MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新コメント
(11/19)
無題(返信済)
(11/07)
無題(返信済)
(11/01)
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[271] [272] [273] [274] [275] [276] [277] [278] [279] [280] [281]

カツさんからお借りしているプリモのワックスを落としてきれいにしました。乗りたいですが、自分のが出来上がってくるまでお預けすることにしました。それまで眺めてなでて妄想して楽しみます。ショップに置いてありますので見に来てください。



このプリモというモデル、いろんなサイズで乗ってみましたが(もうすぐ10フィートも登場します)どれも本当にいいです。クラシック、オールラウンド問わずロングボードに乗っている人には、違和感無く、とても扱いやすいモデルだと思います。

フィンはプリモフィンの8インチ。シングルフィンですがトライプレーンボトムのテールエッジはサイドフィン付きのボードみたいに反応がいいです。クラシックなロングボードのスタイルでも乗ることができます。


8フィート代なら、パドルやテイクオフの感じはロングボードと同じで、より軽いマニューバが楽しめるようになります。レールの感じもロングボーダーには馴染みやすいソフトなレールです。ロングボードには無かったボトムコンケーブの感触が新鮮だと思います。

画像をクリックして大きくしてボトムのコンケーブやレールの感じを見てください。レールはボトム側から上がってソフトな手触りです。手前のフィンに向かってレールラインがボトムへ降りて(画像では上がって)いるのが分かると思います。フィンのまわりはパキパキです。

カットバックのときにはフィンとこのテールがしっかりホールドしてくれ、体重を気持ちよく乗せたまま回ってきてくれます。

7フィート代ではまた感覚が変わってきます。ミッドレングスと呼ばれているカテゴリーです。短いのに乗っている人にも体験して欲しいカテゴリーです。

ロングボーダーにはこの辺がひとつのヤマになってきます。短いボードに挑戦したいという方は7フィートのプリモがおすすめです。そのサイズで乗り込んでいけば、さらに短いボードにはすんなり乗り換えることができます。いきなり5フィート代で苦労するよりは結果的に近道になります。

早く出来上がらないか楽しみです(シェイプもまだですが)いろんなボードを作って乗ってきましたが、私にはこれが一番合っているように思います。昨年から取り組んできた短いボードでの自分のスタイルもここに落ち着きそう…かな?という最有力候補を見つけたように思っています。


すっかり冬の寒さになりましたが、KEEP SURFING!で行きましょう!




少なくなっていたワックスの補充が届きました。昔ながらのココナッツの香りがするSEX WAXです。おじさん的には、これがサーフィンの香り。

このワックスのいいところは透明感があるところです。色が着いたボードに塗っても白くなりません。


そして落ちにくい。ウェットやトランクスが汚れにくくなります。

以前に比べて値上がりしましたが、日常的な消耗品のワックスだけは…とがんばって一個200円です(ワックスは店頭販売のみです。)

そういえば昔、カリフォルニアのJUST LONGBOARDへワックスを買いにいったら、「釣りが無いからあげるよ」と、とてもサーファーらしい(笑)対応をされたことがありました。

ベースコートというのはありませんがベースを作りたい方は、ひとつ硬いものをベースとしてお使いください。




ソープ・スリッパー、シェイプ完了です。ラウンドノーズにダブルウィングのクアッドフィッシュです。

ボトムは、トライプレーンコンボ・ボトムです。

同じアウトラインのフィッシュで「MINI QUAD(ミニ・クアッド)」というモデルがあります。外見は同じようですが「ソープ・スリッパー」と「ミニ・クアッド」の違いはボトムのシェイプにあります。

ミニ・クアッドのボトムは、フラット~VEEがベースでクアッドフィンへ向けてスロットが入ります。レールはダウンレール。一方、ソープ・スリッパーはシングル~ダブルコンケーブがベースでレールがソフトなトライプレーンコンボになります。

こんな感じで、現在のホームページで混在してしまっているモデルを仕分け中です。新しいページは今よりもっと選びやすく出来つつあります。店頭でもいろいろなモデルを見ていただけるように準備中です。2015年(2014年でした)はKKサーフボードからスタートします。どうぞ、お楽しみに。

そして私の10フィートプリモ。

お見事!


