MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
1968年。私は4歳。東京都江戸川区に住んでいた当時の記憶はおぼろげながら残ってはいますが1968年はサーフィン界にとって大変な年であったようです。
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
1968年はサーフボードにとって「DAWN OF THE NEW CONSCIOUSNESS」な年だったのです。
この本はPETERSEN PUBLISHINGという出版社から出版されていた本で、1963年にNO.1が出版されて、これは1968年の四冊目。NO.1~4までは所有していますがNO.5があったかどうかは不明です。
この本の中ではナット・ヤングが、コーキー・キャロルが、フレッド・ヘミングスが、ジョーイ・キャベルが、リノ・アベリラが、ピーティ・ジョンソンが、ジョニー・フェインが、ウェイン・リンチが、とにかくみんな今私たちがHULLボードやVEEボトムと呼んでいるサーフボードに乗って、レールを目一杯使ったあのボトムターンをしています。(マイク・パーパスも)
サーフボードのページの一番最初がこれです。「THE SHORT BOARD」
一本づつ人が作るものなので細かい違いはありますが、レールの感じもアウトラインのコンセプトも先日のアレと同じです。
つまりHULLやVEEボトムというサーフボードは現在のサーフボードのルーツになっているということなのです。フィッシュやボンザーもひっくるめてトランジションボードという呼び方をしていますが、正確に言うならフィッシュやボンザーは「トランジション期」のボードということになると思います。当時、時代を引っ張っていたサーファーたちはそのほとんどがHULLやVEEボトムのデザインに乗り、新しいマニューバに挑戦しさらにボードを発展させていったのです。そういう見方をするとHULLやVEEボトムこそがリアル・トランジションボードと呼べる存在なのかもしれません。歴史の流れの中でロングボードから現在のサーフボードへと繋がっている系譜上にあるボードデザインはHULLだということを判らせてくれたのがこの1968年のSURFING YEAR BOOKでした。
こうやって考えていくと、私にとって不思議な存在だったHULLというサーフボードデザインの位置づけが判ってきます。1968年という年を輪切りにしてみるとその切り口に見えるのがフィッシュでありボンザー(ちょっと早い?)でありHULLだったということなのです。
今のフィッシュ人気を見ていると、最先端のイクゥイップメントが決して一番じゃないのがサーフボードのデザインの面白いところだと思います。そしてそれには終わりが無い、完成が無いというのもサーフボードのデザインの楽しいところなんだと思います。
こちらもお楽しみ。昨日は曇りがちだったのでダメでしたが、今日はいよいよ土用干し二日目。干すとそれまで厚っぽい感じだった梅の皮が薄くつまめるような手触りに変わってきました。初めての梅干作りでしたが、やっているうちになんとなく勘といいますか、やり方がわかってきたといいますか、そんな気がします。付きっ切りというわけにはいかないので外に出しっぱなしです。夕立降らないでちょうだい!雨降りそうになったら帰っちゃうかも…(笑)
今日の朝天気図をチェックしたら、あれ?昨日北上してたはずの熱低はどこへ消えちゃったの?そのかわり台風7号ができたようですが東シナ海に入る予想。こんなときに長崎はいいんでしょうね~。ブログで確認してみたら前回波乗りしたのは6月30日、もうまるまる二週間経っています。いいかげん頭のお皿が乾いてきました。
昨日は午前中にトレイルランニング。一昨日から少し距離を伸ばして登りがきついコースを追加。なかなか快調です。フクラハギが痛くならない走り方を発見しました。身体を動かしながら治せそうです。
昼飯を食べてからディスプレイスメントハルにペイントしました。
デッキ側です。
ボトム側はグレイで一度ペイントしてから、練習で描いたとおりに描いていくのですが…
紙とフォームでは表現できることがかなり違ってくるようです。いちおう描いてみましたが全然ダメ。イメージと違い過ぎ。ダサイです。
夕方近くまでグレイを入れたり白で擦ったりしてみましたがやっぱりダメ。よーく考えたら紙は四角、ボードは…そこからして構成が違うことに気がつきました。
あきらめて黒でつぶします。ストーンズのPAINT IT BLACKを泣きながら歌いながら、真っ黒に…(デッキはそのまま)完全につぶしちゃうのも寂しいのでストライプの部分を少しだけ残しました。
黒が少々きついのでホワイトピグメントで薄めに色を付けてもらうことにします。結果的には最初からブラシ吹いてもらえば良かった…ですが、これも経験。次回はフォームに合った着色法をもっと考えてみます(ぜんぜん懲りておりません(笑))
