MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205] [206] [207]
ハル・ジャプセン監督の1981年の作品、WE GOT SURF。


まだシングルフィンがほとんどで、ツイン、トライフィンが少し顔を出し始めている時代です。ハル・ジャプセン監督の作品は、Cosmic Children, Sea for yourself, Super SessionをDVDとVHSで持っていますが、これは知りませんでした。

古くはミキ・ドラの時代から、この映像当時16歳のトム・カレンまで幅広く登場してきてきます。

他の作品もそうなのですが、サウンドトラックもいいのです。シングルフィン好き、70年代好きの方はどうぞ。

AXXE CLASSIC 2016秋冬のラインアップをホームページにアップしました。今季から、ブラックのロゴカラーが加わりました。黒に黒で目立たなそうですが、意外と目立ちそう。


AXXE CLASSICだけでなく、 ZERO、 AIDENTIFY、 STEAMER、各社ウェットスーツメーカーのスーツをオーダー料無料でお作りしています。

クリステンソン C-BUCKETのユーズドボードもアップしました。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ、チェックしてください。



しばらく雨が多かったこともあって、すっかりほったらかしにしてしまっていた庭の畑が雑草と植えたサツマイモのつるでものすごいことになっていたので、今朝は草むしり。

イモのつるに隠れて見えなかったミョウガの根本を見ると、ミョウガがたくさん顔をだしていました。露地もののミョウガはこんな感じにできるのです。


たくさん採れました。


薬味に使うミョウガですが、私たちが食べているのは正確には、ミョウガのつぼみです。地面から顔を出したのをそのままにしておくと、花が咲きます。

ミョウガは普通、縦に細長く切って使いますが、もっと刺激が欲しいときには横方向にネギのように輪切りにしてみてください。

これが結構辛いのです。

ミョウガのちょっと地味なお話しでした。







海へ行ってきました。新しいロングボードを試してみようと思っていたのですが、台風の西うねりが入り始めたらしく意外にサイズがあって、初めての10.75㎏、フラットロッカー、Dフィンはいまいち自信が無く、まわりに迷惑をかけそうだったので、8.4のプリモでゲットウェット。


あらためて言いますが、長いプリモいいです。滑り出しはロングと同じでうねりから。走りだせばもちろん最速。コンケーブの水の流れがはっきり分かります。少しだけまくってあるレールのおかげです。

動きも軽い。カットバックしてもシングルフィン特有のはっきりしない感覚ではなく、テールのエッジがしっかり効いてくれ、カールへ戻り始めてもレールさえ意識していれば、シングルの感覚以上に深く戻ってスープに当て込むこともできます。

またあらためてと言ってますが、ログよりも軽い波乗りがしたいと考えているロンガーさんには、ぜーったい、おすすめです。

波にたっぷり乗って、仕事もグッドタイミングでさくさく進みました。カツさん、ジョージくんありがとうございます。

Kさま、ニーボード完成です。これは面白そうです。気に入っていただけると思います。



そして、また 笑。今朝です。

昨日よりは若干サイズダウン。コシ・ハラくらい。ちょうど良さそうな感じですが、ときおりセットが入ると(でかいボードでは)落ち着かないコンディション。


何本か乗りましたが、やっぱり今日もプリモの方がいいかと(まわりも安全ですし)ボードをチェンジ。

セットを待って、何本かいい感じに滑り降りることができたものの、その先のいいセクションには邪魔者がたくさん。

波乗りのルールとやらでは、邪魔者の方が避けなければいけないようですが、波のブレイクを読めない人がたくさん。無理に突っ込んで万一、ということを考えるとプルアウトせざるをえません。

仕方ないので、インサイドの速い波に乗って、プリモのスピードテスト。

これが面白くてはまりました 笑。

テイクオフした後は、フィンレスに乗るD・H氏のようにしゃがんだまま。レールをコントロールしながら、きれいに速く崩れてくるカールの中をひたすら走ります。

プリモ、速いです。

スピード感と崩れる波の景色。私はテクニックよりもこういうのが好きで波乗りやっているんだと再認識いたしました。ニーボードやサーフマット、パイポも同じです。

ひとしきり楽しんだあと、せっかく持ってきたんだから、新しいログもやっとこうと、ふたたびボードチェンジ。写真、もう一回 笑。


昨日、初めて海に浮かべてパドルしたときの第一印象は、細いなあということ。細いと言っても赤いログよりもたった、1/2インチしか変わらないのですが、ずいぶん違いを感じます。

