MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208]

二年前くらいに作った5’6”のクアッドフィッシュです。レールをクラッシュしてから仕舞い込んでいたのを引っ張り出してきました。

長さは短いですがラウンドノーズのアウトラインでふた回りほど長いボードと同じくらいの滑り出しの速さです。人気モデルのソープスリッパーのマイクロ版で作ったフィッシュです。ボードの反応を高めるためにテールに滑らかな感じのバンプを二つ入れています。

丸いノーズのフィッシュはノーズエリアにも浮力があり接水面が増えるせいか滑らかなすべりをしてくれるのが特徴です。シモンズのツインをそのまま小さくしたようなアウトラインですが、レールやロッカー、ボトムの形状だけでなくボードの幅もサーフボードが水面を滑るときの重要な要素の一つです。

飛行機の翼などが一番効果的に機能するサイズの縦横比の数値があるのですが、水面を滑るサーフボードにも同じことが応用できます。それを50年以上前に形にしたのがボブ・シモンズです。ソープ・スリッパーもこのミニ・スリッパー(急に銘々)も同じ理屈で気持ちよく滑ってくれるのです。以前ご紹介したBLUE誌のフィッシュ特集の中に「アスペクト比」というちょい難しい言葉が出てきますが、それがこの「縦横比=アスペクトレシオ」ということです。シモンズの理論は現在のサーフボード理論にも今昔関係なく通用するものなんですね。

そんなウンチクはまったく知らずに自らの経験とセンスだけで、気持ちよく滑ってくれるサーフボードを作り出してくれるカツさんの才能もすごいと思います。ちなみに同じラウンドノーズのスタイルで作った5フィンのボンザーもかなり調子が良く何本も作っています。

現在プラン中のニューボードのプランは二つ、まだぼんやりとしたイメージですが、一つは7~8フィート台のシングルフィン。フレックスフィンをつけたスタビー系。もう一本はまたまた5フィン。でも5フィート台前半の短いニーボード。ボンザーのニーボードです。去年作った5.4のフィッシュがニーボードとして十分に機能しそうなのでこんどは5フィンです。これかなり面白いと思います(ニーボードに興味があれば…)

こんな感じでアイデアは付きませんが、お店にも自分のサーフボードのコーナーを作ってみようかと思っています。定期的に入れ替えて、オーダーのときの参考になるし面白そうでしょ?

明日は波が上がりそうです!仕事は早めにきりあげて(笑)明日に備えましょう!finish the job,catch the wave!(パームグラフィクスの新作Tにプリントされている言葉です)
サーバーのメンテナンスでブログが見られず、どうもすいませんでした。アップロードもできませんでした。

今日は朝からまたクロスカントリーランニング。山の中は鳥の声が響き、花芽も膨らんで確実に春を感じます。ソメイヨシノもいまにも開きそうです。走るのがだんだん快感になってきました。これから暑くなってきても木々が日陰を作ってくれそうで、どんな感じで走れるのか楽しみです。


どんな色にしようかあれこれと迷っていたのですが、ようやく話しもまとまり。アンドリュー・キッドマンのスウィフトレーベルのフィッシュのシェイプがもうすぐスタートします。初回は三本入荷予定です。5.8 5.10 6.0の三本の予定です。一本はGLASS LOVEに出てきたパットカレンのトライフィンみたいなTEAL GREEN。あとの二本はアンドリューがエアブラシでアートワークを入れた上からティントカラーでラミネートしてもらいます。出来上がりが楽しみです。6月ごろには入荷すると思います。

それからちょっと珍しいTシャツが届きます。

LITMUSの中のちょっとセンセーショナルなアニメーション。MARK SOUTHERLANDのDREAMをプリントしたTシャツが届きます。昨日送ってくれているようなので、今週末までには到着予定です。

こんなのです。結構マニアック。


最初のときのように走っても呼吸も乱れず、足元もしっかりと走れるようになってきました。なにより楽しく走れているのが一番だと思います。波乗りしたいですが、波の方が来てくれません。今度は木曜あたりが期待できそうです。祝日組のみなさんいいかもです。私は野菜畑の本格準備に取り掛かる予定です。

ただいまパームグラフィクスの新作コレクションをアップロード作業中です。今回もクールなデザインがたくさんなのですが、私の一番のお気に入りがこれです。
「DON'T BE A LITTER BUG」とタイトルが付けられたプリントです。海外へ行くと海なんかでDO NOT LITTERと書かれた看板を見ることができると思います。ゴミを散らかすな、ポイ捨て禁止なんていう意味です。

散らかし虫になるな!

