MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225] [226] [227]

ポストに新しいNALUが入っていたので、いつもの「まずは、写真からチェック」の読み方でページをめくっていると、よく知った顔がいきなり大きく出てきたのでちょっとビックリ。

読み進むに連れて、その人の人柄が良く現された文章に思わずうなずいてしまいました。その人にお世話になった人はメネフネのお店にも、本当にたくさんいます。その人は樹脂を魔法のように使って、ラミネート、リペアをこなす職人。リペアと言ってもそんじょそこらの…。余計なことを言わなくてメネフネでリペアを体験した人なら解るはず。その人は実はシェイプも結構ウマイ。(もちろんサーフィンも)

その人は店を始めたころからのお付き合い。店を閉めた後、夜遅く押しかける私に嫌な顔一つせず付き合ってくれ、私の訳の分からない質問にひとつひとつ丁寧に答えてくれた(今は定休日に行ってます。)ラミネートルームでその人がラミネートをしているところをレジンの臭いでアタマが痛くなるまで見ては、質問攻めにした(仕事中なのに!)私の質問に答えながら仕事の手は休めず、手際よくガラスクロスでサーフボードを包んでいくその動きに見とれていたものだった。

ただ穴を埋めるだけのリペアは決してやらない。強度や見た目の美しさにこだわる。「できない」とは決して言わない。今の方法で解決しなければ別の方法を考える。一本にかける時間が違う。だからその人の後ろにはリペア待ちのボードが並ぶことになるのだが。

その人は凄い。台風のうねりが湘南に届き始めると仕事はしない。けれど仕事をしないのはサーフィンできる明るいうち、夜は工場へ戻ってその日の仕事を片付ける。そのまま仕事場で寝て、次の朝波が続いていればまたサーフィンだ。その姿はもう理屈ではなく、「BORN TO SURF」という言葉がTシャツのバックプリントのデザインだけでないことを実感させてくれる。

私のサーフボードのテクノロジーに関しての知識は、川南活さんとその人のおかげだ。メネフネビーチストアはその人抜きにしては成り立たないくらい影響を受けていると言ってもいい過ぎでは無い人である。


時間はかかるが、自分の大切なサーフボードはこんな職人に任せたいと思う。


なんとなくNALUのバックナンバーをめくっていると、今年の春に書いたフィッシュとボンザーの記事が目に付いたので、なんとなく読み返してみました。

マルコム、ダンカン・キャンベルの二人がボンザーを作り出し、いったんはビングボンザーという形で成功しながらも、マークリチャーズのツインフィンへと世の中の流れが向き、いつのまにかボンザーは忘れられてしまったのですが、マークリチャーズのツインフィンのルーツを辿れば、リノ・アベリラのフィッシュ、サンディエゴのクラシックなフィッシュと遡ることができます。

同じカリフォルニアで生まれた二つのデザインですが、さまざまなサーファーに影響を与えながら、思わぬところで関係しあっているという点に、改めて興味深いものを感じました。

5’4”のフィッシュも出来上がって波待ちの日々なのですが、次は5フィンのボンザーを作ってみようかと考えています。まだ漠然としていますが、カツさんのDISHをベースに5’8”くらいで小波でも楽しめる5フィンを計画しています。サイドフィンはフューチャーで取り外せるようにしてシングルフィンでも使えるようにします。センターはBOX。波によってセンターフィンを変えられるようにします。ボトムはダブルコンケーブのボンザーボトムか?

ビッグフィッシュも作りたいのですが、まずはボンザーを先に作ってみようと思っています。フィッシュは店にある6’6”のクリスのビッグフィッシュがちょっと危険(笑)クリスのビッグフィッシュ乗ったことないしかなり気になっています。

乗っちまおうかな~
ジーンズに擦れてヒザがヒリヒリと痛いなあと思って見ると、丸く皮がむけていました。ここのところグライダーの出動が多いのでニーパドルのしすぎのようです。トランクスのときはこんなことはなかったんですが、ウェット着ているほうが擦れやすいのかなあ?

私のパドルダコはまだ小さいですが、ずっとやってると育つんでしょうね。
キレイなものでものなし、画像はありましぇん。(ていうか、見たくないでしょ)

みなさんのタコはどんなですか?タコ自慢大会でもやりましょうか。タコにスマイルくんのタトゥー入れてみるのはどう?スーパー銭湯いけなくなる?

