MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[178] [179] [180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188]
お知らせ:6月6日(火)はお休みいたします。よろしくお願いします。


ホットマンゴー クアッド、アップロードいたしました。その他のボードもアップしていますので、ホームページチェックしてください。

KATSU KAWAMINAMI SURFBOARDS ’HOT MANGO’はこちらからどうぞ

リンク先のホットマンゴー、どうも私のせいのようで(笑)幅が広い、ファンなサイズばかり並んでしまいました…。

オリジナルのシェイプは活さんがかつて暮らしていた、南島の浅いリーフに崩れる波のチューブを駆け抜けるために作られていたモデルで、掘れた波、大きな波用のボードです。

それを普通のビーチやリーフのポイントのコシサイズくらいから、ムネカタアタマのファンサイズで楽しめる、ファンなシェイプにしていただいたのがホームページの一連のシリーズです。

そんなのがルーツのボードですから、幅を出してもダウンザラインのスピードはぴかいちです。

クアッド、トライ、シングル、ボンザー、やりたい放題ですいません…という感じですが、私のようにロングボードからのサーファーや、多めに浮力が欲しいおじさん(やっぱり私)はかなり楽しめる一連のシェイプです。

ロッカーはかなり抑えめで、ボトムはシングルコンケーブ。幅は少し広めですが速いです。

パドルやテイクオフの感じはフィッシュをイメージしていただければ間違いは無いと思います。フィッシュのフレンドリーさで、テールをいろいろなセッティングに替えて、という感じでしょうか。

クアッド、横に走るスピードとセンターフィンが無い抜けが良い感触をイメージしています。フィッシュのミニクアッド同様、楽しめそうです。

HOT MANGO QUAD、ショップにありますので見に来てください。ターコイズグリーンのラミネートもきれいですよ。


明日はゆっくりさせていただきます。





辻堂で開催された、FISH FRY 2017 行ってきました。波も少しあった模様です。



会場には、たくさんのフィッシュが並んでます。毎度の光景です。

それぞれのボードの写真は、いろんな方がブログやSNSでたっぷりアップしていると思いますので、そちらをご覧いただくとして、私はこの一本です。



フィッシュのニーボード。桐製です。フィンは木片がちゃんと着いていました。VOITのフィンもクラシックです。パッドを見て、ニーボードですか?と聞いたら、やっぱりそうでした。

スティーブ・リズのフィッシュも最初は木製。もちろんニーボードです。DVD見たでしょ 笑。みなさん、フィッシュはニーボード、作った人もニーボーダーということをお忘れなく。

FISH FRYたっぷり楽しんできました。



もしかすると、KATSU KAWAMINAMIサーフボードも出てるかな?と行かれた方がいないとは思いますが、もしかするといたりするかもしれないので、「続FISH FRY」10数年前の画像を掘り起こしながらバーチャル開催してみようと思います。

昔はこういうのがフィッシュと呼ばれていました。ツインスタビのスワローテール。ずいぶん昔です。活さん、お若い 笑。5’10”だったか、5’8”だったか、サイズは失念。


それから、KK FISH。最初のシェイプです。当時はMINI FISHと呼んでいました。5’6”。


現在、NUSHIと呼んでいるロケットフィッシュ系のフィッシュ。デッキコンケーブと厚めのダウンレールがかなりクラシックな雰囲気の6’0。


そして、これは6’0。こんな感じの丸いノーズでボリュームがあるフィッシュ、たくさん作っていましたが、それらが今の人気モデル、BOOGIEにつながっています。


これが完成形。デザインソースは、1972年までさかのぼる、シェイパーこだわり(お楽しみ)の一本です。


クアッドもあります。私のお気に入りのクアッドフィッシュは6’0。遊べます。


そして、2017年。BONITA FISH。朱鷺色 5’8”。


先週の最新シェイプですが、クラシックです。5’6”。


どのボードも、この10数年のあいだに信頼できるライダーたちによって十分にテストされ、現在のモデルとして存在している「FISH」です。

ついでに、おっさん(私)もテストしていますので、ご同輩も安心して(笑)楽しんでいただけるFISHたちです。





お知らせ:6月3日(土)はお休みいたします。よろしくお願いいたします。


ホットマンゴークアッド完成しました。きれいなターコイズグリーンで、夏の海と砂浜に映えてくれことと思います。

自分でも気が付いていますが、ブルーとグリーンをいろいろな配合比率で混ぜた色彩群が好きなようです。少し緑がかった青と、少し青みを帯びた緑を両端として、その間にある色を試してみようと思います。

