MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
嬉しいお知らせです。ニール・パーチェスsnr.のシェイプ休止でお休みをしていたニールパーチェスサーフボードが帰ってきました。
シェイプはもちろんGLASS LOVEでスタイリッシュなバックハンドサーフィンを見せていたニール・パーチェス・ジュニアが引き継いでいます。
ジュニアのフィッシュはトラディショナルなフィッシュのシェイプを引継ぎながら、ロッカーやレールシェイプに独自のアイデアを盛り込んだ新しいシェイプです。アンドリュー・キッドマンの映像で見せていた自らのサーフィンを表現するためのニール・パーチェスジュニアのアイデアが詰まった新しいシェイプのフィッシュになっています。
フィッシュに加えてもう一つの新しいデザインは「SCHUNAB」。シングルフィンでも使うことが出来ますが、センターフィンBOXにスタビライザーを加えた3フィンシステムはニールパーチェスジュニアがテストを重ねて作り出した新しいフィンのセットアップです。サイドフィンが大きくどんなフィーリングなのか、面白そうなボードです。
実はこのシュナブの6フィートのモールドボードを1本手に入れてしまいました。始めてのモールドボードですがそれ以上にフィンが楽しみです。
ニールパーチェスサーフボードはカスタムオーダーも受け付けております。後ほどサイトにもアップしますが、カスタムシェイプについてはお気軽にお尋ねください。
ミッチ・アブシャーによるサーフフィルム、GET IN THE VANが入荷しました。サーフィンフッテージに音楽を付けただけのシンプルな作りが出演サーファーの豊かな表現力を際だたせ、見ているものを飽きさせないサーフフィルムらしい作品です。
アートとサーフィンを組み合わせたような作品や凝った画面構成のサーフフィルムが多くを占める中、出演しているサーファーの個性を前面に出し、サーフシーンをストレートに捕らえたモノクロの映像はとても新鮮です。見ていて海に行きたくなってムズムズしてくる作品です(笑)CCスライダーに乗りたくなりました。
最近、フィッシュに浮気しっぱなしでロングはご無沙汰…というサーファーにぜひ見てもらいたい映像です。絶対ロングボードやりたくなります。
話は変わって、一昨日発売されたサーフィンライフ別冊のGLIDEという雑誌のお話し。今回はトムカレン大特集です。昨日本屋でみかけて思わず買ってしまいました。面白いです。トム・カレンファンは買いましょう。
今日は家へ帰って「GET IN THE VAN」と「SEARCHING FOR TOM CURREN」を見ることにします。
昨日抜けた低気圧のうねりを期待して朝から海へ。朝一いただいたメールでは期待できそうな感じ。到着は潮の引き始めでちょうどいいタイミングなのでクルマの中で朝飯を食べながらのんびりドライブ。フォイルの中身は自家製パンケーキ。それにバナナ。
満潮の時間を少し過ぎた時間帯に海に到着。波はハラ~たまにセットでムネくらい。楽しめそう♪
ボードはこれです。6’2”のKKボンザー。前回のパドルとテイクオフの感じを思い出しながらポイントまでウォームアップ代わりに軽くランニング。
身体はいい感じです。おそらくいままでで一番浮力が少ないボードですが、パドルもグングン進むしランニングのおかげか息切れしません。体調がいいと自信も湧いてくるもんです。
テイクオフは前回乗り遅れてばっかりだったので、ボードが完全に滑り出すまできっちりとパドルするのが今日の一番最初の課題ですが、最初の波でスルスルと気持ちよく滑り出します。エイ、ヤッと立ち上がって波を滑り降りるのがかなり滑らか。慌てずボードの動きをしっかり感じながら立ち上がればテイクオフでふらつくこともありません。
きっちり立ち上がって滑り出せば問題なく乗れますが、波が思っていたよりトロく、ボードのボリュームに頼ってばかりいた私はスピードの付け方がよくわからない。私のボードより浮力が少ないはずのショートの人たちはバシバシと乗っているのと較べると波に捕まりがちな私はやっぱりヘタクソ。
もう少し波のサイズが欲しいな…などと負け惜しみをいいつつ頑張るぞ~とスープに捕まってそのまま上がりました。
