MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
Fさま、本日福岡へ向けてFISHがGOいたします。楽しみにお待ちください。
今朝トレイルランニングをしているとフクラハギになにやら違和感が…。大事をとって途中で引き返したのですが、最後の登り坂で急にフクラハギが痛みだして片足を引きずりながら帰宅。一昨日ニーボードをやったあとになんとなく痛いなあと思っていたのですが、これはもしかして軽い肉離れ?今はなんとなく筋肉が重たい感じがしますが、痛みはほとんど無くなってきて一応つま先立ちできます。足ヒレ付けてるとやっぱり負担が大きいです。一昨年くらいに確かこんな感じからコシに来た覚えがあるので気をつけなくちゃ。去年の骨ヒビでケガはコリゴリです。
明日は海じゃなくて医者行った方がいいか?
今朝トレイルランニングをしているとフクラハギになにやら違和感が…。大事をとって途中で引き返したのですが、最後の登り坂で急にフクラハギが痛みだして片足を引きずりながら帰宅。一昨日ニーボードをやったあとになんとなく痛いなあと思っていたのですが、これはもしかして軽い肉離れ?今はなんとなく筋肉が重たい感じがしますが、痛みはほとんど無くなってきて一応つま先立ちできます。足ヒレ付けてるとやっぱり負担が大きいです。一昨年くらいに確かこんな感じからコシに来た覚えがあるので気をつけなくちゃ。去年の骨ヒビでケガはコリゴリです。
明日は海じゃなくて医者行った方がいいか?
アンドリュー・キッドマンが自らのフィッシュについてこんなコメントを寄せてくれました。ジャーナリストでもあるアンドリューの文章ですので私の下手な訳よりもと思い原文そのままです。
"I just try to continue the tradition of making a fish surfboard the way the people that have influenced me make them. Skip Frye, Steve Lis, Larry Gephart, Hank Warner, Stanley Pleskunas and Larry Mabile. These people put their heart and soul into hand shaping the best boards they can. I try to do this as well, learning from them. These guys made the original fishes and continue to develop them today. They are my heroes. I try to make the boards like pieces of art to ride in the ocean. Like a majestic wooden boat sailing on the sea. The fish is a pure, functional shape. I want them to look as beautiful as they can. And to last a lifetime."
Andrew Kidman
ホームページ更新しましたので覗いてみてください。
"I just try to continue the tradition of making a fish surfboard the way the people that have influenced me make them. Skip Frye, Steve Lis, Larry Gephart, Hank Warner, Stanley Pleskunas and Larry Mabile. These people put their heart and soul into hand shaping the best boards they can. I try to do this as well, learning from them. These guys made the original fishes and continue to develop them today. They are my heroes. I try to make the boards like pieces of art to ride in the ocean. Like a majestic wooden boat sailing on the sea. The fish is a pure, functional shape. I want them to look as beautiful as they can. And to last a lifetime."
Andrew Kidman
ホームページ更新しましたので覗いてみてください。
今日の波はコシ・ハラ、セットでムネくらい。うねりの向きが良くないのか、ちょっとタル目でした。でも滑れる波があるだけ有り難いもの。一昨日一生懸命考えたフィンの組み合わせでニーボードやってきました。
動きはこのセッティングでかなり改善されました。もう少しフィンを小さくしてもルースしなさそうに思います。
フロントフィンとバックフィンの隙間の抜け感も良くなったようなので次は、
1.このフィンの組み合わせでバックのフィンをもう少し前方へ出してみる。
2.バックフィンをもう少し小さくしてみる(この場合は高さが無い分フィンを若干後ろにしてもいいように思います。)
ターンさせるときにサーフボードが要求してくる身体の使い方もなんとなく判ってきたようなので、あと少しじゃないかと思います。調子いいニーボードになりそうです。よく考えたらツインのニーボードとは乗り方違って当たり前ですね。楽しきはサーフボード哉…です(笑)
ひとしきりニーボードに乗った後は6’2”の5フィンにチェンジ。急に立って乗れるのかい?と思いましたが立てました。いつだかのブログでフィンの位置を変えたという記事は記憶にございますでしょうか?乗れたのは2本のみでしたが、(ちゃんと立てれば)いい感触です。長い9フィートのボンザーと同じ感じで、気持ち良いです。短い分動きは軽々です。ボンザーでお悩みの皆さま、センターフィンの位置に注意です。
ニーボードもボンザーもフィンは大事です。
昨日のアダプタを使ってフィンを取り付けてみます。
まずは、KK FOXY もともとかなりルースなトライフィンなのでフィンベースを出して引っかかりを減らすイメージです。
KK FANG キバ(牙)と呼んでいます。クアッドのフロントフィンに使っているフィンです。最初のフィンよりベースも高さもひとまわり半くらい小さくなります。
KK FANG SMALL 上のキバフィンをひとまわり小さくしたフィン。クアッドのバックフィンに使っているフィンです。高さは無くてもフィンは抜けなさそうなのでこれでも良さそう。
これでも行けるか…?
