MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
ブログ内検索
カテゴリー
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
アーカイブ
カウンター
ユーズドのノーズライダー、お値下げしました。ホームページのユーズドコーナーチェックしてください。MENEHUNE BEACH STOREホームページ
8’3”のミニPIG。グラスオンのDフィンをBOXに換えてみようと言っていたの覚えてますか?
出来上がりました。外したオンフィンの位置よりも前寄りの位置にフィンBOXを入れました。
このミニPIGは、9.6で乗っているものをそのまま8フィート台前半に縮小してみようということで作りました。実際、8フィートアラウンドのサイズのボードはかなり楽しめるサイズです。なのでこのミニPIGも、ログと同じスタイルでも動きは軽快に、お気楽に楽しんでしまおうというつもりだったのですが、実際に乗ってみると想定外のことが起こってきました。
長いPIGのようにテールが踏めないのです。ログをターンさせるときは、テールを後ろ脚でしっかりと踏み沈めて向きを変えていきます。それが、このミニPIGではできないのです。テールを沈め気味にターンさせようとすると失速してしまうのです。
どちらかというとテールではなく、レールから入れていくようにターンさせた方がスムースなのです。ちょっとハルっぽい感覚です。
そういう動きでは、テールエンドに鎮座しているDフィンが邪魔になってくるのは想像できると思います。ターンの支点はボードの前寄りにあるみたいなのに、最後尾に巨大なフィンが付いているのです。
長いPIGをそのまま小さくしただけで、ボードの性格がこんなに変わるのが不思議でした。どうしてそうなるんだろう???と、考えてもわからないので、まずはやってみようと、フィンBOX仕様にしてみました。
先日、同じように8フィート台のミニPIGに乗られている方とお話をする機会がありました。そうすると、興味深いというのかナゾというのか、ここに書いたこととまったく同じようなことを感じておられたのに驚きました。
ちなみに、8’4”のプリモではログと同じようにテールを踏んでも乗れますし、ミッドレングスのようにもどちらでも乗ることができます。
なのに、DフィンのミニPIGでは同じように行かないのが大きなナゾなのです。でもそれがサーフボードの面白いところでもあります。波に乗ってみなくちゃ分からないのです。
まずはこのフィンでやってみます。
水曜日はオフショアです。アタマのキズを押してみて痛くないくらいまで治っていたら出動します。
8’3”のミニPIG。グラスオンのDフィンをBOXに換えてみようと言っていたの覚えてますか?
出来上がりました。外したオンフィンの位置よりも前寄りの位置にフィンBOXを入れました。
このミニPIGは、9.6で乗っているものをそのまま8フィート台前半に縮小してみようということで作りました。実際、8フィートアラウンドのサイズのボードはかなり楽しめるサイズです。なのでこのミニPIGも、ログと同じスタイルでも動きは軽快に、お気楽に楽しんでしまおうというつもりだったのですが、実際に乗ってみると想定外のことが起こってきました。
長いPIGのようにテールが踏めないのです。ログをターンさせるときは、テールを後ろ脚でしっかりと踏み沈めて向きを変えていきます。それが、このミニPIGではできないのです。テールを沈め気味にターンさせようとすると失速してしまうのです。
どちらかというとテールではなく、レールから入れていくようにターンさせた方がスムースなのです。ちょっとハルっぽい感覚です。
そういう動きでは、テールエンドに鎮座しているDフィンが邪魔になってくるのは想像できると思います。ターンの支点はボードの前寄りにあるみたいなのに、最後尾に巨大なフィンが付いているのです。
長いPIGをそのまま小さくしただけで、ボードの性格がこんなに変わるのが不思議でした。どうしてそうなるんだろう???と、考えてもわからないので、まずはやってみようと、フィンBOX仕様にしてみました。
先日、同じように8フィート台のミニPIGに乗られている方とお話をする機会がありました。そうすると、興味深いというのかナゾというのか、ここに書いたこととまったく同じようなことを感じておられたのに驚きました。
