MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[214] [215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224]

クーパーフィッシュのノーズデヴィル、リーフにぶつけてフィンの根元にヒビを入れてしまったのでリペアをお願いしました。リペアのためにWAXを落としたついでに、きれいにクリーンアップしてあげました。

このノーズデヴィル結構乗っているはずですが、こうやってみるとほぼ新品。デッキにひとつ浅いへこみがかろうじて分かる程度。

人によってはすぐボコボコになってしまう人もおられますが、私のボード他のボードも同じ感じでデッキあんまり凹みません。これよりラミネートが薄いはずのフィッシュもWAXを落とせばきれいなもの。サンディングフィニッシュのミニは結構凹んでいますが、ミニくらいかな。

やっぱりベタ足で体重が分散されるから凹まないのかなあ?みなさんはどうですか?
昨日は波は北風(オフショア)に変わったものの、スモールORフラットと思われたので11フィートのグライダーとゴーグルを用意してロングパドルと海底観察のつもりででかけました。
うねりは少し入っているものの、潮もあまり引かない潮周りの干潮のため、ロングボードでなんとか楽しめるコンディション(でもグライダーならばっちり)

うす曇で白っぽい空を海が写して空と海の境界がわからなくなり、まったくの無風の中、ゼリーのようなトロリとした水の斜面を滑りだした瞬間の感覚は不思議な感覚。うまく表現できればこれもメルマガネタになりそう。

パドルをしながら海底観察。リーフの間に泳ぐ小魚と海草、岩についているウニやリーフの隙間にじっとしているドチザメ。透明度が高いので水の中はきれいでした。ちょっと気になっているのはワカメ。去年はあんなに茂っていたのに今年はほとんど見えない。海水温が高いせいなのか、こんなところにも「気候の危機」の影響か…?メカブ食べたいよう。

小一時間、誰もいない海で遊んで車に戻り着替え。ポリタンクの残り湯で足湯を思いついて試してみると、結構気持ちが良い。冬場の海上がりにいいかも。


ふたりのSさん、オーダーいただいたボード出来上がりました。

ボトム~ピンライン~デッキへのグリーンのグラデーション、きれいにできました。このカラーリングナイスです。かっこいいミニができあがりました。フィンがまだ出来上がっていないので全部揃ったら連絡入れます。(フィンもグリーン系のアブストラクトの樹脂板をチョイスしたのできれいなボードになると思います。トータルコーディネートってやつか?)

もう一本は現在、バリに行かれているSさんのオーダー

ミニがベースですが、ショートボーダー向けに短く細く、薄く作った4フィンのファンエッグ。一見クラシックな3ストリンガー風ですがこれはブラシ。フィンはクリアのグラスフィンでシンプル&クラシックな雰囲気です。ボトムのライン、すごいですよ~。バリから楽しみに戻ってきてください。

日曜日はいい波だったみたいですね。
おこぼれに預かろうと一昨日、昨日と早朝海に行く支度をしていると西風がそよそよ~っと。どうも風が合わないようで2日とも断念…仕方ないので欲求不満を丸太にブツける。

直径30cmオーバーの丸太を何本も切ると体力不足の腕が笑ってくる。Tシャツ一枚でも汗がじんわりと滲んで、冬とは思えない強い日差しにさらされた肌にヒリヒリと痛い。

薪にするのに良い長さに切ったらこんどは縦に割る作業。重たい薪割り斧を狙いをつけて振り下ろす。4~5回打ち込んでもビクともしない。2.6kgのヘッドを持ち上げて重量を利用しながら振り下ろす。疲れていても集中しないと鋭い刃を持っているので危険な作業でもある。

慣れてくると狙った位置に打ち込めるようになってくる。何回も重たい斧を打ち込むとさすがの丸太も縦に一本裂け目が入り、鈍い音を立てながら裂け、地面に落ちる。

重たい丸太は短く切っても片付けるのは一仕事。コシに負担がかからないようにヒザをしっかり曲げながら持ち上げ乾燥しやすいよう、隙間を取りながら積み重ねていく。海でも陸でもログワークは結構大変なのだ。

11フィートの長さでも60年代のロッカーもなく丸く太いだけのログに比べればずっとスマートで扱いやすく楽しめるのがウルトラグライダー。明日は小さなうねりにウルトラグライダーで乗ってみようと思う。



こんな感じで薪作りはかなりの重労働です。きっといいエクササイズになっているに違いありません。週末にかけて低気圧が抜けそうなのでまたまた週末は波がいい??低気圧の発達次第です。