とりあえず、二番目のFANGフィンで試してみます。二枚のフィンのベース部分の総長を8インチにしてみました。根拠はありませんがLGフィンのキールフィンのベース+1インチです。数字にしておくと後で比較しやすいと思いました。マジックでマーキングしておきます。ちなみに高さはフロントフィン3.5、バックフィン4.5です。LGのキールフィンは4.5くらいの高さです。
それぞれのフィンの位置でも変わってきます。まさに、悩ましきはサーフボード哉…です。
まずは、KK FOXY もともとかなりルースなトライフィンなのでフィンベースを出して引っかかりを減らすイメージです。
KK FANG キバ(牙)と呼んでいます。クアッドのフロントフィンに使っているフィンです。最初のフィンよりベースも高さもひとまわり半くらい小さくなります。
KK FANG SMALL 上のキバフィンをひとまわり小さくしたフィン。クアッドのバックフィンに使っているフィンです。高さは無くてもフィンは抜けなさそうなのでこれでも良さそう。
これでも行けるか…?
とりあえず、二番目のFANGフィンで試してみます。二枚のフィンのベース部分の総長を8インチにしてみました。根拠はありませんがLGフィンのキールフィンのベース+1インチです。数字にしておくと後で比較しやすいと思いました。マジックでマーキングしておきます。ちなみに高さはフロントフィン3.5、バックフィン4.5です。LGのキールフィンは4.5くらいの高さです。
それぞれのフィンの位置でも変わってきます。まさに、悩ましきはサーフボード哉…です。
カツカワミナミサーフボード ミニ5フィンボンザー&ボニートツインフィン+スタビのライディング映像です。ライダーはMO3 STORE Mr.Kenmochi NICE!
今日は小波でマニューバ♪とカツカワミナミサーフボードのミニモデルをクルマに積み込み海へ。海は期待通りの小波で(笑)さあミニで行きますよと勇んでみると、いつもフィンを入れているバッグを忘れたことに気がつきました。
台風の後だからフィンくらい落っこちていないかと辺りを探してみたものの当然そんなものは落ちていない。
仕方無いのでクルマに積んでいた5.6のジンガーニーボードでスタンドアップに挑戦することにいたしました。(スタンドアップはニーボードにスタンドアップでということ。パドルボードという意味じゃあありません、念のため)
立ち上がっても意外といけますこのボード。同じようなアウトラインで5フィンも調子いいから当たり前か。バックフィンが少々大きすぎたようで、動きがいまいち鈍いのですがダウンザラインやブレイクが速いセクションを横に滑るのは、チョー気持ちよいボードです。この気持ち良さを残してもっと軽く動けるようにするにはどーするかがこれからの課題であります。
海から上がってカツさんのところへ。カツさんは今回の台風で乗ったシングルフィンが調子良かったのでご機嫌でした。
ボードはこれ、STUBなアウトラインに大きなフレックスフィン。ボトムとレールはディスプレイスメントじゃありません。KK STUB HULLのプロトタイプです(まーた勝手に名前付けてすいません。正式名称は決まり次第発表。長さは7.5。)
「立つ位置はこーんな前。ここでカットバックも出来ます」と喜びの川南活氏。目撃情報によるとビョーン、ビョーンという感じの動きだったそう。
私も次はコレで行きます。カリフォルニアのディスプレイスメントハルももちろんいいんですが、ボードを削って波に乗る、シェイパー&ライダーのカツさんのオリジナル日本の波用「KK HULL」かなり楽しそう。
リペアショップには、いろんなボードが。STEWARTのハイドロハルはもうトラディショナルか?