長くなってもプリモ。ボトムはトライプレーンコンボ。しかしこの長さでこのコンケーブ。ワクワクせずにはおられません。カツさんは手のひらで最後の仕上げ。なにやら喋っておられますが、漫画のように吹き出しを付けると「これぞハンドシェイプ!」、となります。


プリモは8フィート、7フィート3インチ、6フィート9インチと、いろんなサイズで乗っていますがどれもいい調子です。

ロングボーダーの方には、8フィート台。ミッドレングスなら7フィート~7フィート3インチ。6フィート9インチはカスタムのレングスです。


先日乗ったこのプリモ。とても気に入ってしまったので早速オーダー入れてしまいました。

私のは、もう1インチ短くして6フィート8インチ。幅は21インチです。カラーはカツさんリスペクトで上の写真のボードと同じカラーにしてもらおうと思います(そのくらい気に入ってしまいました)

カツさんのファンはお気づきかもしれませんが、デッキが赤でボトムをオレンジ系にした色使い、カツさんのパーソナルボードを含めて同じ色使いのボードがたくさんあります。

なんとなく気になって、どうしてですか?とお尋ねしてみたら、昔から好きな色使いなんだそうです。ティントだとボトムの色がレールに出てきて微妙な色合いできれいです。

かなり楽しみです。波乗りもボード造りも楽しいですね。最近私、毎日楽しくって仕方ありません 笑。



波しっかり残りました。ムネ・カタ、セットでアタマちょっとのいい波です。朝4時に波高をもういちど確認すると昨日の波浪予想よりも若干上がっていました。波浪予想は夜のあいだに変わることはよくあります。朝起きて直近の予報を見るのが一番確かです。

冬場は明るくなるのが遅く、ライブカメラを見ても真っ暗です。前の晩の情報プラス朝の波高チェックで波を外す確率は低くなります(今日とは逆に落ちてしまうこともあります)。持っていく道具の選択にも役立ちます。

今日はこの2本。カツさんからお借りしたカスタムレングスのプリモ6’9”と5’6”のクアッドニーボードです。

セットはそれなりにサイズがあって、このプリモを試すには絶好のチャ~ンス♪とパドルアウト。でもちょっと不安。実は8月に腰を痛めて以来、今日が初めての二本足で立ち上がってのサーフィンだったのです。テイクオフでついつい座っちゃうかもしれません。

沖に出るといきなりセットが入ってきます。目の前で今にも崩れそうに立ち上がります。

ニーボードなら全く問題ないタイミングだけど、立ち上がるにはちょいと遅い?と思っているうちにニーボードが染み付いている身体が勝手に反応して、板を返してパドリングをしておりました。

一瞬ふわりと空を飛んだような(笑)感覚がしたあと、ボードのデッキに着地。デッキに体重が乗るとボードはすんなりと波を捕らえてくれ、体勢を崩さずにボトムターンへ。その一連の動きがあまりにも自然で、まるでずっと使っていたボードのようでした。

一本乗って、さっきのはたまたまか、まぐれか?とセットを待っていたら、またさっきと同じようなタイミングになってしまいましたが、どうやらまぐれじゃないようです。そうなると、ものすごく安心感が沸いてきます(でしょ?)もちろん、レイトテイクオフじゃなくても普通にうねりを追いかけてもテイクオフ速いです。

カットバックはきっちりテールがホールドして回ってくれるプリモの感触です(プリモですから)。しかも、プリモですから速い。

いやー、すっかりこの6’9”気に入っちゃいました。カツさん、これヤバイです。私にも作ってください。

ちょっと乗ってみるつもりが面白くて気がつけば何度も沖に向かってパドルしていましたが、プリモは借り物なのでほどほどにして、ニーボードにスウィッチです。

スタンディングからニーに乗り換えると、ニーボードが波に近い乗り物だということがよーく判ります。身体を丸めて小さくなって波のフェイスを走っていると、波の力を強く感じるし、波もよく見えます(カメラマンの視線です)。ボードを通して伝わってくる波の感触と視覚とが合わさるので、より波との一体感が強まるのだと思います。

そんな感覚がニーボードの一番の魅力だと思います。

そんな訳で今日はご機嫌です。

ご機嫌なときにアタマの中で流れるリズムは三拍子。こんな曲が海の中でアタマの中で流れてくるときは気分も最高です。なぜか昔からワルツのリズムの曲が好きです。ズン、チャッチャ、ズン、チャッチャ、てな感じで。

