MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
カツカワミナミサーフボードの人気モデル、MINIのシングルフィンが出来上がってきました。店頭で実際に見て触っていただく展示用です。もちろん販売もしております。
個人的にはこのMINIのシングルフィンというのは、思い入れがあるボードでもあります。
ロングボードでサーフィンを始めて、それまでずっとロングボードばかりだった私が、カツさんに初めてシェイプしていただいたボードがこのMINIのシングルフィンでした。
9フィートオーバーのクラシックなロングボードばっかり乗っていた私でしたが、最初からかなり楽しめた記憶があるのは、もう10年以上前のこと。
滑り出しが速く、安定していて、滑りはスムースで速く、動きは軽い。ロンガーの私でもすぐに適応できて楽しめる、まさにドリームボード(笑)で気に入ってずっと乗っておりました。
シングルフィンMINI、自分史の中でも、重要な位置を占めております。
MINIはトライフィンが基本ですが、シングルフィン用のスペシャルロッカーでカツさんにシェイプしていただきました。絶対にいいです、コレ。
気になる方は、私が乗っちゃう前にどーぞ。
フィンはカツさんオリジナルのWAHOOテンプレットをお付けしてます。
MINI シングルフィンは、MENEHUNE BEACH STOREホームページをご覧ください。
今朝は近所の里山ランニング。里山は秋。稲刈りの真っ最中です。赤とんぼがたくさん飛んでいました。
あけびは鳥かたぬきか、先に食べられてしまいました。
今年もたくさん楽しませてもらったタマゴタケはそろそろ終わり。来年のために採らずに残してきました。
台風のうねりは明日くらいから入りそうな感じ。でも風はオンですね。
波乗りしたいです。ロングボード、ボンザー、ニーボードにシングルフィン、今はこんな感じかな。サーフマットも忘れちゃいけませんね。
昨日のサイズはすっかり落ち着いて、今日はコシ・ハラの静かな朝。乾いた空気が秋を感じさせます。
今朝はこいつに乗ってやろうと、張り切ってやってきました。今日で、三回目。
はい、これ面白いです。
赤いログとはかなり違います。
違いは、ロッカー、フィン、そして重量。レールもヴィンテージボードっぽく、厚めにシェイプしてもらいました。
60年代前半のログに近いと思います。
それを一番感じるのはテイクオフのときです。
滑り始めてから、ボードにしっかりとスピードが付くのを待つ感じがヴィンテージボードそっくりです。
まだそのくらいで、考えがうまくまとまっていません。もっと乗り込んでいって感じてみたいと思っています。
しかし、ボードの正しい場所に体重をしっかりと乗せて、この重たいボードがグーンと回ってくれたときの快感はかなりのものがあります。
赤いログよりも扱いは大変だと思います。でもその分、ボードを走らせるライン、ターンのタイミングなど、このログからは教わるものがたくさんありそうで乗るのが楽しみです。
とりあえずは扱えるようになりました 笑。
マニアックな方、いつでも同じの作ることができます。ご相談ください。
しかしこのボード、足の疲労感が半端じゃありません。10キロくらい走った後ぐらいの感じになります 笑。
今朝は、2/1ミリのロンスプでばっちり。海水が暖かく感じる季節です。
店頭用のMINIが出来上がりました。今回はシングルフィンです。以前、自分でも乗っていました。動き、軽いですよ。調子がいいシングルフィン、ロンガーさんでも問題ナシです。
昨日の記事にコメントいただいた、Iさま。そのときがくるようでしたら、ご連絡差し上げます。あまり期待されず(笑)お待ちください。この場でお返事させていただいて、コメントは非表示のままにいたします。ありがとうございます。
5月から7月にかけてオーダーいただいたナルトトランクスが出来上がってきました。水温はまだ温かいのでタッパーと組み合わせればまだ使えると思います。夏のなごりをナルトトランクスで楽しんでください。
