MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197]
3日間お休みありがとうございました。おかげさまでゆっくり休めました。久しぶりに温泉に行ってみたのですが、自分が考えている以上に身体は疲れているようで、お湯に浸かったとたん身体がふにゃ~っとほどけて行くのがよーく判りました。ランニングと波乗り、畑に仕事と頑張っておりますが、日常のストレッチや運動のスケジュールなどもう少し身体にも気を使ってあげなければいけないお歳ごろみたいです。

昨日は朝の引きから上げにかけて、ロングボンザーで波乗り。小波ながら楽しんで来ました。夏休みPART-2は9月の予定ですのでよろしくお願いいたします(笑)

休み明けの今日はぼちぼち届き始めた秋ものをアップロードしようと、少し早めにでかけましたが人身事故で小田急線がストップ。近隣の駅に1時間ほどスタックしてしまいました。文句を言っても電車が動くものでもないので運転再開を待つ間、ちょうど持っていたMORNING OF THE EARTHの写真集を熟読。カツさんの7.0ハル・スタビー、出来上がったばかりですが(木曜ピックアップ予定)、ニューボードのプランはこの写真集に出ていたこのボードのアウトラインのイメージでお願いしようと思っております。


Photo from Morning of the Earth

長さは6.0~6.2 幅21”くらい。ロールボトムのスタビーなシングルフィン。フィンはもちろんフレックスです。フィンの位置はハル・スタビーのように前方寄りではなく通常の位置にロングBOXを入れてみようかと思ってます。


夏休みも楽しいですが、ボード作りはもっと楽しいです。


今日の波はこんな感じ。今日はスタビーじゃなくてクリスのフィッシュで入水してきました。スタビーとは違うしっかりしたレールとフィンの感触で加速してくれるフィッシュは前乗りクンにあっという間に追いつきます。

ってロングボードで小さいフィッシュの前乗りするなよ…。(どいてくれましたが)

朝、海に着いてしばらくポイントを眺めていると、いつもと違ってあんまり良くないバイブを感じました。●ポイントブレイクの波を違う方向に進む人、●ライン上に浮かんでいるのに他のサーファーが乗ってきてもそのまま浮かんでいる人、●ピークに向かって真っ直ぐパドルアウトする人、●ピークで他のサーファーがパドルしているのにショルダーでパドルしている人、そして「前乗り」している人。そんな光景が妙に目に付きます。

トランクスを履いて海に入ると外から見た通りの雰囲気。

お知り合いの地元のサーファーがテイクオフしたいい波にドロップインして邪魔をして注意されているのに、「あんた、感じ悪い」と逆ギレしている人。もしかしたら今日一番の波だったかもしれないのにドロップインされたサーファーはもっと気分が悪い。

浜で話した一人の人は「前乗り」という言葉さえ知らなかった。「なんだか、他の人に迷惑かけているような気はしたんですが…」これはこれで思わず笑ってしまいましたが、ボードをこの人に売ったショップの人!ちゃんと教えてあげてください。浜で波を見ながら説明したので彼はすこしだけ「サーフボードに乗って海にいる人」から「サーファー」に近づいたと思います。

いまさらこんなことをブログに書くとは思いもしませんでしたが、サーフィンにも他のスポーツと同じくルールがあります。夏の海水浴じゃありません。

このブログを読んでいただいている方たちには必要ないことだと思いますが…

●ポイントブレイクの波を違う方向に進む「人」
ピークが決まっている波では右と左、一度に二人のサーファーしか乗れません。逆走するとぶつかります。ピークを見極めてどちらへ進むべきか分かるようになれば「サーファー」に近づきます

●ライン上に浮かんでいるのに他のサーファーが乗ってきてもそのまま浮かんでいる「人」
他のサーファーのライディングの邪魔です。パドルふた掻きくらいでラインから外れられますので、すこしずれましょう。邪魔をするかどうか予測できない?ブレイクを予測できないと自分も波に乗れません。「サーファー」になれません。

●ピークに向かって真っ直ぐパドルアウトする「人」
沖から波に乗ってくるサーファーとクロスする可能性大大です。他のサーファーを邪魔しないように回りこんでアウトへ出ましょう。