青と緑の絵の具をいろいろな配合比率で混ぜ合わせた色を、群青と緑青の頭をとって「群緑(ぐんろく)」と呼びます。

群緑シリーズです。海に合う色だと思います。このロングボードが群緑シリーズ第1号です。

同じ色でのカスタムオーダー、もちろんOKです。ティントやピグメント(オペーク)というバリエーションもあります。一緒に考えましょう。

ホットマンゴークアッドはのちほど詳しくご紹介します。おっさん遊べそうです 笑。


それから、フィッシュのシェイプが完成しました。店頭にストックとして置く予定の、BONITAです。

レングスは、5’6”。ノーズ~テール全体的に幅を出していただきました。幅広のフィッシュらしいアウトラインで、楽しめそうなフィッシュです。



これも群緑シリーズです。一番端の色。群青(ぐんじょう)色のティントカラーでラミネートしてもらいます。

ストックボードで、自分のじゃないですがかなり楽しみです。

ストックはこのフィッシュの他に、PRIMO 8.4、MINI 6.8 シングルなどが入荷する予定ですので、お楽しみに。

明日は、フィッシュフライです。私も見学させてもらいに行きます。

波も少しありそうです。







お知らせ:6月2日(金)は都合により、午後1時30分オープンの予定です。よろしくお願いします。

入梅しそうで、しなさそで、湘南方面は中途半端なオンショアがずっと吹いているばっかりのコンディションが続いております。よって、海にも浸かれておりませぬ。

波が無いと言われる梅雨の時期ですが、梅雨前線の南下と北上でコシ、ムネくらいの波が入ってきたりすることもあるのですが、今年はなんとなく違うような雰囲気…。

でも、こればっかりはどうしようもありません。カラダをキープしつつ待つだけです。ビール飲みすぎで体重増やさないよう注意です。

いまのうちに夏の装備点検です。

真夏は、もちろんトランクス。それに日よけのTシャツか2㎜のベスト。

ベストもオーダーで作りましょう。着心地は確実に違います。

トランクスに合わせてカラージャージで、というのもアリです。

スレートブルー使用。赤、オリーブ、ネイビー、ピンク、ブルー、何色にでも合う色です。

あとおっさんは、ショートジョンの出番も多いです。腰が冷えないので、真夏の昼間のカンカン照りのとき以外は結構重宝します。今使っているのは、このハデなやつ。


いま直近で使うのは、シーガルやロンスプですが、私はZEROのコブラシリーズがお気に入りで、ここ数年使っています。


コブラシリーズは、2/1ミリの薄いウェットです。使うのは主にロンスプ、スプリング、シーガルの季節です。

袖が1ミリです。1ミリの厚さの生地は重ねて縫い合わせるので、袖と肩は水が普通に入ってきてウェットの中を冷却してくれるので、見た目より暑くはなりません。水温が高いけれど、肌を出すとまだ若干肌寒いような気温のときに快適です。梅雨どきと秋口にはかなり快適。真夏でも、雨降りのときには2/1ミリのロンスプです。


でも私がこれを着る一番の理由は、クラゲとチンクイ除けになること。

私はクラゲもチンクイも刺されると、その夜から一週間くらい痒くて大変になってしまう体質なのです。長年のその悩みから解放してくれたのがこのZEROのコブラでした。

同じようなお悩みをお持ちの方には、かなりのお勧めです。ロンスプがあれば十分だと思います。一着あると、クラゲとチンクイの季節のアフターサーフのカイカイから解放されます。

ZEROは現在、二週間ほどで出来上がってきていますので、まだまだ余裕で夏に間に合います。その他のレーベル、AXXE CLASSIC、AIDENTIFYにSTEAMER。ベストや半袖、長袖のタッパーはお早めに採寸にらしてください。