写真は私のショーツです。今回はウォークショーツとして使おうと思ってお願いしました。ベージュの単色にビーチブルーのポケットを付けた、THE BANDのレギュラーレングス(短めです)です。
写真では分かりませんが、サイドポケットも付けてもらいました。同じ形で、色違いで他に2着ほど愛用しています(サイドポケット付きも価格は同じです)
もちろん海に入って、サーフショーツとしても使えます。作りは同じです。
ナルトトランクスは、出来上がるのにとても時間がかかります。
ご注文をいただいても納期を聞いてあきらめてしまう方も多いです。別にイジワルしている訳ではありません。作るのにそれだけ手間と時間がかかっているからです。
暖かくなってきて、そろそろトランクスを…と思ってからでは夏が過ぎてからの出来上がりになってしまいます。同じことの繰り返しです。今年あきらめてしまった方々も、ナルトトランクスを作るベストな季節は、これから年末にかけてです。
春先のそろそろ暖かくなりそうだなあ~という、気分的にはちょうどいいタイミングで出来上がってきますよ。
そしてもうひとつは、これからのシーズンに向けてのウェットスーツです。冬前のシーズンにちょどいい、3ミリのフルスーツはそろそろオーダーいただかないと、間に合いません。
冬物も気温が下がってくると、納期がかかってきます。
ネックイン、バックジップ、ジッパーレス、何をチョイスすればいいのかは、過去のブログにたくさん書いていますが、ご相談はいつでもOKです。お電話、メールなどでお気軽にどうぞ。
ウェットスーツとトランクスのご注文はお早目にどうぞ。
5月から7月にかけてオーダーいただいたナルトトランクスが出来上がってきました。水温はまだ温かいのでタッパーと組み合わせればまだ使えると思います。夏のなごりをナルトトランクスで楽しんでください。
写真は私のショーツです。今回はウォークショーツとして使おうと思ってお願いしました。ベージュの単色にビーチブルーのポケットを付けた、THE BANDのレギュラーレングス(短めです)です。
写真では分かりませんが、サイドポケットも付けてもらいました。同じ形で、色違いで他に2着ほど愛用しています(サイドポケット付きも価格は同じです)
もちろん海に入って、サーフショーツとしても使えます。作りは同じです。
ナルトトランクスは、出来上がるのにとても時間がかかります。
ご注文をいただいても納期を聞いてあきらめてしまう方も多いです。別にイジワルしている訳ではありません。作るのにそれだけ手間と時間がかかっているからです。
暖かくなってきて、そろそろトランクスを…と思ってからでは夏が過ぎてからの出来上がりになってしまいます。同じことの繰り返しです。今年あきらめてしまった方々も、ナルトトランクスを作るベストな季節は、これから年末にかけてです。
春先のそろそろ暖かくなりそうだなあ~という、気分的にはちょうどいいタイミングで出来上がってきますよ。
そしてもうひとつは、これからのシーズンに向けてのウェットスーツです。冬前のシーズンにちょどいい、3ミリのフルスーツはそろそろオーダーいただかないと、間に合いません。
冬物も気温が下がってくると、納期がかかってきます。
ネックイン、バックジップ、ジッパーレス、何をチョイスすればいいのかは、過去のブログにたくさん書いていますが、ご相談はいつでもOKです。お電話、メールなどでお気軽にどうぞ。
ウェットスーツとトランクスのご注文はお早目にどうぞ。
17号のうねり、少しだけ届いていました。ムネくらいで、セットはもうちょっと、という感じです。人も少ない静かな海にうねりのラインが入ってきています。
富士山は朝焼け色。富士山をみながら波乗りできるのは幸せだと思います。
ロングボードとクアッドのフィッシュで、と言っておりましたが、面白そうなので、まずはこれで入ってみることにしました。6’3”のボンザー。