昨日は午前中にトレイルランニング。一昨日から少し距離を伸ばして登りがきついコースを追加。なかなか快調です。フクラハギが痛くならない走り方を発見しました。身体を動かしながら治せそうです。
昼飯を食べてからディスプレイスメントハルにペイントしました。
デッキ側です。
ボトム側はグレイで一度ペイントしてから、練習で描いたとおりに描いていくのですが…
紙とフォームでは表現できることがかなり違ってくるようです。いちおう描いてみましたが全然ダメ。イメージと違い過ぎ。ダサイです。
夕方近くまでグレイを入れたり白で擦ったりしてみましたがやっぱりダメ。よーく考えたら紙は四角、ボードは…そこからして構成が違うことに気がつきました。
あきらめて黒でつぶします。ストーンズのPAINT IT BLACKを泣きながら歌いながら、真っ黒に…(デッキはそのまま)完全につぶしちゃうのも寂しいのでストライプの部分を少しだけ残しました。
黒が少々きついのでホワイトピグメントで薄めに色を付けてもらうことにします。結果的には最初からブラシ吹いてもらえば良かった…ですが、これも経験。次回はフォームに合った着色法をもっと考えてみます(ぜんぜん懲りておりません(笑))
KK NEWS更新いたしました。ニューシェイプのディスプレイスメントの画像をアップしました。アッパーレールにシングルコンケーブ、デッドフラットのテールと複雑な曲線が絡まりあったシェイプなのですが、本当に美しく完成しました。改めてカツさんのシェイプ技術の高さを認識いたしました。(私ごときがですが…)
カツさんの凄いところは、膨大な本数のテストボードを作って実際に自分で試して、さらにフィードバックさせているところだと思います。よく雑誌なんかで目にする「誰々(たいてい高名なシェイパーさんの名前)のテンプレットを受け継いで」などというフレーズがありますが、そんなのはセールストークです。それだけでいいボードが作れるものじゃありません。クリステンソンがスキップ・フライにフィッシュの作り方を教えてもらったのは事実ですが、それもセールストーク(笑)クリステンソンのフィッシュはクリステンソンのフィッシュです。優れた職人は「教えを受けて、実際に作って、テストして」の繰り返しの中で自分なりの答えを見つけていくものです。教えを受けて、自分なりに完成させたものが素晴らしければそんなセールストークは不要です。
話が脱線しましたが、私も皆さまに少しでも良いフィードバックができるよう精進して参りたい所存でございます。改めてそんな気持ちにさせていただいたシェイプでした。
ちなみに今週の精進は月曜「トレイルランニング」、水曜「薪割り」、木曜「トレイルランニング」という結果です。土日にもう一度ランニングを入れたいですが、またフクラハギが痛い。時間を作って医者に行くことにいたします…
精進するのに肝心の波が無いのも事実ですが、こんなときは波乗り以外のことでもやって楽しみましょう。「波が無い」「波が無い」と言っているとストレス溜まるばっかりですから。
それからお世話になっているワールドサファリさんからのお知らせです。このブログをどのくらいの女性の方が見ていただいているかは不明ですが、女性限定カリフォルニアサーフスクールツアーのお知らせです。追加:お問い合わせ先はホームページをご覧ください
おじさんはダメですよ。
ニールパーチェスサーフボードの「シュナブ」のEPSバージョンを試乗用にお借りしました。フォームはEPSですが、シェイプ終了後に表面にコーティングを施し通常のサーフボードと同じポリエチレンレジンとガラスクロスでラミネートするテクノロジーで作られています。
アブストラクトのカラーリングで見えませんがストリンガーレスです。そのためデッキ面を下にしてボトムを押すとかなりのフレックスを感じます。
シュナブはニール・パーチェス・ジュニアが開発した新しいフィンシステムが特長です。ニール・パーチェス・ジュニア自身の大きくパワフルなサーフィンを実現させるために考案されたサーフボードです。トライフィンよりも若干前方よりにセットされたフィンBOXには大きめのセンターフィンが取り付けられます。このセンターフィンによってスピードのロスを最低限に減らしたターンが可能になり、カットバック時などのスピードとレスポンスにストークさせられるサーフボードです。
フィッシュは横に走るのは速くて気持ちいいけどツィンのターンの切り替えしが物足りなくて…というサーファーにはぴったりのボードになると思います。
…などと書きましたが全て受け売りです。すいません。モールドのシュナブも乗りたいのですがなんせ波が無い。でもこのEPSのフレックスはかなりユニークだと思います。EPS+ポリレジンは通常のウレタンフォームを使うよりも格段に手間がかかる製造工程(EPSはポリレジンでそのままラミネートすると溶けます)ですが、ウレタンフォームのサーフボードよりも抑えた価格になっているのはこの製法に高い技術とノウハウの蓄積を持っている製造メーカーの心意気です。