ちなみに、8’4”のプリモではログと同じようにテールを踏んでも乗れますし、ミッドレングスのようにもどちらでも乗ることができます。
なのに、DフィンのミニPIGでは同じように行かないのが大きなナゾなのです。でもそれがサーフボードの面白いところでもあります。波に乗ってみなくちゃ分からないのです。
まずはこのフィンでやってみます。
水曜日はオフショアです。アタマのキズを押してみて痛くないくらいまで治っていたら出動します。
育てているキロキスタが小さなつぼみをつけました。キロキスタというのは蘭のなかまです。蘭というと、開店祝いの胡蝶蘭のイメージがありますが、その種類はとてもたくさんあります。
妙な形をしたものも多くて、このキロキスタもそのひとつです。植物なのに葉っぱが無いという変なやつです。根からいきなり花が咲きます。
かなり地味です。部屋にあってもインテリアにもなりません。小さくてだれも気が付かないと思います。
もうひとつは、セッコク。これも着生ランのなかま。形はやっぱり変わってますが、花が咲いているときだけは華やかです。いい香りがします。
植物もやっぱり、ちょっと妙なやつがスキなようです。
KK HULL、こんな感じに仕上げてもらおうと思います。ハルはやっぱり、クリアかとも思いましたが色付きです。とらわれす自由にやることにします。
仕上げはバフ。
リドルさんは、ボトムとレールを320番の耐水ペーパーでサンディングしなさいと言ってます。サンディングする方向はストリンガーと平行です。水とのフィット感が「驚くほど」変わると言います。
最初はバフで仕上げてもらってしばらくそれで乗ってから自分でサンディングしちゃおうと思っています。
どのくらい感じることができるかどうかですが、そのくらい感覚的な乗り物だということです。
明日は定休日です。リペア工場とシェイプルームへ行ってきます。ロングボードでならサーフィンできるかな?
ディスプレイスメント・ハルという特殊なカテゴリーのサーフボードに興味を持ち始めたのは、もう10年以上も前のことですが、1960年代の終わりにシェイプされた、ヴィンテージのロングボードに乗ったことがきっかけでした。
そのヴィンテージボードは、テーパーレールと丸く突き出したコンベックスボトム、テールは強烈なVEEで大きなフレックスフィンが付いていました。
それは、それまで乗っていたクラシックなログとはまったく違う操作法で、いったん波を滑り始めるとそれまで味わったことがない感触が伝わってきました。不思議なボードだと分からないながら乗っていて、たまたま見たマリブのシェイパーのシングルフィンが同じようなボトム、そしてレールの形状をしていたのに興味を持ちました。
そしてそのボホーケスモデルと書かれたシングルフィンが波を滑るときの気持ちよさ。他のボードとはまったく違う操作方法。
それが、サーファーズ・ジャーナルの「STUBBY」という記事とアレックス・コップスの「DISPLACEMENT」という動画とリンクしました。(動画、急に大きな音が出ますので)
それまで、「DISPLACEMENT」という言葉が意味するところも分からず、まったく未知の領域だったせいか、かなりのめりこんで、それからしばらくはハル一色。以前、メルマガを定期的に発行していましたが、2008年は5月からすべてのメルマガのテーマがハルになっていました。
のめりこみ過ぎです 笑。でも、ハルってそういうボードだと思います。
そして、それをまたやりたくなってしまったのが今なのです。
昔よりは多少、サーフボードとシェイプということに対する理解は増えていると思います。それで、まず最初に言いたいのは私が今作ろうとしているのは「ディスプレイスメント・ハル」では無いということです。
ディスプレイスメント・ハルというのは、グレッグ・リドル氏が生みの親です。氏が求め、そして到達した特別な感覚のサーフボードがいわゆる「モディファイド・トランジショナル・ディスプレイスメント・ハル」、つまり「ディスプレイスメント・ハル」と呼ばれるものです。
ボードのデザイン、サイズ、フィン、そして波、理想とするものすべてが揃ってグレッグ・リドル氏が「ディスプレイスメント・ハル」と名付けたものが完成します。
自分たちが作ろうとしているものはデザイン的には同じでも、そこまで突き詰めたものではありませんから、同じ名前を使うのはおこがましい限り。ですので、ただ単に「ハル」とか「ハル・スタビー」などと呼ぼうと思います。
前置きが長くなりましたが、まずは「ハル」や「ディスプレスメント・ハル」って何?というところから始めます。