しかしながら、しばらく長いボードばかりで波乗りしていたので、いまいち感じがつかめない。
パドルは問題ないし、乗ってしまえば面白く乗れます。調子いいです。でもまず肝心なところの波がつかめない。
なんかダメ、ぜんぜんダメ、大阪弁はようわかりませんが、へたれとはこんなことを言うのかと思いました。
やっぱり長い方が自分にはいいのかな~とおもいつつ、さらに短い、5’6”にチェンジ。ニーボードです。
これもしばらくぶりでしたが、こっちはへたれじゃありません 笑。
テイクオフする波の状況から、ライディングまで、タイミングや身体の使い方などのイメージが出来上がっているので、アタマで考えるところが無いというか、自然と身体が動きます。
波のフェイスを走って、カービングさせるのが一番好きです。ニーボード、調子いいです。やっぱり面白い。
雲が晴れると、急に夏が戻ったような日差しですが、やっぱりどこか秋の気配の海です。
きれいな秋の海です。
朝はZEROの2/1㎜ロンスプで快適。太陽が出たらショートジョンでしたが、そろそろ水の冷たさを感じます。
さて、へたれをなんとかしないといけません。まあ、板に慣れればなんとかなるでしょう。
富士山は朝焼け色。富士山をみながら波乗りできるのは幸せだと思います。
ロングボードとクアッドのフィッシュで、と言っておりましたが、面白そうなので、まずはこれで入ってみることにしました。6’3”のボンザー。
しかしながら、しばらく長いボードばかりで波乗りしていたので、いまいち感じがつかめない。
パドルは問題ないし、乗ってしまえば面白く乗れます。調子いいです。でもまず肝心なところの波がつかめない。
なんかダメ、ぜんぜんダメ、大阪弁はようわかりませんが、へたれとはこんなことを言うのかと思いました。
やっぱり長い方が自分にはいいのかな~とおもいつつ、さらに短い、5’6”にチェンジ。ニーボードです。
これもしばらくぶりでしたが、こっちはへたれじゃありません 笑。
テイクオフする波の状況から、ライディングまで、タイミングや身体の使い方などのイメージが出来上がっているので、アタマで考えるところが無いというか、自然と身体が動きます。
波のフェイスを走って、カービングさせるのが一番好きです。ニーボード、調子いいです。やっぱり面白い。
雲が晴れると、急に夏が戻ったような日差しですが、やっぱりどこか秋の気配の海です。
きれいな秋の海です。
朝はZEROの2/1㎜ロンスプで快適。太陽が出たらショートジョンでしたが、そろそろ水の冷たさを感じます。
さて、へたれをなんとかしないといけません。まあ、板に慣れればなんとかなるでしょう。
アイランドプルアウトというと、チューブの中や掘れたクローズアウトセクションで波のフェイスへ飛び込んで、波の裏側へと抜けて出る、ミスターマリック的なプルアウトの方法だと大抵のサーフィン用語集には書いてあります。
現代ではそうなのかもしれませんが(英語で検索しても、同じ意味で引っかかってくるものが何も無いのは、日本だけの言い方なのかもしれません…)、このアイランドプルアウトというテクニック、本来はロングボードのクラシックなテクニックのひとつです。
プルアウトはライディングを終えるため、波の裏側へ出るための技術です。ライディングの締めくくりとしてきれいに出来るか、そうでないかでは大きな違いがあります。
アイランドプルアウトはそのプルアウトの中のひとつのオプションです。
テールに体重を乗せて、ストールしながら沖へとボードの向きを変えるようにすれば、ボードは自然と波を越え、ボードは手許にもどってきます。その上に腹ばい、もしくはニーパドルの姿勢になればそのまま沖へと戻っていけます。
スマートなライディングの締めくくりだと思います。
それでは、後ろ足に多少の体重をかけたところで、ストールできそうにない(ボードに乗っているポジションと、自分が置かれている波のポジションの両方の意味で)ところに乗っているときにプルアウトしなくてはいけない場面ではどうするか?