昨日はあまり波は期待できそうになかったので、たまっている事務仕事の詰めでもやろうかと思いましたが、あまり気が乗らなかったので事務仕事は先延ばしで海へ。

もっていったボードはこれ。借り物のハービーフレッチャー9.4(くらい)ちょうど大潮の引きに向かう時間帯で、ヒザからたまにコシくらいの波が崩れていました。最高なのは他に誰も居なかったこと。
ハービーのボードはご存知のとおりかなり癖が強いボードで、しばらくはどう乗っていいやらでワイプアウト、失速の繰り返し。でも少し使っているとボードが要求してくることがだんだん解ってきます。一時間半ほど使っただけですが、ハービー・フレッチャーのスタイルと強いロッカー、大きなノーズに細いテール、小さめのシングルフィン、このボードのデザインの意味が少ーしだけ解ったような気がしました。持ち主のSさんこのボードかなり面白いです。もう少し貸しといてくださ~い。そのうちメルマガにしてみたいと思います。レールを使ったドライブ、ノーズでのコントロール性能、結構はまりそうなボードです。

そのあとはカツさんたちの工場へ。
茅ヶ崎のMさん、オーダーボードのシェイプに取り掛かりました。

アウトラインを確認して。


ハンドソーで切っていきます。

こんなアウトラインでどーですか(笑)

来週には、シェイプの完成画像送れると思いますので待っててください!

それから、なんと私の’LOVEE’のシェイプがすでに完了していました!!

今回はすべてカツさんにお任せです。長さは6.2、幅は19 3/4くらいと私にしてみればちょっと細め。これまで幅が広めのボードばかり乗ってきたので、今年は細いボードに挑戦してみようと思っています。

フラットなボトムでテールから13インチ、フィンBOXが始まるところからVEEが入っているシンプルなシングルフィンです。フィンは70年代のテンプレットそのまま、サカナのヒレみたいなかたちで、カラーはライムグリーンのインサイドカラー、デッキはクリアに70年代風の細めのピンラインで、本当に昔のボードみたいな雰囲気を狙ってみました。これはかなり楽しみです。LOVEEの詳細はまた後ほどお知らせします。

クリスのボードも入荷したし、ユーズドボードではマンダラのクアッドとダブルウィングのトライが入荷しました。先送りにしていた事務仕事は昨日の夜頑張って片付けたので、サイトのアップロード頑張ります。ご期待ください!!

クリス・クリステンソンサーフボード CCスライダーとフィッシュが到着。
今回はフィッシュ3本にCCスライダーが2本。CCスライダーは3/4インチのかなり太めのレッドウッドストリンガーがなかなかいい雰囲気です。出来るだけ早く画像アップします。

SLYさんのフィッシュも入荷しました。GEPPIEフィンにブラウンが渋いです。ちょっとミルクが入ったチョコレートみたいでもあります。シェイプも前回のフィッシュよりかなりシャープです。他はブルーのティントにモカブラウンにブラウンバンド。どれもかっこいいですよ。

今日は午前中、近所の農園主の方にお願いして薪集め。だいぶ集まったので今年の冬は大丈夫そう。先日購入した薪割斧が届いたので試し割りをしてみました。薪割なんてやったことも無いし、はたしてこんな斧振り回して大丈夫なのか?!とシンパイしておりましたが、ご覧のとおり心配無用。結構簡単に割れます。うまくヒットするとパッカーンという音とともにきれいに真っ二つに割れるのが気持ち良いです。斧自身に2.6kgの重量があるのでこれもかなりトレーニングになります。


波はありますが、片付けなければいけない仕事があるので薪割もそこそこに仕事場へ。

今日のランチは、菜の花ご飯に鮭の粕漬け。人参サラダに昨日の残りのシーザースサラダ風ブロッコリ。身体を動かすとご飯も美味しい。労働と飯、人間の原点ですね。

先週の木曜から酒はきっぱり止めたせいか、体の調子も精神的にもかなり良い感じです。酒は美味しいですがほどほどが大切ですね。基本的に酒好きではあるので、うまく付き合っていこうと思っています。明日は久しぶりにグライダーか?
みなさまコメントありがとうございます。
先日のLa Vieですが、「Ce La Vie」から取ったモデル名だと買ってに勘違いしておりましたが、正しくは、LOVE&PEACEのLOVEからとった、LOVEEが正しいみたいです。

ジョージ君が乗っているイエローのボードはボンザー?はっきりわかりませんが、すでにいろんな人が乗っていて、調子いいというのは事実です。再来週くらいにはシェイプにとりかかる予定なので追って画像乗せます。