歳を取ってメネフネビーチストアをリタイアしたら、清掃夫になりたいと思います。波乗りと薪割りができるくらいの体力をキープしておけばきっと清掃会社も雇ってくれるでしょう。掃除をしたら世の中がきれいになって、きっとたくさんの人に喜んでもらえると思います。

そのときのためにこのTシャツ一枚取っとこうかな?

アンドリュー・キッドマンとメールをやりとりしていたんですが、先週出来上がったばっかりの5フィンの画像を送ってカツさんの話をしていたら、アンドリューからこんなメールが…

> Hey Kenji, I remember him from when I was a kid. He is a legend, I want to
> put him in the film I am making about shapers, where does he live now?
> Maybe when I come up to Japan I can talk to him about making surfboards.
> What do you think? Could you help me to organise.
> Cheers Andrew
> --
> Andrew Kidman

「He」はもちろんカツさんのこと。アンドリュー・キッドマンがカツさんのことをご存知だった?!大抵のことには驚かない私も正直驚きました。

そーいえば確かアメリカのクイズ番組でKATSUのロゴが入ったサーフボードが世界で一番高いサーフボードって紹介されたって言ってたからそれを見たのか?!(笑)でもアメリカじゃないか…

興味深い流れが一つできました。カツさんってやっぱり計り知れないです。本当は気軽にお話しちゃいけないお方なのかもしれません。

先日少しお話ししましたが、アンドリュー・キッドマン、クリス・クリステンソン、ダニエル・トンプソンらをサポートするAXXEクラシックウェットスーツが三週間の早期受注キャンペーンを開催します。

期間は3月20日(木)~4月13日(日)です。
内容はと申しますと、上記の期間中にジッパーレスモデルのHARVESTを対象として、3mmフルスーツ、シーガル、ロングスリーブ/ショートスリーブスプリングを特別な価格でオーダーすることができます。

素材はTZというソフトフリストジャージ(上の画像はスキンを使用しています。キャンペーンはジャージ素材のみになります)

価格です。(すべてフルオーダー、税込み価格です。)
3mmフルスーツ   通常¥72.765→キャンペーン価格¥54.000
シーガル      通常¥66.990→キャンペーン価格¥49.000
ロングスプリング 通常¥58.905→キャンペーン価格¥44.000
スプリング    通常¥53.130→キャンペーン価格¥42.000
とウェットスーツをお考えの方にはかなりお得なプライスになっています。

私の冬用のウェットはこのHARVESTというモデルですが、AXXEのジッパーレスシステムの着脱は想像以上に楽チンです。背中のストレスが無いし、ドルフィンしても首から水も入らないし快適に波乗りすることができます。何よりカッコイイです。

ロンスプ、ダメになっちゃったから作ろうかのう。
昨夜通過していった前線のおかげで今日は朝から波がありましたね。日差しも暖かく、皆さん気持ちの良い土曜日を過ごされたことと思います。先ほどサイトの更新もひと段落して一息ついております。

昨日からいろいろとアップロードしていますのでサイト、チェックしてみてください。
まずはBO SPORT。今年もテーマはカリフォルニア。いい感じのデザインが入荷しています。


そしてオリジナルのサーフショーツ。これはかなりオススメです。自分でも昨年履いていましたが腰で履く独特の着用感となんともいえないこれまた独特のスタイルがお気に入りです。フロントレースでクラシックなアウトフィットです。