そんなときに使うのが、アイランドプルアウトです。
ノーズ寄りに乗ったまま、波と反対側のレールをしっかり持って、波へレールを入れるように体重を乗せます。そうするとレールが急激に入りボードはストップ、フィンは抜けてテールが岸側へと回って出てきます。
そのまましっかりと体重を乗せていると、身体とボードは一緒に波の裏側へ突き抜けるように沖側へ出ていくことができます。
これがアイランドプルアウトです。ロングボードの古いサーフムービーを見ていればかならず出てきます。
先週のブログで、ボード自体が長いロングボードと、それと同じ長さがあるリーシュを付けていてもワイプアウトして手から離してしまえば、リーシュ無しとそんなに変わらないと書きましたが、how to本に乗っていないこんなプルアウトもあります。
リーシュが存在していない時代のクラシックなテクニックです。クラシックでちょっとかっこいいでしょ。
ロングボードは、COOLでCLASSICなのです。
明日はこの2本で行ってみようと思います。ウェットもそろそろ考えましょう。各メーカー、オーダー料無料で作ります。
現代ではそうなのかもしれませんが(英語で検索しても、同じ意味で引っかかってくるものが何も無いのは、日本だけの言い方なのかもしれません…)、このアイランドプルアウトというテクニック、本来はロングボードのクラシックなテクニックのひとつです。
プルアウトはライディングを終えるため、波の裏側へ出るための技術です。ライディングの締めくくりとしてきれいに出来るか、そうでないかでは大きな違いがあります。
アイランドプルアウトはそのプルアウトの中のひとつのオプションです。
テールに体重を乗せて、ストールしながら沖へとボードの向きを変えるようにすれば、ボードは自然と波を越え、ボードは手許にもどってきます。その上に腹ばい、もしくはニーパドルの姿勢になればそのまま沖へと戻っていけます。
スマートなライディングの締めくくりだと思います。
それでは、後ろ足に多少の体重をかけたところで、ストールできそうにない(ボードに乗っているポジションと、自分が置かれている波のポジションの両方の意味で)ところに乗っているときにプルアウトしなくてはいけない場面ではどうするか?
そんなときに使うのが、アイランドプルアウトです。
ノーズ寄りに乗ったまま、波と反対側のレールをしっかり持って、波へレールを入れるように体重を乗せます。そうするとレールが急激に入りボードはストップ、フィンは抜けてテールが岸側へと回って出てきます。
そのまましっかりと体重を乗せていると、身体とボードは一緒に波の裏側へ突き抜けるように沖側へ出ていくことができます。
これがアイランドプルアウトです。ロングボードの古いサーフムービーを見ていればかならず出てきます。
先週のブログで、ボード自体が長いロングボードと、それと同じ長さがあるリーシュを付けていてもワイプアウトして手から離してしまえば、リーシュ無しとそんなに変わらないと書きましたが、how to本に乗っていないこんなプルアウトもあります。
リーシュが存在していない時代のクラシックなテクニックです。クラシックでちょっとかっこいいでしょ。
ロングボードは、COOLでCLASSICなのです。
明日はこの2本で行ってみようと思います。ウェットもそろそろ考えましょう。各メーカー、オーダー料無料で作ります。
久しぶりの晴れ間が出た午後、コーヒーの香りを楽しみながら(煙草吸う人は、紫煙をふうっとはきながら)、昔の喫茶店に行った気分で聴くのにいい曲です。知らなかった曲もありますが、あのころの雰囲気たっぷりです。
追加:ひさしぶりに聞いたユーミンもいいなあ。五島の海を歌った「瞳を閉じて」を聞くと長崎の海と友達たちを思い出します。
追加:ひさしぶりに聞いたユーミンもいいなあ。五島の海を歌った「瞳を閉じて」を聞くと長崎の海と友達たちを思い出します。
rasta man from adam williams on Vimeo.
