MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 3 | 5 | ||||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
日本の南にある低気圧、台風5号になりそうな気配です。週末には北上してくる予想にもなっています。通るコースにもよりますが、週末は東寄りのうねりが湘南にも入ってくると思います。
6日土曜の午前6時。湘南以外の東向きのポイントはしっかりとうねりが入りそう?このあともう少し近づく予想です。
引き続きチェックですが、身体のコンディションも整えときましょう。
波少しあるみたいですが、私は用事があって東京へ行ってました。
用事を済ませ、虎ノ門ヒルズのガーデンカフェでハイボールを一杯ひっかけて、少し歩いてみることにしました。
愛宕山と愛宕トンネル。向こうに見えているのが虎ノ門ヒルズです。

愛宕神社の「出世の石段」傾斜角度40度だそうです。上から見ると怖い。
愛宕神社の境内を散策していて、気になったのがこの石碑。
表面は一部剥がれ落ちて、かなり古そうですが説明も何もなく何の石碑か分かりません。
分からないまでも刻まれた文字を読んでいくと、明治12年建立、その他の文字からは明治10年3月に戦役で亡くなったたくさんの巡査がいて、その追悼で建てられたものではないかと推測できました。
明治10年なので西南戦争?と思い、自宅でネットで調べてみたら、西南の役に出征し戦死した巡査部隊を追悼したものだと分かりました。
同じ境内にある桜田門外の変の碑といい、歴史が刻まれています(井伊直弼を暗殺した、水戸の浪士たちはここ愛宕神社で集まって桜田門へ向かったそうです)
建て替え中のホテルオークラの横を通り、厳重警戒のアメリカ大使館の前を通り過ぎて外堀通りに出たとたんに目に入ってきたのが首相官邸。
ここも厳重警戒。
外堀通りを歩き、赤坂見附へ。
何気なく書いていますが、地名や通り名も江戸時代の名残りが。
「見附」というのは番所、通りを見張っている場所です。外堀というのは江戸城を守るお濠のことで、江戸城への道を見張る番所があったことをうかがわせます。同じ外堀通りに四谷見附なんてのもありますね。
目の前には東京ガーデンテラス紀尾井町のビルが見えています。
赤坂見附を左に折れて、国道246号線へ入ります。馴染み深い。R246ですが、かつては丹沢の南にある大山に詣でるための道として、大山道と呼ばれていました。
道の右手は赤坂御所、左手をみると…。
ミッドタウンと六本木ヒルズが並んで見えていました。ちょっと先に、2.26事件で暗殺された、高橋是清邸跡の公園があります(建物は日本たてもの園に移築されています)
平らなイメージが強い東京ですが、このあたりは結構起伏があります。地形図を見ると面白いのですが、皇居(江戸城)あたりから東は標高が高くなっています。逆に西側は平地。標高が高くなっているので東京の東側を山手と呼んでいたようです。諸藩の武家屋敷の多くは山手にあったみたいで、そのあたりから今の山手という言葉生まれてきたようです。
ちょっと歩いただけでも、江戸と明治、それに戦争の歴史も垣間見ることができる東京。こういう切り口で歩いてみるのも面白いなあと思いました。
さて、私のブルーマシーンもそろそろ完成しそうです。週末から来週は久しぶりにサイズ出るかもしれません。
楽しみです。
6日土曜の午前6時。湘南以外の東向きのポイントはしっかりとうねりが入りそう?このあともう少し近づく予想です。
引き続きチェックですが、身体のコンディションも整えときましょう。
波少しあるみたいですが、私は用事があって東京へ行ってました。
用事を済ませ、虎ノ門ヒルズのガーデンカフェでハイボールを一杯ひっかけて、少し歩いてみることにしました。
愛宕山と愛宕トンネル。向こうに見えているのが虎ノ門ヒルズです。
愛宕神社の「出世の石段」傾斜角度40度だそうです。上から見ると怖い。
愛宕神社の境内を散策していて、気になったのがこの石碑。
表面は一部剥がれ落ちて、かなり古そうですが説明も何もなく何の石碑か分かりません。
分からないまでも刻まれた文字を読んでいくと、明治12年建立、その他の文字からは明治10年3月に戦役で亡くなったたくさんの巡査がいて、その追悼で建てられたものではないかと推測できました。
