MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
X線撮影では、ほとんどくっつきかけていて僅かな線しかみえないようになっていますが私の左足の薬指の骨はこんな按配にヒビが入っています。
昨日は歩いて10分ほどの駅近くの銀行を何軒か回っている途中、痛みに耐えかねて109の階段に座り込んでしまい出入りする町田のコギャルたちに「なに?このおじさん」と胡散臭そーな目で見られてしまった可哀相な私でした。そんな按配で、今日お店行きまーすというありがたいお電話を数人の方に頂戴したのですが、心を鬼にして「今日はダメ」と早々に店を閉めて病院へ行ってきました。どうもすいませんでした。
結局、一度外したギプスをもう一度作ってもらいました(ギプスといっても添木程度の簡単なものなんですが)大事を取ってあと二週間はこのままにしてくださいだそうです。
少しヒビが入ったくらいだったので私も「こんくらい平気さ!!」とタカをくくっていたのが悪かったのか、なんだか痛くて悲しい気分…。先週の月曜にぶつけたからもう12日も経っているのに年取ると回復も遅いんだろうなあ。近所の打ちっぱなしにクラブを担いで歩いていくお父さんやフットサル場で元気にプレイしている人、ジョギングしている人、普通に歩いている人を見てもうらやましくなります。いろんなことに身体を使いすぎているので「少しペースを落としなさい」と女房にも言われました…。バックサイドのボトムターンでイテテテといいながらターンしているコシもこの際ですから次回お医者さんにいったら診てもらうことにします。身体を休ませないと回復もありませんよね。
足は第二の心臓とも言われていて、心臓から離れたところの体液を足の筋肉で循環させる役目を果たしているそうです。ちょっとぶつけただけで大したケガではないのですが、注意しないとなんだか長引きそうな予感がしてしまいました。しっかり治して、海入れるようにしたいと思います。片足フィンでボディボードは止めときます。
今日も少し早めに閉めさせていただきます。
昨日の夜家に帰って自分の足をよく見ると、すっかり紫色の変わり果てた姿。店を開けようとして、ウッドデッキに軽くぶつけたところ。
痛みが強くなってきたので夜はとりあえずアイシングして、今朝一番で近所の外科へ。レントゲンを撮ってもらったらきれいに薬指の付け根にヒビが入っていました。そんなに強くぶつけたわけじゃないんですが結構大きくヒビが入っておりました。これまで一度も骨折なんかしたことなかったのに不覚…。
繋がるのに二週間くらいかかるらしいです(泣)ニーボードなら大丈夫かなあ?などとつぶやいていたら、足の甲使うからだめでしょ!と女房にしかられました。サーフィンやったことないくせになんでそんなこと知ってるんだろう?片足フィンでボディボードならできるか。
先週はノコギリで怪我するし、なんかついてないなあ。みなさんも怪我には注意してください。かなり不自由ですがこれから出勤します。今日の飲み会はケガにより中止。一日でもはやくギプス取らなくちゃいけませんから!
台湾へサーフトリップに行った方からこんな写真をいただきました。

トリップをケアしてくれた現地のサーフチームの車だそうですが、ナンバーの右にどこかで見たような絵が…。
これどー見てもうちのロゴマークから引き抜いた絵だよなあ。気に入ってくれてるからそこに描かれているんだろうけど…知的所有権という言葉知らなさそう…。ちなみにボンネットにも大きく描かれていたらしいです。果たして描いたのか?ステッカーでもあるのか?
この男の子のサーファーのマークどこから来たんたんだっけ?と古いスケッチブックをめくってみるとありました。モチーフはグレッグ・ノールのパイプラインの写真(笑)大波を前にビーチに立つGNとガンをグロメッツ風に描いたのがこの子です。この落書きに店名のロゴマークを組み合わせたのが今使っている店のロゴマークです。

自分の車に描くくらいなら、まあいいかな…。
台風は北東へ向きを変えましたが波はどうでしょう。カツさんに代わって波チェックをしてきた88歳のお母さんの情報によると「サーファーたくさん波ぺたぺた」だそうです。
トリップをケアしてくれた現地のサーフチームの車だそうですが、ナンバーの右にどこかで見たような絵が…。
これどー見てもうちのロゴマークから引き抜いた絵だよなあ。気に入ってくれてるからそこに描かれているんだろうけど…知的所有権という言葉知らなさそう…。ちなみにボンネットにも大きく描かれていたらしいです。果たして描いたのか?ステッカーでもあるのか?
