MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226]

キャンベルボンザー、アップロードしました。ホームページからユーズドボードのページを見てください。

ごらんの通り少し幅広めのテールのアウトラインです。5フィンとの組み合わせで、小波から楽しそうなボンザーです。デッキはアボリジニアートのクロスが入っていてなかなかアーティスティックな雰囲気です。

見に来てください~。

キャンベルブラザースの新古品ボンザーがやってきました。中古ボードのページにアップ予定ですが、まったくの新品未使用ボード。
長さは6.0、小波で面白そうなアウトラインです。デッキにはアボリジニアートのクロスがラミネートされています。明日アップロード予定です。ご期待ください。

波は少し残ったみたいですね。昨日は本当に朝一だけだったよう。早起きした人だけが、いい思いをしたみたいです。
ちょっと大げさですが、朝の天気図を見ての感想です。
日本海を低気圧が抜ける予想でしたが、低気圧が日本海全域にわたって三つも。もうなんだか、日本海全域が低気圧帯になっているようなイメージです。

三つの低気圧は一つにまとまって明日の未明から早朝にかけて太平洋側へ抜けていくようです。沖合いでは西よりの風が前線に向かって吹き込みますので、明日は期待できるかもしれません。朝からチェックしてみてください。

昨日は三年に一度の店の賃借契約更新の日でした。気が付けば丸々6年間も経っています。これもいつもブログやホームページをチェックしてくれる皆さま、お店に遊びに来てくれる皆さまのおかげです。これからもよろしくお願いします。

ビルのオーナーさんとの約束が午後の二時だったので、午前中は集めた丸太を玉切りにしていました。

作ってもらったノコギリ、絶好調でよく切れます。チェーンソウなら数分で出来てしまう作業も、私はハンドソウで小一時間ほどかけてゆっくり丸太と格闘。挽く動きはパドルと同じ筋肉を使うのでいいトレーニングです。お手製の台に乗せて乾燥させます。のこぎり、興味がある方はメールいただければ製造元ご紹介しますよ。


クルマを止める後ろのスペースはこんなウッディな感じになってしまいました。木の切り口がきれいですね。まだまだ切って割らなければいけない木はたくさんあります。

なんで最近急に丸太が登場し始めたのかと申しますと、今年の冬に薪ストーブを導入するつもりなんです。何気なく行ってみた薪ストーブのお店でみた炎の美しさと自然な暖かさ、そしてそのフシギな魅力にすっかり取り付かれてしまって、導入を決意しました。燃料の薪は少なくとも一年間は乾燥させなければいけないので、いまからこうして準備しているわけです。今年の冬にはこれらの薪が燃える画像をご紹介できると思います。

波乗りに畑に今度は林業もどきと自ら仕事を増やしているようですが、海での波乗りと土(畑)と木(薪)、自然を相手にするこの三つにはなんとなく共通するところがあるみたいです。波乗りはもちろん大好きですが、私はすべてバランスが重要だと思っています。

海から帰って、畑を耕す。海から帰って、薪を割る。海から帰って、仕事する。そんな感じかなあ。

昨日何気なく家にあるボードを数えてみたら、12本あった。9フィート以上は、11フィートのグライダー、9.4のクーパーフィッシュ、9.0のカツカワミナミの3本だけで、後はほとんどが5フィート、6フィート台だった。私がボードコレクターのように思っている人もいるみたいですが、コレクション癖はないので、一本増えれば一本放出、みたいな感じで所有本数はだいたいいつもこんな感じ。(スペースも無限にあるわけではないし)

メネフネビーチストアを始める前にはこの本数のほとんどがロングボードだったように思う。結構いろんなボードに乗ってきたが、全体的にかなり短い傾向になってきているのは時代の流れか(単純に私の好みの問題という話もある)

そういう意味ではいま残っている三本のロングボードは、ある意味自分にとって究極の選択なのかも。ウルトラグライダーに重たいノーズライダー、カツさんシェイプのはサンディングフィニッシュのシングルスタビのオールラウンド。オールラウンドの出番は少ないが、たまに使うと調子も良いし楽しいので手放せないでいるのが自分でも意外。(カツさんシェイプがいい証拠か?)なんだかこれメルマガ書けそう。次のネタですな。

あ、そういえばもう一本、1968年製のホビーギャリープロパーを忘れてたので、全部で13本。これも乗ってみたいなあ。

上の見覚えある絵は、年賀状の元になった画像。これを画像ソフトでいじくりました。左にあるカレンダーの2日の日をポチリとクリックしてみてくださいな。
期待した低気圧は、雨だけを降らせて全く影響なく通り過ぎていきました。これからゆっくり発達しそうな低気圧なので、東よりのうねりを拾うポイントは良くなってくるのかも…。

波の斜面を滑り降りて、レールとフィンを感じながら、見上げる海水の斜面へ向かって大きくゆっくりとボトムターン。波のトップをなめるようにスピードに乗ってボードの向きを変えながら、自分が進む方向を見つめ身体の力を抜く。一瞬の無重力状態から再び重力にしたがって気持ちよく海水の斜面を滑り降りていき、また同じ一連の動作を繰り返す。

