MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
川南活さんの工房は、さながらOILY BOY(笑)のおもちゃ箱。今回は折れたボードのリメイクではありません。お尻の形で皆さんお分かりだと思いますが、クゲヌマのテストライダー氏(Vo)が乗る予定の「ミニしもん」です。
こちらはラミネート中。奥のブルーのフィッシュ?はクアッド、手前のはツインです。手前のボードはボトムを見ればフィンの位置にビビるはず(笑)スーパールースなスタンディングパイポ調なツインフィンになります(たぶん)私は昔のベリーボードのように足ヒレつけて腹で滑って遊んでみたいです。
そして、最新シェイプの5’10”のハル。調子良さそうなアウトラインとシェイプです(メルマガ、続き書かなくちゃ)
こんな感じで流行や常識などという「枠」に納まることなく自由な発送で楽しんでおります。カツさんと話していると、波乗りってのは自由に楽しむものなんだと改めて感じます。
こちらはラミネート中。奥のブルーのフィッシュ?はクアッド、手前のはツインです。手前のボードはボトムを見ればフィンの位置にビビるはず(笑)スーパールースなスタンディングパイポ調なツインフィンになります(たぶん)私は昔のベリーボードのように足ヒレつけて腹で滑って遊んでみたいです。
そして、最新シェイプの5’10”のハル。調子良さそうなアウトラインとシェイプです(メルマガ、続き書かなくちゃ)
こんな感じで流行や常識などという「枠」に納まることなく自由な発送で楽しんでおります。カツさんと話していると、波乗りってのは自由に楽しむものなんだと改めて感じます。
先週お渡ししたばかりのYさんのミニ!早くもこんなに見事にブッ壊しました。フィンがあらぬ方向を向いて、ベースのフォームにも大ダメージの重症です。ニューボードでこれはちょっと泣けてくる状況ですが、壊すのは使っていただいている証拠でもあります。明日からメネフネビーチストアのサーフボード病院のフィン外科に入院です。フィン外科の後は着色内科、形成仕上げ外科経由できっちりキレイに直してお返ししますのでご安心ください。全治一ヵ月半くらいの予定ですのでしばしご辛抱ください。
しかしハデにやったもんだ…。
クリステンソンのクアッドフィッシュ、サイトにアップしましたので見てください。
明日は波はダメそうなのでランニング予定です。Fさんのハルのシェイプが出来上がったので写真撮ってきます。ハル・スタビーのいちおうの「まとめ」的なメルマガを書いております。タイトルは「SLIP SLIDIN' AWAY」 滑りますう~。
Yさんのオーダー、ビッグミニが出来上がりました。ロングボードのテイクオフで取り回しと動きをもっと楽チンにというオーダーどおりの楽しめそうな、8フィートジャストのミニです。
カラーは濃い目のイエローティント。例によって完璧な仕上がりの美しいラミネートです。フィンは、FIN MAN製のトライフィンをグラスオンしました。カスタムオーダーならではの完成度です。
Yさん、楽しみにしててください~。
ミニは、6’8”が基本のサイズですが乗り手の希望や体格に合わせていろいろなシェイプが可能です。大会に出るのでなければ、9フィートにこだわる必要も無い訳で、ロングボードでは取り回しが大変という女性サーファーにもおすすめのモデルがこのミニです。ロングボーダーのセカンドボードにばっちりですが、一度乗ったらセカンドボードじゃなくなるかも(笑)シングルフィンやスタビでもOKです。
こんな波でもOKです。(乗り手次第ですが…)
SURFER:KATSU KAWAMINAMI PHOTO:M.AOKI
*サーフボードはすべて、オーダーいただいたお客さまの許可を得て画像掲載しています。
昨日の夜からなんとなく気分が乗らないまま、波があることはわかっていたので海へ行ってきました。波のサイズはアタマくらい。しかし急に寒くなったのが輪をかけているように気分が乗りません。海を見てもエンジンがかからないので無理やり気合をいれてウェットに着替えてパドルアウト。