先週に波乗りしたときのことです。セットを待つピークに人が増えて少々面倒くさい感じになってきたので、インサイドへ移動。引き気味の潮で、浅くなったリーフに速い波が崩れるところで波を待ってみることにしました。
ヘソくらいの小さな波にテイクオフ。ボードは8’4”のプリモ、シングルフィンです。
小さな波でもロングボードのように乗ることはできますが、そうはせずにボードの真ん中あたり、トリミングソーンと思われる場所に姿勢を低くして、速く崩れる波をひたすら抜けていくイメージで滑ってみました。
しゃがんでいると波のリップは視線の上、自分が滑っている波のカールがとてもきれいに目の前にひろがっています。
波の先が立ち上がって崩れそうになれば、つまさきへ体重を乗せていくと、ボードは波の高いところへ上がり、しゃがんだままの体重移動で波を滑り降りてスピードをつけ、波と追いかけっこです。
プリモのレールとコンケーブを水が流れていくのが足の裏を通して伝わってきます。
スピードが十分に乗って波に追いつけば、しゃがんだ姿勢のまま波のフェイスを軽くなでるように手のひらも波の斜面を滑らせます。
ボードコントロールはスピードのコントロールだけ、波の表情を楽しみ、ただひたすら海水の斜面を滑っていくのが面白く、何度も何度も、すっかり夢中になって滑っていました。
速く、気持ちよく滑っていくのはプリモのボトムとレールのおかげだと思います。ちなみに短いMINIのMINI2も同じボトムの形状になってます。プリモでも7フィートくらいで浮力が減れば、踏み込んで加速する動きがも少し必要そうで、それも面白そう。
上の動画はサーフマットですが、ちょうどあんな感じです。
’slide’という言葉がありますが、それが一番ぴったりくる感触です。コントロールはされているものの、その制御を越えて滑っていってしまう感触、スピード。
波乗りのテクニックは、ロング、ショート、それぞれにいろいろありますが、テクニックよりもまずは’slide’することが私にとって一番の波乗りの面白さだと思ってます。だって気持ちいいでしょ。
そして、視線の低さももしかすると大事なのかもしれません?しゃがみこんで、サーフマット、そしてニーボード。波を上から見ない視線も、ただひたすらシンプルに波を滑る気持ちよさを感じることができる要因のひとつじゃないかと思います。
だから好きなんですね。
BONZA from adam williams on Vimeo.
はやくも週末ですが、今週の営業は今日で二回目。今週は遊んでばっかりでした。東京ばっかり行っておりました(ここも東京都ですが、もっと都心の東京です)池袋、新宿、原宿、渋谷、あらためて見直してみると東京って面白い街だと思います。海外からの観光客がたくさんなのもうなづけます。
昨日は美味しい昼飯を食べたあとに見舞われた大雨の雨宿りがてら、新宿のヒップな百貨店をのぞいてみました。百貨店というとおじさん、おばさん御用達のがらっと広い平場の売り場を想像しがちですが、そういう雰囲気を残しつつも扱っている商品は専門店的。でもテナントの集合体ではない巧妙な売り場構成。
私もかつては百貨店で働いていましたから、そういうのを見るのは好きだし、楽しいのです。
そんな中で目に留まったのが、あるブランドロゴでした。代官山がまだ普通の住宅地だったころからある、アイコン的存在の洋服屋さんのブランドのひとつです。
約30年前、まだ学生だったころ、アルバイトでそのブランドロゴが付いた洋服を販売しており自分でも良く着ていました。
手に取ってみれば、ロゴのデザインも変わっていないし、モノづくりの雰囲気も変わっていません。30年前そのままのデザインのジャケットもあったり、昔のままなのです。
いまでも同じものを作ってるんだなあと思うと懐かしい気持ちとともに、なんだかとても嬉しくなってしまいました。
同じモノを作ること自体は簡単ですが、それを長年にわたって続けていくことはとても難しいことだと思います。
新しいモノは面白いし刺激もあります。それに何より私ら日本人の気質は、昔から新しいものが大好き、ときています 笑。
長年気に入って使ってきたモノが、消耗したり壊れてしまったりしたとき、また同じモノを手に入れようと探すとこれがなかなか見つからない。大抵はモデルチェンジしていたり、すでに生産されなくなっていたりと、そんな経験は誰にも多少なりともあると思います。
それだけに、あの空間の中で見つけた昔と変わらない形は、とても新鮮に目に映りました。
それが自分がやっていること、つまりサーフボードを作ることに当てはまるのかどうかは分かりません。でも、ひとつ気が付いたことは、私らサーファーにとって「変わらないこと」とは、サーフィンを続けること。キープサーフィンなのかな、ということです。
そんな中で、私がやっていることや考えていることに少しでも興味を持っていただければ、こんなに嬉しいことはありません。最近は「ブレなく」なってきましたから、私 笑。