ミッキームニョスの12フィートのヴィンテージをレストア中。何度も何度も色を重ね、廻りの色と合わせていきます。うちのリペア、高くてすいませんが、とても手間かかってます。だから出来上がりのクオリティも高いです。
ニーボードもやりたいし、HULLも作りたい。次の波はいつ?
静岡富士宮の焼きそば。昨日の晩ご飯です。フィッシュフライまだ引きずってます。
台風の後だからフィンくらい落っこちていないかと辺りを探してみたものの当然そんなものは落ちていない。
仕方無いのでクルマに積んでいた5.6のジンガーニーボードでスタンドアップに挑戦することにいたしました。(スタンドアップはニーボードにスタンドアップでということ。パドルボードという意味じゃあありません、念のため)
立ち上がっても意外といけますこのボード。同じようなアウトラインで5フィンも調子いいから当たり前か。バックフィンが少々大きすぎたようで、動きがいまいち鈍いのですがダウンザラインやブレイクが速いセクションを横に滑るのは、チョー気持ちよいボードです。この気持ち良さを残してもっと軽く動けるようにするにはどーするかがこれからの課題であります。
海から上がってカツさんのところへ。カツさんは今回の台風で乗ったシングルフィンが調子良かったのでご機嫌でした。
ボードはこれ、STUBなアウトラインに大きなフレックスフィン。ボトムとレールはディスプレイスメントじゃありません。KK STUB HULLのプロトタイプです(まーた勝手に名前付けてすいません。正式名称は決まり次第発表。長さは7.5。)
「立つ位置はこーんな前。ここでカットバックも出来ます」と喜びの川南活氏。目撃情報によるとビョーン、ビョーンという感じの動きだったそう。
私も次はコレで行きます。カリフォルニアのディスプレイスメントハルももちろんいいんですが、ボードを削って波に乗る、シェイパー&ライダーのカツさんのオリジナル日本の波用「KK HULL」かなり楽しそう。
リペアショップには、いろんなボードが。STEWARTのハイドロハルはもうトラディショナルか?
ミッキームニョスの12フィートのヴィンテージをレストア中。何度も何度も色を重ね、廻りの色と合わせていきます。うちのリペア、高くてすいませんが、とても手間かかってます。だから出来上がりのクオリティも高いです。
ニーボードもやりたいし、HULLも作りたい。次の波はいつ?
静岡富士宮の焼きそば。昨日の晩ご飯です。フィッシュフライまだ引きずってます。
台風のうねりが届いておりますが、3日間遊び呆けているとさすがに仕事も溜まってしまっているので今日は早朝から仕事しております。明日も午前中約束があるので海にはいけませんがハッピーな先週末のおかげで機嫌良く仕事しています。明後日にでも残れば海行ってみます。
天気も悪そうで、出発前までなんとなく気が重かったフィッシュフライでしたが蓋を開けてみれば天気もそれほど悪くなく、海はサイドオンが吹いてインサイドはカレントバリバリでしたが沖に出てテイクオフポジションさえキープできればそれほど面も悪くありませんでした。事実ニーボードで入水して乗った数本の波は結構気持ちよかったです。
海の中はフィッシュ一色で、それもフィッシュフライならでは。しかも試乗しようというくらいですからみなさん腕に覚えがある方も多いのでしょう、なかなか見ごたえのあるセッションが海の中では繰り広げられていました。
非商業的イベントと書いてしまうと逆に胡散臭い雰囲気も漂うのですが、実際は「フィッシュ好きがただ集まっただけ」といった空気で、みなさん楽しめたのではないでしょうか?他国のフィッシュフライより試乗ボードもたくさんあって盛り上がっていたというご感想も聞かれました。
国産のフィッシュもたくさんあって、ユニークなボードビルダーさんも多く、そう言った面からも今回のフィッシュフライは成功と言っていいんじゃないかというのが私の個人的な感想です。
写真を撮るのを忘れましたが、昼は例のコンロを持っていって炭火で焼いた直火焼きハンバーガーとホットドッグを堪能いたしました。
ダニエル・トンプソンくんは風にあおられたらしい自分のボードが目の上にヒットして出血したり(強風に向かってあんな過激なエア繰り出すからです、きっと)とハプニングもありました。少しお話ししましたが気さくで人当たりも柔らかな好人物でした。
カツさんのフィッシュはほとんど放置プレイでしたが、近くでビール飲んでいた人のお話ではたくさんの人に見ていただいたようなので、そちらも嬉しい限りでした。
フィッシュは現在のサーフィン業界の中で注目されている「商材」なのかもしれませんが、それより皆さん純粋にフィッシュのことが好きなんだなあとしみじみと感じたフィッシュフライでした。やっぱりフィッシュってそれだけ魅力がある乗り物なんですね。
アンドリューキッドマンのアートピース、到着しました。
天気も悪そうで、出発前までなんとなく気が重かったフィッシュフライでしたが蓋を開けてみれば天気もそれほど悪くなく、海はサイドオンが吹いてインサイドはカレントバリバリでしたが沖に出てテイクオフポジションさえキープできればそれほど面も悪くありませんでした。事実ニーボードで入水して乗った数本の波は結構気持ちよかったです。