ディスプレイスメント・ハルというのは、本来は船体の形状をあらわす言葉です。丸い船底を持ち、航行するときの船の姿勢はつねに海面に対して水平です。
舷側から見ると、船首から船尾まで同じ深さで海面下に沈んでいる状態で走ります。
一方、プレーニング・ハルという船体があります。静止しているときには水面にぺったりと船底すべてを付け浮かんでいますが、走り始めてスピードが出ると船首が上がった状態で航行します(プレーニング)。クルーザーがスピードを出して走っている状態です。
ディスプレイスメント・ハルに対して、プレーニング・ハルというものがあると覚えておいてください。
サーフボードでの「ディスプレイスメント・ハル」も船と同様に、丸いボトム形状をしています。シェイプデザイン的にはロールボトムですが、凸状に飛び出した形状を表す言葉、コンベックス(convex)ボトムと呼ばれたりもします。
そして波を滑るときには、船舶でのディスプレイスメント・ハルと同様に、スピードが出てもボトム全体を波に沈めたままで滑ろうとする性格を持っています。
この性格がハルのボードのアウトライン、シェイプ、前寄りにあるフレックスフィン、独特の乗り方と独特の感覚など、ハルらしさの全てを作り出しています。
アウトラインのバランスやフィンが前寄りにあるのは、ボードの前寄りにサーファーが乗って波を滑り、ボードをコントロールするためです。
つまりハルと呼ばれるサーフボードは、船におけるディスプレイスメント・ハルが海面を進むときと同様の姿勢で波の上を滑っていくのと同じ性格を持っています。
前方よりのバランスのサーフボードに乗るサーファーが前寄りにスタンスすることで、(船舶と同じように)ディスプレイスメント・ハルが走るときの状態を作り出しています。そしてそれは、サーフボードのスピードが遅いときも速いときにも変わりません。
スラスターのサーフボードは、レールとテールのフィンを使い、ノーズを上げたプレーニング・ハルの状態でターンしていきます。それが一般的なサーフボードです。ハルが難しいと言われることがある理由は、この違いによります。
ハルにもフィンが付いていますが、これはスラスターのようにコントロールするためのものではありません。事実、このフィンを使って波の上で方向を変えようという考えを起こすと失敗につながります。
レールも同様です。ディスプレイスメント・ハルにおいてはレールもほとんど使うことができません。
レールやテールよりも、ディスプレイスメント・ハルの姿勢を保つことを意識しながらコントロールする必要があります。難しいというよりも、扱い方が普段乗っているサーフボードと違うのです。
それらがハルならではの特徴を生み出しているのですが、中毒性があるアブナイ特徴でもあります。それは言い表すこともできませんし、映像を見ても分かりません。映像や実際に海でハルに乗ったサーファーを見ても、ただギクシャクしているように見えるだけかもしれません。
実際に体感してみないと分からない、ハルにしかない特別な感触です。
よく「ハルは速い」ということを耳にします。これは、正解でもあり間違いでもあります。正しくは速いときには速く、遅いときにはかなり遅いです。フィンやレールを使えないサーフボードは、乗っているサーファーが踏み込むことで加速するのは困難です。
つまり、波まかせです。スピードが出る波では速く、そうでない波では遅くなります。そういう意味では、(これも良く言われる)ビーチブレイクでは使えないということもありません。前へどんどん滑っていけるような波であれば楽しむことができます。
同じボリュームでフラットやコンケーブボトムのボードと比べると、テイクオフは決して早くはありません。テイクオフ時のスピードではコンベックスボトムは海面を押してしまいますし、薄いレールはボードにロールが起きやすくなります。
なんとなく面倒くさそうな性格ですが、それをはるかに超えた気持ち良さがあることがハルの面白さといいますか、愛着がわく点かもしれません。
ハルにもいろいろな種類があります。グレッグ・リドル氏が南カリフォルニアのポイントブレイク用に求めた、ある種類のデザインのハルでは、なかなか楽しめるコンディションに出会えない可能性があります。
コンベックスのロールボトムにフラットな部分や浅いコンケーブを作ったり、レールのボリュームを増やしたりすることでハルの感触を残したまま、いろいろな場面で楽しめるハルにすることができます。