ヒマなので変なことを考えております。年賀状のデザインでも考えるか…

ほぼ波は期待できませんでしたが、昨日はトレーニングをかねてグライダーを持って海へ行ってきました。

低気圧が日本海側を通過中らしいので、オンショア嫌だなあ~(オンショアはパドルしにくい。)と思いながら、海に着いて見ると風はなぜかオフショア。聞くと早朝のオンショアから変わったらしい。

うねりが不思議な形で盛り上がっていました。オンショアのときにあちこちで崩れる取りとめのない波のような形で、あちこちで盛り上がっていますが風はオフショアで面はきれいです。オフショアのチョッピー?みたいな変な波。(どちらにしてもまともに乗れる波では無い…)

次の波で5.4のフィッシュにトライしてみようと思っているので、トレーニング目的でパドルだけするつもり海に出ました。いつもの小動(こゆるぎ)往復コースと思っていたら途中のとあるポイントを通過中、波が一本やってくるのが見えたので、ヨイショっと乗ってみると、意外に岸まで乗りついで行くことができたので、しばらくそこで波に乗ってみることに。

風波の名残りなのでピークは決まらず、盛りあがった波に乗ろうと背中をむけたとたんフラットになったり、隣のうねりとあわさって急に大きくなったり…
うまく乗ってもショルダーが急に無くなったり、急に掘れたりと重たい大きなグライダーで素早く対応させるのは結構なトレーニングになりましたし、意外に楽しいものもありました。 こんな波でも楽しめてしまうのはグライダーならではです。

海は一時間ほどで撤収。その後はボードの工場へ。カツさんたちとボードの話などをしつつリペアの仕上げと出来上がりのチェック。工場にはいろいろなところからボードが持ち込まれます。おかげでスキップフライから、ドナルド・タカヤマとジェイコブスのダブルネームの超リミテッドボード(60万くらいするそうです。)まで、いろんな種類のボードをチェックすることができます。カツさんも持ち込まれたボードからインスピレーションをもらうこともあるそうです。

ラベンダーティントのクアッドフィッシュ(http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/fish.htmの上から四番目)もリペア終了したので、5.4と一緒に次の波へ向けてスタンバイOKです。

話は変わりますが、今日は太平洋戦争が始まった日でもあります。そうです、日本がハワイのパールハーバーを攻撃した日です。平和なおかげで私たちはハワイでサーフィンを楽しめるんですよね。感謝しなくちゃ。


太平洋岸を低気圧が通過中ですが、遠いのとあまり強くないので残念ながら影響は少なそう。
本格的に冬、という感じの今日このごろです。昼間でも冷蔵庫の中にいるみたい。かろうじて感じる太陽の温かみが、かえって冬を実感させます。

週間予報でも波はしばらく期待できなさそう。波のりをするには、東うねりに反応するところへ行くしかなさそうです。明日はまたグライダーでパドルになりそうです。先週は僅かながら、水が斜面になっている(波とは呼べない)ところで滑ることができました。明日はどうでしょう?天気はとりあえず良さそうなので、寒さにまけずトレーニングしてきたいと思います。

この時期、パドルをしていて感じるのが海水の透明感。ボトムのリーフや海草、水中にある自分の手足が透けてはっきり見えます。小さいながらも崩れる波の透明なリップやトロリとしたうねりの斜面は美しいものです。

やっぱり防水のデジカメ欲しいなあ


なんだか支離滅裂な内容になってしまいましたが、また後ほど。画像はマイグライダーの新品時の画像。グライダー楽しいです。

たぶん20代後半の写真だと思います。当時はペラッとしたトライフィンやスタビのロングが主流で、リッピングなどショートボードの動きをロングボードでやっちゃうというのがクールだったように思います。

そんな時代にビッグボードの面白さを教えてくれたのが、こんな重たく長いレンタルボードだったりしました。このボードは10’くらいのように思います。(データソースがデジタルじゃないのできれいじゃありません)シピーさんのシェイプ(?)結構調子よく乗れた記憶があります。当時、9’のトライに乗っていましたが、大きなボードが欲しくなりその頃まだ少なかったシングルフィンを探して購入したと思います。1ドル=90円代で、ロングは500ドルくらいで買えました。その頃は、9.6でもビッグボードのイメージがあったものです。

寒くなるとやっぱり暖かいところが恋しくなるものですね。ワイキキの暖かい海水と優しい波でこんなビッグボードを楽しむのを想像してしまいました。

フィッシュビギナーのころの画像(今はビギナープラスx3くらいにはレベルアップしたつもり)