とりあえず、パドルとテイクオフはOK…なんてカッコ悪い私ですが正直この6.2のボンザーは私にとってチャレンジなので頑張りたいと思います。ノーズかテールの幅をもう少しだけ出してあげればもっとラクに楽しめるかな?という悪魔の声が聞こえますがそれには耳を貸さず頑張ります。ロングボードからの乗り換えサーファーと加齢サーファーの実験台になって頑張ります。短くても幅が広くてフレンドリーなフィッシュが恋しくなりましたが頑張ります。こいつをカッコ良く乗りこなしてこそみなさまにカスタムボードの的確なアドバイスが差し上げられるってなもんです。だいぶ感じは掴めたので次回はもっと…
昨日シェイプが出来上がったニーボード用に頼んだデッキパッドが届きました。ニーボードにはこんなのを使うんです。
満潮の時間を少し過ぎた時間帯に海に到着。波はハラ~たまにセットでムネくらい。楽しめそう♪
ボードはこれです。6’2”のKKボンザー。前回のパドルとテイクオフの感じを思い出しながらポイントまでウォームアップ代わりに軽くランニング。
身体はいい感じです。おそらくいままでで一番浮力が少ないボードですが、パドルもグングン進むしランニングのおかげか息切れしません。体調がいいと自信も湧いてくるもんです。
テイクオフは前回乗り遅れてばっかりだったので、ボードが完全に滑り出すまできっちりとパドルするのが今日の一番最初の課題ですが、最初の波でスルスルと気持ちよく滑り出します。エイ、ヤッと立ち上がって波を滑り降りるのがかなり滑らか。慌てずボードの動きをしっかり感じながら立ち上がればテイクオフでふらつくこともありません。
きっちり立ち上がって滑り出せば問題なく乗れますが、波が思っていたよりトロく、ボードのボリュームに頼ってばかりいた私はスピードの付け方がよくわからない。私のボードより浮力が少ないはずのショートの人たちはバシバシと乗っているのと較べると波に捕まりがちな私はやっぱりヘタクソ。
もう少し波のサイズが欲しいな…などと負け惜しみをいいつつ頑張るぞ~とスープに捕まってそのまま上がりました。
とりあえず、パドルとテイクオフはOK…なんてカッコ悪い私ですが正直この6.2のボンザーは私にとってチャレンジなので頑張りたいと思います。ノーズかテールの幅をもう少しだけ出してあげればもっとラクに楽しめるかな?という悪魔の声が聞こえますがそれには耳を貸さず頑張ります。ロングボードからの乗り換えサーファーと加齢サーファーの実験台になって頑張ります。短くても幅が広くてフレンドリーなフィッシュが恋しくなりましたが頑張ります。こいつをカッコ良く乗りこなしてこそみなさまにカスタムボードの的確なアドバイスが差し上げられるってなもんです。だいぶ感じは掴めたので次回はもっと…
昨日シェイプが出来上がったニーボード用に頼んだデッキパッドが届きました。ニーボードにはこんなのを使うんです。
1968年、日本におけるサーフボードレボリューションが始まったのはおそらくこの年。そしてそれをもたらしたのが上の画像の人物だ。
その年、この人物が日本へと持ち込んだサーフボードがディック・ブリューワーのダウンレール。カツさんは七里ガ浜とロアの間のビーチに仲間全員で座り、正面ポイントのレフトでブリューワーのダウンレールに乗ってサーフィンするグーフィーフッターである彼のサーフィンを見たそうだ。そして自分たちのロングボードとは全く違うサーフィンに驚き、そのブリューワーのサーフボードを取り入れたデザインのサーフボードを作り始めた。鎌倉とブリューワーサーフボードの歴史の始まりもここから始まるのかもしれない。
カツさんがシェイプの基礎を学んだのはこの人物から。カツさんより2~3歳年上だということだが去年撮られた彼のショットはどうだろう。ショートボードに乗ってタイミングよくプルインしようとする瞬間。カツさんのシェイプの先生はカツさんと同じくずっとずっと、歳を取って髪の毛が白くなってもサーフィンと恋人同士以上の関係を続けてきたに違いない。
そんな歴史を感じる彼の写真。サーフィンって素晴らしい。
カツさんのシェイプルームでグラスショップへ行く直前のニーボードをシュートすることができました。
テールはコンケーブのせいでバットテールに見えますがダイアモンドテールです。かなり薄めにシェイプされていてフレックスが期待できそうなテールです。
フロントフィンはグラスオンなので一緒にグラスショップへ。フィンの位置がマーキングされています。リアのフィンはフィンBOXを入れてもらいます。全くの未経験の形なので、フィンの位置とBOXの位置、そして取り付けるフィンの形もすべて勘が頼りです。センスが試されるというのはこういうことを言うのか…?
