたします。新しい年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
、15年目の年でした。15年間といえば結構長い。こんなに続けてこられたのも全て皆さまのおかげです。ありがとうございます。
その分年齢も重ねている訳ですが、これからもキープサーフィンを地で行くつもりです。新しい年もよろしくお願いいたしますが、その先もずーっと、どうぞよろしくお願いいたします。
今年一年をあらためて振り返ってみましたが、自分で言うのもなんですが、50を過ぎて良い感じに肩の力が抜けてきたように感じる一年間でした。
2015年はトライフィンでスタートでした。OKIDOKI 7’7”とホットマンゴー 6’6”
◆トライフィンにすこし目覚めた私のブログです。
真冬でも快適にサーフィンできるのは、ウェットの進化のおかげだと実感した雪の日の波乗り
◆雪の日のブログです。
これも2月。カツさんのボンザー MINI5、丸いノーズの良さを再認識。
◆MINI5ブログ
結局、トライフィンへはあんまり踏み込みませんでした(笑)がこのホットマンゴーはかっこいいです。
◆ボード自慢のブログ
トライに乗って改めて気が付いたシングルフィンの良いところを書きますと言って、まだそのままです。これは来年に持ち越です。トライ以外、クアッドやボンザーにもう少し乗ってからにしたいと思います。
肩の力が抜けてきたのは、またロングボードが多いに復活してきたからかもしれません。
◆一人でこっそりロングボード
◆どうしてこのロングボードが良いのか
それから、これ。ニーボードです。
◆フィンの位置を変えて絶好調になりました。フィンのお話です。
秋になって乗りはじめた、プリモ 8’4”。
◆とにかく楽しいんです。
◆8’4”というサイズは…
年末には久しぶりにハルも復活。
◆2016年はハルとクアッドフィッシュでスタートします。
それぞれ滑りに特徴がある2本のボードです。滑る感覚をシンプルに楽しみたいなあと思っています。来年も楽しくなりそうです。
新年は、1月5日(火)から営業いたします。新しい年もよろしくお願いいたします。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
覚えてますか?このボード。ちょうど10年前の2005年に作ったクアッドのビッグフィッシュ(6’6”)です。幅の広さとセンターフィンが無いクアッドの組合わせでツルツルと滑った感覚から、ソープ・スリッパーと命名しました。
当時のメルマガを見てみると「A BAR OF SOAP」の感覚と書いております。某有名なサーファー/シェイパーの方が作っている同名のボードがありますが、A BAR OF SOAPというのはフィッシュの御大、スキップ・フライ氏がフィッシュを語るときに使っていた表現です。
幅広で直線的なアウトラインのフィッシュとセンターフィンが無い、ツインキールもしくはクアッドフィンが生み出す感覚です。
上のボードに話を戻しますと実はこのボード、少々実験的なシェイプでもありテールの幅が広すぎて、曲げるのが難しい板でした。その分、よーく走ったという記憶があります。(いくら走っても曲がらないと困りますから、皆さまにお作りしたソープ・スリッパーは改良されています。)
ソープ・スリッパーは、MINI QUADと言う名前でいまも作っています。ラウンドノーズに幅広のアウトライン、ボトムはコンケーブとVEE。私のニューボードです。
クアッドはショートボードやガンなどにも使われていますが、取り付けるフィンの形や組み合わせ、それに取り付ける位置で性格が大きく変わってきます。クアッドの難しいところですが、フィッシュの場合は求めるものはかなり明確です。
スピードとルースさ、ドライブの気持ち良さなどがツインキールフィンのフィッシュの魅力だと思います。クアッドはツインキールよりもタイトなターンが可能で、スピードはフィッシュ同様速い。
ツインキールのようにドライブさせるか、もっとルースさを楽しむか、このMINI QUADの私のイメージは小波や緩い波でルースなターンとフィッシュ特有のスムースなクルージングをお気楽に…なのですが、フィンを変えてドライブさせるセッティングも探してみようと思います。
どちらも楽しみです。
ユーズドボードが二本入荷しました。6.8のMINIと5.8のマンダラハル。アップロードお待ちください。
かわいらしくて素敵です。
思わず出た声はやっぱりエリーさんでした 笑。
思わず出た声はやっぱりエリーさんでした 笑。