私の新しいシングルフィン。ハルのようなバランスですが、レールもテールも使えますと書いた意味もお分かりいただけるかと思います。
ハルのサーフィン、いままでと違って見えたら私の勝ち 笑。
そのヴィンテージボードは、テーパーレールと丸く突き出したコンベックスボトム、テールは強烈なVEEで大きなフレックスフィンが付いていました。
それは、それまで乗っていたクラシックなログとはまったく違う操作法で、いったん波を滑り始めるとそれまで味わったことがない感触が伝わってきました。不思議なボードだと分からないながら乗っていて、たまたま見たマリブのシェイパーのシングルフィンが同じようなボトム、そしてレールの形状をしていたのに興味を持ちました。
そしてそのボホーケスモデルと書かれたシングルフィンが波を滑るときの気持ちよさ。他のボードとはまったく違う操作方法。
それが、サーファーズ・ジャーナルの「STUBBY」という記事とアレックス・コップスの「DISPLACEMENT」という動画とリンクしました。(動画、急に大きな音が出ますので)
それまで、「DISPLACEMENT」という言葉が意味するところも分からず、まったく未知の領域だったせいか、かなりのめりこんで、それからしばらくはハル一色。以前、メルマガを定期的に発行していましたが、2008年は5月からすべてのメルマガのテーマがハルになっていました。
のめりこみ過ぎです 笑。でも、ハルってそういうボードだと思います。
そして、それをまたやりたくなってしまったのが今なのです。
昔よりは多少、サーフボードとシェイプということに対する理解は増えていると思います。それで、まず最初に言いたいのは私が今作ろうとしているのは「ディスプレイスメント・ハル」では無いということです。
ディスプレイスメント・ハルというのは、グレッグ・リドル氏が生みの親です。氏が求め、そして到達した特別な感覚のサーフボードがいわゆる「モディファイド・トランジショナル・ディスプレイスメント・ハル」、つまり「ディスプレイスメント・ハル」と呼ばれるものです。
ボードのデザイン、サイズ、フィン、そして波、理想とするものすべてが揃ってグレッグ・リドル氏が「ディスプレイスメント・ハル」と名付けたものが完成します。
自分たちが作ろうとしているものはデザイン的には同じでも、そこまで突き詰めたものではありませんから、同じ名前を使うのはおこがましい限り。ですので、ただ単に「ハル」とか「ハル・スタビー」などと呼ぼうと思います。
前置きが長くなりましたが、まずは「ハル」や「ディスプレスメント・ハル」って何?というところから始めます。
ディスプレイスメント・ハルというのは、本来は船体の形状をあらわす言葉です。丸い船底を持ち、航行するときの船の姿勢はつねに海面に対して水平です。
舷側から見ると、船首から船尾まで同じ深さで海面下に沈んでいる状態で走ります。
一方、プレーニング・ハルという船体があります。静止しているときには水面にぺったりと船底すべてを付け浮かんでいますが、走り始めてスピードが出ると船首が上がった状態で航行します(プレーニング)。クルーザーがスピードを出して走っている状態です。
ディスプレイスメント・ハルに対して、プレーニング・ハルというものがあると覚えておいてください。
サーフボードでの「ディスプレイスメント・ハル」も船と同様に、丸いボトム形状をしています。シェイプデザイン的にはロールボトムですが、凸状に飛び出した形状を表す言葉、コンベックス(convex)ボトムと呼ばれたりもします。
そして波を滑るときには、船舶でのディスプレイスメント・ハルと同様に、スピードが出てもボトム全体を波に沈めたままで滑ろうとする性格を持っています。
この性格がハルのボードのアウトライン、シェイプ、前寄りにあるフレックスフィン、独特の乗り方と独特の感覚など、ハルらしさの全てを作り出しています。
アウトラインのバランスやフィンが前寄りにあるのは、ボードの前寄りにサーファーが乗って波を滑り、ボードをコントロールするためです。
つまりハルと呼ばれるサーフボードは、船におけるディスプレイスメント・ハルが海面を進むときと同様の姿勢で波の上を滑っていくのと同じ性格を持っています。
前方よりのバランスのサーフボードに乗るサーファーが前寄りにスタンスすることで、(船舶と同じように)ディスプレイスメント・ハルが走るときの状態を作り出しています。そしてそれは、サーフボードのスピードが遅いときも速いときにも変わりません。