STEAMERのこんな組み合わせもあります。ロンガーさんにおすすめです。全部2ミリで作ってしまえば、長袖タッパー、ショートジョン、ロンスプが一度の手に入ります。



準備はお早めにどーぞ。
MENEHUNE BEACH STORE ホームページ各ウェットスーツメーカーのロゴをクリックしてご覧ください。


明日は定休日。お休みいただきます。6’2” 4フィンのホットマンゴーが出来上がってくるようなので、かなり楽しみです。










KEISUKE EGUCHI PAINTING、Letter from Califorinia、アップロードいたしました。カリフォルニアの海岸線へ出ると普通に目にする風景ですが、それでも他の画家さんが描く海とはどこかが何か違うのは、海を見る目がサーファーの視線だからだと思います。

どれもちょっとしたスペース(トイレでも)に掛けるにはちょうどいいサイズです。すべてフレーム付きです。

ホームページからご覧くださいまし。MENEHUNE BEACH STORE ホームページ

こういうのもアップしとりますので、ご一緒にどうぞ。

はい、出ました。BONITA 5’6”ユーズドです。

後ろ足のフットマークがほんの少しだけの、とてもきれいなコンディションです。

もう一本はシングルフィン。高田さんシェイプの443SURFBOARDS 7’.0です。

高田さん、よくお会いしますがいろいろなレーベルのシェイパーをつとめておられます。 ジョエルチューダーサーフボードもこの方のシェイプです。

それだけに、こういったオルタナティブ系のシェイプは素敵です。ベイビースワローのテールがクラシックで、自分でも乗ってみたいです。

こちらは新品未使用。こちらはロンガーさんもすぐに乗れるサイズです。新品ですが、ユーズドのコーナーにアップいたしました。

ユーズドボードも上のリンクからどうぞ。


R&Bにソウル、60~70年代の音が好きな(80年代は言うまでもないので言いません)私ですが、ここ2~3年くらいなんとなくクラシックも聞いていました。

特に誰が好きということはあまりないまま聴いていたのですが、この方は特別に好きになりそうです。すっと自然に入ってくる感じがします。

モーリス・ラヴェル。

これは皆さんご存知のはずです。ボレロ。

波乗りもたくさんしたいし、走り回りたいし(笑)、本もたくさん読みたい。音楽もいろんなジャンルをいっぱい聴きたい52歳です。






休み明け(皆さまのです)はやっぱりちょっとしんどいなあの月曜日。ゴロゴロしときたかったんですが、少しだけ身体を動かしとこうと、ゆーくっりトレイルラン。気温は高いですが、湿度が低いので森の中は気持ちいいです。

戻ったらいつもの体幹。これも軽く。そして瞑想…していると寝ちゃいます。休みたいなあ~と思いつつ、なかなか休めない自営業です。

すいません、グチを言いたかったわけではありません。今日のお話しは瞑想中に行っている、呼吸のこと。

瞑想は座って呼吸に意識を集中させます(そのうち書いてみようと思っていますが、瞑想の効果は科学的に実証されているのです)

そのときの呼吸法はお腹を出したり凹ましたりの、腹式呼吸というやつです。お腹の筋肉を結構使います。お腹の筋肉はつまり、腹筋ですが腹筋を鍛えるなどというのとは違う意識です。

鍛えるのではなく、腹筋を動かす意識で出したり凹ましたりしています。

これが結構いいかもしれないのです。

何に良いかというと、ニーボード(たぶん普通のサーフィンにも)です。ニーボード、レフトのライディングの方が得意だと書いていたの覚えていますか?

お腹で呼吸をしながらニーボードのライディングをイメージしていると、腹筋の動きが大事だと気が付きます。右側か左側か、腹筋の動きで上体と下半身をコントロールしているように思います。お腹の筋肉をどう使うかというイメージです。

そうやっていたら、なんとなくですがライト側のライディングのときに腹筋に力を入れるイメージが感じられるようになってきたんじゃないかと思うようになりました。

これぞまさしくイメトレです。でも、小さいボードに乗るのだってイメトレだけでほぼできちゃうんですから、効果ありです。

イメージしているのは、身体のパーツの使い方です。今回はお腹。とりあえずは、妄想は誇大になってきたので現場で試したいのですが、ニーボード用の波はいまのところ期待薄。

