MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
節電のために駅のホームへのエスカレーターとエレべーターは動いていません。私はいままでも常に階段利用なので気にしていなかったのですが、考えてみれば荷物が多いお年寄りやベビーカーの方、足の不自由な方などはホームへの昇り降りが大変です。

でも、エスカレーターやエレベーターが使えなくなってから何度か見かけた光景があります。

おばあさんが重たそうなキャリーバッグを持って駅の階段を大変そうに上っていると、上から降りてきた若者がおばあさんのキャリーバッグをホームまで持ってあげてまた階段を下りて行ったのです。

いままでだったら重い荷物を持ったおばあさんはたいていエレベーターに乗りますから、特に気にしていませんでしたが、そんな光景を眼にすることが増えたように感じるのは、節電で少し不便になったせいなのかな?

自分も階段を上るのが大変だから、もっと大変そうにしている人のことが気になってしまう心理なのでしょうね、きっと。

ちょっとしたことなのですが、そうやってお互いに助け合えるのはいいことだと思いました。

世の中、少し不便なくらいが本当はいいのかもです。



さいたまスーパーアリーナで福島原発の事故から避難してきた人たちを受け入れているとニュースがありました。原発の20キロ圏内にある福島県双葉町の人たちだということです。
http://mytown.asahi.com/areanews/saitama/TKY201103180469.html

(3月19日 22時現在 支援物資の置き場所が一杯になったので受け入れは一時中止になっているとのことです。)
調べてみると一般の物資支援も受け付けているようです。

被災地には行くことができませんが埼玉なら行けます。明後日は休みの予定なので持っていけそうな物資を家に戻ってから探して、持っていこうと思っています。

物資の受け入れの概要は以下の通りです。(19日 18:00現在の情報です)

受付場所さいたまスーパーアリーナ2Fボランティアステーションで受付(ジョンレノンミュージアム跡地)

支援物資一覧

※新品未使用のもの


食料 保存できるもの 生ものはダメです
カップラーメン、袋のラーメン
うどん、そうめん、お米、
粉ミルク
カロリーメイトやソイジョイなどの栄養食品
お水&お茶(ペットボトル)
ジュース(ペットボトル)
ティーパックのお茶

炊き出し用備品
わりばし、紙皿、紙コップ
プラスチックお椀(使い捨て)
調味料(砂糖、みそ、ジャム・しょうゆ、塩、みりん、酒、だし、酢、そばつゆ

衛生用品
ホッカイロ、生理用ナプキン
おむつ(大人用、子供用)
マスク、アルコール消毒液
ゴミ袋、石鹸、シャンプー、コンディショナー
耳かき、つめきり、ラップ
タオル(未使用品)

・電化製品
ラジオ

そのほか
電池、携帯充電池、携帯充電器
洋服、下着、毛布

そのときの状況で受け取ってもらえないものなども出てくるかもしれません。そんなときは笑顔でお持ち帰りしましょう。

思わず買い占めちゃったものがあったら持って行きましょう。せっかく買ったものかもしれませんが、自分よりも切迫して必要としている人が大勢いるのです。

昨日買えずに無くなりかけていたトイレットペーパー、今日は普通に買えましたよ。あせって買うことないのです。

すごい雪です(写真撮ってる場合じゃありません)