●ピークで他のサーファーがパドルしているのにショルダーでパドルしている「人」
ピークにサーファーがいなければ別に構いませんが、ショルダーでパドルしても「前乗り」になるだけです。体力の無駄使いです。

ルールとマナー、別に難しくはありません。自分がやられたら嫌なこと、危ないことは自分もしないこと。分からない人はボードを買ったショップの店員さんでもいいです、誰かに聞いてください。そして、このブログを読んでいただいてる方たち、そんな人を海で見かけたら怒らず教えてあげてください。
ハル・スタビーのことをいろいろと調べていたら、1940年代のマリブやリンコンまでさかのぼってしまいました。マット・キヴリン、ジョー・クィッグ、トミー・ザーンの時代のマリブです。

第二次世界大戦が終わったばかりの時代のカリフォルニアをジョン・ラロンドという人が16mmで撮影したフィルムストックが存在しているそうです。作品として発表されてはいないようですが、非公式に「SWEET SIXTEEN」と呼ばれています。

フィルムには当時すでにサーファーのクルマで一杯だったサンオーのパーキングロットや6to8のパーフェクトマリブのエンプティウェイブ、おんぼろ自動車のルーフにプレーニング・ハルを積んでヴェンチュラ・オーバヘッドをチェックして実際にサーフィンするボブ・シモンズなどが納められています。

EASY RIDERと呼ばれた当時のウッドボードで美しくマリブの波をテイクオフする女性サーファーのシークエンス。トミー・ザーンとノーマ・ジーン(マリリン・モンロー)の話など、40年代という時代がとても優雅で美しい時代に思えてしかたがない今日このごろの私です。

当時の重たいウッドボードを改良して初心者の女性がサーフィンを楽しめるようにと作られたボードを男性サーファーが乗ったところ、格段にマニューバ性能が向上し、一般に作られるようになったというEASY RIDERと呼ばれるボードの話など興味は尽きません。

レールやボトムの形状、フィンなどこの時代に今のロングボードの基礎が出来たのですが、当時のサーフィンを見ているとロングボードサーフィンの美しさを改めて実感してしまいました。これからロングボードに乗るときはこの時代のことを思ってゆったり優雅な気分でサーフィンしたいと思います。

映像はSWEET SIXTEENではありませんが1947年のサーフィンです。ちなみに1947年は、イーガー大尉がX1ロケットで音速の壁を突破した年です(子供のころこの話を書いた本が大好きで…)


「SWEET SIXTEEN」見たいです。興味がある方は、SURFER JOURNAL VOL17 #4をどうぞ。

クラシカルなアウトラインのビングボンザーのユーズドが入荷しました。詳しくはホームページ、ボード画像ブログをご覧ください。


今日も朝から山道を走ってきました。いままではトレッキング用でも比較的軽めのシューズを履いて走っていたのですが、今日は試しに昔ジムで使っていたフィットネス用のシューズで走ってみました。

トレッキングシューズよりも軽く、クッションが効いていますが、ソールが若干柔らかくてヒールカップが浅めです。

走り始めて軽さとクッション性の違いで、こんなに快適になるものかとビックリ。軽いのは当然としても、クッションが違うだけで足の踏み出しが軽く楽ちんになったのと、カカトのクッションが特に厚めなので急な下り坂のときの着地がとても軽やかで、かなり楽しく走れました。

欠点はソールが柔らかめなので、石ころや木の根を踏んだときにそれが足の裏に響くこと、そしてヒールカップが浅めなのでデコボコした路面を走るときにカカトのサポートに若干の不安がありました。

軽さとクッション性はそのままで、不満点を解消してくれる靴を探せばいいように思いました。

サーフボードと同じで、乗り較べて(履き比べて)違いがはっきり判るのはやっぱり目的を持った道具だからなんだと思います。でもこんなに走りが変わるなんて面白いです。

昨日の波乗りは同じロングボードでも、CCスライダーのようにソフトレールで自重があるボードだったので、ボードを走らせやすく小波でもスピード感があるスムースな波乗りが楽しめたのだと思います。

このビングのボンザーはサイズがあるときも楽しそうですが、コシサイズくらいの小さめでもショルダーの張った波でグングン走ってカットバック、なんていうのも面白そう。テイクオフも速そうだし、オールラウンド系のロングボードよりも軽く動かしたいときにはばっちりじゃないでしょうか。