海の中はフィッシュ一色で、それもフィッシュフライならでは。しかも試乗しようというくらいですからみなさん腕に覚えがある方も多いのでしょう、なかなか見ごたえのあるセッションが海の中では繰り広げられていました。
非商業的イベントと書いてしまうと逆に胡散臭い雰囲気も漂うのですが、実際は「フィッシュ好きがただ集まっただけ」といった空気で、みなさん楽しめたのではないでしょうか?他国のフィッシュフライより試乗ボードもたくさんあって盛り上がっていたというご感想も聞かれました。
国産のフィッシュもたくさんあって、ユニークなボードビルダーさんも多く、そう言った面からも今回のフィッシュフライは成功と言っていいんじゃないかというのが私の個人的な感想です。
写真を撮るのを忘れましたが、昼は例のコンロを持っていって炭火で焼いた直火焼きハンバーガーとホットドッグを堪能いたしました。
ダニエル・トンプソンくんは風にあおられたらしい自分のボードが目の上にヒットして出血したり(強風に向かってあんな過激なエア繰り出すからです、きっと)とハプニングもありました。少しお話ししましたが気さくで人当たりも柔らかな好人物でした。
カツさんのフィッシュはほとんど放置プレイでしたが、近くでビール飲んでいた人のお話ではたくさんの人に見ていただいたようなので、そちらも嬉しい限りでした。
フィッシュは現在のサーフィン業界の中で注目されている「商材」なのかもしれませんが、それより皆さん純粋にフィッシュのことが好きなんだなあとしみじみと感じたフィッシュフライでした。やっぱりフィッシュってそれだけ魅力がある乗り物なんですね。
アンドリューキッドマンのアートピース、到着しました。
太陽はすでに昇っている時間のはずなのに空は薄暗い。夜明けから3時間近く同じような薄暗い中を走っていると時間の感覚がおかしくなってきます。いったい今は何時?
午前七時半、静波海岸到着。
会場についた途端にそんな淀んだ気持ちは一発で吹き飛びました。すでにブースは出展者でいっぱい。それでも張り詰めた雰囲気は無く、和やかな雰囲気のなかいつのまにかイベントはスタートしていました。
「フィッシュフライ ジャパン」記念すべき日本での第1回目のフィッシュフライです。
クリス・クリステンソンのブース
ライダーのマイクディテンプルとクリス。
クリス・クリステンソンが日本のフィッシュムーブメントに与えた影響というのは大きなものがあると思っています。フィッシュはスラスターのフィッシュテールではなく、ツインフィンはMRのツインではなく、サンディエゴのツインフィンのフィッシュだということを定着させたのはクリスがシェイプしたフィッシュのおかげによるところが大きいと思います。そしてそのクリスのフィッシュを日本への初上陸の頃から扱ってきた私にとって(時代の流れと言ってしまえばその通りなのですが)その当時からこのイベントの開催までの時代の流れを振り返ると、とても感慨深いものがあります。
大小のモノリス。ここからすべては始まりました。
強めの風が吹いていたものの心配していた雨は降りませんでした。おかげで会場内にはかなりのんびりとした雰囲気が流れていました。パベルさんのフィッシュを試乗したサーファーがパベルさんと話しています。こんな光景が会場のあちこちで普通に見られました。
私もおニューのニーボードを抱えてブースをチェック。
波は残念ながらサイドの強いオンショア。強い流れも入っていいコンディションとは言えませんでしたが、皆さん積極的にいろいろなフィッシュを試乗していました。私もニーボードで入水。パドルしっぱなしでポジションをキープして四本ほど乗って陸へ戻りました。新しいニーボード、スピードとスムースさは天下一品ですが改良すべき点も出てきました。フィンを少しいじってみようと思ってます。(この話はまた別の機会に)
そんな感じで第一回目のフィッシュフライジャパンは無事終了。私個人としましては、メーカーやディストリビューターなどという枠を超えていろんな人と話をしたりボードを見せてもらいかなり楽しむことができました。とても楽しいイベントで、ぜひまたやって欲しいと思いますし、今回行けなかった人もぜひ次回は足を運ぶ価値があるイベントだと思いました。
会場で撮影した画像はこちらにアップしていますのでご覧ください。
リンク先を間違えていました。6月3日修正しましたのでクリックしてごらんください。
私は午後3時すぎに会場をフェイドアウト。ホテルへチェックイン。
会場ではアルコールを口にしなかったので、シャワーの後のビールが最高!久しぶりに生きててよかったあ状態(オヤジです)
シャワーを浴びてさっぱりしてから、近所のJACKさんまで散歩。ハワイかカリフォルニアのショップみたいで、うちの三百倍はありそうな広さにビックリ(笑)フィッシュのラインアップもさすがで、サーフィンするならこんなお店が近所に一軒あればだれもが大満足でしょう。私はサーフマットを買って大満足!