この男の子のサーファーのマークどこから来たんたんだっけ?と古いスケッチブックをめくってみるとありました。モチーフはグレッグ・ノールのパイプラインの写真(笑)大波を前にビーチに立つGNとガンをグロメッツ風に描いたのがこの子です。この落書きに店名のロゴマークを組み合わせたのが今使っている店のロゴマークです。
自分の車に描くくらいなら、まあいいかな…。
台風は北東へ向きを変えましたが波はどうでしょう。カツさんに代わって波チェックをしてきた88歳のお母さんの情報によると「サーファーたくさん波ぺたぺた」だそうです。
朝早く外に出てみると家のフェンスに伝わせている時計草の花が咲いていました。細い白い糸状の花びらが時計の文字盤みたいだから時計草と呼ぶのでしょうか?この花は一日しか咲きません。朝早く開いてその日の夕方には閉じて、しばらくすると地面に落ちてしまいます。
これは鑑賞用の時計草ですが、この隣にはクダモノトケイソウを植えていてそちらは同じように花が咲いた後に実が成ります。その実がパッションフルーツで、ご存知のとおりかなりトロピカルな香りと味が楽しめます。
外国ではこの花の形が十字架に磔にされたイエスキリストに見えるらしく、そこからパッション(キリストの受難)と名付けられているようです。私ゃてっきり情熱のパッションだと思ってました。
現在の私はフィッシュとボンザーへのパッションが再燃しております。ボンザーのプランもう少し練ってカツさんにお願いしてみようと考えています。私のお給料、ほとんどテストボードに変身しています…。
昨日ひさしぶりにジーンズを買ってみた。デザインされたジーンズが全盛であるが私はシンプルなストレートが好きだ。色は黒くみえるほど濃い色のインディゴブルーから色落ちしていくのを楽しむ。最初からアタリがついたジーンズは自分のものになった気がせず、501番をオリジナル(糊付きのパキパキ状態)から履いて育てるのが好きだった。
学生の頃、ジーンズショップでアルバイトをしていたことがある。ジーンズショップといってもインポートやHRMを扱っている今で言うセレクトショップのハシリみたいな店で当時としてはススンだお店だった。ヴィンテージジーンズバブルが始まる前で、ジーパン屋の格安セコハンワゴンの中でセカンドやファーストのジャケットを見つけることができた時代。原宿のシカゴでは復刻じゃないキャピタルEのリーバイスが一万数千円で買えた。バックパッカーでいったロンドンのカムデンロック(だったかな?)の古着屋では、ヴィンテージリーバイスが1本30ポンドくらいで何本も買えた記憶がある。
ファーストリーバイスは中2のとき。ボタンフロントに四苦八苦して漏らしそうになりながらなんとなく少し大人になったような気がした。いくら直しても横の縫い目が前に出てくるのがとても不思議だった。
去年久しぶりにジーンズを買おう思いジーパン屋に行くとすっかり浦島太郎状態(笑)501にもいろんなバージョンがあってシルエットも昔と違うみたいで、こんな中途半端なデザインだったら女房が「こういうのも履きなさいと」買ってくれた妙にお高いデザイナージーンズの方がカッコいいじゃんと思いつつ昔の感覚で502番というのを1本買ってみたけど、なんとなくしっくりこなくてほとんど履かないまま古着屋行きに…。
シンプルな形で濃いインディゴカラーのジーンズ無いかな~と探していて見つけたのが昨日買ったジーンズ。早速今日履いているが昔のリーバイスみたいで結構いい感じ。どんな色になってくれるのか楽しみ。
ユニクロプレミアムデニムレギュラージーンズ 29” 4990円、いい感じで気に入ってます。
一昨日から身体作り始めました。力仕事していたので体力は落ちてないのですが久しぶりにストレッチすると、身体がガチガチ…。すこしずつ延ばして今朝はようやく柔らかさが戻ってきた感じです。波乗りに一番大事なのは身体の柔軟性。明日はDVDを見ながら初ヨガに挑戦してみようと思ってます。