赤信号で3メートルほどスリップしてオーバーランしましたがなんとか無事に家へたどり着きました。スリル満点でした。



ずっと降り続いています。すでに20センチは積もってます。明日の朝、いったいどうなっているのでしょう…。


少し溶けましたが、まだ頑張っています。

ハッピーバレンタイン。BIRDIEくんもいますね。それでは、また。
朝から大雪で予定していた、おでかけは中止です。自宅で暖かくして読書の一日。


チュンも我が家の薪棚で雪を避けています。

明日の朝が楽しみです。
年末から寒い日が続いて本格的な冬がやってきた感じです。
先日、浜離宮庭園で咲いていた「満月枝垂」の花。

枝垂れ梅ですが、白く丸く咲くさまを満月にたとえてマンゲツシダレという名前が付いたそうです。冬の寒いさなかに咲く花に昔の人は素敵な名前をつけたのですね。

自宅の玄関に活けた蝋梅の花も硬いつぼみが開いて咲き始めました。いい香りです。


街路樹として植えられているコブシの木の枝の先には、綿毛につつまれたつぼみがぷっくりとふくらんでいます。

春はまだまだ遠いですが、今日より明日。明日より明後日と確実に季節が変わっていくのを感じさせてくれます。

さて、今日の西風は明日の午前中早い時間にオフショアに変わってきそうです。腰をいたわりながら海へ行ってみることにしましょう。



ジャイ・リーノーズライダーのユーズドボードアップしました。ホームページからごらんくださいませ。

それでは、また明日。
1月3日。寒いですがいい天気。正月の東京は静かです。


浜離宮庭園で行われた伝統的な鷹狩りの技術、放鷹術(ほうようじゅつ)を見てきました。


オオタカ。


小さくてカワイイですが、この鳥も猛禽類です。家の近所でよくトカゲなんかをくわえて飛んでいるのはこの鳥か?チョウゲンボウというハヤブサの仲間。

愛くるしくて(笑)ちょっと飼ってみたくなりました。

鷹匠の終了後は近くを通る大学駅伝の応援に行ってみました。

トップの早稲田大学のアンカーランナーのゴール直前の疾走。すごいです。


明日から通常営業です。お休みありがとうございました。
アポロ11号が月面に着陸したのは1969年。41年前のことです。サーフボードでいえばロングボードから、ショートボードの時代に移り変わったまさにその時代。人類は地球を離れて月へ行っていたんですね。

私は月のうさぎが写るかと思ってテレビを見ていたのをかすかに覚えています。夏の午後のことでした。



アポロ11号の月旅行、ここからどうぞ。
けっこう楽しめます。


話は変わって、いままで使っていたダイバーズウォッチが壊れてしまったので新しい時計を買いました。SEIKOのダイバーズウォッチです。古臭いデザインが好きなので、国内の現行品では気に入るものがなかなか無くて、ネットで探して逆輸入品でようやく見つけました。2万円でたっぷりおつりがくる値段ですが、デザインもなかなかいい感じでいいもの見つけたと、ちょっと嬉しい気分です。

以前は身の程もわきまえず、ずいぶん高いブランド時計を身に着けていたりもしたものですが、最近はすっかりそういうものに興味がなくなって全部手放してしまいました。今考えるとカッコ悪かったです。

このくらいが自分の身の丈に会っていて、身に着けていて心地よく感じます。着るものや持ち物にはもちろんコダワリはありますが、自分らしいモノがこの歳にしてようやくわかってきたみたいです。


鉢植えの眉刷毛万年青(まゆはけおもと)の花が咲き始めました。我が家ではこれが咲き始めると秋本番です。


お化粧に使うハケに形が似ていることから名前が付きました。葉の隙間から花が出てくるちょっと変わっていて、なんとなくかわいい植物です。


今日は世界中が、チリの落盤事故からの救出に喜んでいることでしょうね。早く帰ってニュース見ます。
今朝はすっかり涼しくて、ようやく秋らしくなりました。裏山のミンミンゼミは季節外れに気がついたのか、今日はちょっと遠慮気味な鳴き声が聞こえてきました。

不思議なもので、涼しくなってしまうとちょっと前までのあの暑さが懐かしくなってきます。夏の終わりはいつも、涼しい風と虫の声と一緒に少し寂しい気持ちになるものですね。

自分が生まれた日だから当たり前なのですが、私はそんな季節に毎年年齢の数がひとつ増えていきます。小さな子供の頃、思春期の頃、毎年この季節の空気を感じると歳を重ねるという気持ちになります。

皆さんの誕生日はどんな季節ですか?

本格的に秋になってしまえば、夏はもうすっかり遠い昔のこと。気持ちはもう冬支度です。

冬は寒さに耐えて桜の花が咲くことを思い浮かべながら、春が来るのを待つ季節です。

春はすべてのものが動き出す季節。たくさんの花が咲いて、野山は新しい生命で満ち溢れます。冬の寒さから解き放たれるように人の気持ちも浮き立つ季節です。

そしてまたやってくる暑い夏。

夏が過ぎれば、またひとつ歳を取っていきます。

「誕生日 めでたくもあり めでたくもなし」

一休禅師の正月の句ですが、「正月」を「誕生日」に置き換えてみると今の自分の気持ちをうまく現してくれているように思います。

今日で私は46歳ですが、年齢を感じたことはまだそれほど多くはありません。海の中では10年前とそれほど変わらず動けるし、ランニングもいまのところ好調に身体がついてきてくれています。年齢を実感しているのは、本を読むのにメガネが必要になったこと、冬の寒さに耐えかねてドライスーツを作ろうと思ったことくらいか。