さて、東京ばっかり行ってちゃいけません。サーファーは海に行かなくちゃ。
17号ができましたが、今回はどの気象予想サイトも同じ予想で、そのまま西へ抜けてしまう予想です。もしかしたら来週の初めに、ほんの少しだけうねりが入るかも、という淡い期待のみのようです。
昨日は美味しい昼飯を食べたあとに見舞われた大雨の雨宿りがてら、新宿のヒップな百貨店をのぞいてみました。百貨店というとおじさん、おばさん御用達のがらっと広い平場の売り場を想像しがちですが、そういう雰囲気を残しつつも扱っている商品は専門店的。でもテナントの集合体ではない巧妙な売り場構成。
私もかつては百貨店で働いていましたから、そういうのを見るのは好きだし、楽しいのです。
そんな中で目に留まったのが、あるブランドロゴでした。代官山がまだ普通の住宅地だったころからある、アイコン的存在の洋服屋さんのブランドのひとつです。
約30年前、まだ学生だったころ、アルバイトでそのブランドロゴが付いた洋服を販売しており自分でも良く着ていました。
手に取ってみれば、ロゴのデザインも変わっていないし、モノづくりの雰囲気も変わっていません。30年前そのままのデザインのジャケットもあったり、昔のままなのです。
いまでも同じものを作ってるんだなあと思うと懐かしい気持ちとともに、なんだかとても嬉しくなってしまいました。
同じモノを作ること自体は簡単ですが、それを長年にわたって続けていくことはとても難しいことだと思います。
新しいモノは面白いし刺激もあります。それに何より私ら日本人の気質は、昔から新しいものが大好き、ときています 笑。
長年気に入って使ってきたモノが、消耗したり壊れてしまったりしたとき、また同じモノを手に入れようと探すとこれがなかなか見つからない。大抵はモデルチェンジしていたり、すでに生産されなくなっていたりと、そんな経験は誰にも多少なりともあると思います。
それだけに、あの空間の中で見つけた昔と変わらない形は、とても新鮮に目に映りました。
それが自分がやっていること、つまりサーフボードを作ることに当てはまるのかどうかは分かりません。でも、ひとつ気が付いたことは、私らサーファーにとって「変わらないこと」とは、サーフィンを続けること。キープサーフィンなのかな、ということです。
そんな中で、私がやっていることや考えていることに少しでも興味を持っていただければ、こんなに嬉しいことはありません。最近は「ブレなく」なってきましたから、私 笑。
さて、東京ばっかり行ってちゃいけません。サーファーは海に行かなくちゃ。
17号ができましたが、今回はどの気象予想サイトも同じ予想で、そのまま西へ抜けてしまう予想です。もしかしたら来週の初めに、ほんの少しだけうねりが入るかも、という淡い期待のみのようです。
お知らせ:9月21・22日はお休みいたします。よろしくお願いします。
結局、台風の西うねりは入ったのか?前線の沖で吹く風が起こした波だったのか?波に書いてあるわけではないので不明ですが、木、金にはそれなりの波で楽しむことができました。
今朝は潮まわりがいまいちなのと、北が強まりそうなので寝坊してましたが、私が行くポイントはいまいちだったみたいです。
明日は?というとやっぱり微妙ですが、潮が少ない時間なら楽しめるかもしれません。私は午後に用事があるので、どうするか思案中です。
活さんのユーズドボードが入荷しました。7’7”の古いガンシェイプですがミッドレングスとして使っていたそうです。
シェイプサインのみで通し番号が入っていないのと、サインの字体から、日本に戻られてからそれほど時間が経っていないころ(2002年ごろ)のシェイプだと思われます。
これはカツさんコレクター、KKマニア向けですね。現金価格で税込み¥40.000です。店頭お渡しです。
雨が止んだら写真撮ってアップします。しばらくお待ちください。
結局、台風の西うねりは入ったのか?前線の沖で吹く風が起こした波だったのか?波に書いてあるわけではないので不明ですが、木、金にはそれなりの波で楽しむことができました。
今朝は潮まわりがいまいちなのと、北が強まりそうなので寝坊してましたが、私が行くポイントはいまいちだったみたいです。
明日は?というとやっぱり微妙ですが、潮が少ない時間なら楽しめるかもしれません。私は午後に用事があるので、どうするか思案中です。
活さんのユーズドボードが入荷しました。7’7”の古いガンシェイプですがミッドレングスとして使っていたそうです。
シェイプサインのみで通し番号が入っていないのと、サインの字体から、日本に戻られてからそれほど時間が経っていないころ(2002年ごろ)のシェイプだと思われます。
これはカツさんコレクター、KKマニア向けですね。現金価格で税込み¥40.000です。店頭お渡しです。