きっとうまくできると思います。波が立つまでこのままもう少し妄想いたします。








縁あって、ある作家さんの絵画を扱わせていただくことになりました。もちろんサーファー(そして、スケーター)です。活さんがシェイプするサーフボードを気に入っていただいていて、そちらのご縁からのつながりです。

「このボード(活さんのボード)に乗っていると、いろんな人が話しかけてくれるんです。」と最近、活さんのボードに乗り始めた、ある方が言われていました。KATSUのロゴマークがついていると、海の中で知らない人でも妙に仲間意識が出てくるみたいです。

嬉しいことだと思います。

話がとてもそれましたが、いろいろと縁を結んでくれるらしいKATSUロゴのおかげで素敵な作品をショップの壁に掛けられるようになりました。

今回は、LETTER FROM CALIFORINIAと銘打ったシリーズで、カリフォルニアのサーフポイントの風景を描いた作品群です。


四点とも油絵。本格派です。私みたいに、ちょっと絵が得意で…なんていうのではありません。

会社勤めを辞めてアメリカ東海岸の美術学校へ留学し、昨年、神奈川二科会の一般公募最優秀賞、二科展入選で、今年は新人賞。

すごいでしょ。新進気鋭の、という表現がぴったりの若い作家さんです。

MENEHUNEのクラシックなHTMLサイトで紹介するのもなんだか気が引けますが、ただいま準備中です。

四点とも雰囲気ある作品ですので、楽しみにしていてください。

気になる方は作家さんのホームページ、こちらです。


これも入荷。柔らかい乗り物です。


柔らかい気持ちで乗らないとうまく乗れません。海の上でリラックスしたい方は絶対サーフマットです。こちらはアップロード済みです。

MENEHUNE BEACH STOREホームページ





お店のストックにシェイプしていただいている、プリモとBONITAフィッシュ。ボードのシェイプには一点の迷いもございませんが、その素晴らしいシェイプを何色に染め上げるかということに、心はいつも千々に乱れます。

サーフボードに色を付け、3Dにして360度自由にアタマの中でくるくると回すことができます 笑。
そんな特技を持っているので余計決まらない 笑。

私のニューボードはホットマンゴーのクアッドフィン 6’2”。


気持ちグリーンが入ったブルーですが、実際の色はもっとグリーン。デジタルカメラではブルーに写ってしまうのです。色が指定と違うのではなく、デジカメのせいです。

この色で出来上がってくるはずです。海の青と砂浜の色に映えるだろうなあ~と、360度回転させてみて選んだターコイズグリーンのティントカラー。


デジカメが間違っていると断言してしまえるほどカラーは正確なラミネートです。微妙な色の違いも再現してくれるのが心が乱れる理由ですが、悩みがいも多いにあるのも事実です。

プライスシートに記載されていますが、カツカワミナミサーフボードでボードをオーダーいただいた場合のカラーチャージは¥10.000ぽっきりです(税別です)

税別とは言え、「ぽっきり」という言葉を使ったのはその内容がかなり柔軟だからです。

ボトムとデッキで違うカラーを、つまり二色でも価格は同じです。

こんなのでもOKです。

デッキをストリンガーのラインでティントカラーで左右に塗り分け、ボトムは意図的にラフにフリーラップ。

これは、デッキとボトムのレールをライトブルーにして、ボトムをイエローとグレイのティントカラーで塗り分けています。


さらに、アブストラクトでも。


アブストラクトの色の決め方は、まずベースのカラーを決め、それからグニョグニョ部分の色を決めます。色は三色以上混ざると濁ってくるので、ベースカラーを含めて三色くらいまでの色数で選ぶのがコツです。上の画像はベースはどちらも白のピグメントで、グニョグニョ色をデッキとボトムで変えています。

このくらいならすべて、ぽっきりです。

せっかくのカスタムですから、好きな色に仕上げましょう。色のことも、いつでもご相談に乗ります。


ユーズドボードが二本入荷しました。

6.8、5フィンのボンザー仕様のミニモデルは新品同様のコンディションです。

ボンザー好きな私は自分で乗りたいくらいのかなりのおすすめです(ほんと)