昨日は波があったので久しぶりに波乗り。2007年シーズンの始まりと勝手に決めつけました。1、2月はすっかりさぼっていた上、酒の飲みすぎですっかり身体はフニャフニャ。おいしい食べ物とおいしい酒というのも考え物です。何本かタイミングよく目の前に来た波はことごとく逃すありさま。6.6のソープスリッパーで楽勝のはずなんですが、最後の一掻き、二掻きがだめで乗れない…。ようやく乗れたと思ったら女の子の前のり(笑)

コシはまだ痛いですが、深刻な感じではなさそう。自分の身体だから解ります。ストレッチを無理の無い範囲でやって運動後の気持ちよい痛みのような感じです。

というわけで、落ちるところまで落ちた私ですが(笑)2月28日の年度末を持ってきっぱりと心を入れ替え、身体を復活させようと決心しました。酒は週末だけにして、飲みすぎ注意します。基本的に酒好きですが波乗りも楽しくなくちゃ人生の楽しみが半減です。

それでも昨日何本かはいい感じで乗れてソープスリッパーの楽しさを再認識。テールが広いのでテイクオフからボトムターンはなかなか曲がらない感じですが、横に走り出すと爆発的に走り出します。このメリハリが私には面白く感じます。バックサイドも平気です。

シングルのニューシェイプも楽しみだし、5.4のフィッシュ、借り物のハービーにハルも待っています。オヤジサーファーに一番必要なのはパワー。パワー取り戻さなくちゃ!

クリステンソンのフィッシュのユーズドがやってきました。ヒビが一箇所、フットマークがありますがきれいです。ヘコミも修復できますが、リペア代考えると新品の値段に近くなっちゃうか…?ここからチェックどーぞ

フルレール、イーグルノーズ、スワローテールのシングルフィン。次のボードはLa Vie(Vee)というコテコテの70sスタイルのシングルフィンに決定。クアッドは先日ご紹介した白のピグメントの6.3をゲットしたし、2/21のブログに書いたとおり薄くて細いミニのシングルフィンにしようかと思ったのですが、よーく考えたらいま乗っているミニにかなり近いものになりそうなので、La Vieに決定。

ボトムはフラットで、フィンの廻りのみVeeが入ります。70年代にカツさんがシェイプして調子が良かったモデルを復刻したのが、La Vie(サーフィンライフの創刊号に同じモデル名で出したそう)です。長さは6.6か6.4。

根がクラシックロングの私は、やっぱりシングルフィンが好きなようです。

最近は週末に波があたってますね。週末は仕事と決めてはいますが、さすがにさぼって行きたかった先週末でした。ウラヤマシイ。
昨日はお休みをいただいていろいろと作業していたのですが、ちょいと長さがある50kgくらいの荷物を持ち上げてかついだらヨロヨロ。以前ならこのくらいの重量は軽々だったのですが、すっかり身体弱くなってなさけなくなってしまいました。コシは結構平気だったので、様子をみながら鍛え直しです。

3月3日(土)はまたお休みします。最近休みが多くてすいません。いろいろとライフイベントが多いもので…よろしくお願いします。
フリーペーパー FLOW 25号が届きました。
今回は写真特集。なかなかいいです。で表紙はこの人。

どんどん持ってってください。バックナンバーもありますよ~。
昨日はカツさんたちとインタースタイルという、年に2回催されているサーフィンとスケート関係の展示会へ行ってきました。
今年はいつもに増して活気があるように感じられました。サーフショップの関係者ばかりではなく、アパレル系のバイヤーさんたちの関心がいつもよりサーフ&スケートへ向いているのかもしれません。

今回特に目に付いたのは、スタンディングサーフィンとクアッド。多くのボードメーカーがスタンドアップサーフィン用のボードとオールを発表していました。すでにハワイだけでなく世界的な流れになっているようです。クアッドはショートボード系のシェイパーさんたちはほとんどの人が作っていたように思いました。

というわけで今年の必須アイテムは、スタンディングサーフボードとクアッドのようです。私は二つ合わせて、CIのスタンドアップクアッドフィッシュにしようっと。



画像はKEN THE FLATTOPさんのブースにて撮影。ボードのノーズにピンストライプを入れているところです。フリーハンドで左右対称に少しのブレも無く同じ太さでストライプを引いていきます。スーパーテクニック。


こちらは、BO SPORTさんのブース。DAVE SWEET渋すぎ。時代に流されない良い意味での頑固さをもったブランドで、会場でいろんなものを見たあとに立ち寄るとなんとなくほっとするカリフォルニアスタイルのブランドです。

久しぶりにお会いする人もいて、閉場まぎわまでのんびりしてしまいました。そのあとは中華街へ。またまた遅くなってしまい寝不足続きです。
Visitor Map
Create your own visitor map!