MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
お知らせ:7月21日(月・祝)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。

サスケのアメリカ版「NINJA WARRIOR」マッチョな男がどんどん途中で失敗していくのを尻目に、この女性、かっこよすぎです。すごい身体能力。しかも美人。

彼女のホームページによるともともと体操の選手のよう。サーフィンやらせたらあっというまにうまくなっちゃいそうです。

これ見てるとトレーニングのモチベーション上がります。ちょっとファンになってます 笑。

サスケのセットが組まれる緑山スタジオは通勤の途中にあります。収録をやってるときは高いタワーが見えます。サスケのアメリカ版、NINJA WARRIORはアメリカですごい人気のようで、緑山はマウント・ミドリヤマとして富士山の次に有名な日本の山らしいです 笑。

来週は10号のうねりが少し届きそうです。道具とカラダの準備しときましょう。


ルーティーンから外れてはいますが、今日はどうしてもリペア工場へ行かなければいけない用が出来てしまい朝からドライブ。高速は事故で渋滞だというので下道をトコトコと走ります。

途中、ふと押したラジオのチャンネルから流れてきたのは、たどたどしくしゃべるかわいい子供の声。NHKラジオの夏休み子ども科学相談という番組でした。電話をかけてくるのは下は幼稚園児からで、回答をするのはその方面の専門家の先生という立派な科学番組です。

子供ならではの発想からの質問なので聞いていると、どーしてその質問が出てくる?!というような質問があったりしてこれが結構面白いのです。

例えば…

動物園のサル山にゴリラを入れたらどうなりますか?

キリンの舌はどうして黒いのですか?

ペテルギウスはこれからどうなってしまうのですか?(ちなみに質問者 5歳)

タイムマシンはいつできますか?

シマウマは白地に黒の縞ですか?黒地に白の縞ですか?

セミはどうして鳴くのですか?

水は100度で沸騰して蒸発すると習いましたが、部屋に置いたコップの水が蒸発して減るのはどうしてですか?


大人からは到底出てきそうに無い子供ならではの視点からの質問ばかりです。そんな超難問に先生たちが立ち向かって分かりやすく説明しているのが面白くて、往復4時間半のあいだすっかり和みながらハンドルを握っていました。


夏休みです。遊んでいる子供たちに気をつけてクルマは優しく運転しましょう。

さて、シマウマ、白地に黒か黒地に白か、どっちだと思います?笑






昨日の朝、なんだか今日はスズメが騒がしいなあとリビングがある2階へ上がってみると、ベランダから一斉にスズメが飛び立ちました。

「朝っぱらから、人んちのベランダで何やってんだよ」と思いつつ、ふと見ると一羽だけ飛ばずに残っています。良く見ると小さくて羽もまだ頼りない感じの子供のスズメです。

まだうまく飛べないのか、弱っているのかガラス越しに近づいても逃げずにじっとしています。さっきのスズメたちはこの子スズメを心配して集まっていたみたいです。

裏の家の屋根の隙間に巣があって、そこから飛んでみたはいいけれど、我が家のベランダで動けなくなってしまったような感じです(段差があるので、2階がちょうど裏の家の屋根と同じ高さなのです)

気が付くと、ベランダの手すりにスズメが一羽。ピョエッ、ピョエッと鳴いています。親スズメみたいです。私ら人間はこれから朝めしだから気にせずベランダにいてもいーんだよと思いますが、スズメにはそんなこと分かりません。私が動いたらサッと飛んでいってしまいました。

朝めしの支度をしながら気にかけてみますが、スズメはじっと同じ位置で動きません。弱ってるならエサでもあげてみようかと、目玉焼きの隣で粟(あわ)を煮てふやかしておきます。お口に合うかどうか、果たして人間からエサをもらってくれるのかも分かりませんがとりあえずスズメの朝ごはんも一緒に作ります。

朝めしを食べていると、向かいの屋根の雨どいにさっきの親スズメがとまって、ピョイッ、ピョイッとさっきを同じ鳴き声で鳴いています。心配してるんだよな~と思ってベランダをこそっと見るとさっきとまったく同じ格好でうずくまっています。

鳴き声をよく聞いていると、親スズメの、ピョイッのあとにピィッと鳴き返す声が聞こえます。

ピョイッ(親)、ピィッ(子)、ピョイッ、ピィッ、ピョイッ、ピィッ、ピョイッ、ピィッ、と鳴いているうちに心持ち、子スズメのピィッが元気になってきたような気がします。