最初の波を滑ったときの感想は、ヴィンテージボードと同じだ…ということでした。

10.75㎏、結構重たいです。テイクオフのスピードまでパドルするのはパワーが必要です。ヴィンテージと同じです。

波の緩い斜面を滑り出しても、普通のロングボードみたいにすぐに立ち上がってはダメです。そのまま岸を向いて真っ直ぐ、ある程度スピードが付くのを待って立ち上がりつつ、ボトムターンします。これもヴィンテージボードみたいです。

最初に考えていたとおり、まさしく60年代のロングボードを作っちゃったようです。ほぼ同じシェイプでお客さまにピヴォットフィンで作ったものは、どなたも「動きます」と言っていただいているので、フィンが一番関係しているのではないかと思います。


そういうコンセプトで作ったので、正解ではあるのですが、ボードの扱いに慣れる必要があるようです。

ヴィンテージボードは出物に限りがあるし、価格も結構なものです。いまどきの扱いやすいクラシックロングでは飽き足らなくなってしまった、ご病気のクラシックマーニアの方々にも、こいつはかなり満足いただけると思います。

とりあえずは、コントロールの仕方のイメージは出来てきたので、次回はもっと波が厚いときに持ち出してみようと思います。

店に置いときますので見に来てください。

フィンやロッカーなどで、マイルドヴィンテージ系(笑)もできますので、ご相談ください。


今年はクラゲの姿をあまり見かけませんが、ウェットは1/2㎜がちょうど良い感じです。裏返しですが、ZEROの1/2㎜ COBRA。10月いっぱいくらい重宝します。


程度のいい、C-BUCKET7.6ユーズドが入荷しました。後ほどアップします。しばしお待ちくだされ。







8’4”のTIKIをどんな色にしようかと、散々迷っていたら外はすっかり暗くなっていました。

赤ティントと書いてありますので、最初は赤だったのですが、最近赤いボードを何本か作っているので、今度は違う色にしようと考えておりました。

それが、なかなか決められない。

優柔不断という訳ではありません。長いあいだたくさんのボードを作っているせいでどの色を見ても、この色あのとき使ったなあ~と出来上がりがあたまの中に浮かんできてしまって、いまいちコレ!という決め手が無いのです。

サーフボードのカラーはラミネートの方法が決まっていますから、どの辺が色の境目になるかや色の濃淡の出方など、一定のパターンがあります。

ティントなら選んだカラーよりもクロスが重なるレール部分やデッキやフィンまわりにパッチを入れた部分などが濃く見えてきます。

オペークは不透明ですから選んだカラーが均一に広がります(薄めにしてティントのように使うこともできます)

仕上げはツヤがあるバフ仕上げと、ツヤ消し仕上げがあります。仕上げの違いで質感が変ってくるので色の見え方も変わってきます。


決して面倒になったわけでは無い「考えたあげくのクリア」で行こうかなあ~とも思いましたが、最終的になんとか決定いたしました。

で、何色にしたのか?

それは出来上がってからのお楽しみということにさせてください。

ツヤ消しかツヤ有りかで、もう少し悩みます。


さて、明日は少し波がありそう。こいつのデビューなるか?!


ワックスアップしました。

FU WAX、9.6x2本、8.4x1本、6.0x1本、7.7x1本に塗りましたがまだ半分残っています。価格は高いですがこのくらい使えます。







伊豆の温泉街へ遊びに行ってきました。古くからの温泉地、かつては新婚旅行のメッカだった、熱海です。私がまだ子供だったころ、ゴジラにキングコング、それにガッパが暴れまわった街です。

駅を降りると(旅行は電車で行く主義です)、懐かしい雰囲気のアーケード。

いたるところに昭和の残り香が漂っています。


早い時間なのでシャッターはまだ閉まってしますが…。


かつての賑わいが無くなったさびれた温泉街という勝手なイメージだったのですが、見事に裏切られました。若い人たちもたくさん遊びに来ていて、たくさんの人でにぎわっていました。