学生の頃、ジーンズショップでアルバイトをしていたことがある。ジーンズショップといってもインポートやHRMを扱っている今で言うセレクトショップのハシリみたいな店で当時としてはススンだお店だった。ヴィンテージジーンズバブルが始まる前で、ジーパン屋の格安セコハンワゴンの中でセカンドやファーストのジャケットを見つけることができた時代。原宿のシカゴでは復刻じゃないキャピタルEのリーバイスが一万数千円で買えた。バックパッカーでいったロンドンのカムデンロック(だったかな?)の古着屋では、ヴィンテージリーバイスが1本30ポンドくらいで何本も買えた記憶がある。
ファーストリーバイスは中2のとき。ボタンフロントに四苦八苦して漏らしそうになりながらなんとなく少し大人になったような気がした。いくら直しても横の縫い目が前に出てくるのがとても不思議だった。
去年久しぶりにジーンズを買おう思いジーパン屋に行くとすっかり浦島太郎状態(笑)501にもいろんなバージョンがあってシルエットも昔と違うみたいで、こんな中途半端なデザインだったら女房が「こういうのも履きなさいと」買ってくれた妙にお高いデザイナージーンズの方がカッコいいじゃんと思いつつ昔の感覚で502番というのを1本買ってみたけど、なんとなくしっくりこなくてほとんど履かないまま古着屋行きに…。
シンプルな形で濃いインディゴカラーのジーンズ無いかな~と探していて見つけたのが昨日買ったジーンズ。早速今日履いているが昔のリーバイスみたいで結構いい感じ。どんな色になってくれるのか楽しみ。
ユニクロプレミアムデニムレギュラージーンズ 29” 4990円、いい感じで気に入ってます。
一昨日から身体作り始めました。力仕事していたので体力は落ちてないのですが久しぶりにストレッチすると、身体がガチガチ…。すこしずつ延ばして今朝はようやく柔らかさが戻ってきた感じです。波乗りに一番大事なのは身体の柔軟性。明日はDVDを見ながら初ヨガに挑戦してみようと思ってます。
出勤した女房から携帯に電話が。サイフを落としてしまったらしい。仕事場へ向かう途中でしたが自宅に残っているカード類を確認するために自宅へUターン。ヨドバシカメラのポイントカードまで一時使用停止にしてもらったりして一騒動の朝でした
サイフの中はキャッシュの他、クレジットカード、キャッシュカード(ネットバンキング用のカードがさらに別にあったり)、買い物ができてしまうポイントカード、PASMOカード、免許証などなどたくさんのカードがあって失くすとその対処にとても大変なことになってしまう。
以前ハワイトリップのメルマガで書いたと思いますが、ハワイでサイフを落とした経験があります。免許証とクレジットカードが無ければレンタカーは借りられないし、現金はあまり持っていかないのでクレジットカードが無ければゴハンも食べられない。おまけに銀行のキャッシュカードまで失くしてしまって、ホノルル空港のレンタカーオフィスで頭の中が真っ白になってしまった経験があります。
結局サイフはその後すぐに見つかったのですが、その経験から今ではサイフの中身は現金と免許証、普段使っているクレジットカードのみにして、キャッシュカードや予備のクレジットカードやその他のカードは別にして持ち歩くようにしています。一度に全部失くしてしまうのを防ぐためです。
最近ニュースでよく耳にする危機管理という言葉。危機管理能力を問われすぎて辞めてしまった首相もおられましたが私のささやかなクライシスマネジメントは他にも、ライン上でクロスしそうなサーファーがいるときには無理にテイクオフしない、パドルアウトはピークへ真っ直ぐではなく沖まで出てから廻りこむ、などなど。そうやって気をつけているおかげか、ボードのクラッシュはほとんど無し。
ここのところ海に入っていないせいかクラッシュどころかワックスも塗っていないピカピカのボードが増えてきてしまったのは良くないこと。自己管理ができていない。
波乗りするぞ。
これはカツさんの危機管理