しかし寒くて(ちなみに、3mmフルスーツで入水)傍で波待ちしている人に「今日って、寒いですか?」と妙な質問をしてしまったくらい(自分の身体だけが変なのかなと思ったんです)身体に応えました。
そんな感じでいまいち集中力に欠けたまま、小さいのに数本乗って上がりました。上がり際にカツさんとすれ違い。ブーツ履いてましたが正解かも。
土、日と5kmちょっとのトレイルをやって、昨日は少し長めの15kmトレイル。ちょっとオーバーワーク気味か?久しぶりに駐車場の温水シャワーを300円払ってお借りして、しっかりと身体を温めました。
自分の年齢は分かっておりますが、ウェットもボードも気持ちより若干、オーバースペック気味にしたほうがいいのかもしれません。
う~、まだ寒い…
昨日から、シングルフィンのことをずっと考えております。フィンが1本だけでシンプルで分かりやすいデザインですが、ボードのシェイプとの組み合わせでいろんな性格のサーフボードを作ることができます。ハマリ中(笑)のハルがいい例です。
フィンが一本で抵抗が少ない分、スピードが速いボードを作ることができるのもシングルフィンです。おそらくスピードを追求したのでしょう、スキップ・フライのいろんな形のキールフィン(シングルです)が付いたボードがたくさん並んでいる60年代後半のものと思われる写真を見たことがあります。
そして、モーニング・オブ・ジ・アースのハルカインドと思われるシングルフィンに乗ったマイケル・ピーターソンのライディングは、それを見た100%のサーファーは必ず「カッコイイ」と言うと確信できます。
そしてボンザー。ボンザーは小さなサイドフィンが付いているのでシングルフィンとは呼べませんが、その感覚はシングルフィンのものです。
ロングボード一辺倒だったころから、好きなんですシングルフィン。ボトムで引っ掛かる「物」が少ないので、ラインは大きめになりがちですが小さな弧を描くようなカットバックをしてもラインはスムースできれいです。フィッシュに最初に乗ったときに感じたのは直線的なテールのアウトラインで左右どちらかのフィンを使って走っていく、シングルフィンみたいなスムースさ(シングルとは違いますが)
カツさんやクリステンソンのハルのおかげで、フィッシュのときのようにシングルフィンの様々な可能性に気がつきました。
フィッシュと違うのは一見するだけではボードが判らないこと。ハルだって知らない人にはただのファンボード(笑)自分しか知らない自分のボード。見た目はシンプルなシングルフィン、実はかなりマニアックかもしれません。
フィンが一本で抵抗が少ない分、スピードが速いボードを作ることができるのもシングルフィンです。おそらくスピードを追求したのでしょう、スキップ・フライのいろんな形のキールフィン(シングルです)が付いたボードがたくさん並んでいる60年代後半のものと思われる写真を見たことがあります。
そして、モーニング・オブ・ジ・アースのハルカインドと思われるシングルフィンに乗ったマイケル・ピーターソンのライディングは、それを見た100%のサーファーは必ず「カッコイイ」と言うと確信できます。
そしてボンザー。ボンザーは小さなサイドフィンが付いているのでシングルフィンとは呼べませんが、その感覚はシングルフィンのものです。
ロングボード一辺倒だったころから、好きなんですシングルフィン。ボトムで引っ掛かる「物」が少ないので、ラインは大きめになりがちですが小さな弧を描くようなカットバックをしてもラインはスムースできれいです。フィッシュに最初に乗ったときに感じたのは直線的なテールのアウトラインで左右どちらかのフィンを使って走っていく、シングルフィンみたいなスムースさ(シングルとは違いますが)
カツさんやクリステンソンのハルのおかげで、フィッシュのときのようにシングルフィンの様々な可能性に気がつきました。
フィッシュと違うのは一見するだけではボードが判らないこと。ハルだって知らない人にはただのファンボード(笑)自分しか知らない自分のボード。見た目はシンプルなシングルフィン、実はかなりマニアックかもしれません。