着いた日はあいにくの天気。でもこれはこれで好きな雨の海。グレイの海と空でぼやける水平線をながめていると気持ちが落ち着きます。


翌日も予報は雨だったのですが、朝起きて部屋のカーテンを開けると…。

光に照らされた朝の海が広がっていました。沖に見えているのは初島です。

朝風呂に浸かりさっぱりして、軽くストレッチをした後に朝の海を感じながら瞑想。静かな気持ちで座ります。


後ろの山からはひんやりとした風が吹いて、磯の岩に砕ける波の音を聞きながら気持ちよく座ることができました。

朝の海は好きです。波に乗るために誰よりも早く寝床を抜け出すサーファーですが、波だけではなく、こういうものも海へと向かわせてくれる理由のひとつだと思います。


もちろん、美味しいサカナもたくさんいただいてきました。


熱海、また行きます。







お知らせ:9月11日、12日はお休みいただきます。申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。


いつも書いてますが、シングルフィンが好きです。ロングボードはサーフィンを始めた最初の一本こそトライフィンでしたが、そいつを一年ほどでぶっ壊して以来、ずっとシングルフィンです。

短いのもやっぱりシングルフィンです。

最初は、MINI 6’8”。トライのモデルとしてカツさんのラインアップに登場しましたが、シングルで乗りたいとお願いをしてシェイプしてもらいました。いいボードでした。

それから、ニーボード。5フィートちょっとだったと思いますが、あんまり興味は無いと思います。


それから、ハル。6.0くらいから7.6までいろいろ作りましたが、6.0のトライプレーンハルが一番のお気に入りでした。

ハルらしい、なめらかで速い滑りでコントロールもしやすいハルです。ハルが気になっている人には迷わずおすすめします。

それから、プリモ。プリモもたくさん作りました。6’8”から、7’2”、8’0、8’4”ときて、一番長いのは10フィートでした。

ロンガーさんには、8’4”が一番おすすめ。面白いです。


ちょっと変わったところでは、ダブルエンダー。これ最高です。反応が良くてシングルフィンとは思えないターンができます。


そして目下一番気になっているのが、昨日ちょっと書いたダイアモンドテールのシングルフィンです。見た目はほぼ70年代。以前に6’2”で作ったのが良かったのですが、もう少し長くしてAOB対応のシングルフィン。レトロなショートボード、という雰囲気で乗りたいのです。


もうすぐ出来上がってくる、お店用のMINIは6’8”の長さのシングルフィンです。


ひとまわりして、最初に戻りましたね。MINIのシングル、最高なんです。






波があって、波乗りはしたいですが、今日やったほうが良さそうな仕事も目の前に…「ちょっと遅れるだけだろ、波あるから海行ったほうがいいよ」と悪魔がささやきます。天使は「仕事しろ」とはささやきませんが、たいていは悪魔のささやきのほうが魅力的です。

さてどうしたもんかと思いましたが、どうしたもこうしたもありません、私がやっていることに興味を持っていただいて、少しでも声をかけていただく方にはいつも一期一会の心構えです。

なので開店前に梱包作業。天使が「波、またくるよ」とささやいてくれました。


きっとそのうちいい波に出会えることと思います 笑。

活さんのシェイプルーム。台湾のFさんのMINI、シェイプ完了です。


いつものMINIより薄くシャープにシェイプしました。厚みが変るとボードのイメージもずいぶん変わります。

そして気になったもう一本。これは活さんのお知り合いへのシェイプ。


6’4” x 21”ワイドのホットマンゴー、シングルフィンです。以前、ダイアモンドテールでボンザー作りましたが、シングルフィンも欲しいのです。長さは、6’6”くらい。

あまりにも私のあたまの中にある形とばっちり一緒なので、8’4”のTIKI止めて、こっちにしちゃおうかと思いましたが、なんとか我慢。次のお楽しみにとっておくことにします。TIKIを頼んできました。

活さんのシングルフィンのボトムへのこだわりはすごい徹底しています。先日、店頭用にMINIのシングルフィンを頼んだのですが、ほぼ削り終わったように見えたボードのボトムロッカーがどうしても気に入らないと言って、ブランクスから見直して、もう一本シェイプしなおしてしまいました。

こっちのボトムロッカーの方が絶対にシングルフィンにはいいと満足そうでした。

シングルフィンを作りたい人、ぜったいに活さんに頼むべきです。

Nさん、5’10”のホットマンゴー。ショートボードっぽくシェイプしました。走りますよ~。


もう一本は、ちょっと短めの6’4”MINI。レーシングストライプがかっこいいですね~。フィンはクアッドです。



さて、DANOのフィッシュ5’8”のユーズドが入荷しました。鋭意アップロード中です。







クラシックスタイルでもマニューバ系でもない、モダーンホットドギングとでも呼んでみたい。もうこれは、ダンスです。



金曜日もオンショアの予報になってしまいました。オフショアのきれいな波で波乗りしたいな。



ロングボードが波の上を滑走するときの表現としてよく使われる言葉の「GLIDE」、「グライド」。シングルフィンのビッグボードで波を滑っているときの感触を表現するのに、ぴったりの言葉だと思います。