スラスターのサーフボードは、レールとテールのフィンを使い、ノーズを上げたプレーニング・ハルの状態でターンしていきます。それが一般的なサーフボードです。ハルが難しいと言われることがある理由は、この違いによります。
ハルにもフィンが付いていますが、これはスラスターのようにコントロールするためのものではありません。事実、このフィンを使って波の上で方向を変えようという考えを起こすと失敗につながります。
レールも同様です。ディスプレイスメント・ハルにおいてはレールもほとんど使うことができません。
レールやテールよりも、ディスプレイスメント・ハルの姿勢を保つことを意識しながらコントロールする必要があります。難しいというよりも、扱い方が普段乗っているサーフボードと違うのです。
それらがハルならではの特徴を生み出しているのですが、中毒性があるアブナイ特徴でもあります。それは言い表すこともできませんし、映像を見ても分かりません。映像や実際に海でハルに乗ったサーファーを見ても、ただギクシャクしているように見えるだけかもしれません。
実際に体感してみないと分からない、ハルにしかない特別な感触です。
よく「ハルは速い」ということを耳にします。これは、正解でもあり間違いでもあります。正しくは速いときには速く、遅いときにはかなり遅いです。フィンやレールを使えないサーフボードは、乗っているサーファーが踏み込むことで加速するのは困難です。
つまり、波まかせです。スピードが出る波では速く、そうでない波では遅くなります。そういう意味では、(これも良く言われる)ビーチブレイクでは使えないということもありません。前へどんどん滑っていけるような波であれば楽しむことができます。
同じボリュームでフラットやコンケーブボトムのボードと比べると、テイクオフは決して早くはありません。テイクオフ時のスピードではコンベックスボトムは海面を押してしまいますし、薄いレールはボードにロールが起きやすくなります。
なんとなく面倒くさそうな性格ですが、それをはるかに超えた気持ち良さがあることがハルの面白さといいますか、愛着がわく点かもしれません。
ハルにもいろいろな種類があります。グレッグ・リドル氏が南カリフォルニアのポイントブレイク用に求めた、ある種類のデザインのハルでは、なかなか楽しめるコンディションに出会えない可能性があります。
コンベックスのロールボトムにフラットな部分や浅いコンケーブを作ったり、レールのボリュームを増やしたりすることでハルの感触を残したまま、いろいろな場面で楽しめるハルにすることができます。
私の新しいシングルフィン。ハルのようなバランスですが、レールもテールも使えますと書いた意味もお分かりいただけるかと思います。
ハルのサーフィン、いままでと違って見えたら私の勝ち 笑。
Chris Everett Liddle hull from Michael H. Kew on Vimeo.
とてもきれいなコンディションのユーズドBOOGIEが入荷しました。詳細はホームページのユーズドコーナーをご覧ください。
MENEHUNE BEACH STOREホームページ
ディスプレイスメント・ハルを活さんにお願いしましたが、久々のハルで改めて勉強しなおしていたら、すっかり面白くなってきてしまいました。
始まりは60年代のロングボードです。そこからはじまってボードが短くなり、エッジが入ってプレーニング・ハルになり、さらにそこから時代の流れとは関係ない独自の感覚を追求して出来上がったのが、ディスプレイスメント・ハルという乗り物です。
面白いので、アタマの中でまとまったらブログにしてみようと思います。
昔乗っていた、トライプレーンパネル・ハルです。調子いいボードでした。
GWが終わったら、なぜか急にいそがしくなってやっとブログの更新作業にたどりつきました。まずはお知らせです。JIM HINESサーフボードのボンザーのユーズドが入荷しました。
サイズは6フィート8インチ。楽しそうなサイズはロンガーさんもOK。ミッドレングスボンザー、ホームページをチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE
明日は定休日です。KK HULL、出来上がっていると思います。かなり楽しみです。
そ・し・て 笑。
途中からニューモデルに変わってしまったKK HULL。やっぱりコンベックスボトムにも乗りたいので、同じ形でもう一本、今度こそディスプレイスメント・ハルのシェイプでございます。
どちらもお楽しみに。