トム・ウェイツ


イーグルス


これも大好き。ビリー・ジョエル。いまでは煙草、ありえませんが。






カツ・カワミナミサーフボードのラインアップの中で、マニアックなモデルが上のDOUBLE ENDER 6’8”。

ダブルエンダーのベースになったのが、マイクロ・ガン DISH。5’8”のガンというコンセプト。ガンに負けないスピードで大きな波のフェイスを走りまわってくれます。


10年まえに作っていただいたシングルフィンのニーボード。長さは確か5’2”。このボード実は立ち上がっても乗っていました。立っても座っても軽く動くボードで、ターンの感触が気持ちよかった記憶があります。


これらのボードに共通しているのは、シングルフィン、幅が広いラウンドテール、そしてボトムの深いコンケーブ。このデザインは昨日のブログでも登場したカツさんのお兄さんがシェイプしたティアドロップ型のニーボードまでさかのぼります。

ニーボードからのつながりを意識して、DOUBLE ENDERとDISHをシェイプした訳ではありません、とカツさんは言われていたと思いますが2013年の現在、結果としてこれらの共通点があるモデルが作られています。それぞれのシェイプの過程では無意識の中での意識のようなものはあったんじゃないかと思います。

そんなことを想像しながらそれぞれのボードを乗りくらべしてみたら面白そうです。

さて明日は波残るのか?





サーファージャーナル日本語版 #22 vol.5が届きました。今回も面白そうな記事が満載ですが、ページをめくっていたらこんな記事が…


日本語版にはたまに日本で書かれた記事が載っていますが、今回はニーボードのお話。大先輩ニーボーダーのリクさんの記事です。

私がニーボードを始めたのはちょうど10年前です。そのころリクさんが立ち上げた”RIKU KNEEBOARDS”を芝浦のASRにチェックしに行ったときに、偶然にもリクさんに遭遇したことがありました。そのときに確か、VOITのDUCK FEETの箱を抱えていて、見つけたんだよと自慢げ(笑)に見せていただいた記憶があります。

読んで行くと、酋長が登場。リクさんが酋長と呼んでいるのは、カツさんのお兄さんの川南正さんです。


文中で「1975年の夏のある日、銀色に塗られたカメの甲羅に似た、ボトムをグイッとえぐった深いコンケーブにシングルフィンのヘンテコなカタチの乗り物と足ヒレを抱えたターちゃんと稲村のビーチで遭遇したのだった」の銀色のカメの甲羅がこのボードです。(ちなみに正さんが始めてニーボードをシェイプしたのは69年だそうです)


それの類似ボード。このボード、いったん走り出すとコンケーブのせいでやたらと速くて、幅広テールとシングルフィンのくせに軽く動くのです。そのDNAがいまのカツさんのシェイプに受け継がれているのを感じさせてくれるヴィンテージニーです。


川南正さんが乗っていた最後のトライフィンのティアドロップニーボードを、復刻でシェイプするとカツさんから聞いているので、それもかなり楽しみです。できたらお借りして乗ってみたいです。そういえば古いビデオですが、「ツナミコーリング」にニーボードで正さんが登場していたのを思い出しました。この頃のボードかな?


リクさんのクィーバー、実はリペアショップに入っているときに全部チェックさせていただいております。ブルーのホットバタードのはヤバイです。勝手にいじってすいません。

ニーボードやっぱり最高です。

気になる方はホームページのKK NEWSをどうぞ。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/boards/katsu/news/knee.htm



クリステンソン、ロングボードアップしました。ホームページご覧ください!

さて、沖縄シリーズ、ラストはお待ちかね食べ物です。「しーぶん」という沖縄ならではの習慣(?)を初めて体験して、かなり驚きつつ、かなり楽しい経験をいたしました。

さて、「しーぶん」というのはいったい…?

今回、挑戦してみようと思っていたのは「ヤギ料理」。メェーと鳴くかわいい動物です。沖縄ではヒージャーと呼んでいて、お祝いごとのときなどにつぶして食べるそうです。

行ったのはこのお店。国際通りの裏通りにある「さかえ」というお店。


泡盛とヤギ刺しにヤギ汁を注文。

早速ヤギ刺しが出てきました。しょうが醤油を付けて食べます。

一口食べてびっくり。クセのある味を期待していたら、全く裏切られました。クセが無くて、口の中に広がるのは肉の旨みだけ。隣に座っていた常連のおっちゃんが言うには、ここのは処理の仕方が違うからクセが無いんだそうです。

いや、これは旨いもんです(〆にも追加でもう一皿行っちゃったくらいです)