明治10年なので西南戦争?と思い、自宅でネットで調べてみたら、西南の役に出征し戦死した巡査部隊を追悼したものだと分かりました。
同じ境内にある桜田門外の変の碑といい、歴史が刻まれています(井伊直弼を暗殺した、水戸の浪士たちはここ愛宕神社で集まって桜田門へ向かったそうです)
建て替え中のホテルオークラの横を通り、厳重警戒のアメリカ大使館の前を通り過ぎて外堀通りに出たとたんに目に入ってきたのが首相官邸。
ここも厳重警戒。
外堀通りを歩き、赤坂見附へ。
何気なく書いていますが、地名や通り名も江戸時代の名残りが。
「見附」というのは番所、通りを見張っている場所です。外堀というのは江戸城を守るお濠のことで、江戸城への道を見張る番所があったことをうかがわせます。同じ外堀通りに四谷見附なんてのもありますね。
目の前には東京ガーデンテラス紀尾井町のビルが見えています。
赤坂見附を左に折れて、国道246号線へ入ります。馴染み深い。R246ですが、かつては丹沢の南にある大山に詣でるための道として、大山道と呼ばれていました。
道の右手は赤坂御所、左手をみると…。
ミッドタウンと六本木ヒルズが並んで見えていました。ちょっと先に、2.26事件で暗殺された、高橋是清邸跡の公園があります(建物は日本たてもの園に移築されています)
平らなイメージが強い東京ですが、このあたりは結構起伏があります。地形図を見ると面白いのですが、皇居(江戸城)あたりから東は標高が高くなっています。逆に西側は平地。標高が高くなっているので東京の東側を山手と呼んでいたようです。諸藩の武家屋敷の多くは山手にあったみたいで、そのあたりから今の山手という言葉生まれてきたようです。
ちょっと歩いただけでも、江戸と明治、それに戦争の歴史も垣間見ることができる東京。こういう切り口で歩いてみるのも面白いなあと思いました。
さて、私のブルーマシーンもそろそろ完成しそうです。週末から来週は久しぶりにサイズ出るかもしれません。
楽しみです。
お知らせ:8月2日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。
千代の富士、かっこよかったなあ。大好きでした。
見ていたら涙がでてきてしまいました。今日はこれが精いっぱい。
忘れません。
千代の富士、かっこよかったなあ。大好きでした。
見ていたら涙がでてきてしまいました。今日はこれが精いっぱい。
忘れません。
今朝、ランニングの途中で近所の小学校の横を通りかかったら、校庭に子供たちが整列して、校長先生の話を聞いていました。なんとなく聞こえてきたマイクの声に、夏休みという言葉が聞き取れました。
そういえば子供たちは明日から夏休みです。店の前をちょっと多めの荷物を抱えた小学生が歩いていきましたが、頭の中はもうウキウキに違いありません。
小学生のころの夏休み。何やってたっけ?と考えてみましたが、はっきりとは思い出せません。
自然が豊かなところで育ちましたから、山へ入ればカブトムシやクワガタを探して(いるのは大抵、カナブンかスズメバチ)のどが渇けば、渓流の水を飲んで、飲めるくらいきれいな水だったんです。山の上のお寺の縁の下に潜り込んだら、アリジゴクの巣をたくさん見つけたのを妙に覚えています。
海へ行けば、磯遊び。広ーい潮だまりでウミウシやヒトデ、小魚にヤドカリ、父親の晩酌のアテの巻貝を集めたり、一日中遊んでました。トロロ昆布でまいた梅おにぎりが美味しかったな。
プールは市電に乗って、市民プール。くちびるが紫色になるまで泳いで、すっかり冷え切ったからだに、温かいうどんとおでんが美味しかったような記憶がかすかに…。それで結局暑くなって、屋台のおばちゃんのアイス(長崎では、夏になると屋台を引っ張ってアイスを売っているおばちゃんがいるのです。今はチリンチリンアイスと言うのかな)
家へ帰ったら、よく冷えたスイカかトマトをシャブリ。夏休み、うらやましいなあ~。
この唄は、そういう夏休みを思い出す年齢(中高生)になってから染みはじめたと思います。
明日からは昼間も子供たちがうろちょろしてますから、クルマの運転も気を付けましょう。
よしだたくろう、これも懐かしいなあ。おませな子供だったのです 笑。
ユーズドボードアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
そういえば子供たちは明日から夏休みです。店の前をちょっと多めの荷物を抱えた小学生が歩いていきましたが、頭の中はもうウキウキに違いありません。
小学生のころの夏休み。何やってたっけ?と考えてみましたが、はっきりとは思い出せません。
自然が豊かなところで育ちましたから、山へ入ればカブトムシやクワガタを探して(いるのは大抵、カナブンかスズメバチ)のどが渇けば、渓流の水を飲んで、飲めるくらいきれいな水だったんです。山の上のお寺の縁の下に潜り込んだら、アリジゴクの巣をたくさん見つけたのを妙に覚えています。
海へ行けば、磯遊び。広ーい潮だまりでウミウシやヒトデ、小魚にヤドカリ、父親の晩酌のアテの巻貝を集めたり、一日中遊んでました。トロロ昆布でまいた梅おにぎりが美味しかったな。
プールは市電に乗って、市民プール。くちびるが紫色になるまで泳いで、すっかり冷え切ったからだに、温かいうどんとおでんが美味しかったような記憶がかすかに…。それで結局暑くなって、屋台のおばちゃんのアイス(長崎では、夏になると屋台を引っ張ってアイスを売っているおばちゃんがいるのです。今はチリンチリンアイスと言うのかな)
家へ帰ったら、よく冷えたスイカかトマトをシャブリ。夏休み、うらやましいなあ~。
この唄は、そういう夏休みを思い出す年齢(中高生)になってから染みはじめたと思います。
明日からは昼間も子供たちがうろちょろしてますから、クルマの運転も気を付けましょう。
よしだたくろう、これも懐かしいなあ。おませな子供だったのです 笑。
ユーズドボードアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
エアコンの修理が終わって、ようやくカングー戻ってきました。ガスの補充だけではどうしようもなくなったので徹底的に見てもらいました。お盆休みの期間様子見でしたが今度はばっちり直ったようです。
私は夏でもエアコンなくても結構平気なのですが、私以外の人が暑くて同乗できませんから壊れたままにしておく訳にもいきません。
それで今朝引き取りに行って、久しぶりに走らせたらやっぱりいいクルマだなあと改めて思いました。代車でクルマ屋さんがサーフボード運べるようにと、BMWのワゴンを借してくれていましたがやっぱり私はカングーの方が良い。
のんびり走るにはカングーが1番です。いままで何度か乗った、BMWやフィアットなんかの他のクルマでものんびり走ってはいるんですが、運転していて力の抜け具合が違うというか…笑。
13万キロ乗っているので、オートマシフトのクセもすっかり自分の身体に染み込んでいます。ブレーキを使わずにアクセルペダルだけでもスピードコントロールできます。そんなところも自分の言うことを聞いてくれているみたいで愛着わきます。
サーフショップのお仕事にもばっちりです。ロングボードは10フィートちょっとくらいまで呑み込んでしまいます。
一人できりもりしている店ですが、カングーに積み込めるくらいの物量がちょうどいい仕事量じゃないかと思っています。それ以上になると自分のキャパも越えてくるので仕事の質も落としてしまうように思います。
カングー、私の身の丈のクルマなんです。だいぶ古くなってきましたが、大事に乗っていきます。
暑くなってくると夏だ!と言ってソワソワした気分になっていたのは、幾つぐらいまでだったかな。もちろん今でもワクワクはしますが、真夏の暑さが若干つらくなっているのはやっぱり年齢のせいか。
いきなり暑さがきたので身体が慣れません。集荷にきた佐川急便のお兄ちゃんも今日はちょっときついですとグチってました。
朝からずっと動いて、気がついたら午後七時。今日は何回汗だくになったことか。Tシャツ着替えたいです。
でも、今日はもうひと働きしなくちゃ。
ニール・パチェス・ジュニア、かっこいいです。ツインフィンというよりはシングルフィンが2本?パワフルな人は2本必要なんですね。
いい天気です。暑いですが。
今年の緑のカーテンはたぶん過去最強の出来。あるのと無いのではずいぶん違います。
明日も暑そう。でも暑さにマケズ元気に行きましょう!