翌朝風は完全に止まっていました。堤防横の砂が溜まっていそうなところを選んで入水。速いブレイクもニーボードなら抜けられます。久しぶりにパワーがあるビーチブレイクでした。
朝めしを食べてクリスたちが行くというので御前崎を一応チェック。始めていったんですが素晴らしい所。波も肩~オーバーヘッドのリーフブレイク。いつもあんなに波いいんでしょうか?入ろうかとも思いましたが、昨日一日女房を放置していたので今日は…。きれいな波を横目で見つつ静岡市内経由で帰路に着くことに。
静岡市内へ向かったのは、一度食べてみたかった静岡おでん…。
90年間もおでん屋をやっている水野商店さん。飲み屋ではなく駄菓子屋さんです。
黒い御つゆのおでん。うまそー。飲み物はラムネです。おでんというと、その昔長崎で、うどん屋やお好み焼き屋のカウンターに鍋が乗っかっていたのを学校の帰りに友達と食べた記憶がありますが、ここはまさにその当時の雰囲気。今みたいにコンビニもファストフードも無かった時代です。
三代目というおばあちゃんが具材をいろいろ教えてくれます。店の中は私たち二人だけだったせいか、おばあちゃんも私たちのテーブルに座っていろいろとお話をしてくれました。
自分の母親と話しているみたいで、建物の雰囲気といいおでんの味(ウマイ!)といいなんだか昔にタイムスリップしたような感じでした。途中からこの店に子供の頃から通い続けているというおじいさんも同席して、なんだか始めていったお店とは思えないくらい和んでしまいました。おじいさんは土産のおでんをおごってくれるし、なんだかとても暖かい気持ちで店を後にしました。
記念撮影!また必ず遊びに行きます。
帰りは渋滞にも巻き込まれず、いい天気で気持ちの良いドライブでした。たくさんのフィッシュ好きと話をして、サーフィンして、美味しいビールを飲んで、美味しいおでんと暖かい静岡の人と触れ合って、なんだか最高に気分が良かった週末でした。
これもサーフィンとフィッシュのおかげです。みなさん最高の週末、ありがとうございました!!
それからお休み中にメール、ご注文いただきました皆様、明日朝から順番にご対応させていただきます。お待たせしてすいませんそして、ありがとうございます!