はやく海で試してみたいものです。詳しい画像は後ほどホームページでご紹介します。Mさんの9.0ロングボンザーもラフシェイプまで進みました。写真撮ってきたので後ほどお送りします。
スターバックスからグランデサイズのコーヒーを片手に外へと出ると、目の前にピンクとグレーのニットケースに入ったサーフボードを抱えた今どきギャルファッションの女の子が歩いていてちょっとビックリ。
少し幅が広めのボードを抱える手が微妙に届かず運びにくそうにしているので、(デッキ側が身体側にくるように)反対に持った方が持ち易いかも、と教えてあげる。「えっ?何?どう?わかんなーい」と独特のイントネーションで妙に騒がしいがなんだか楽しそうだ。
そのまま仕事場へと向かっていると、ソーキそば屋の前をまたサーフボードを抱えた女の子が歩いている。海から離れた街の人ごみの中で100mも歩かないうちに二人もサーフボードを抱えた女の子と遭遇したのが可笑しくてなんだか楽しくなった。手に持つコーヒーも少し暑く(熱く)感じるし、もう夏みたい。彼女たちはこれから波乗りに挑戦するのだろうか?もしかすると、とても上手だったりして…(少なくとも最初の女の子は始めてサーフボードを手にした雰囲気だった)どっちにしても彼女たちにとって楽しい夏になればいいなあと思った。
メールをチェックするとカツさん宛てにアメリカからのE-MAILが届いていた。私のサイトをカツさんのサイトだと思ったのだろう。カツさんへ転送すると返事が届いた。メールの送り主は60年代からのシェイパーで当時カツさんが使っていたボードをシェイプしていた人らしい。ディック・ブリューワーのサーフボードを日本にもたらしたのもその人だということだった。時代はサーフボードの変革期の真っ只中のはず。マニアックなメディアのおかげでそんなサーフボードの歴史もたくさんの人が知り影響を受けているのが現在のサーフシーンだけれど、実際にその時代を波乗りしてきたサーファーでありシェイパーである人物が身近にいる。なんだかにわかには信じられないけれど、彼はそこにいて私たちのためにサーフボードを削ってくれているのだ。
そんな歴史の重みを感じてしまうような出来事と、町田駅の雑踏の中をサーフボードを抱えて歩く、おっきなサングラスのギャル。較べるなよ、と言う人もいるかもしれないが、どっちも同じサーフィンでサーフィンってそんなものだと思う。
カツさん今年の夏はコッソリ、コッソリ、フジコ復活なんてのはどうですか?
少し幅が広めのボードを抱える手が微妙に届かず運びにくそうにしているので、(デッキ側が身体側にくるように)反対に持った方が持ち易いかも、と教えてあげる。「えっ?何?どう?わかんなーい」と独特のイントネーションで妙に騒がしいがなんだか楽しそうだ。
そのまま仕事場へと向かっていると、ソーキそば屋の前をまたサーフボードを抱えた女の子が歩いている。海から離れた街の人ごみの中で100mも歩かないうちに二人もサーフボードを抱えた女の子と遭遇したのが可笑しくてなんだか楽しくなった。手に持つコーヒーも少し暑く(熱く)感じるし、もう夏みたい。彼女たちはこれから波乗りに挑戦するのだろうか?もしかすると、とても上手だったりして…(少なくとも最初の女の子は始めてサーフボードを手にした雰囲気だった)どっちにしても彼女たちにとって楽しい夏になればいいなあと思った。
メールをチェックするとカツさん宛てにアメリカからのE-MAILが届いていた。私のサイトをカツさんのサイトだと思ったのだろう。カツさんへ転送すると返事が届いた。メールの送り主は60年代からのシェイパーで当時カツさんが使っていたボードをシェイプしていた人らしい。ディック・ブリューワーのサーフボードを日本にもたらしたのもその人だということだった。時代はサーフボードの変革期の真っ只中のはず。マニアックなメディアのおかげでそんなサーフボードの歴史もたくさんの人が知り影響を受けているのが現在のサーフシーンだけれど、実際にその時代を波乗りしてきたサーファーでありシェイパーである人物が身近にいる。なんだかにわかには信じられないけれど、彼はそこにいて私たちのためにサーフボードを削ってくれているのだ。
そんな歴史の重みを感じてしまうような出来事と、町田駅の雑踏の中をサーフボードを抱えて歩く、おっきなサングラスのギャル。較べるなよ、と言う人もいるかもしれないが、どっちも同じサーフィンでサーフィンってそんなものだと思う。
カツさん今年の夏はコッソリ、コッソリ、フジコ復活なんてのはどうですか?