GLIDEという言葉はもともと、推進力を発生する発動機(エンジン)が付いていないグライダーが空を滑空している状況を表しているんだろうと思っていました。

試しにオンライン上にあるオックスフォード英英辞典で引いてみると、上のグライダーの滑空の他にもうひとつ、「to move smoothly and quietly, especially as though it takes no effort」と出てきました。

「スムースに静かに、あたかも何の力も加えていないように動くこと」と、言葉だけでもなんとも気持ちよさそうです。

面白いと思ったのは、GLIDEに「no effort (努力、奮闘、尽力無しに)」というニュアンスがあったところです。

なんだか、ロングボードでトリムスポットにただ立って、波のパワーゾーンをキープしながら滑っているときみたいじゃないですか。

大きくて重たいボードを、あたかも力が入っていないように、簡単そうにあやつってトリミングしていくというクラシックスタイルのライディングのコンセプトって、まさにそれだと思います。

気軽に使っていた「GLIDE」という言葉ですが、知らないままに使っていた部分もあったのではないかと思いました。

なんでこんなことを言い出したのかと言いうと、今回はどうやらこいつの出番のようだからです。出来上がってから、もう十分寝かせました。


台風13号は、現在の予報ではどうやら陸上を進んできそうです。関東に近づくころには低気圧になっている予報です。

陸上を進んでくると太平洋岸はオンショア。昨日のブログで木曜の午後か金曜日と書きましたが、波はあまり期待できなさそうです。

通過後の金曜はオフに変ると思いますが、サイズは一気に下がりそうです。

そうなってくるとやっぱりこいつの出番でしょう…。

ということです。

波が小さくても楽しみなのは、ロンガーの特権だと思います 笑。

重くて平らで長くて丸くて、たっぷりと「グライド」してくれると思います。





8日、木曜のお昼頃の予想図。台風13号になるのかならないのか怪しい感じの熱帯性低気圧が通過していきます。午後にはオフショアに変るので、サイズがある波で波乗りできそうです。

いまのところのねらい目は木曜の午後。

金曜日はサイズ落ちそうですが、新しく作ってまだ乗っていないロングボードを試すのにちょうどいいコンディションになりそうでちょっと期待。

出来上がりのボードのピックアップもあるので、クルマへの積載数に少々段取りが必要そう。いまのうちに考えときます。

ロングボードやりたいなあ。引き続き予報はチェックすることにします。

そしてまた、これが入荷しました。サーフマットです。


MENEHUNE BEACH STOREホームページ





活さんにお願いすることにしました、TIKI8’4”。丸めのノーズのロングボード。サイドフィン付きです。サイドフィン付きのロングボードは好きじゃありません 笑。でも考え方を変えてみようと思って、作ってみることにしました。

このモデルです。


6.8はテストライダーズのトシさんが乗ってますが、これも良いようです。個人的にはシングルで試したい。


自分がシングル好きだというこは散々書いておりますので、みなさんご存じだと思います。

でも、たまにシングルフィンでは重くなってしまうマニューバを描いてみたくなるのも事実です。だから、以前トライフィンも作りました。

トライフィンはいまいち馴染めませんでしたが、TIKIの小さめのサイドフィンはトライフィンと比べれば、少し柔らかい感触です。セッティングも違います。

その小さなサイドフィンがあれば、波の斜面を角度を付けて上がっていけそうで、カットバックだってスープの高いところまでスピードを失わないまま当て込んでいくことができそうです。

そう思うと、シングルフィンとプラスサイドフィンの二本のボードを所有していてもいいんじゃないかと考えました。

それならお気にのPRIMOにサイドフィンを付ければいいじゃんという声もありそうですが、TIKIとPRIMOではアウトラインもボトムのシェイプも違います。

活さんはシングルとマルチフィンのシェイプとでは、まったく違う考え方をします。PRIMOは確かにお気に入りですが、共用は少々難しそうです。私もサーフボードはそんなものだと思ってます。

なので、サイドフィン付きのTIKIに乗ってみようと思いました。8’4”なので基本はロングボードです。それでもPRIMOよりもマニューバできそうです。

あとはカラー。考えるのも楽しいのです。


サー ユイユイ



MINI ZEKEユーズドアップしました。これも到着~。


MENEHUNE BEACH STOREほーむぺーじ







Visitor Map
Create your own visitor map!