WAX ART by KATSU KAWAMINAMI ”SMILE&PEACE... &nurisugi”
14日の記事でご紹介したリメイクミニシモンズ、テストライダースのトシさんがテストして、ばっちり調子良かったらしいです。それで、また作ってます。
左のはノーズコンケーブを繋げてシングルコンケーブ掘りました。右のシェイプ中のボードは5’0。
14日の記事でご紹介したリメイクミニシモンズ、テストライダースのトシさんがテストして、ばっちり調子良かったらしいです。それで、また作ってます。
左のはノーズコンケーブを繋げてシングルコンケーブ掘りました。右のシェイプ中のボードは5’0。
タイトルと本文は関係ありません(笑)
ケンモチ氏、またまた登場。アライアサーフィンです。普通に乗っていますが、普通じゃできません。サーフボードみたいにスープに押してもらっても滑りだしません。体力も普通のサーフボードの倍は消耗します。実際にやってみるとよーくわかります。
動画も写真も撮ってくれる人がいないので、私は手書き。タイトルは「ALAIA SURFER」
解説
1.波待ち。またがっている状態での安定感は結構あります。顔の下の波線が海面です。だいたい肩くらいまで沈みます。
2.ブレイクしない小さなうねりが沖からやってきました。
3.うねりが通りすぎます。普通のサーフボードだと波の上をドンブラコ、となりますがアライアはそのまま波が通り過ぎていきます。サーファーは水の中。よく見ていないと海水でお腹いっぱいになります。
4.やれやれ
アライア(ALAIA):20世紀以前のハワイで一般的に使われていたサーフボード。長さは7フィート~12フィート、幅約18インチ(現在のものはもっと細いです)厚さ約1インチ ハワイではコア、ウィリウィリ、ブレッドフルーツの木などを使って作られていましたが、現在は桐が使われることが多いようです。アライアよりももっと長い、王族が使っていたボードをオロ(OLO)と言います。オアフのビショップミュージアムにたくさんあります。
アライアとは関係ありませんが、お待ちかね去年ご好評王だった渋カワイイ色使いのビーニーが入荷しました。今年はこんなカラーをセレクト。まだ一点づつしかありませんので、これから編んでもらいます。寒くなったから早くお願いします~。出来上がったらアップします。店頭では販売していますので早く欲しい方はお待ちしております。4.800円なり。
ケンモチ氏、またまた登場。アライアサーフィンです。普通に乗っていますが、普通じゃできません。サーフボードみたいにスープに押してもらっても滑りだしません。体力も普通のサーフボードの倍は消耗します。実際にやってみるとよーくわかります。
動画も写真も撮ってくれる人がいないので、私は手書き。タイトルは「ALAIA SURFER」
解説
1.波待ち。またがっている状態での安定感は結構あります。顔の下の波線が海面です。だいたい肩くらいまで沈みます。
2.ブレイクしない小さなうねりが沖からやってきました。
3.うねりが通りすぎます。普通のサーフボードだと波の上をドンブラコ、となりますがアライアはそのまま波が通り過ぎていきます。サーファーは水の中。よく見ていないと海水でお腹いっぱいになります。
4.やれやれ
アライア(ALAIA):20世紀以前のハワイで一般的に使われていたサーフボード。長さは7フィート~12フィート、幅約18インチ(現在のものはもっと細いです)厚さ約1インチ ハワイではコア、ウィリウィリ、ブレッドフルーツの木などを使って作られていましたが、現在は桐が使われることが多いようです。アライアよりももっと長い、王族が使っていたボードをオロ(OLO)と言います。オアフのビショップミュージアムにたくさんあります。
アライアとは関係ありませんが、お待ちかね去年ご好評王だった渋カワイイ色使いのビーニーが入荷しました。今年はこんなカラーをセレクト。まだ一点づつしかありませんので、これから編んでもらいます。寒くなったから早くお願いします~。出来上がったらアップします。店頭では販売していますので早く欲しい方はお待ちしております。4.800円なり。