画像はウェットスーツの生地サンプル。別に珍しくもないスムーススキンとメッシュスキンとジャージ素材のスワッチ。触ってみても、引っ張ってみても、ちょびっと舐めてみても普通のネオプレーンと変わりはありませんが、これが約半分がトウモロコシなどの植物由来の成分とペットボトルなどから再生した繊維からできている「EARTH SKIN」です。(ジャージはペットボトルと植物由来成分、ラバーは炭酸カルシウム含有率99.7%の天然岩石を原料の約50%に使っています。)
EARTH SKINは、今年からAXXEウェットスーツで使用を開始した新素材ですが、クリステンソンをはじめとするライダーたちが強い関心を寄せている素材です。同じ使うなら少しでも環境負荷が少ないものを…自然の中で遊ぶサーファーなら気にしていることだと思います。手始めに私はロンスプを作ってみました。
引っ張ってみると…さすがにスーパーネッスルよりは硬いかな?でもほとんど気にならないと思います。
AXXEは少量ですがカリフォルニアのサーファーにもウェットスーツを供給し始めました。日本でも有名な某ショップがかなり関心を寄せているようです。日本で製造して輸出ということになるので価格は日本より送料分高いのか?セミドライだとサーフボードが買えるプライスになっちゃいそうですがそれでも…のようです。
一昨日アップしたクリスのユーズドフィッシュはすでに商談中ですが、またまた一本やってきました。5.10のブルーピグメント。ノークラッシュです。これも以前うちで販売させてもらったフィッシュですが、みなさん大事に使っていただいてるんですね。嬉しい限りです。後ほどアップロードいたします。
通過中の低気圧のうねりを期待しつつ海へと向かっていましたが、家をでるときにはほとんど感じなかった風がだんだんと強くなり、信号待ちをしている車を揺らすほどに…。また嵐かよ~とやる気を無くしてそのまま車の向きを変えて仕事場へ。まだ早い時間なのでスターバックスでコーヒーでも、と町田街道に入るとなんだかすごい渋滞。20分ほど待ってもピクリとも動かないので、これはまた事故か事件かとコーヒーはあきらめ、裏のまた裏の道を使い成瀬経由で無事到着。妙に早い時間から仕事しております。
駅近辺には車がほとんどいないのは、やっぱり途中で車が通れない何かの原因があるのか?強風で怪我人も出ているとラジオのニュースで言っていたのでみなさん気をつけてお出掛けください。
ちなみに海は強いオフショアのコシ、ハラ。波乗りしたいのはヤマヤマですが、今日は私は仕事することにします。明日は低気圧抜けるので土日チームは今夜は早く寝ましょう。
さー、まずはホームページのアップから取り掛かることにしようっと。
FANTASEA Tシャツ、アップロードしております。見てくださいな~。
駅近辺には車がほとんどいないのは、やっぱり途中で車が通れない何かの原因があるのか?強風で怪我人も出ているとラジオのニュースで言っていたのでみなさん気をつけてお出掛けください。
ちなみに海は強いオフショアのコシ、ハラ。波乗りしたいのはヤマヤマですが、今日は私は仕事することにします。明日は低気圧抜けるので土日チームは今夜は早く寝ましょう。
さー、まずはホームページのアップから取り掛かることにしようっと。
FANTASEA Tシャツ、アップロードしております。見てくださいな~。
Create your own visitor map!