しかしこの波無しにはさすがに参り気味…。
EPSのシュナブは間もなく完成してくるものが数本あります。上がりがあるときじゃないと手に入らないEPSなので興味がある方は急いでお問い合わせください。
”試乗”しなくちゃいけないボードだらけになってきたな(笑)
ホームページ クリステンソンのCCスライダーの画像を追加しました。ボードブログのリンクも増やしましたのでチェックしてみてください。
逃げ惑う海水浴客(笑)、隙あらばとドロップインを狙う海水浴サーファー(?)夏の楽しいワンシーン。
こちらのYOU TUBEでも、60近い(笑)お二人が楽しそうです。KEEP ON SURFINGのお手本ってなもんです。
アンダーソンのロングボードに続いて、パヴェルCHOICEのビッグクアッドフィッシュとDVSのストリンガーレスフィッシュのユーズドが到着しました。もうちょいお待ちください。
こちらのYOU TUBEでも、60近い(笑)お二人が楽しそうです。KEEP ON SURFINGのお手本ってなもんです。
アンダーソンのロングボードに続いて、パヴェルCHOICEのビッグクアッドフィッシュとDVSのストリンガーレスフィッシュのユーズドが到着しました。もうちょいお待ちください。
スコット・アンダーソンのHULLをお借りしました。Bojorqez / Steve Krajewski / Dirtとたくさんのお名前をお持ちの方のシグネチャーモデルです。
ロールドボトム、アッパーレール、フラットに近く薄いテール、前よりのフレックスフィン、カツさんに作ってもらっているHULLよりはノーズ幅が細め。波はしばらく期待できなさそうですが次回使ってみます。(熱低は影響無し?熱低の西から上がってくる低気圧が発達することを期待しましょう)
アンダーソンサーフボードのユーズドロングボードが入荷しました。¥110.000とリーズナブルプライスです。後ほどサイトにアップします。
カツさんの昔のお友達とのメールのやりとりを転送していただいているのですが、かつてのギャングたちのメールのやり取りが面白いです。70年代のサーファーマガジンのエディターさんの名前があったり、コンテストのレジェンド部門で優勝した話など、英語なのでなかなか読めていませんが面白いお話は紹介してみようと思っています。40年前、1968年にカツさんが米軍のベースに潜り込んで、EVOLUTIONを見たとき以来のお友達たちだそうです。そんなところも波乗りやってて良かった~ってなもんなんでしょうね。みなさんもKEEP ON SURFINGですよ。
KK STUBBY
またまた面倒くさいことやってる私です。次は土用干し。梅干作りです。
ロールドボトム、アッパーレール、フラットに近く薄いテール、前よりのフレックスフィン、カツさんに作ってもらっているHULLよりはノーズ幅が細め。波はしばらく期待できなさそうですが次回使ってみます。(熱低は影響無し?熱低の西から上がってくる低気圧が発達することを期待しましょう)
アンダーソンサーフボードのユーズドロングボードが入荷しました。¥110.000とリーズナブルプライスです。後ほどサイトにアップします。
カツさんの昔のお友達とのメールのやりとりを転送していただいているのですが、かつてのギャングたちのメールのやり取りが面白いです。70年代のサーファーマガジンのエディターさんの名前があったり、コンテストのレジェンド部門で優勝した話など、英語なのでなかなか読めていませんが面白いお話は紹介してみようと思っています。40年前、1968年にカツさんが米軍のベースに潜り込んで、EVOLUTIONを見たとき以来のお友達たちだそうです。そんなところも波乗りやってて良かった~ってなもんなんでしょうね。みなさんもKEEP ON SURFINGですよ。
KK STUBBY
またまた面倒くさいことやってる私です。次は土用干し。梅干作りです。
ディスプレイスメントハルのシェイプ開始しました。昨日、ボード工場へ行ってなにげにカツさんに「そろそろハル作りたいんですが~」と言ったら「じゃあ、アウトライン引きましょうかー」「え、まだ心の準備が…サイズもまだ決めてないし…」と動揺しつつもカツさんはどんどんアウトラインを引いていきます。
迷う間もなく、アウトラインを引いてノコギリで切っちゃいました(笑)勢いでやっちゃう方があれこれ迷うより良い物ができそうな気もします。
これがオーダーシート(笑)カツさんが紙に書いてロッカーの入れ方と乗る位置の理論を説明してくれました。最初は6.8~6.10くらいのつもりだったのですが、横のフォームのかけらに書いてあるとおり7’2”+ 3/4インチで決定。ボトムとレールのシェイプにたくさんの要素を入れるので気持ち長めにしました。(最終的にこれも変わっちゃいましたが…)
とりあえずアウトラインを引いてランチタイム。フィンの位置はかなり前よりです。この辺かな~?
それで、昼飯後。テールのラインが少し変わったのにお気づきでしょうか?