もう一本は、ノーブランドのロングボード。ノーブランドと言っても鎌倉のボードメーカーではなくて、「ブランド無し」というそのままの意味です。

9.8のシングルフィン。夏のお遊び用にどうぞ。お安くしております。

ホームページはここです。MENEHUNE BEACH STORE








プリモ8’4”、シェイプ入ります。これからです。発泡ウレタン液を膨らませ、補強になる薄い木材を挟み込んで接着したサーフボードの始めの状態。ブランクスと呼んでいます。ブランクス:blanksは、空白とか白紙などという意味です。サーフボードを削り出す前の白紙の状態ということでしょうか。

発泡させる密度で重量や強度が変ってきます(私がロングボードを作るとき、よく高密度発泡という言葉が出てくると思います)。膨らませたフォームの塊りを真っ二つに切って、ストリンガーを入れます。ストリンガーにレッドウッドやバルサを使ったり、接着材に意図的に色を着けて、グルーライン(接着線)などというストライプを表現したりすることもあります。

ブランクスにはすでにロッカーがつけられています。ブランクスの長さの、よりたくさんの部分を使う使い方が、もともと想定されたロッカーに出来上がるので自然な使い方なのですが、ひと回り長いサイズのブランクスから欲しいロッカーのある部分だけを切り抜いて使ったりもします。皆さんが好きな、ブギーもそうやって走る部分だけを切り抜いて作られているのです。ぜいたくな使い方とも言えますが、それがスピードの秘密だったりします。

このブランクスは8’4”です。フルレングスを使って8’4”のプリモを作ります。パドルとスピード、回転性が調子いいロッカーなのです。もちろん活さんのシェイプがあるので、それらが生きてくるのは言うまでもありません。

シェイプされると、こんな感じになってきます。


プリモ、いろいろな長さで作っていますが、この8’4”の長さはロンガーさん、とくにシングルフィンのロングに乗っている人にばっちりおすすめです。私もこのサイズのプリモは常に一本押さえています。

小波からOKですが、重たいシングルフィンのログでは少々きびしいコンディションのときにはかなり楽しめます。波を越えて沖へ出るときや、テイクオフなどロングボードと同じに扱えます。クラシックなログタイプのボードが好きなロンガーさんに気に入ってもらえると思います。

ログには無い、コンケーブボトムの感触は新鮮だと思います。

プリモはシングル派ですが、サイドフィンがあった方がいいという方には、8’4”で同じブランクスを使った、TIKIというモデルがあります。サイドフィン派の方はこっちですね。

最近、短いボードばかりにお話しが行きがちですが、長いのを忘れてしまった訳じゃありません。長いボードのグライドを忘れられるはずありません 笑。

この8’4”のプリモは店頭のストック用です。きれいなカラーでラミネートしていただきますので、楽しみにしていてください。


こんな素敵なクラシックなオーダーをいただきました。


7’2”のMINI GUN シングルフィン。ブルーとイエローのカラーリングもクラシックです。普段の波から、サイズアップしたとき、いろいろなコンディションで活躍してくれそうです。

KK MINI GUN COLLECTTION











新しく作るロングボードのフィンを考えています。今使っているボード(上の画像)はテールから、4インチの位置にグラスオンしていますが、もう少し後ろへ持ってきて、フィンのティップをさらにテールから大きく出したらどうなるか。

フィンを後ろへ持って行くと、直進性が出て曲がりにくくなるということは一般的に認知されていると思います。

以前、ヴィンテージのロングボードに乗ったときのこと。そのボードにはベースが30センチくらいあって、フィンのティップがほとんどテールから後ろへはみ出している、今では考えられないようなフィンが付いていました。

そのボードのフィンが、なんだか妙に良かったのです。最初は、これどうやっても動かないでしょ、と思ったフィンが意外に気持ちが良い動きで…。

それで、テールよりも後ろにはみ出しているフィンの作用を考えていました。

テールよりも後ろへはみ出したフィンのティップの作用は、フィンの位置を後ろへセットしたのとは違う意味があるのかもしれません。

昔のフィンはいろんな形があります。


ヴィンテージボードの写真を参考に、フィンを作って試してみようかとも考えましたが、それではこれから先にロングボード作りたいという皆様の参考にならないので、フィンの形は上のカツさんのテンプレットをベースに位置での違いで考えてみることにします。

日がな一日、こんなことばっかり考えている私ですが、フィンは重要なのです。









Visitor Map
Create your own visitor map!