道具って大切ですね。


昨日まであった台風のうねりは期待せず(笑)海へ行って参りました。万が一、コシ以上あればスタビーで♪と淡い期待を胸に海に着いてみれば、スネ…セット、ヒザ。北よりの涼しい風が吹いて、なんとなく気分はもう秋です。

7.2のスタビーではどうしようも無いので、引き際を狙ってCCスライダーでゲットウェット。今日もトランクスはNARUTOトランクス これ真面目に優れものです。



CCスライダーはボリュームの割りには、コントロールしやすい取り回しの良いノーズライダーのイメージがありましたが、こいつは違います。フィンでボードの性格が変わるいい例です。脚力があって、クラシックボードのコントロールに自信がある人以外は、フィンBOXにピヴォットタイプのフィンのセットアップがおすすめです。それだけで断然フレンドリーなボードになります。(私はこの大きなフィンのほうが好きですが)

CCスライダーは重量があって引っかかる部分がフィンしかないせいか、力が無い波でもストレスなく滑ってくれます。独特の浮遊間は名前のとおり”スライド”です。この浮遊感は、ハル・スタビーと共通する感覚ですが、クーパーデザインのマリブフォイルのレール、もっと気持ち良さそう。毎日引っ張り出して眺めては、ボトムをさすり、レールを透かして見ては妄想を膨らませております(笑)

久しぶりの海でしたが、極小波ながらCCスライダーのおかげで結構楽しめました。




先週はトレイルランニング4回、波乗り0回という結果でした。このトレイルランニグというのは、舗装された道路ではなくて山道を走るランニングのことですが、波乗りの補助的運動として始めたこのトレラン、実はかなりはまってきております。専用のシューズを購入しようと現在いろいろ物色中です。レースも開催されているようなので、本格的に練習を積んで出場してみようかと思っています。現在、ルーティーンで走るコースは約6km。山中のアップダウンがあるコースから、山をいったん下りて田んぼの脇を走って、小さな尾根を一つ越え、また山を登って山中を走って帰ってくるコースです。

だいぶ走れるようになってきたので、波が無い休みの日にでも、もう少し長距離に挑戦してみようかと思っています。



追加:台風12号ができたみたいですが、進路予想がやーな感じです。もしかすると、九州あたりから日本縦断なんてこともありうるのか?先日のブログで書きましたが、日本近海の海水温が高めなのでどんどん発達しそうです。今後の動きに注意です。

お盆休み最後の日、波もあるこんな日はお店はヒマなのでハル・スタビーのお勉強にスタックしています。仮説と推論をいくつか立てて、関係があると思われるたくさんの資料を読んで外堀を埋めて行く。推論を裏付ける記述が見つかったときは嬉しいものです。(なにもかも英語ばかりなのはかなり疲れますが…)

今日はマット・キヴリン(MATT KIVLIN)さんのことを関係がありそうな文献を読み、インターネットで検索し、あれやこれやと調べていました。

いままでは漠然と40年代、ウッドボードの時代の優れたボードメーカーの一人としてしか認識しておりませんでした。マット・キヴリンはジョー・クィッグと一緒に1940年代の終わりにマリブの波をより自由に滑ることができる”マリブ チップ”(ポテトチップやチップとも呼ばれています)という、それまでのサーフボードとはまったく違う、後年のサーフボードデザインへと続く新しいサーフボードを作り出した人物です。

マリブのこの二人に”流体力学”で大きな影響を与えているのが、フィッシュで多くの人に知られることとなったボブ・シモンズ。彼は40年代、50年代のジョージ・グリノー的存在みたいです。

”マリブ・チップ”の時代は50年代初めのデイル・ベルジーの”ピッグ”の登場まで続きます。

ミキ・ドラはマット・キヴリンのスタイルの継承者であり、スムースで優雅なマリブスタイルを作り出した人物です。そしてハル・スタビーのスタイルを確立したスティーブ・クラジャウスキー(別名:エステバン・ボホーケス、ダート)は、ミキ・ドラのスタイルを継承しているサーファーです。