波が無いのでそんな想像ばかり…

波も無くて寒い週末だったので、今日はいまひとつ仕事にやる気が出ない人も多いのかも。いい波に乗った翌日はフシギと心も身体も軽いものです。ちょっとスローな感じの一週間のスタートです。また波は必ずやってきます。これまでに乗った波の感触を思い出しながら次の波を待ちましょう。

私はこれからお役所に提出する書類の作成に取り掛かります。二週間ほどブログの更新がスローになると思います。もちろん、波があれば朝から出動です。

昨日ようやく初乗りしてきました。波のサイズはヒザ~コシ。オフショアでいい天気。DANNさんと七里の駐車場で待ち合わせ。私はDANNさんのMINIに、DANNさんは私の5.10のクリステンソンのフィッシュに。

オフショアで天気も良く、久しぶりの波なので平日ながらポイントはちょっと混雑気味。私たちは、少しインサイド気味で波待ち。久しぶりにMINIに乗りましたが、やっぱり調子良いボードです。ロングボードじゃなくても小波の日に十分楽しめます。DANNさんも短いフィッシュは初挑戦ながら、自然な感じにテイクオフ。6.8のMINIにしばらく乗っていたので、5.10のフィッシュへのトランジションもスムースなようです。幾度となくメルマガなどで言っていたことを証明してくれているようで、なんだか嬉しいです。

海から上がって着替えていると、クリスのフィッシュの廻りにちょっとした人だかりが…。みなさん気になっているようです。自分のほかにMINIに乗ったサーファーが2人もいたのにも驚きました。

クルマはBMWではやっぱりどうしようもなかったので、カローラのワゴンを女房の親父さんから借りてきました。さすがにリペアで預かった9.10のオンフィンは入りませんでしたが、カローラいいクルマです。

間が空いてしまったせいか、昨日は持久力不足を感じてしまいました。パドルは平気なんですが、足がダメ。後半はイメージにまったく足が付いてこず×…。これでは波のサイズが上がったら耐えられないですね。スクアットとグライダーと丸太切りでトレーニングです。



で、今日は朝から丸太を乗せて挽く台を製作。2x4材を買ってきて小一時間で完成。材料費は2x4材、684円とネジだけ。これから防腐剤を塗って出来上がりです。明日から、またバリバリ丸太切るぞ~。

スコット・アンダーソンのユーズドボードがやってきました。反応が良く、動いてくれそうなシングルフィンです。

薄めのレールに緩い自然な感じのロッカー、ラウンドピンテールで結構好きなタイプです。

詳しくはホームページをご覧ください。

低気圧抜けましたが波はダメそう。北東ウネリを拾うところならできるのかな?私は寒くて沈殿中…
冬はさむい…当たり前。
でもそんな当たり前にさむい冬でも、当たり前のように海に入っていくのは波乗りのすごいところ。最近はウェットの素材が進化しているので、ジッパーレスなんかで、水の浸入を極力抑えてあげれば、湘南だったら3mm裏素材付きで越冬できそうな感じ。5mmと3mmでは着用感はぜんぜん3mmのほうが軽いから冬も楽になりそう。次回、真冬用のウェットはこれで作って越冬テストしてみようと思う。

体脂肪の量でも寒さの感じ方は違う。もう2年ほど続けている食事のおかげで、体脂肪と体重は減ったままをキープしている。2年前は69kgあった体重がだいたい、63~4kgだ。体脂肪率をもとに計算してみると、純粋に脂肪が減っている計算になるが、それを感じるのは海に入っているとき。それも冬より夏場。夏に(一般的には、春、夏、秋とも言う)トランクス一丁で入水していると肌寒く感じるのだ。体重を落とす前は「あんた、その格好で平気なの?」というくらい強かったのが、最近めっきり寒がりになってしまった。海に入るときだけは少し脂肪が欲しいものである。

それからブーツ。いままでは本当に寒いときに履くものだと思っていたが、腰痛持ちは無理せず履くことがお勧め。腰痛予防にも効果がある。足とコシは神経なのか血管なのか気道なのか知らないが、つながっていると思う。去年の夏、ニーボードで痛めた足からコシにきたのは絶対にそのせいだと思っている。

そして帽子。アタマのてっぺんには血管が集まっている。そこを保温することによって、身体全体を冷えにくくする。去年の冬、ウェット地でビーニーを作って体験済みだが、これだけでもかなり違う。ビーニーはなかなかカワイクもある。


画像は、SURF GRIPのブーティ3mm 動きを妨げない構造とストラップ。甲のひっかかりもなくて、かぎりなくベアフット。縫い目のシーリングはカンペキなので中に水を入れて圧力をかけても水は漏れてこない。つまり水が入ってこない。裏返して干せる→クルマの中がクサクならない。衛生的でもあるのです。

お求めははこちらからどーぞ(笑)
http://www.menehune.on.arena.ne.jp/wet/boot.htm

明日は波ないなー


明日7日、午前9時の予想天気図。現在、日本海側と太平洋岸を通過中の低気圧がくっついて、こんな等圧線グルグルの状況に。(天気図の読み方ワンポイントアドバイスその1:等圧線が密集しているということはその地域の気圧の差が激しいということ=風が強く吹いているということ。風向きは低気圧と前線、高気圧の位置で予想可能。これはまた後ほど)