みなさま、あけましておめでとうございます。年末年始はのんびりさせていただきました。本日から2015年の営業スタートです。おかげさまで、今年でメネフネビーチストアは15周年を迎えることができました。
これからもひとりのサーファーとして、波乗りを続けていきたいと思っております。15年目というとずいぶん長いように思いますが振り返ってみると、やってきたことはほんの少し。時間が経つのは速いですが、実現できたことはあまり多くありません。
昔から良く言われることですが、人生の時間は過ぎるのは速く、できることは少ない。なんだかそのとおりみたいです。
やりたいことはたくさんあります。時間を大切に、一つずつ取り組んで行きたいと思っています。そんなことが今年の、というかこれからの抱負です。
今年もいろいろと企んでおりますが、とりあえずはみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
なつかしい、HAPPY NEW YEARで。
これからもひとりのサーファーとして、波乗りを続けていきたいと思っております。15年目というとずいぶん長いように思いますが振り返ってみると、やってきたことはほんの少し。時間が経つのは速いですが、実現できたことはあまり多くありません。
昔から良く言われることですが、人生の時間は過ぎるのは速く、できることは少ない。なんだかそのとおりみたいです。
やりたいことはたくさんあります。時間を大切に、一つずつ取り組んで行きたいと思っています。そんなことが今年の、というかこれからの抱負です。
今年もいろいろと企んでおりますが、とりあえずはみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!
なつかしい、HAPPY NEW YEARで。
2014年の1年間を簡単に総括してみます。
1月。ショップの床を張替えて、プチ改装。
ボードはプリモ、10フィート。いまは手元にありませんが楽しいグライダーでした。
2月 大雪で閉じ込められました。
雪にならないときは南岸低気圧の波で、ダブルエンダー最高でした。
3月 2月から波がたっぷりありました。
波があったので、新しいニーボードのフィンセッティングもうまく行きました。
ぎっくり腰はいい感じに回復。
4月 ロングボード復活です。
5月 冬場にダブルエンダーでずっとサーフィンしていたせいか、フィッシュがむちゃくちゃ調子良くなってました。
6、7月 夏っぽくなってきて、台風シーズン突入です。
8月 冬に作っておいたプリモとニーボードが台風スウェルでいい調子でした。こんなときのために作った2本です。
9月 誕生日 50歳になりました。
10月 帰省 久しぶりの長崎くんちでした。
新しいロングボードのシェイプもスタート。
11月 新しいロングはカツさんのログ。今年はよくロングボードやりました。来年もやります。
12月 ガン完成
ざっとこんな感じです。ロングボードが復活してきたのが今年の動きでしょうか。
もうひと月もすれば蝋梅の黄色い花が咲きます。そしてさらにひと月経てば梅の花。次のひと月でもう桜です。寒い冬もそう考えると意外に過ぎるのが早いものです。
年明けからは南岸低気圧の波用に用意したコイツがあります。7.7のOKIDOKIです。サイズアップした波で使うのが楽しみです。
2014年の営業は今日までです。皆さま、今年1年間どうもありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月。ショップの床を張替えて、プチ改装。
ボードはプリモ、10フィート。いまは手元にありませんが楽しいグライダーでした。
2月 大雪で閉じ込められました。
雪にならないときは南岸低気圧の波で、ダブルエンダー最高でした。
3月 2月から波がたっぷりありました。
波があったので、新しいニーボードのフィンセッティングもうまく行きました。
ぎっくり腰はいい感じに回復。
4月 ロングボード復活です。
5月 冬場にダブルエンダーでずっとサーフィンしていたせいか、フィッシュがむちゃくちゃ調子良くなってました。
6、7月 夏っぽくなってきて、台風シーズン突入です。
8月 冬に作っておいたプリモとニーボードが台風スウェルでいい調子でした。こんなときのために作った2本です。
9月 誕生日 50歳になりました。
10月 帰省 久しぶりの長崎くんちでした。
新しいロングボードのシェイプもスタート。
11月 新しいロングはカツさんのログ。今年はよくロングボードやりました。来年もやります。
12月 ガン完成