午前七時半、静波海岸到着。
会場についた途端にそんな淀んだ気持ちは一発で吹き飛びました。すでにブースは出展者でいっぱい。それでも張り詰めた雰囲気は無く、和やかな雰囲気のなかいつのまにかイベントはスタートしていました。
「フィッシュフライ ジャパン」記念すべき日本での第1回目のフィッシュフライです。
クリス・クリステンソンのブース
ライダーのマイクディテンプルとクリス。
クリス・クリステンソンが日本のフィッシュムーブメントに与えた影響というのは大きなものがあると思っています。フィッシュはスラスターのフィッシュテールではなく、ツインフィンはMRのツインではなく、サンディエゴのツインフィンのフィッシュだということを定着させたのはクリスがシェイプしたフィッシュのおかげによるところが大きいと思います。そしてそのクリスのフィッシュを日本への初上陸の頃から扱ってきた私にとって(時代の流れと言ってしまえばその通りなのですが)その当時からこのイベントの開催までの時代の流れを振り返ると、とても感慨深いものがあります。
大小のモノリス。ここからすべては始まりました。
強めの風が吹いていたものの心配していた雨は降りませんでした。おかげで会場内にはかなりのんびりとした雰囲気が流れていました。パベルさんのフィッシュを試乗したサーファーがパベルさんと話しています。こんな光景が会場のあちこちで普通に見られました。
私もおニューのニーボードを抱えてブースをチェック。
波は残念ながらサイドの強いオンショア。強い流れも入っていいコンディションとは言えませんでしたが、皆さん積極的にいろいろなフィッシュを試乗していました。私もニーボードで入水。パドルしっぱなしでポジションをキープして四本ほど乗って陸へ戻りました。新しいニーボード、スピードとスムースさは天下一品ですが改良すべき点も出てきました。フィンを少しいじってみようと思ってます。(この話はまた別の機会に)
そんな感じで第一回目のフィッシュフライジャパンは無事終了。私個人としましては、メーカーやディストリビューターなどという枠を超えていろんな人と話をしたりボードを見せてもらいかなり楽しむことができました。とても楽しいイベントで、ぜひまたやって欲しいと思いますし、今回行けなかった人もぜひ次回は足を運ぶ価値があるイベントだと思いました。
会場で撮影した画像はこちらにアップしていますのでご覧ください。
リンク先を間違えていました。6月3日修正しましたのでクリックしてごらんください。
私は午後3時すぎに会場をフェイドアウト。ホテルへチェックイン。
会場ではアルコールを口にしなかったので、シャワーの後のビールが最高!久しぶりに生きててよかったあ状態(オヤジです)
シャワーを浴びてさっぱりしてから、近所のJACKさんまで散歩。ハワイかカリフォルニアのショップみたいで、うちの三百倍はありそうな広さにビックリ(笑)フィッシュのラインアップもさすがで、サーフィンするならこんなお店が近所に一軒あればだれもが大満足でしょう。私はサーフマットを買って大満足!
翌朝風は完全に止まっていました。堤防横の砂が溜まっていそうなところを選んで入水。速いブレイクもニーボードなら抜けられます。久しぶりにパワーがあるビーチブレイクでした。
朝めしを食べてクリスたちが行くというので御前崎を一応チェック。始めていったんですが素晴らしい所。波も肩~オーバーヘッドのリーフブレイク。いつもあんなに波いいんでしょうか?入ろうかとも思いましたが、昨日一日女房を放置していたので今日は…。きれいな波を横目で見つつ静岡市内経由で帰路に着くことに。
静岡市内へ向かったのは、一度食べてみたかった静岡おでん…。
90年間もおでん屋をやっている水野商店さん。飲み屋ではなく駄菓子屋さんです。
黒い御つゆのおでん。うまそー。飲み物はラムネです。おでんというと、その昔長崎で、うどん屋やお好み焼き屋のカウンターに鍋が乗っかっていたのを学校の帰りに友達と食べた記憶がありますが、ここはまさにその当時の雰囲気。今みたいにコンビニもファストフードも無かった時代です。
三代目というおばあちゃんが具材をいろいろ教えてくれます。店の中は私たち二人だけだったせいか、おばあちゃんも私たちのテーブルに座っていろいろとお話をしてくれました。
自分の母親と話しているみたいで、建物の雰囲気といいおでんの味(ウマイ!)といいなんだか昔にタイムスリップしたような感じでした。途中からこの店に子供の頃から通い続けているというおじいさんも同席して、なんだか始めていったお店とは思えないくらい和んでしまいました。おじいさんは土産のおでんをおごってくれるし、なんだかとても暖かい気持ちで店を後にしました。
記念撮影!また必ず遊びに行きます。
帰りは渋滞にも巻き込まれず、いい天気で気持ちの良いドライブでした。たくさんのフィッシュ好きと話をして、サーフィンして、美味しいビールを飲んで、美味しいおでんと暖かい静岡の人と触れ合って、なんだか最高に気分が良かった週末でした。
これもサーフィンとフィッシュのおかげです。みなさん最高の週末、ありがとうございました!!
それからお休み中にメール、ご注文いただきました皆様、明日朝から順番にご対応させていただきます。お待たせしてすいませんそして、ありがとうございます!
Create your own visitor map!