見ると子スズメが足元が危ない感じでピョコピョコあるいて、ベランダのふちにとまっています。さっきよりなんとなく元気な感じです。

そして、そのうち決心したように向かいの屋根へ向かって無事に飛んでいきましたが…着地でコケました。見ていると屋根の上をピョンピョンと若干コケつつも元気に跳ねていたので、めでたし、めでたしです。

先週も庭にうまく飛べない子スズメがいたし、今朝は山の中を走っていると羽ばたいても50センチくらいしか飛べないムクドリの子供をみかけました。

春はきれいな声で鳴きあう、鳥たちの恋の季節で今はその子供たちが巣立つ季節なのかもしれませんね。






今年も緑のカーテンにゴーヤを植えました。暑さが本番になる前には育ってくれるようにマメに水遣りしなくちゃ。寝室の前ですが、この緑のカーテンがあるだけでクーラー要らずです。去年の夏は暑かったですが、寝苦しい夜は一度もありませんでした。植物のチカラですね。

タマネギはこんなに大きくなってます。去年の秋に苗を植えてから何もしていない(水もあげてません)のに、雨と太陽の光と二酸化炭素だけで根元が、ぷっくりとふくらんできてタマネギになるのが不思議です。ここにも植物のチカラを感じます。上の葉が折れて倒れたら収穫どきです。もうすぐです。


タマネギの後にはこれを植えます。

八つ頭です。秋にかけて見事な葉が育つのが楽しみです。サトイモもそうですが、イモ科の葉で庭がトロピカルな雰囲気になると思います。秋を過ぎて霜が降りるころに収穫です。そう思うとタマネギと八つ頭にも季節のうつろいを感じます。

カシワバアジサイもきれいに花を咲かせています。梅雨の雨に濡れると、花はいっせいに頭を垂らして下を向いてしまうアジサイです。

まだしばらくは梅雨ですが、夏は着実に近づいてきています。

来週の月曜日の波予想。これは、どうみても台風ですよね?

これからの動きに注目しましょう。

やっぱり着実に夏は近づいてきています。


お知らせ:4月6日はお休みいただきます。急で申し訳ございませんがよろしくお願いします。

昨日は定休日。波乗りできそうなうねりは少しあったみたいでしたが、溜まっている家の用事を一気にかたづけてしまおうと朝から動いていました。女房のお母さんに届け物をしてから家の登記関係の書類を提出しに法務局へ。司法書士に頼むとお金かかるので自分でやって節約です。耳慣れない用語ばかりでややこしいですが、なんとかなるもんです。

久しぶりにすっきり晴れていい天気でしたが、こんな日の海は気持ちいいだろうなあ~と海に行きたくてちょっと機嫌悪くなってましたが、せっかくのいい天気がもったいないので自分で自分のご機嫌を取ります。

昼前に自宅に戻って、もうそろそろ大丈夫かなーと足の様子を見つつランニングに出かけました。まだちょっと不機嫌です。

林の中は、いい天気で風が気持ちよく吹いてきます。枝の先には小さく緑の芽が出始めています。なんとなくグリーンっぽく見えませんか?


桜はまだまだ咲いてます。葉桜もきれいですね。


山のあちこちでいろんな種類の桜が咲いているのは、遠くからみると霞みみたいです。だんだん機嫌が直ってきます。


日差しもすっかり強くなってきました。以前スズメバチの巣が真上にあって、背中を刺されたところです。静かで聞こえてくるのは自分の足音と息遣いだけです。汗をかいた顔に風が気持ちいいです。いい季節になりました。


もう、すっかりいい気持ちです。桜の花と菜の花、手前はブロッコリーの花。


戻りがけにノビルを引っこ抜いて帰ります。夜のビールのつまみです。


1時間ほどゆっくり走るとすっかりいい気分です。今度は足は問題無さそう。しばらく走れなかったのですが、走れないとどうも一日のリズムが作れないので、身体もココロもなんとなく調子狂ってきます。規則正しい生活はやっぱり大切ですね。

昼飯を食べて一休みしたら午後の部です。

まずはベランダの掃除。プランターの雑草を引っこ抜いてからホースを引っ張ってきて水洗い。日差しは強いですが水に濡れるとまだちょっとひゃっこいです。花粉がなくなったら、ここでご飯を食べることにしましょう。