雨が止んだら写真撮ってアップします。しばらくお待ちください。
お知らせ:9月19日(月)はお休みをいただきます。よろしくお願いします。
こいつに乗るため、久しぶりにロングボード用のリーシュを付けました。海のコンディションとロッカー、レール、フィン、重量を総合的に考え、このログを自分の制御下に置く自信が無かったからです。
海に入ると案の定、何度かワイプアウトしました。まだまだ未熟です。
リーシュを付けていればボードは流さずに済むのですが、一回だけボードをつかめずに思い切り放してしまったことがありました。
そのときに思ったのはリーシュ長いなあ~ということでした。ロングボード用のリーシュは9~10フィートの長さがあります。ボードの長さが9.6なら、リーシュ+ボードで、ボードの先端は約20フィート(6.1メートル)先です。
自分のヒザ下から先(もしくは足首先)6メートルが、どのあたりなのかイメージできますか?
私が入っているポイントはそうではありませんが、リーシュ着用が義務付けられているポイントもあると聞きます。
それはそれで、と思いますが、リーシュを付けていればすべてOK、かというとそうでは無い部分もあると思います。
先日、こんなことがありました。
カタくらいのセットが入って、ピークの周辺で波待ちしているサーファーの集団があわただしくなるのを少しインサイドで、ボードにまたがってながめていました。
うねりが立ち上がって、ピークからレフト方向へ、顔見知りの女性サーファーがテイクオフしようとするとその前方のショルダーに三人くらいのサーファーがパドルをしていました。
外側の二人はパドルをすぐに止めましたが、その女性サーファーのすぐ左にいたサーファーは、そのままテイクオフ、女性サーファーの前にきれいにドロップインしました。
ドロップインしたサーファーはその後に気が付いたようで、回避動作を取ろうとしたようですが、そのやりかたが全くまずいものでした。
ボードをブレイクの先の方へけり出し、自分は波の中へ。
ボードはリーシュコードでつながっていますから、先へ蹴り出そうが何をしようが、当然のように海の中にいるサーファーの方向へと戻ってきます。2メートルくらの短いヒモでつながっているのですから当たり前です。
そのとおりボードは戻ってきて、その女性サーファーの側頭部に当たりました。ゴン、という音が聞こえてきました。
私は急いで、その女性サーファーが沈んだあたりへパドルしていきました。
スープで真っ白になった海面に、ボードだけが浮かんでいたので少し焦りましたが、数秒後、海面から顔を出して、息を吸う音が聞こえてきました。
近づいて声をかけてみると、幸いなことに出血もしていないし脳震盪も起こしていないようでした。
彼女も、タンコブで済んだみたいと笑ってはいましたが、そのまましばらく様子をみてから、また沖へとパドルしていきました。
ロングボードはリーシュを付けていても、自分がいるところよりも、かなり遠いところまで流れていきます。ロングボードだけでなく、ワイプアウトすれば、リーシュが伸びきる距離であれば自分がいるところの延長線上へ、勢いをつけて飛んでいくのは、他のサーファーがワイプアウトしたときの様子をみていれば分かることと思います。
リーシュは自分とボードが離れないよう、ワイプアウトしてもボードを流して他のサーファーへ迷惑をかけないものとして着用を義務付けているのだと思いますが、それは最低限のこと。たとえリーシュをしていても「ボードを放さない」ということが一番重要なところです。
リーシュコードを付ける理由は自分のためだけではありません。(リーシュを付けていても)6メートル先までも飛んでいってしまうロングボードなんて、(ボードがどっかへ行ってしまわないだけで)自分の手から離れてしまったら、リーシュ無しとそんなに変わらないと自覚しているべきです。
リーシュがどうのこうのも大切ですが、それよりも想像力と周囲への思いやりを。
それに加えて、リーシュは常に新しいものを。私のように、プルアウトしただけで切れるまで使っていてはいけません。
こいつに乗るため、久しぶりにロングボード用のリーシュを付けました。海のコンディションとロッカー、レール、フィン、重量を総合的に考え、このログを自分の制御下に置く自信が無かったからです。
海に入ると案の定、何度かワイプアウトしました。まだまだ未熟です。
リーシュを付けていればボードは流さずに済むのですが、一回だけボードをつかめずに思い切り放してしまったことがありました。
そのときに思ったのはリーシュ長いなあ~ということでした。ロングボード用のリーシュは9~10フィートの長さがあります。ボードの長さが9.6なら、リーシュ+ボードで、ボードの先端は約20フィート(6.1メートル)先です。
自分のヒザ下から先(もしくは足首先)6メートルが、どのあたりなのかイメージできますか?