ざっとこんな感じです。ロングボードが復活してきたのが今年の動きでしょうか。
もうひと月もすれば蝋梅の黄色い花が咲きます。そしてさらにひと月経てば梅の花。次のひと月でもう桜です。寒い冬もそう考えると意外に過ぎるのが早いものです。
年明けからは南岸低気圧の波用に用意したコイツがあります。7.7のOKIDOKIです。サイズアップした波で使うのが楽しみです。
2014年の営業は今日までです。皆さま、今年1年間どうもありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
新しい年もどうぞよろしくお願いいたします。
クリスマスというと思い出す曲はたくさんありますが、今年はこれで。ポールマッカトニー&ウィングスのワンダフル・クリスマスタイム。聴きながら読んでください。
1979年中学校2年生のときにシングルレコード、45回転のドーナツ盤で聴いたクリスマスソングです。中学生にとってもクリスマスは特別な日だったのでしょうね、今でも妙に心に残っています。そしてこの曲を聞くとレコードを貸してくれた友達の顔が思い浮かびます。
そんな感じで、心に残っているクリスマスってあるかなあと考えてみました。友達とパーティ、彼女と、家で独り、仕事中、などなどいろいろあったように思いますが、一番心に残っているのは子供の頃かな。
赤や緑の点滅する安っぽいクリスマスツリーの飾り。よく覚えていないけど、いつもとは少し違う(たぶん)ご馳走、生クリームじゃない硬いクリームのデコレーションケーキ(メリー・クリスマスと書かれて上に乗っているチョコが一番美味しかったり…)
石油ストーブの火が暖かくていつのまにか寝てしまい、翌朝目を覚ましたら枕元にプレゼントがあって、いつサンタさん来たんだろうと?不思議だった子供の頃。
なんだかとても暖かい気持ちで思いだされます。今夜はできるだけ早く帰って、お子さん、奥さま、みなさんの大事な人とお過しください。
明日はクリスマスウェイブで波乗りできそうですよ。
1979年中学校2年生のときにシングルレコード、45回転のドーナツ盤で聴いたクリスマスソングです。中学生にとってもクリスマスは特別な日だったのでしょうね、今でも妙に心に残っています。そしてこの曲を聞くとレコードを貸してくれた友達の顔が思い浮かびます。
そんな感じで、心に残っているクリスマスってあるかなあと考えてみました。友達とパーティ、彼女と、家で独り、仕事中、などなどいろいろあったように思いますが、一番心に残っているのは子供の頃かな。
赤や緑の点滅する安っぽいクリスマスツリーの飾り。よく覚えていないけど、いつもとは少し違う(たぶん)ご馳走、生クリームじゃない硬いクリームのデコレーションケーキ(メリー・クリスマスと書かれて上に乗っているチョコが一番美味しかったり…)
石油ストーブの火が暖かくていつのまにか寝てしまい、翌朝目を覚ましたら枕元にプレゼントがあって、いつサンタさん来たんだろうと?不思議だった子供の頃。
なんだかとても暖かい気持ちで思いだされます。今夜はできるだけ早く帰って、お子さん、奥さま、みなさんの大事な人とお過しください。
明日はクリスマスウェイブで波乗りできそうですよ。
トレッスルズ ASP HUREY PRO ヘリテイジシリーズ
ブラッド・ガーラック 80s
マーチン・ポッター 80s
これは、SURFER'S THE MOVIEからの映像です。80年代のミッキー・ドラも出ています。最初のサングラスかけたおっちゃんです。中盤で青いボードでサーフィンしています。
ビデオにはもちろんブラッド・ガーラックも出ています。90年に確かガッチャが出したビデオですが、60年代からサーフィンをたどっていて好きな作品です。
ロング・ユー・メイ・ランが流れるエンディングが好きなのですが、YOU TUBEにはオープニングしかありませんでした。これもいいのです。
何人名前言えますか?
つい脱線 笑。
ブラッド・ガーラック 80s
マーチン・ポッター 80s
これは、SURFER'S THE MOVIEからの映像です。80年代のミッキー・ドラも出ています。最初のサングラスかけたおっちゃんです。中盤で青いボードでサーフィンしています。
ビデオにはもちろんブラッド・ガーラックも出ています。90年に確かガッチャが出したビデオですが、60年代からサーフィンをたどっていて好きな作品です。
ロング・ユー・メイ・ランが流れるエンディングが好きなのですが、YOU TUBEにはオープニングしかありませんでした。これもいいのです。
何人名前言えますか?