それから庭の畑の草むしり。

少し気温が上がってくるとあっという間に雑草で一杯になります。ヒザパッドを付けて四つん這いになって草をむしっていたら面白いことに気が付きました。

庭には畑に使っているスペースと通路や薪割りで使っているスペースがあります。

薪割りをしている地面は踏み固められてかなり固い地面なのですが、そこに生えている雑草はなぜか畑のスペースには生えていません。

畑の土はフカフカで柔らかいのにわざわざカチカチの硬い地面を選んで生えているように見えます。地上の茎と葉っぱは大きくなくても固い地面に根を深いところまで伸ばしていてなかなか抜けません。あえて困難に立ち向かっているように見える雑草です。

逆にフカフカの地面に生えている雑草は硬い地面のところには生えていません。地面が柔らかいから深くまで根っこを伸ばしやすそうですが、地上部分が茂っていてもなぜか根っこは浅く地面の表面だけ。ひっぱると簡単に抜けてしまいます。なんとなくやる気が感じられない雑草です。

わざわざ硬い地面を選んで根を深く張って生えている雑草と、柔らかくて根を伸ばしやすい地面に浅く根を張って生えている雑草。雑草にもいろんな生き方があるものだなあと思いました。

雑草抜きながらこんなことを考えているのはきっと私くらいなもんでしょうね(笑)

それから家の掃除をして、一日動き回ってもうクタクタの一日でした。

週末は強烈な低気圧がやってきますね。月曜はまだ西風吹いてそうな感じもありますがうまくタイミングを見つけて、海に入りたいと思います。











といいつつ、夕焼けの茜雲。昨日の夕方です。店から見える夕焼けがあまりにきれいだったのでパシャリ。自然の色が無い都会がきれいに映える時間です。


そして今日。午前10時30分、渋谷の空。

気持ちのいい秋晴れです。約束の時間より少し早めについて、散歩がてらのんびり歩いて代官山まで。

方角(勘)と地形を頼りに、静かな住宅街の中を歩いていきます。

ときおり、おしゃれな洋服屋さんやカフェなんかが住宅街の中にあるのも、なんだか東京っぽい雰囲気。

こんな橋を発見。街灯が洒落てます。良くみれば橋の向こうは下り坂。下ってしまうとその先は中目黒のはずです。ということはこの橋の上は山手通りのはず…(地形を頼りにしてるでしょ?)


道を見つけて上がってみるとやっぱり思ったとおりでした。代官山到着です。

近くに住んで、この街でよく遊んでいたのはもう30年も前のこと。当時からあったのはヒルサイドテラスとHRMくらいかな。

蔦屋書店もおしゃれ。


そして、きっと日本でいちばんおしゃれなサーフショップ。


無事に用事を済ませ、町田へ戻ってきました。10分ほど遅刻しましたが営業しております。

明日はまた海へ行ってみることにします。22号も近づいてきているし、果たしてどうなんでしょうか…。21号は西へ向きを変えていますがこのあともう1回カットバックして北上してくる見込み。週末には関東地方に接近してきます。週末にかけて波は続きそうですが、エキスパートの方以外はポイントを選んで無理はせず、でもいつもとは少し違うパワーがある波で楽しく波乗りしましょう。




ユーズドマンダラアップしました。カツさんの9フィートシングルフィンロングボードお値下げしました。ユーズドボードコーナーご覧ください!



午前中、磨り減ったタイヤを交換してもらいました。開店遅くなってすいませんでした。

スリップマークが出掛かっていたので、これで雨の日も安心です。新しいタイヤは乗り心地も違います。よく転がる感じです。カングー、ただいま95.000キロちょっと。まだまだ乗ります。

ここのところ、なんだかバタバタしてしまって、まともにブログ更新できずスイマセン。

また明日です。
昨日の帰り道。車で走っていると空がピカッ、ゴロゴロゴロゴロ…という音ともに大粒の雨が降り出しました。昼間暑かったら夕立か?と思いつつ、スーパーの駐車場の屋根があるところに首尾よく車を停めて買い物をしていると突然、店の中が真っ暗に。停電です。