めでたくもあり、めでたくもなさそうな誕生日ですが、年齢を考えながら生きていくのは大切なことだと思います。年齢にふさわしい行いをできるように努めつつ、年齢にふさわしくない行いだって意識しつつやっちゃう。

いろんな意味で今の自分の年齢を楽しめたらいいと思っています。


ムラさんにいただいた落花生、干さずに塩茹ででいただくことにしました。どうもありがとうございます。

今週末はお休みをいただきます。北海道へ旅行してきます。
9月16日(木)~9月20日(月・祝)はお休みです。

ご迷惑おかけしてすいません。よろしくお願いします。ブログは携帯からアップしますので引き続きチェックお願いします。

大好きな谷さん、ご冥福をお祈りします。


クレージー・キャッツ大好きです。どの歌聴いても笑っちゃいます。


ホームページ更新しました。お得なウェットスーツオーダーフェアやってます。AXXE、ZERO、STEAMER、AIDENTIFY、どれも個性的なウェットスーツです。お気に入りを見つけてください。

パームグラフィクスのアートを架けかえて、切れた電球を新しいものに換え…いろいろと作業中です。前面に豊田さんの「SURF SHOP」の看板をぶら下げました。長らく飾っていた自作のケイティンのサトさんの絵は別のところへ。

最近アタマもカラダも休まるヒマがなくて、毎日いいかげんなブログですいません。いろいろと勉強を始めた新しい分野の情報がまだアタマにしっくりと納まらず、グルグルと渦巻いているせいです(脳の老化も実感)、カラダはランニングでいじめられつつ元気です。

自分の中で何かが変わるのか?自分でもわかりません 笑。ただいま新しいエネルギーをチャージ中…(のように思うのですが)

ご期待ください 笑。


夏は戦争を語り継ぐ季節でもあります。テレビのスウィッチを入れればどこかのチャンネルでかならず戦争をテーマにした番組を放送していることでしょう。第一次世界大戦、第二次世界大戦、日本を含めた世界の多くの国が殺しあった歴史は数々の史実をともなって、忌まわしい戦争の記録として歴史に残っています。

二度と繰り返してはいけない歴史。誰もがそう認識していることだと思います。

けれども戦争という歴史を繰り返さないためには何をすればいいのか?私たちは本当に理解しているのでしょうか?そのために正しい行動を取ることができているのでしょうか?

学校の授業では日本がかつて隣国の韓国、北朝鮮、中国を侵略し、アメリカや世界を相手に戦争をして負けたことを習います。でもほとんどの場合、それだけです。なぜ戦争をしたのか。当時の国民は自国の戦争と侵略をどのように考えて、どのような暮らしをしていたのか。日本は隣国に対して何をしたのか。お国のためにと自らの命を差し出さなければいけなかった世の中になぜなってしまったのか。新聞、雑誌などのマスメディアは戦争をどのように報道していたのか(どのように情報が操作されていたのか)。戦争の後どのように復興してきたのか…。自分の国だから知らなければいけないことはたくさんあります。

体験者は戦争の悲惨さを語ってくれます。それを聞けば誰しも二度と戦争など…と思うはずです。でもそれだけではいけないと思います。大切なことは戦争の体験談から何を受け継いで子の世代に伝えて行くのかということだと思います。

戦争を起こさないために自分は何を考え、どう行動すればいいのかを考えること…戦争の体験を受け継ぐということはそういうことだと思います。

過去から学ぶべきことは私たちが考えている以上に、たくさんたくさんあると思っています。

今日は8月15日終戦記念日ですね。

私の故郷の長崎では今頃、精霊流しの鐘の音と爆竹の音が町中に響き渡っていることでしょう。

東京は静かなお盆の夜です。長崎の花火で賑やかなお盆が懐かしい今日、8月15日です。
Visitor Map
Create your own visitor map!