それからクリス・クリステンソンサーフボード。これまでとは雰囲気が違うCCスライダーです。細くて薄いシェイプのナイフィーレール。60年代後半のロングボードの雰囲気。スピーディで軽い動きですがスタイルはクラシック。そんな雰囲気。カラーリングもグッドです。輸送でキズが付いてしまった9.5も戻ってきました。キズは言わなきゃ判らない(笑)状態ですがお気持ちお値引きしています。5’4”のフィッシュは写真を撮る間もなく嫁入りしてしまいました。ありがとうございます。


カツ・カワミナミサーフボードは私の5フィンをKK NEWSのコーナーで紹介していますので見てやってください。

昨日入荷したパームグラフィクスはこれから撮影しますのでもうしばらくお待ちください。今年も楽しいデザインばかりです。密かな人気のFANTASEAも出来上がったと先ほどカリフォルニアよりメールが届きました。これも到着が待ち遠しいです。

一息ついたらまた頑張ります。

明日は早朝クロスカントリーランニングの予定です。今回は筋肉痛ナシでした。泳ぐのはクロールのひとかき、ひとかきで身体が水の中をグイグイと進んで規則正しく息継ぎをするのが楽しいリズムなんですが、走るのも規則正しい呼吸と一歩ずつ確実に前に進む感じが面白いことに気がつき始めました。波乗りのトレーニングで始めたクロカンですが、結構お気に入りになってきちゃいました。

それではまた明日。
オリジナルのキャンバスショーツがニューカマーな商品だったので少々サイズでとまどってしまいましたが、アップロード作業順調に進んでおります。BO SPORTももうちょいですがちょっと一息でブログ更新です。

でもこのサーフショーツ、パターンがとても良く考えられていて本当にきれいに身体にフィットしてくれます。胴長の日本人体形にばっちり似合うパターンです。コシに引っかかる感じが自然な着心地で雰囲気はベリークラシック。ご期待ください!


サイトの更新、あんまりお待たせするのも何なので、カツさんの5フィンだけ先に見せびらかしてみました。KK NEWSのコーナーにアップロードしましたのでチェックしてみてください。


…とやっていたらパームグラフィクスの新作も到着しましたあ~仕事が追っつかない…店が片付かない…

さあ、頑張って続きをやりますよ~!

6時半起床。波は無さそうなのでゆっくりとリペア工場へ行くつもりで朝ご飯。いつものメニューはこれです。ロールドオートの水煮に目玉焼き乗せ。醤油をかけていただきます。形がきれいな目玉焼きを作るのには卵も採れたてではなく4~5日日数が経ったものを使うと白身がほどよく広がります。本当に採れたて新鮮なものは広がらないのでポーチドエッグなんかに使うとうまくできます。卵の世界も奥が深いのです。

そして工場へ。クラシックなロングボードが意外と似合います。


YABUさんのロングボンザー、シェイプ完了です。結構ヤバイシェイプです。後ほど画像送りますのでお楽しみに!


それから私の6.2ボンザーも完成。畳の部屋で撮影してみました。

うすいベージュのピグメントにウッドのサイドフィン、センターはブルーのティントのグラスフィンをつけてくれました。サンディングフィニッシュで柔らかな感じの出来上がりは狙い通りです。後ほど改めて詳しくご紹介します。

早めに戻ってまたまたクロスカントリーランニング。先週より10分だけ時間を延ばしてみましたが今回は呼吸も乱れずかなり快調で気持ちよく走れました。普通のジョギングは全く続いた試しが無かったのですが、山を走るのは面白く、気持ちいいので続けられそうな感じです。戻って薪割りを少し。5玉ほど割ったところで足元が危なくなってきたので終了。

次の波が楽しみです。理論と実践。サーフボードのテクノロジーと自分の身体能力。両方のバランスが大切です。これまでは理屈をこねてきたので、これからは実践です。でも理屈もお楽しみに…。