で、お話はここからです。

目の前のコンロでヤギ汁がクツクツと煮えているものの、いっこうに出てくる気配がなので女将さんに

「ヤギ汁お願いね」と言うと、

「ごめんねーちょっとまっててねー、フーチバー切らしちゃって、ばーちゃんがいま買いに行ってるからー。戻ってきたらソーメンチャンプル作るからね」

私:「??ソーメンチャンプルじゃなくて…ヤギ…まあ、戻るまで待ちましょう」と泡盛をちびちびやりながら「市場に買いに行ったとすると、どーせ世間話ですぐには帰ってこないよなあ」とぼそりというと、隣のおっちゃん「そのとおり!分かってるねえ 笑」

まあ仕方が無いなと、泡盛の一合トックリをちびちびやってお代わりを頼んだころ、おばあちゃん無事にご帰還。

大きな油が染みた紙袋をカウンターの上にどさりと置いて、これ食べてー。

紙袋の中からはいろんなテンプラがごろごろ出てきますが旅人で一見さんの私は遠慮。そうするとまた隣のおっちゃん、「頼んだもの以外はタダだから」

私「へ?」

沖縄ではこういうのを「しーぶん」というそうです。いわゆる「サービス」とか「おまけ」ということらしい。

フーチバーが来たので頼んだヤギ汁も無事に出てきました。クセは全くなしでこれも旨い。骨付きの肉がゴロゴロ入ってます。


結局このお店で頼んだのは、刺身とヤギ汁と泡盛で、出てきたものは、テンプラ、島豆腐、ニンジンと大根のしりしり、ゴーヤーチャンプルにソーメンチャンプル。これ全部、しーぶん 笑。

目の前の小鉢に入っていた塩の結晶がキラキラしてきれいだったので、きれいな塩ですねーと言ったら、持って行って!と沖縄の塩、ヨネマースの袋1キロがお土産。

これはいったい何なんだ 笑。沖縄スゴイと感動しながら泡盛でふらつきながらホテルへと戻りました。

そしてもう一軒。沖縄県庁近くにある沖縄おでんの店。


沖縄おでんというも初めてです。大根や厚揚げなどの具材は同じですが、違うのは豚足、つまりテビチが入っているところ。牛スジも入ってますが私は、九州なので普通です。あと緑の野菜を入れてくれるところも違いました。


ここでも、しーぶん。ゴーヤチャンプル、苦菜のあえものになんかの野菜。


これも。沖縄かまぼこ、スーチカ、もずく天ぷら、どぅる天(田芋のコロッケみたいなもの)


ちなみにここは食べ放題、飲み放題で一人2.000円。おでんお代わり自由で、テビチ何本食ってもOKです。テビチにチマグという部位があるのも初めて知りました。チマグのほうがさっぱりしてます。

飲み放題の生ビールは三杯まで。

写真は違う店ですが、オリオンビールの発泡酒で麦職人という銘柄です。これが今回お気に入りになりました。とにかくのど越し軽くてスルスル飲めちゃいます。ちなみにこれで一杯、200円。

ビール三杯飲んで、泡盛くださいと頼むとボトルがドンと出てきて勝手にどーぞ状態です 笑。


何本飲んでも2.000円ですが 笑、一本で止めときました 笑。楽しくて笑いが止まりません 笑。笑いながら千鳥足でホテルに戻りました。

沖縄、豪快です。

これはちょっとお上品。


こっちは豪快。そばランチというのを頼んだらコレがきました。大盛り麺に大盛りメシ。刺身に卵焼きとランチョンミート。ご飯残しました。


これも豪快。巨大なソーキが皿に乗って出てきたのをむしって乗せて食ってます。


魚のから揚げデカイです。刺身はマグロ。上のそばランチにも付いてますが、近海ものらしくこっちのマグロとちょっと違いますが、食べつけると美味しくなってきます。


きりがないのでこの辺で。

最初のヤギ料理のお店で、ばーちゃんにソーメンチャンプルの作り方を教えてもらいました。いままでうまくいかなかったところの謎が解けました。

沖縄また行きたいです。






シェイプルームをのぞいてみると、大きなブランクスが。私の10フィートのプリモに使うフォームです。レッドウッドのストリンガーにしました。

カツさんが早速、皮むきをしてアウトラインを引いてくれました。

ノーズとテール、そしてセンターの幅を決め、テンプレットでアウトラインをつなげていきます。


外に出してもらって、アウトラインをチェックします(カツさんはわざわざこんなことをしなくてもラインが見えてますが、私がこうしないと見えないのです)