なんとなく細すぎるかな~と2インチほど短くしてテールも丸めてしまいました。これでアウトラインのイメージは私が考えていたものにピッタンコになりました。さすがカツさん!ボトムのレールを少し落とし始めました。アッパーレールからテール近辺はドフラットにエッジをピキピキにいれてもらいます。
デッキからも削ってテーパーレールを作っていきます。大胆に削り落としてます。
POWER OF SKIL
約二時間半後、テイクダウン終了。初めてのシェイプなので時間がかかりました。今日はここまで。身体中粉まみれです。
どーですか?ノーズは意識的に広めにしました。フィンはテールから15インチくらいのところに付きます。迷ったボトムシェイプは真ん中に浅く狭くコンケーブを入れることにしました。
ボードを見ているとイメージ湧いちゃったのでシェイプが出来上がったらペイント第二弾行ってみたいと思います。
迷う間もなく、アウトラインを引いてノコギリで切っちゃいました(笑)勢いでやっちゃう方があれこれ迷うより良い物ができそうな気もします。
これがオーダーシート(笑)カツさんが紙に書いてロッカーの入れ方と乗る位置の理論を説明してくれました。最初は6.8~6.10くらいのつもりだったのですが、横のフォームのかけらに書いてあるとおり7’2”+ 3/4インチで決定。ボトムとレールのシェイプにたくさんの要素を入れるので気持ち長めにしました。(最終的にこれも変わっちゃいましたが…)
とりあえずアウトラインを引いてランチタイム。フィンの位置はかなり前よりです。この辺かな~?
それで、昼飯後。テールのラインが少し変わったのにお気づきでしょうか?
なんとなく細すぎるかな~と2インチほど短くしてテールも丸めてしまいました。これでアウトラインのイメージは私が考えていたものにピッタンコになりました。さすがカツさん!ボトムのレールを少し落とし始めました。アッパーレールからテール近辺はドフラットにエッジをピキピキにいれてもらいます。
デッキからも削ってテーパーレールを作っていきます。大胆に削り落としてます。
POWER OF SKIL
約二時間半後、テイクダウン終了。初めてのシェイプなので時間がかかりました。今日はここまで。身体中粉まみれです。
どーですか?ノーズは意識的に広めにしました。フィンはテールから15インチくらいのところに付きます。迷ったボトムシェイプは真ん中に浅く狭くコンケーブを入れることにしました。
ボードを見ているとイメージ湧いちゃったのでシェイプが出来上がったらペイント第二弾行ってみたいと思います。
たまにはスケートネタ。LOADED DERVISH面白そう。
サーフボードの画像専門に新しいブログを開設中です。サイトには容量の関係で大きな画像をたくさん掲載できないので、ここにボードの大きな画像をアップしてサイトからリンクさせたいと思ってます。少しずつ撮影してアップしていきます。
サーフボードの画像専門に新しいブログを開設中です。サイトには容量の関係で大きな画像をたくさん掲載できないので、ここにボードの大きな画像をアップしてサイトからリンクさせたいと思ってます。少しずつ撮影してアップしていきます。
新しいボードのコンセプト、只今思案中です。
今のところは…長さはミニと同じくらい、6.8~6.10くらい。レールは薄いナイフィーレール。ボトムは丸いコンベックスボトムからテールをフラットにするか、コンベックスボトムのお腹の真ん中にシングルコンケーブを入れるかは迷うところ。どちらにしてもテールはフラットでエッジはばっちり付けてもらいます。デッキはそれほどこだわっていませんがスクープノーズ気味にしてSデッキも面白そう。
アウトラインはMINI 5フィンを応用できないかと考えております。ダイアモンドテールの角をとって丸みがあるテールにします。PHOTO BY AGW
カラーはずっと心に決めていたオリーブピグメントでサンディングフィニッシュ。なんとなくこのボードにふさわしいカラーじゃないかと感じています。クリス・クリステンソンのC-UNITも同じコンセプトのシェイプです。クリスにも頼まなくちゃ。カスタムオーダーもできますよ~
今のところは…長さはミニと同じくらい、6.8~6.10くらい。レールは薄いナイフィーレール。ボトムは丸いコンベックスボトムからテールをフラットにするか、コンベックスボトムのお腹の真ん中にシングルコンケーブを入れるかは迷うところ。どちらにしてもテールはフラットでエッジはばっちり付けてもらいます。デッキはそれほどこだわっていませんがスクープノーズ気味にしてSデッキも面白そう。
アウトラインはMINI 5フィンを応用できないかと考えております。ダイアモンドテールの角をとって丸みがあるテールにします。PHOTO BY AGW
カラーはずっと心に決めていたオリーブピグメントでサンディングフィニッシュ。なんとなくこのボードにふさわしいカラーじゃないかと感じています。クリス・クリステンソンのC-UNITも同じコンセプトのシェイプです。クリスにも頼まなくちゃ。カスタムオーダーもできますよ~
Create your own visitor map!