でどういうことかと言いますと、明日は天気は良さそうですが西よりの強風&クローズの可能性大。波浪予想は全国的に大荒れの最高値で、まっかっかの状態です。私的予想では、前線が東海上へ離れ風が北よりに変わってくる明後日にコンディションが整ってくるのではないかと思います。私は三連休は仕事を遊んで(笑)、火曜日に5’4”のフィッシュで初乗り行ってみようかな。それとハービー・フレッチャーのロングがなぜか今手元にあるのでそれも乗ってみたいところです。ウェットはそろそろ5mmかな…。ブーツはまだ要らなそうですが、お年寄りの部類に入ってきたので腰痛予防のためにも履いた方がいいのかも。

寒いだけのこんな日はこんなホームページをみてヒマをつぶすのが一番。
http://www.surfwaxmuseum.com/gallery1.htm
http://www.surfwaxmuseum.com/gallery2p1.htm
よくまあこれだけのWAXを集めたものだと感心してしまいます。2年くらい前にWAXを集めた本を出版するということで私もほんのちょっとだけ協力(というほどのことではないが)したWAX MUSEUMのサイトが出来上がったようです。マリブにZUMA JAYというサーフショップがありますが、そこのオーナーが集めたものなのですが、その方の奥さまが、川南活さんの友達の親友で(ややこしい)なんだかWAXの話をした記憶があります。たぶん本もSHIFFER BOOKSから出版されると思うので楽しみです。しかし、いろんなWAXあるもんですね~。

ZUMA JAYってたしかレンタルボードをやっていたり、かなりベタな雰囲気のショップだったと思いますが、前述の奥様が親日家の方なので日本人にはかなり親切にしていただけるショップです。私は昔、ふらっと入ってみただけなのにステッカー大量にもらいました(笑)。店の名前の「ZUMA」は奥様が昔、日本に住んでいた頃に大ファンだったという関取の栃東(とちあずま)からとったというくらいですから。こんなショップがあるなんて、マリブの知られざる一面??
昨日は、またまた11’のグライダー。
潮が引いている時間帯でしたら、5.4のフィッシュ初乗りか?!と思っていたのですが、入水できそうな時間帯がちょうど満潮に近い時間だったので大きなボードで出かけました。(本当は潮の時間に合わせて動くがベストなんですが、なかなか時間の調整ができないダメな私)

海は予想通り、上げ気味のトロっとしたブレイク。ノーズライダーでもちょっとテイクオフが大変、というコンディションでもグライダーは全然平気です。いつものポイントは人が10人くらい入っていて、11フィートはかなり迷惑そうなので、隣へ移動。盛り上がったまま沖からやってくる、崩れそうで崩れないコシハラくらいのうねりに簡単に滑りだします。

滑り出してボードの上にゆっくり立ち上って、スピードが付くのを待ちます。少しそのまま岸に向かって真っ直ぐ滑り波が立ち上がってきたところを見計らって、テールに体重をかけ波側のレールをゆっくりと入れていく感じにターンするとボードはスピードを増して滑り出します。スピードがあるので、体勢を変えながらレールを入れて横に方向を変えるときにかかるGが気持ちよい感覚です。テイクオフからファーストターンへの流れはグライダーの醍醐味のひとつでもあります。

他に入っているサーファーは、インサイドでビギナーのショートボードがテイクオフの練習をしているだけでしたので、彼とクロスしないようにラインを取ります。いつもはグーフィーのポイントで早いブレイクのレギュラーなのですが、今日は潮が多いのでレギュラー側もトロッとしたショルダーが張り走っていけます。

波のフェイスの高いところからテールに乗って思い切りカットバックの動作をするとスピードが付いているので大きく重たいボードが、気持ちよく簡単に帰ってきてくれます。インサイドで崩れたスープまでバックサイドで戻り、前半分がサイドスリップするような感覚でレールを入れてリエントリー。ちょっと掘れたフェイスにレールをセットし波のフェイスを横切って行きます。

そんな感じで約一時間半、乗っては戻り、また乗るの繰り返しで十分堪能したのでパドルで帰還。途中のポイントで、池田潤さんが入っていたのでしばしそこでストップ。3本くらい波に乗り、お話。潤さんはG&Sのヴィンテージ、ミジェットファレリーのストリンガーレスに乗ってました。クラシックなロングボーディングを体験するには、今のそれ風のボードではなく本物の昔のボードに乗るのが一番手っ取り早い方法だと言ってましたが、その通りだと思います。私もキープしているホビーの1968ギャリープロパーモデル乗らなくちゃ。



ヴィンテージボードに乗ってみたい人はこんなのがあります。60年代後半のハンセン マスターです。コンディションはかなりいいです。スクープノーズでレールも進化しているので海で普通に使えます。興味がある人はお問い合わせを。20万円代後半で交渉可でございます。

Visitor Map
Create your own visitor map!