フィッシュがサンディエゴの伝統を継承してきたのと同じく、ハル・スタビーはマリブスタイルの伝統を継承してきたボードデザインと言えると思います。

ジーン・クーパーのクーパーデザインのシェイプの一つに”マリブ フォイル”というモデルがあります。9’6”のノーズからテールまでが緩いロールボトムでアッパー気味の薄いレール。ハル・スタビーに通じるところがあるシェイプですが、”マリブ フォイル”というモデル名の意味が分かったように思います。ドラのようにサイドスリップできそうなボードです。

話がそれましたがハル・スタビーもフィッシュと同じく、ハワイの大波とダウンレール一辺倒になっていた時代にも、一部の愛好家たちによって大切に守られてきたデザインのようです。下の画像はそんなマリブをサンディエゴのリチャード・ケンヴィンさんがフィッシュでクルーズしている画像です。

午前中は土いじり。新しい野菜苗を植えるので収穫が終わった苗を引っこ抜いて肥料を混ぜて新しい苗を植えました。炎天下、麦わら帽子をかぶって汗だくの作業ですが、昼過ぎになんとか終了。昼飯のビールがうまいことうまいこと。

デザート(?)にハードリカーをほんの少しだけ。暑くても風通しを良くした部屋で、氷をたっぷりいれたグラスでチビリ、チビリとやりながら古いビデオをチェック。私の夏休みの自由研究です。部屋の温度は、34.6℃。アルコールでけだるくなった身体と頭でシングルフィンのサーフィンをみながらうつらうつら。食後の昼寝。

お目当てのシーンがなかなか見つかりません。(寝ていて、見過ごしたか)

なんだか遠雷が聞こえるなあ、と思っていたら急に雨。ゲリラ豪雨なんていう言葉より、やっぱり「夕立」と呼びたい私。気温は一気に4℃も下がりました。窓からは湿った涼しい風が…なんだか夏らしくていいなあ。


雷鳴の中、急にマリブのピアの映像。

見つけました。

スティーブ・クラジャウスキーのボトムターン。ずいぶん古い映像です。その証拠にこのシーンの前に登場するサーファーは、ミキ・ドラ。ドラもHULL STUBBYと思われるボードに乗ってダンス。当時のHULLライダー、アンディ・デイヴィスも発見。(今現在、皆さんが良く知っているアンディ・デイヴィスとは違う人です。)

ハル・スタビーはフィッシュと違って表現がとても難しいボードのようです。(波乗りのテクニック的なお話ではなくて、言葉で言い表わすのが…)雑誌、GLIDEの記事を読んで果たしてどのくらいの人が理解できたのかとても疑問。

でも、なんで言葉で表現するのが難しいのかなんとなく分かってきました。


雨上がりにスケートをやってきました。ボトムターンを意識しながら深いターン。ウォーキングもパキパキ感が蘇ってきたし身体は調子よさそうです。

後は波を待つばかりです。ハル・スタビー乗りたい。そしたらもっと分かってくるはずです。

続きをお楽しみに。

暗くなって、虫が鳴き始めました。
子供の頃の夏休み。自分で決めた自由研究の課題は昆虫の観察と標本作り。外へ遊びに行くときには虫取り網と虫カゴは必ず持っていったものですが、最近はそんなものを持って歩いている子供もとんと見かけなくなりました。駄菓子屋や文房具屋には「昆虫採集キット」なる怪しげなモノが売っていて、虫を殺すための毒薬や注射器、殺した虫を標本にするための防腐剤などが入っていました。今考えると恐ろしくもありますが、思い起こせば無駄に昆虫たちの命を奪っていたものでした(合掌)しかしあの防腐剤や毒薬のビンの中身の成分は果たして何だったんでしょうか?