外を見てみるとあたりは真っ暗。

非常用電源のおかげで買い物を無事済ませて家へと帰ります。途中の道は家の明かりも街灯も消えて全部、真っ暗。信号も消えています。

まだ電気が無かった時代、夜の暗さはこんな感じだったのかなあと夜の暗さを感じながらゆっくりと自宅へ戻ります。普段から夜はそれほど明るくない住宅街ですが、本当に真っ暗です。車のドアを開けたときの車内灯の明かりがまぶしく感じられました。

今日はろうそくの光だけを頼りにして、昔の人の夜の過ごし方をしてみようと家の鍵を開けたらちょうど復旧したのか電灯がパッと点灯しました。

それから、いつもの通りに電球の明かりの下で夕ご飯をこしらえて食べ、PCでインターネットを見て、酒を飲みながら本を読んで寝た停電の夜でした。

ろうそくでは無く電灯の明かりの下で食べた晩ご飯はつけ麺。


停電は落雷が原因でした。






タイトルは「忘れました」ですが、忘れないうちにお知らせです。
明日4月3日(火)は都合により午後6時で閉店します。申し訳ございませんがよろしくお願いします。

忘れたのはカメラと携帯。ブログに使おうと思って昨日からいろいろと撮影しいましたが、家に忘れてきてしまいました。

たまには画像無しの文章のみで、無理矢理お話をすすめてみようと思います。

今朝は昨日の波の残りでロングボードならできるかなあと、自作のGOPROマウント持って海へ行こうかと思っていたのですが、明日から先週土曜よりも強烈な低気圧が同じコースでやってくる予報だったので、ターゲットを水曜に絞って海へは行かず、冬の準備をすることにしました。

春がやってきたばかりですが、7ヶ月後に使う薪の準備です。

「ここに空っぽの薪棚の写真を入れるつもりでした」

薪の原木になる丸太も1.5トンほど届いたので、そっちも片付けなくちゃいけません。薪作りはGWまでには終わらせて乾燥に入らなければいけません。相手は重たい丸太なので、いいナチュラルフィットネスになります。毎年、丸太が薪の姿に変わるころには腕回りや胸回りがワンサイズ大きくなってます。

と、ここで丸太の山の写真…のはずでした。

薪棚が薪の重さで地盤沈下して傾いてしまったので、何も乗っていない今のタイミングで基礎のコンクリートブロックの下に石板を敷いて調節し、1年前に割った薪を担いできて乗せていきます。

地面に積んでいたのを薪棚に載せてこれから二年目の乾燥です。もうひと夏越えれば理想的な乾燥状態になります。これから割る薪は来々冬に使う薪です。

薪棚を水平にして、ぴっちり薪を積み込みました。これで1トン弱です。

「薪棚がいっぱいになった写真」を想像してください。

2時間半動き回って、身体のあちこちが気持ちよく疲れて、ナチュラルフィットネス効いています。

それで、天気予報をチェックしてみたら水曜まで西よりの風が吹きまくりそうな天気図。水曜は薪割りかな。

どうやら波は木曜日のようです。サイズが出ればニーボードフィッシュのノーズにGOPROくっつけて出動します。サイズが落ちていれば新しいマウントでPIGのテールカメラです。どんな映像が撮れるのか楽しみです。

スプーンはもう少しおあずけ。スプーンはニーボード上級者編です。肉離れから完全に復活して体調整えてパワー付けてからです。

次に考えているシングルフィンは、最初に考えていた形からちょっと変わってきました。カツさんのフィッシュのバリエーションに、NUSHIと呼んでいるラウンドノーズではなくて、ロケットフィッシュ系の調子いいツインフィッシュがあるのですが、それをヒントにクラシックでちょっと変わった感じに作ってみようと思ってます。私のアタマの中にあるものは実際に製作に取り掛かってからご紹介します。

しれでたっぷり身体を使って腹を空かせたあとは、久しぶりに今日の弁当シリーズ。

「シャケ弁の写真」を想像してください。

シャケ弁写真です。



どうもすいませんでした。


写真が無いのもさみしいので店のカメラで、私のお気に入りのTシャツをふたつご紹介します。

左はTCSSのA-OKというデザイン。家やら樹やらを組み合わせて作っているスカル柄の構成がとってもいいです。地味派手、カワイイハードコアです。右はパームグラフィクス。地味です(笑)鳥が一羽、見えるか見えないかという感じで刺繍されているおとなしいシンプルさが好きな一枚です。

春です!Tシャツいろいろ入荷してます!ウェットスーツオーダーフェアもやってます!

Visitor Map
Create your own visitor map!