サイフの中はキャッシュの他、クレジットカード、キャッシュカード(ネットバンキング用のカードがさらに別にあったり)、買い物ができてしまうポイントカード、PASMOカード、免許証などなどたくさんのカードがあって失くすとその対処にとても大変なことになってしまう。
以前ハワイトリップのメルマガで書いたと思いますが、ハワイでサイフを落とした経験があります。免許証とクレジットカードが無ければレンタカーは借りられないし、現金はあまり持っていかないのでクレジットカードが無ければゴハンも食べられない。おまけに銀行のキャッシュカードまで失くしてしまって、ホノルル空港のレンタカーオフィスで頭の中が真っ白になってしまった経験があります。
結局サイフはその後すぐに見つかったのですが、その経験から今ではサイフの中身は現金と免許証、普段使っているクレジットカードのみにして、キャッシュカードや予備のクレジットカードやその他のカードは別にして持ち歩くようにしています。一度に全部失くしてしまうのを防ぐためです。
最近ニュースでよく耳にする危機管理という言葉。危機管理能力を問われすぎて辞めてしまった首相もおられましたが私のささやかなクライシスマネジメントは他にも、ライン上でクロスしそうなサーファーがいるときには無理にテイクオフしない、パドルアウトはピークへ真っ直ぐではなく沖まで出てから廻りこむ、などなど。そうやって気をつけているおかげか、ボードのクラッシュはほとんど無し。
ここのところ海に入っていないせいかクラッシュどころかワックスも塗っていないピカピカのボードが増えてきてしまったのは良くないこと。自己管理ができていない。
波乗りするぞ。
これはカツさんの危機管理
9月も中旬を過ぎたというのに、連日30度を超える残暑にうんざりしている今日この頃ですが、明日からは秋の空気が北から降りてくるようです。
駅までの道のりアスファルトからの照り返しの熱はまだまだ真夏のそれで、体感温度はいったい何度?照り返しの無い百葉箱の中で測った気温なんてアスファルトに囲まれてくらす私たちになんの意味があるんだろう?なんていうことをぼんやりと考えていました。
でも明日から涼しくなるようなことを言っている天気予報を聞いていると、この暑さも今日までなんだと急に夏が名残惜しくなってしまう。この強烈な暑さは来年までお預け…などと考えると少し寂しくなって電車を待つ間も日なたに出てタンクトップから出ている肩を焼く日差しを楽しんでみたりするような季節です。
こんな暑さは今年は今日までかも。目一杯汗をかいた後の冷たいミネラルウォーター(またはビール)、暑い屋外から冷房が良くきいた場所へ入ったときの背中の汗が引いていく感じ。なんでもいいですが夏ならではの感覚、今のうちに楽しんでおきましょう。来週中ごろは中秋の名月でお月見です。
Nさんのクアッドフィッシュ、シェイプできたみたいです。カツさんのシェイプルームにこんなモニュメントがありました。撮影間に合わずラミネートへ行っちゃったようです。来月初旬には出来上がると思いますのでお楽しみに。
画像は七里ガ浜にあるカレーの有名店、珊瑚礁さんで昔使われていた椅子です。(画像にはありませんがテーブルもあり…)8年ほど前に勤めていた会社で、「鎌倉、葉山味めぐり」みたいなイベントがあり、そこで使われていたこの椅子とテーブルが廃棄されるということなのでワンセットいただいてきたものです。
部屋でローテーブルの代わりに使っていたのですが、引越しに当たって使わなくなったのでボードのリペア工場で使っていただくことになりました。
いろいろと話をしているうちに分かったのですが、リペア工場で働いている職人さんは当時珊瑚礁で働いておりこの椅子とテーブルを作ったらしいのです。
当時私はサーフィンはしていましたが、自分でショップをやるなんて考えてもおらず、たまたま捨てられそうになっていた椅子とテーブルをもらって家で使っていたのです。それがサーフショップを始め職人さんたちとの付き合いが始まりました。
長い年月を経て、捨てられそうになっていたこれらの椅子とテーブルが作った人のもとへ戻るなんて、世の中繋がっているんだなあと不思議な縁を感じてしまった今日でした。