たしかキットの中にはブラック・ジャック先生が使うような「メス」も入っていたりして、毒薬に注射針それにメスと、子供心に自分は危険なものを所有しているからきちんと扱わなくちゃいいけないんだ!みたいな使命感もあったりしたように思います(笑)

そんな思わずホロリとくるような懐かしい思い出もある夏休みの自由研究ですが(笑)、今夏は私もあるテーマに取り組んでおります。テーマはおそらく皆さまのご想像通りで隠す理由も見つかりませんが、ナイショにしときます。

探せば意外とあちらこちらに資料が散らばっていて、結構面白かったりしています。けっこうマジに取り組んでおります(ホント)

少しだけ楽しみにしておいてください。



朝から蚊に刺されつつ収穫した野菜たち。ビールのお供の枝豆がたくさん獲れました。


こちらは今が収穫期の青森ニンニク。味は変わらないので見た目は悪いですが安いC級品というのを買っています。今の時期は比較的安いのでたくさん買って芽が出ないように冷凍しちゃいます。冷凍庫から出してすぐに切って使えます。




これから作ってみようと思っているハル・スタビーのプラン。作りすぎ?でも思い出してみると、フィッシュはクリステンソンが4本、カツさんのが4本、ニールパチェスやスウィフトなどを入れると全部で10本以上作っているので、そんなに多くないと思います。クリステンソンのC-UNITも加えてみる予定です。

まず現在ラミネート中の7.0とほぼ同じサイズでボトムのシェイプを変えたもの、そして9フィートくらいのロングボード。それから6フィート代前半のマイケル・ピーターソンが乗っていたみたいなシングルフィン。ニーボードでも試す価値ありです。ニーボードはグリノーのスプーンみたいですが、フォームが入った浮力があるスプーンになります。ロールボトムとフレックスフィンがポイント。まずは一本目を使ってみてからのお話しですが。

現在所有の5.2のシングルフィンのニーボードは放出予定。これからサイトにアップしますが事前交渉OKです。価格は4万円くらい。興味ある方はご連絡ください。立っても座っても乗れる面白いボードです。(8月15日追記:このニーボードは一番最初にメールをいただいた方にお譲りしました。たくさんのお問い合わせありがとうございました。)

今週はトレイルランニングが二回、ロングパドルが一回という結果でした。フラハギは走りながら治せています。ほぼ違和感は無くなっておりますが、ニーボードはしばらくおあずけです(フィンはフクラハギにきます。)

日本の東の低気圧は台風に変わりそうですが(現在、熱低)北東へ進んで湘南には影響無さそう…。低気圧はなぜかみんな太平洋南岸を中心に左右へと分かれていくような動き。いつまで我慢の日が続くのでしょうか?

ネットで発見。ガトヘロイ。ディスプレイスメントですね~。
細長いフレックスのシングルフィンのボードで頭の中が一杯の私ですが、ディスプレイスメント・ハルのことを勉強しているうちにいろいろなことが副産物的に見えてきて、さらに楽しくなってきてしまいました。

リペアファクトリーには様々なボードが持ち込まれます。スキップ・フライのフィッシュシモン、ロビン・キーガルのシングルフィン、AVISOのハイテクボード。そして自分の店にもサーフボードがたくさんあります。クーパーデザインのマリブフォイル、VEEボトム、ヴィンテージのホビーなど、いろいろなボードのディテールにディスプレイスメント・ハルが見え隠れしています。

フィッシュとボンザー、そしてハル・スタビーもサーフボードの進化の途中で生み出されたデザインが、進化の主流から枝分かれして独自に進化したサーフボードのデザインです(今や主流を追い越しそうな勢いもあります。)

昨日カツさんのシェイプルームには、カツさんがハル・スタビーにインスパイアされてテストシェイプした5フィンボンザーが置かれていました。シェイプ想像できますか?コンケーブはまさにボンザーですが、レールとボンザーボトムのコンケーブが組み合わされた全体の構成には、ハル・スタビーのコンベックスボトムを見て取れました。自分用にディスプレイスメント・ハルもシェイプされるそうです。

結果は現場で使ってみてのお楽しみですが、こういった新しい試みの中だけではなくハル・スタビーとの出会いによって、フィッシュ、ボンザー、ロングボードがいろいろなところで繋がり始めたのをとても楽しく受け止めている今日このごろの私です。

ハル・スタビーに昔から乗っている人には当たり前なのかもしれませんが、「ロングボードからフィッシュ、ボンザーへのトランジションを完了した私が、今度はハル・スタビーによってパラダイム シフトさせられた…」良くわかんないと思いますが(笑)そんな感じです。うまくまとまればメルマガにしてみたいと思います。


Visitor Map
Create your own visitor map!