私が入っているポイントはそうではありませんが、リーシュ着用が義務付けられているポイントもあると聞きます。
それはそれで、と思いますが、リーシュを付けていればすべてOK、かというとそうでは無い部分もあると思います。
先日、こんなことがありました。
カタくらいのセットが入って、ピークの周辺で波待ちしているサーファーの集団があわただしくなるのを少しインサイドで、ボードにまたがってながめていました。
うねりが立ち上がって、ピークからレフト方向へ、顔見知りの女性サーファーがテイクオフしようとするとその前方のショルダーに三人くらいのサーファーがパドルをしていました。
外側の二人はパドルをすぐに止めましたが、その女性サーファーのすぐ左にいたサーファーは、そのままテイクオフ、女性サーファーの前にきれいにドロップインしました。
ドロップインしたサーファーはその後に気が付いたようで、回避動作を取ろうとしたようですが、そのやりかたが全くまずいものでした。
ボードをブレイクの先の方へけり出し、自分は波の中へ。
ボードはリーシュコードでつながっていますから、先へ蹴り出そうが何をしようが、当然のように海の中にいるサーファーの方向へと戻ってきます。2メートルくらの短いヒモでつながっているのですから当たり前です。
そのとおりボードは戻ってきて、その女性サーファーの側頭部に当たりました。ゴン、という音が聞こえてきました。
私は急いで、その女性サーファーが沈んだあたりへパドルしていきました。
スープで真っ白になった海面に、ボードだけが浮かんでいたので少し焦りましたが、数秒後、海面から顔を出して、息を吸う音が聞こえてきました。
近づいて声をかけてみると、幸いなことに出血もしていないし脳震盪も起こしていないようでした。
彼女も、タンコブで済んだみたいと笑ってはいましたが、そのまましばらく様子をみてから、また沖へとパドルしていきました。
ロングボードはリーシュを付けていても、自分がいるところよりも、かなり遠いところまで流れていきます。ロングボードだけでなく、ワイプアウトすれば、リーシュが伸びきる距離であれば自分がいるところの延長線上へ、勢いをつけて飛んでいくのは、他のサーファーがワイプアウトしたときの様子をみていれば分かることと思います。
リーシュは自分とボードが離れないよう、ワイプアウトしてもボードを流して他のサーファーへ迷惑をかけないものとして着用を義務付けているのだと思いますが、それは最低限のこと。たとえリーシュをしていても「ボードを放さない」ということが一番重要なところです。
リーシュコードを付ける理由は自分のためだけではありません。(リーシュを付けていても)6メートル先までも飛んでいってしまうロングボードなんて、(ボードがどっかへ行ってしまわないだけで)自分の手から離れてしまったら、リーシュ無しとそんなに変わらないと自覚しているべきです。
リーシュがどうのこうのも大切ですが、それよりも想像力と周囲への思いやりを。
それに加えて、リーシュは常に新しいものを。私のように、プルアウトしただけで切れるまで使っていてはいけません。
Create your own visitor map!