いきなり暑さがきたので身体が慣れません。集荷にきた佐川急便のお兄ちゃんも今日はちょっときついですとグチってました。
朝からずっと動いて、気がついたら午後七時。今日は何回汗だくになったことか。Tシャツ着替えたいです。
でも、今日はもうひと働きしなくちゃ。
ニール・パチェス・ジュニア、かっこいいです。ツインフィンというよりはシングルフィンが2本?パワフルな人は2本必要なんですね。
いい天気です。暑いですが。
今年の緑のカーテンはたぶん過去最強の出来。あるのと無いのではずいぶん違います。
明日も暑そう。でも暑さにマケズ元気に行きましょう!
海が見えるところに暮らしてみたいと思います。海が目の前にあるところではなく、遠くに海が見える場所にあこがれます。
例えば小高い丘の上。いくつか重なる山の峰の向こうにぼんやりと見えるくらいがちょうどいい距離です。山の緑の先に少し白っぽく霞んで海が見えるようなところです。
サーフボードを抱えて玄関を出て、そのまま歩いて波乗りにいけるようなロケーションももちろん憧れますが、暮らすところとしては遠くに海が見えるところが私には落ち着けるようです。
数週間前のあるよく晴れた日のこと。三浦半島のほぼ真ん中を通る道路を走っているとき、道路わきのフェンスのきれめから遠くに見えた東京湾の海に強い既視感を持ちました。
それはたぶん、昔暮らしていた坂と山と海の街です。季節は早春。高いところから見た春霞の中に遠く浮かぶ海。
BGMはこの曲。
わかんないですよね~笑。自分だけの世界ですいません。
例えば小高い丘の上。いくつか重なる山の峰の向こうにぼんやりと見えるくらいがちょうどいい距離です。山の緑の先に少し白っぽく霞んで海が見えるようなところです。
サーフボードを抱えて玄関を出て、そのまま歩いて波乗りにいけるようなロケーションももちろん憧れますが、暮らすところとしては遠くに海が見えるところが私には落ち着けるようです。
数週間前のあるよく晴れた日のこと。三浦半島のほぼ真ん中を通る道路を走っているとき、道路わきのフェンスのきれめから遠くに見えた東京湾の海に強い既視感を持ちました。
それはたぶん、昔暮らしていた坂と山と海の街です。季節は早春。高いところから見た春霞の中に遠く浮かぶ海。
BGMはこの曲。
わかんないですよね~笑。自分だけの世界ですいません。
私が職人技なんて言うと、シェイプやラミネート、サーフボードを作る職人さんの話だと思われたかもしれません。でもすいません、今回はサーフボードとはまったく関係ないお話です。
今朝ランニング中、近所の建築中の家を見て、ふと子供の頃に見た光景を思い出しました。長崎の伊良林小学校に通っていたときのはずだから、たぶん小三くらいだったと思います。
授業中だったか休み時間か放課後だったかは忘れましたが、窓から外の景色を見ていると今朝と同じように建築中の家が見えました。
そこではちょうど瓦を屋根に上げている最中でした。
その当時(昭和40年代後半かな)電動の荷揚げハシゴがあったのかどうかは知りませんが、私がそこに見たのは、職人さんが手渡しで瓦を屋根へ上げている光景でした。
手渡しと言っても、一人は道路に停めたトラックの荷台。そしてもう一人は二階の屋根の上。それを手渡しですから必然的に瓦は途中、宙を飛んでいます。
トラックの荷台の職人さんが、何枚かをまとめて縛られた瓦をヒョイッと放り上げます。手を離れた瓦は回りもせず、傾きもせず、空中を飛んでいるのにまるで微動だにせずに…良い表現が見つからないのですが、子供の目にはトラックの荷台に乗っている瓦が突然重力が無くなったかのように空中に飛び上がって屋根の上にいる職人さんの手の中に吸い込まれていくように見えたのです。
屋根の上にいる職人さんの手元の高さで上へ上がる勢いを失って、瞬間的に停止した状態になるような絶妙の力加減で放り投げられ、まるで目の前に浮いてきた瓦をサッとつかんでいるようでした。