メール送信復活しましたので、これからご返事いたします。
その前に家のすぐ横にスケートにお誂えむきの場所を見つけたので、10数年前に買ったロンスケ引っ張り出してひと滑りしてきます。メールはそれから…
盛大に部屋にあるものを片付けていますが、17年間住んだ家なのでいろんなものが出てきます。
カセットテープ。中高生のころ聴いていたテープが出てきてびっくり、バンドの演奏を録音したものなどおもわず聴いてしまい作業がはかどりません。中高生の頃は、なぜかグレンミラーオーケストラやベニーグッドマンなどが好きで良く聴いていました。ムーンライトセレナーデですね。
波乗りに行く途中聴くのに編集したと思われるマイベスト(笑)が出てきたり懐かしいです。

続いて8mmテープも発見。

新婚旅行のときのテープなどが残っております。その他、サーフィンビデオも多数。佐藤伝次郎さんのGENERAL WAVEなんて名作が出てきたのでDVDに焼いてみようかと思ってます。
その他昔勤めていた会社の給与明細がでてきたりして、あ~会社勤めの方がぜんぜん良かったなあ~と後悔したり(笑)やっぱり作業が進みません(明細は年金問題があるので一応キープ)
さあ続きやります。
カセットテープ。中高生のころ聴いていたテープが出てきてびっくり、バンドの演奏を録音したものなどおもわず聴いてしまい作業がはかどりません。中高生の頃は、なぜかグレンミラーオーケストラやベニーグッドマンなどが好きで良く聴いていました。ムーンライトセレナーデですね。
波乗りに行く途中聴くのに編集したと思われるマイベスト(笑)が出てきたり懐かしいです。
続いて8mmテープも発見。
新婚旅行のときのテープなどが残っております。その他、サーフィンビデオも多数。佐藤伝次郎さんのGENERAL WAVEなんて名作が出てきたのでDVDに焼いてみようかと思ってます。
その他昔勤めていた会社の給与明細がでてきたりして、あ~会社勤めの方がぜんぜん良かったなあ~と後悔したり(笑)やっぱり作業が進みません(明細は年金問題があるので一応キープ)
さあ続きやります。
検索エンジンのGoogleは嫌がっているようですが、すでに「ググる」という言葉は多くの人が普通に使っている言葉だと思います。
昨日なぜか私のところにオーストラリアのサーファーから、WIDOWMAKER(GLASS LOVEでニールパーチェスジュニアが乗ってる小さなサイドフィンが付いたボードのことです)の問い合わせのかなり熱心なメールが来ました。
でもウィドウメーカーのことは解らないし、なんで私に聞くんだろうと返事のメールを書いたら、
Sorry i googled Neil purchase jnr contact email and your email address came up.
という返事が…。
英語でも「ググる」と同義語が発生しているの知りませんでした。まあ考えれば全然ありえることなんですが、インターネットって世界共通の概念を作りだせる力もあるんだなあと感心してしまいました。
左の紫色のがウィドウメーカーです。
昨日なぜか私のところにオーストラリアのサーファーから、WIDOWMAKER(GLASS LOVEでニールパーチェスジュニアが乗ってる小さなサイドフィンが付いたボードのことです)の問い合わせのかなり熱心なメールが来ました。
でもウィドウメーカーのことは解らないし、なんで私に聞くんだろうと返事のメールを書いたら、
Sorry i googled Neil purchase jnr contact email and your email address came up.
という返事が…。
英語でも「ググる」と同義語が発生しているの知りませんでした。まあ考えれば全然ありえることなんですが、インターネットって世界共通の概念を作りだせる力もあるんだなあと感心してしまいました。
左の紫色のがウィドウメーカーです。

Create your own visitor map!