タイトルと本文は関係ございません。
西風のおかげでうねりは残りました。毎週木曜日に波が良くてすいません。今日は、7’6”のハルと5’4”のフィッシュを携えて行って参りましたが、まずは桐製の板子に蜜蝋をしっかり塗ってゲットウェット。遠藤さんにまたアライアお借りしたんです。
やっぱりパドルはあっぷあっぷで、ワイキキビーチならライフガードのお兄さんがすっ飛んできてくれそうな状況です。他の人の邪魔をしないように(思い切りしてましたが…)必死で水を掻いて、波が自分の方へくれば死に物狂いでパドル…と言いたいですが未だまともにパドルもできません。うねりからスムースにテイクオフしていくロングボーダーがまるで、F1レーサーに見えてきます。
アライア、決してつらい訳じゃありません。面白いんです。
ただ、波には乗れない。(自分の技術と体力では)乗らしてもらえない。面白かったのは一時間ちょっとの間、波にたっぷり揉まれたあとにビーチに置いておいた5.4のフィッシュと換えたときのこと。
木製の波に乗る為の板と、WAXがしっかり塗られたウレタンのサーフボードのギャップがすごいことすごいこと。カルチャーショック、ジェネレーションギャップ、それ以上。ギャップが凄すぎてすぐにアライア取りにビーチまで戻りました。パドルはできなくても、波に乗れなくてもウッドボードに跨っているときの自然(海)との一体感がそれくらい強かったんです。
ああ、ウッドボード真面目に欲しくなっちゃいました。
乗れたのか?って? いちおう三本、波を滑ることはできました。立ち上がると横滑りしてまるでダメでしたが…
女房に、アライア欲しくなっちゃったって言ったら、「?、ボディコン、着んの?」と言われてしまいました(古いですね)ティンバーボード興味ある人は連絡ください。連絡先はわかりませんが調べて遠藤さんご紹介します。
アライアのあとは、フィッシュとハルでリハビリいたしました。
西風のおかげでうねりは残りました。毎週木曜日に波が良くてすいません。今日は、7’6”のハルと5’4”のフィッシュを携えて行って参りましたが、まずは桐製の板子に蜜蝋をしっかり塗ってゲットウェット。遠藤さんにまたアライアお借りしたんです。
やっぱりパドルはあっぷあっぷで、ワイキキビーチならライフガードのお兄さんがすっ飛んできてくれそうな状況です。他の人の邪魔をしないように(思い切りしてましたが…)必死で水を掻いて、波が自分の方へくれば死に物狂いでパドル…と言いたいですが未だまともにパドルもできません。うねりからスムースにテイクオフしていくロングボーダーがまるで、F1レーサーに見えてきます。
アライア、決してつらい訳じゃありません。面白いんです。
ただ、波には乗れない。(自分の技術と体力では)乗らしてもらえない。面白かったのは一時間ちょっとの間、波にたっぷり揉まれたあとにビーチに置いておいた5.4のフィッシュと換えたときのこと。
木製の波に乗る為の板と、WAXがしっかり塗られたウレタンのサーフボードのギャップがすごいことすごいこと。カルチャーショック、ジェネレーションギャップ、それ以上。ギャップが凄すぎてすぐにアライア取りにビーチまで戻りました。パドルはできなくても、波に乗れなくてもウッドボードに跨っているときの自然(海)との一体感がそれくらい強かったんです。
ああ、ウッドボード真面目に欲しくなっちゃいました。
乗れたのか?って? いちおう三本、波を滑ることはできました。立ち上がると横滑りしてまるでダメでしたが…
女房に、アライア欲しくなっちゃったって言ったら、「?、ボディコン、着んの?」と言われてしまいました(古いですね)ティンバーボード興味ある人は連絡ください。連絡先はわかりませんが調べて遠藤さんご紹介します。
アライアのあとは、フィッシュとハルでリハビリいたしました。
Create your own visitor map!