スワミースのレフトにテイクオフしようかとしている私。スモールサイズのメローな波でした。
撮影by女房

家のPCをいじっていたら発見。

Sさん、Fさん、中野さん、みなさま、私のニューフィッシュへのコメントどうもありがとうございます。ボードだけの画像だといまいちスケール感がつかめないですが実際に見ると、笑ってしまうくらい小さくてカワイイです。テイクオフのときはノーズより顔が前に出たりして…。でも幅が結構あるので、おそらく私でも乗れるのではないかと思います。

この5.4のフィッシュのもうひとつの特徴は、ロッカーが無いこと。ブランクスはいつものフィッシュ用のブランクスなんですが、カツさんこれどーやったの?というくらいフラット。デッキは定規を当てたみたいにノーズからテールまで真っ直ぐです。これだけフラットだと、きっとかっ飛んでくれることと思います。早く乗りたい~。

今回アップした他の二本も調子良さそうです。5.6のクアッドフィッシュのニーボードはアウトライン、ロッカーとフィンのセットアップのバランスが絶妙だと思います。私の次のニーボードのプランにとても参考になります。フィンの位置は私が具体的な数値を決めたので責任重大です。

8.6のクアッドフィッシュは見ようによっては長~いソープスリッパー(笑)でもちゃんと曲がるように考えたので大丈夫だと思います。このボードのシェイプでカツさんはなにか新しいインスピレーションを得たらしく、ツインフィンも作ってみる予定です。ちょっと細長いテンプレットのツインフィンでウィングスワローテールなんてのも面白そう。

もう一本、KK NEWSに載せた8.2のボンザーはスーパークールでした。あのボンザーはカツさんがGUNの代わり使っているOKIDOKIというモデルとほぼ同じですから、リバーマウスのホレホレの大波でもきっと調子いいはずです。画像が届いたらご報告しますのでご期待ください。このボードのオーナーさんのショップのサイトはこちらから。(BO SPORTさんのブログです。「bucciさん」のところをクリック。直リンクの確認してないので回りくどくてすいません)四国でクリス・クリステンソンのディーラーをやられている方ですが、すごい画像が満載です。

クリスのニューシェイプ、ダブルウィングクアッドのことを追加。
このフィッシュは「クラシックなフィッシュ」というカテゴリーではほぼ究極に近いように思います。ウィング周辺のレールの落とし方、フィンの形やロックボックスの位置などを見ると、クリス・クリステンソン独自の理論を持って作っているのがわかります。ノーズ近辺のシェイプも掘れたセクションやトップで板を返した後、レイトテイクオフなどのきわどい場面でもひっかかりにくいシェイプが施されています。これはこれまでのツインキールのフィッシュにはない形状です。このクアッドはそういう場面も想定してシェイプされているということですね。これも乗ってみたいなあ~。

MYニューボードが完成!
サイトの古いボードのページに出ている、ヴィンテージのリズフィッシュがとても調子良いらしいので、それをイメージして作りました。長さは、5’4”。私の眉毛くらいまでの高さしかありません。ボトムはフラットなイメージで、フィンの間だけシングルコンケーブを入れています。グレイのティントとフィンの木目がイメージどおりのコントラストできれいです。

フィンのプレイスメントはテールから、6.5インチ。フィンはLGフィンの少しレイクがあるリッチ・パヴェルさんのテンプレットで、ティップの先がちょうどテールから6インチになる計算です。

*追加:フィンのことは9月10日のメルマガを参考にしてください。

幅が広めなのでニーボードみたいな雰囲気もあります。ニーリングでもぜひ試してみたいです。(ニーボード用のデッキパッド貼ろうかなあ)早く乗ってみたいですが、出来上がったばかりなので樹脂が落ち着くまで、2週間ほど店に置いておきます。見に来てください。

モノクロのロゴとグレイの組み合わせもGOODです。

今回はこの他に、5.6のニーボードと8.6のフィッシュテールクアッドが完成。後ほどサイトに画像アップします。どちらもいい感じです。
今日の夕方、ご登録いただいている皆様にメルマガを配信しました。今日の朝から書き始めましたが、気がついたら原稿用紙15枚になっていました。関連画像と記事はこちらにあります。

明日は定休です。波は期待できそうにないので、11’のグライダーでパドルしてきます。
Visitor Map
Create your own visitor map!