今回のBLUEはフィッシュ特集。マニアックな内容でひととおりフィッシュのことがわかるので、フィッシュ好きは買いましょう。

フィッシュという小さなサーフボードだけで、これだけの薀蓄が語れるのはフィッシュという存在の奥深さを物語るものだと思います。ショートボードやロングボードといったカテゴリーだけではサーフボードを分類できない楽しい時代だと思います。

サーフボードのテクノロジーは一見難しいように思われがちですが、実はとてもシンプルなものだと思っています。それは水に浮かぶ物体が水の分子の円運動が作り出す波のエネルギーを利用して水の表面を滑走している状態をイメージすることから始まります。スティーブ・リズやキャンベルブラザースのサーフボード理論はおそらく流体力学のテキストブックからではなく自分自身の経験とイメージから作り出され、ロジックが後から付いてきたものでしょう。作っては試す。その繰り返しと経験の蓄積がサーフボードのデザインの歴史です。

私自身、これまでたくさんのボードを作ってきましたが、それはこの歴史の検証みたいなものです。そしてこれからもたくさんのサーフボードを作って実際に乗って行きたいと思います。

話が逸れてきましたが、そんないい刺激をくれるフィッシュ特集です。

話の逸れついでですが、昨日のサーフィンでトレーニングの効果が出ているのを確実に感じました。所有している一番短い5.4のフィッシュをいつでも問題なく乗りこなせる身体を作って、キープしていくのがとりあえずの目標です。イメージも大切ですが現場での検証ももっと大事ですから。
定休日はほぼリペアとシェイプの打ち合わせで他にゆっくりできる時間が取れないのでたまにお休みをいただくことにしました(今月末は法事です)リラックスも必要だと思います。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

そんな訳で今日はお休みでした。

昨日の午後抜けていった南岸低気圧のうねりが残っていることを期待して海へ。朝から弁当をこしらえて午前7時に出発です。

なんだか今日は妙に道が混んでいました。そんなときの渋滞のお供はCD。たまには歌っちゃいます。

朝はオロマナとトム・ウェイツ。トム・ウェイツは10代のころから大好きです。オロマナは古いハワイアン。70年代のハワイアンフォークソングと言ったらいいのか。かなり素朴な雰囲気が好きなデュオです。画像はHAPAもカバーしている「Ku'u Home O Kahalu'u」という曲。美しいメロディと失われていくものを歌っているような歌詞が大好きな曲です。

そんなこんなで二時間のドライブで海へ到着。

波はハラくらい。十分にサーフィンできるサイズです。すっかり暖かいのでウェットに着替えるのも楽チン。ケガをした足のケアを考えてずっとブーツを履いていましたが今日は裸足でやってみることにしましたが、水はもう冷たくありません。波乗りをするのには有難いですが、何か変な感じの水温。やっぱりなにかヤバイです。

今日持っていったのはこの2本。

アンドリュー・キッドマンの5.8フィッシュとカツさんの7.7のクアッド。カツさんの7.7は滑らかにコンケーブを入れてもらっているので画像ではよく見えませんがシングルコンケーブからボンザー顔負けのダブルコンケーブが入ったすごいボトムです。速くてよく動いてくれるいろんなコンディションで使えるボードです。

使ったのは5.8のフィッシュ。三日かかった超回復は筋力を増やしてくれているようです。無理をしないようにクロカン続けたいと思います。アンドリューのフィッシュはお初ですが良さそうです。ロッカーのつけ方に特徴があるので走らせるときとクィックにターンをするときのメリハリがいい感じだと思います。クリスのフィッシュとはかなり違う感じです。もっと乗り込んでいこうと思います。

7.7のクアッドは今日は使いませんでしたが、このあたりのコンセプトのボードに楽しめるサーフボードの一つの答えがあるように思っています。リップ、エアーなんかのハイハイ・パフォーマンスではなく、よく走ってスムースに動いてくれるボード。ロングでもトランジションでもそこそこ波乗りに入れ込んでいればマニューバを楽しめるボード。頑張らなくても楽しめるボード。

サーフボードって自由なものなんです。

リラックスできたいい一日でした。
Visitor Map
Create your own visitor map!