一発で決まりました。クリックして大きくして見てください。

昨日はアウトラインまで。ボリュームたっぷりにシェイプしてもらいます。来週には(シェイプが)完成の予定です。10フィートのプリモグライダー、楽しめそうです。

お次もプリモ。展示用にお借りしてきました。

プリモのサイズは7フィートからですが、特別にカスタムした6’9”です。以前、ご紹介した6’8”のHOT MANGOに似ていますが、プリモの方が全体的に幅があります。フィンがシングルというのも大きな違いですが、実際に触ってみると全く違うのが分かります。

ホットマンゴーはカツさんのラインアップの中で一番ショートボード寄りのモデルなので、レールはピキピキのフルレールですが、プリモはソフトな手触り。ロッカーもプリモの方がフラットです。

同じように見えても全く違うボードです。目の前にかざしてみると、サイズの違いは良く分かります。おじさん(私)にはプリモのほうがぐっと安心感あるのです。

両方ともショップにありますので実感しに来てください。

波が上がったらちょっと拝借して乗ってみたいです。


そしてもう一本はクリス・クリステンソン。9’6”のデッド・スレッドが入荷しました。

ちょっとくすんだ色合いのセージブルーティントがきれいです。

おとといのボネヴィルと一緒にのちほどアップしますのでお楽しみに。

C-HAG、BONNEVILLE、DEAD SLEDと3本比べてみると、それぞれ違う性格にシェイプされているのがよーく分かって面白いです。

さて、どれに乗っちゃおうかな 笑。


来週、ちょっと変化でそうです。水曜あたりから要チェックです。






トープオペーク 9’4” かっちょいいのが届きました。金曜日にもう一本、到着します。

お楽しみに。

ウェットスーツの年内納めについて。
AXXE CLASSIC 12月8日(日)まで、 STEAMER 12月18日(水)まで、 AIDENTIFY 終了しました!
上の日にちまでにオーダーいただければ年内にお届けします。



お知らせ:ウェットスーツの年内納めの締め切りは以下の通りです。
AXXE CLASSIC 12月8日(日)、 STEAMER 12月18日(水)、 AIDENTIFY 12月4日(水)明日!(今週中ならなんとかなるかもしれませんので、アイデンティファイをお考えの方は事前にお問い合わせください。)
上の期日までにオーダーいただければ、12月中に出来上がります。よろしくお願いします。


さて沖縄第二弾は「やちむん」です。やちむんは沖縄の言葉で焼き物のこと。那覇の牧氏志市場の奥を左手に行くと、琉球王朝の時代からの焼き物の町、壺屋町があります。通称やちむん通りです。

壺屋での焼き物は戦後早い時期に再開されたようですが、市街化がすすむに従って薪焼きの煙が煙害として問題になるようになり、1970年代にはガス窯になったり、薪を焚ける郊外へと移っていったそうです。

そんな名残りを残しているのが南ヌ窯(ふぇーぬかま)の登り窯です。重要文化財です。


捨てられた焼き物の破片とそこから生えてきた植物の根が一体化してしまっています。


官庁街や国際通りにはなかったのですが、やちむん通りの路地裏をうろうろしていたら、住宅街にはちゃんとありました、石敢當です。(石敢當については過去ブログご覧ください)
工房や器を売る店、カフェなどがあって、器好きな方は楽しめるやちむん通りです。

私が普段、愛用している窯元は沖縄の中部の読谷村(よみたんそん)というところにあります。那覇からはクルマで1時間くらい、バスでも行けます。

読谷山焼北窯です。


緑に囲まれた広々とした敷地には鳥の鳴き声があふれて、こんなところで好きな仕事をできたらどんなに幸せでしょう…と訪れるたびに思います。




ここには薪を使う登り窯があります。


もちろん購入することもできます。欲しいと思っていた大きさの器を買いました。


北窯ができたのは、1991年だそうですがその当時から愛用している器もあります。売店の人に言ったら、昔のはレアですよ~と笑ってました。本当か?笑

沖縄の器、厚すぎず薄すぎず、ちょうどいいあんばいで、色付けもシンプルで好きなんですが、その中でもこの北窯、特に好きなのです。

ネットで知り合いが販売していますので、興味がある方はのぞいてみてください。
読谷山焼北窯
Visitor Map
Create your own visitor map!