つい脱線 笑。
何年か前から、50歳になったら「一生現役」というタイトルでブログを書こうと考えていました。それで今日がその日になったわけですが、いざ書こうとしたら「一生現役」を書くのは10年後でいいかなと思い直して止めることにしました。
現実に50になってみると現役という言葉が当たり前すぎて、そんな言葉を使うにはまだちょっと早いように思いました。
身体は思うように動いてくれて、痛いところも悪いところもありません。いつかのブログで書いたように波乗りは調子良くできています。体重も体型も、20代のころと変わりません。
変わったところといえば、頭に白いものが増えたくらい。顔はシワが増えて、少し下へ垂れてきたかな。でも半世紀生きてきた割には、それほど古びた感じはありません。
内面的には、ようやく大人になれてきたかなあという感じです。若い人からみるとそういう部分が、おっさんくさく見えるのかもしれませんが今のこの感じ、なかなかいいもんです。悪くない。
年齢とともに波乗りも変わってきています。
20代、30代の頃は海に行くのがとにかく待ちきれず、海に行ける日には目覚ましよりも先に起きて、クルマをすっ飛ばしてまだ暗くて波も良く見えない海に出て行って、海の中では行け行けドンドンでパドルして波に乗り、人に波を取られるとムッとしてしまうこともあったと思います。
それはそれで楽しんでいたと思いますが、50が近くなってきたころから、もっと楽しく感じるようになってきました。
楽しくなったというよりは、いままで気になっていたことが気にならなくなってきたと言った方が正解かもしれません。波がある海へパドルアウトして、自分は自分が乗るべき波に乗って、自分は乗らない他の人の波には心の中で、知っている人なら口に出して、いい波だあ!とかヒュー!とか言っていると、もう楽しい。
自分で、なかなかいい感じです。
最初の話に戻りますが、50年間現役でいるのですから「一生現役」という言葉は、いまいち当てはまらない、しっくりこないように思います。
10年後、60歳になっても「一生現役」というタイトルはまだ早いなあと思えるようになりたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
2014.9.15
現実に50になってみると現役という言葉が当たり前すぎて、そんな言葉を使うにはまだちょっと早いように思いました。
身体は思うように動いてくれて、痛いところも悪いところもありません。いつかのブログで書いたように波乗りは調子良くできています。体重も体型も、20代のころと変わりません。
変わったところといえば、頭に白いものが増えたくらい。顔はシワが増えて、少し下へ垂れてきたかな。でも半世紀生きてきた割には、それほど古びた感じはありません。
内面的には、ようやく大人になれてきたかなあという感じです。若い人からみるとそういう部分が、おっさんくさく見えるのかもしれませんが今のこの感じ、なかなかいいもんです。悪くない。
年齢とともに波乗りも変わってきています。
20代、30代の頃は海に行くのがとにかく待ちきれず、海に行ける日には目覚ましよりも先に起きて、クルマをすっ飛ばしてまだ暗くて波も良く見えない海に出て行って、海の中では行け行けドンドンでパドルして波に乗り、人に波を取られるとムッとしてしまうこともあったと思います。
それはそれで楽しんでいたと思いますが、50が近くなってきたころから、もっと楽しく感じるようになってきました。
楽しくなったというよりは、いままで気になっていたことが気にならなくなってきたと言った方が正解かもしれません。波がある海へパドルアウトして、自分は自分が乗るべき波に乗って、自分は乗らない他の人の波には心の中で、知っている人なら口に出して、いい波だあ!とかヒュー!とか言っていると、もう楽しい。
自分で、なかなかいい感じです。
最初の話に戻りますが、50年間現役でいるのですから「一生現役」という言葉は、いまいち当てはまらない、しっくりこないように思います。
10年後、60歳になっても「一生現役」というタイトルはまだ早いなあと思えるようになりたいと思います。
これからもよろしくお願いします!
2014.9.15
Create your own visitor map!