それが何度もリズミカルに繰り返されていくのが面白くて、不思議で、トラックの荷台の瓦が全部屋根の上に上がってしまうまでずっと見ていたような記憶があります。
40年以上時間が経っても憶えているくらいですから、あれはやっぱり熟練の技なんでしょうね。また見てみたいなあとときどき思い出す光景です。
なんて、屋根のことを書いていたら子供の頃やっていた遊びを思い出しました。
名前は忘れました。屋根の上にボールを投げ上げると同時に、そのボールを捕る人を指名します。指名された人は屋根のどこから落ちてくるか見えないボールを受け止めなくちゃいけません。
うまく捕れたら、次の人を指名しながらボールを屋根に投げ上げます。もしボールを落としてしまったら、落としたボールを拾ってストップと叫びますが、その間に他の人は逃げます。
そしてボールを逃げた誰かに当てるのです。
うまく当てれば、当てられた方はアウト(キャッチしたらセーフだったか?)
何回かアウトがたまると、はりつけ(笑)
壁の前に両手を広げて立たせられて、ボールをぶつけられます。半ズボンのモモを狙って、パチンと当てた(当てられた)もんです。
そんな遊びやりませんでしたか?今の子供はやんないのかな。面白いのに。
瓦と屋根でいろいろと思い出してしまいました。
シーナさんの曲も昔をいろいろ思い出させます。死んじまったんですね…。
今朝ランニング中、近所の建築中の家を見て、ふと子供の頃に見た光景を思い出しました。長崎の伊良林小学校に通っていたときのはずだから、たぶん小三くらいだったと思います。
授業中だったか休み時間か放課後だったかは忘れましたが、窓から外の景色を見ていると今朝と同じように建築中の家が見えました。
そこではちょうど瓦を屋根に上げている最中でした。
その当時(昭和40年代後半かな)電動の荷揚げハシゴがあったのかどうかは知りませんが、私がそこに見たのは、職人さんが手渡しで瓦を屋根へ上げている光景でした。
手渡しと言っても、一人は道路に停めたトラックの荷台。そしてもう一人は二階の屋根の上。それを手渡しですから必然的に瓦は途中、宙を飛んでいます。
トラックの荷台の職人さんが、何枚かをまとめて縛られた瓦をヒョイッと放り上げます。手を離れた瓦は回りもせず、傾きもせず、空中を飛んでいるのにまるで微動だにせずに…良い表現が見つからないのですが、子供の目にはトラックの荷台に乗っている瓦が突然重力が無くなったかのように空中に飛び上がって屋根の上にいる職人さんの手の中に吸い込まれていくように見えたのです。
屋根の上にいる職人さんの手元の高さで上へ上がる勢いを失って、瞬間的に停止した状態になるような絶妙の力加減で放り投げられ、まるで目の前に浮いてきた瓦をサッとつかんでいるようでした。
それが何度もリズミカルに繰り返されていくのが面白くて、不思議で、トラックの荷台の瓦が全部屋根の上に上がってしまうまでずっと見ていたような記憶があります。
40年以上時間が経っても憶えているくらいですから、あれはやっぱり熟練の技なんでしょうね。また見てみたいなあとときどき思い出す光景です。
なんて、屋根のことを書いていたら子供の頃やっていた遊びを思い出しました。
名前は忘れました。屋根の上にボールを投げ上げると同時に、そのボールを捕る人を指名します。指名された人は屋根のどこから落ちてくるか見えないボールを受け止めなくちゃいけません。
うまく捕れたら、次の人を指名しながらボールを屋根に投げ上げます。もしボールを落としてしまったら、落としたボールを拾ってストップと叫びますが、その間に他の人は逃げます。
そしてボールを逃げた誰かに当てるのです。
うまく当てれば、当てられた方はアウト(キャッチしたらセーフだったか?)
何回かアウトがたまると、はりつけ(笑)
壁の前に両手を広げて立たせられて、ボールをぶつけられます。半ズボンのモモを狙って、パチンと当てた(当てられた)もんです。
そんな遊びやりませんでしたか?今の子供はやんないのかな。面白いのに。
瓦と屋根でいろいろと思い出してしまいました。
シーナさんの曲も昔をいろいろ思い出させます。死んじまったんですね…。
懐かしくて、ついつい仕事もせずに続きを見てしまいました。1986年。
さんまさんと大竹しのぶ、今見てもおもろいです。
さんまさんと大竹しのぶ、今見てもおもろいです。
AXXE CLASSICの早期ご予約キャンペーン開催中です。8月31日までは、フラップドライとネックインフルスーツ、9月1日~9月30日の期間はネックインフルスーツとノンジップ、9月15日~10月13日バックジップタイプのウェットスーツと目白押しに押しまくってきます。
どれもお得な特典たくさんついてます。ホームページにまとめましたのでチェックしてください。
今回の目玉はいろいろありますが、まずはOUTLAST(アウトラスト)という新素材。通販番組でおなじみのNASAで使っている素材だそうです。どこで使われているかというと、宇宙飛行士の手袋。
このOUTLASTは温度調節機能があって、肌の表面温度をヒトが快適に感じる32度±1度に保とうとする働きがあります。暑くなればOUTLASTが熱を吸収して涼しく、寒くなれば熱を放出して暖かくしてくれるスゴイ素材です。
ネックインはずっと使っています。何も言うことはありません。暖かくて動きやすく、これに勝るものはいまのところありません。ネックインを着始めて冬に海の中で寒いと感じたことは一度もありません。本当です。
取り組みとして面白いのはバックジップです。AXXE CLASSICさん、このところバックジップをずっと研究していました。ノンジップやネックインに押されがちな従来のジッパータイプのウェットスーツですが、着脱の簡単さや使い勝手の良さは断然優れています。ウェットスーツの基本形。昔からあるバックジップをもう一度見直そうとずっと研究していた結果が実を結んだのが、今回の新しいバックジップタイプです。
バックジップは首の後ろで生地が重なるので、どうしてもそこがストレスになり浸水の原因にもなっています。なのでここを改良。ストレスを大幅に軽減し、防水性を高めました。
肝心なバックファスナー部分。インナーバリアはジッパーからの浸水による冷たさを減らしてくれますが、バックジップタイプのせっかくの広い開口を狭くしてしまいます(実際、インナーバリアがあるとノンジップとあまり変わらないと思います)そこでここも形状と素材を改良。プラス防水ファスナーで海水の浸入をストップします(防水ファスナーといっても昔のような硬くて重いやつじゃありません)
手軽で高機能なバックジップに完全リニューアルしています。新しい流れだと思います。
冬のウェットをお考えの方はお早めに。出来上がりの時期もご相談乗ります。
こんな動画が…
昭和56年、1981年というと私は高校2年。出だしの、海へ行くときにいつも通る鎌高の坂を降りるときに歩いている女子高生のスカートの丈があの頃です。髪型は絶対聖子ちゃんカット 笑。
昭和56年、1981年というと私は高校2年。出だしの、海へ行くときにいつも通る鎌高の坂を降りるときに歩いている女子高生のスカートの丈があの頃です。髪型は絶対聖子ちゃんカット 笑。

Create your own visitor map!