こんなのも入荷しました。クルマに乗せるときやケースにいれるときに、ワックスが付いたデッキ面にかぶせるデッキカバーです。いままでのものより、生地が厚くなって、かぶせたあとにドローコードでキュッと締めてフィットさせられるようになってます。
フィッシュ用と8フィートまでのミッドレングス、ファンボード用があります。ロングボード用はこれからです。DESTINATIONホームページ
デッキカバーは店頭でどうぞ。
サイズは6フィート8インチ。楽しそうなサイズはロンガーさんもOK。ミッドレングスボンザー、ホームページをチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE
明日は定休日です。KK HULL、出来上がっていると思います。かなり楽しみです。
そ・し・て 笑。
途中からニューモデルに変わってしまったKK HULL。やっぱりコンベックスボトムにも乗りたいので、同じ形でもう一本、今度こそディスプレイスメント・ハルのシェイプでございます。
どちらもお楽しみに。
こんなのも入荷しました。クルマに乗せるときやケースにいれるときに、ワックスが付いたデッキ面にかぶせるデッキカバーです。いままでのものより、生地が厚くなって、かぶせたあとにドローコードでキュッと締めてフィットさせられるようになってます。
フィッシュ用と8フィートまでのミッドレングス、ファンボード用があります。ロングボード用はこれからです。DESTINATIONホームページ
デッキカバーは店頭でどうぞ。
夏の海水浴場エリアでもフィンを外したこれならOK?
5月7日(火)はお休みいただきます。みなさま、GWお疲れ様でした。
5月7日(火)はお休みいただきます。みなさま、GWお疲れ様でした。
突然のカミナリとひょうにはビビりましたが、なんとか撮影完了。ユーズドボード、二本入荷です。
BONITA6’8”。シングルフォイルのキールフィンと軽く絞ったテールで、動くセッティングのビッグフィッシュ。とてもきれいなコンディションです。
もう一本はCCスライダー。なつかしいモデルです。今はモデルチェンジしてしまいましたが、一番人気だったノーズライダーモデルです。9’4”。
ホームページチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE
BONITA6’8”。シングルフォイルのキールフィンと軽く絞ったテールで、動くセッティングのビッグフィッシュ。とてもきれいなコンディションです。
もう一本はCCスライダー。なつかしいモデルです。今はモデルチェンジしてしまいましたが、一番人気だったノーズライダーモデルです。9’4”。
ホームページチェックしてください。MENEHUNE BEACH STORE
久しぶりの休日。前日からのうねりが少し残る朝の海。今日はお休みだと思うと、小さな波もなにやら輝いて見えます。大切なのは気の持ち様です。
道具次第でヒザ・モモのゆるい波でも、十分楽しめます。9’6”のログと6’8”のビッグフィッシュを持ち出してみました。
重さがこたえるのは久しぶりに乗ったから。でもこの重量が重要なのです。
重量は、ゆるい波からもスピードを引き出してくれ、さらにコントロールする面白さをプラスしてくれるのですが、このログの場合はさらにそこへ「Dフィン」と「フラットなロッカー」という要因がプラスされます。
デッキにしっかりと体重を乗せて滑らせ、ターンさせようと思えば、やはりしっかりとテールを踏み込んであげないと言うことを聞いてくれません。
前に出てまた後ろに下がり、あっちを踏んだらこんどはこちらを踏んでと、面白いことこの上ありません。最後にクルリときれいにプルアウトできれば大満足。小波の楽しみです。
そんなことをひとしきりやって、コシが痛くなってきたところで、軽いのにも乗ってみようと、大きなフィッシュに乗ってみます。
ちなみに、小さいフィッシュで小波でも楽しめます。事実、このときは5’6”で20インチ幅のBONITAフィッシュで上手に滑っているお知り合いがいました。
大きいフィッシュの方が浮力がある分、イージーに楽しめるのですが、それぞれに違いがあって、それぞれの面白さがあるのです。大きいフィッシュ → 浮力がある → 小さな波用という三段論法(笑)は必ずしも成立しません。
大フィッシュ、小フィッシュ、どちらもいろいろと楽しめて、それぞれに違いますということになるんじゃないかと思います。
軽いの(大フィッシュ)にしばらく乗っていたら、やっぱり重たいのに乗りたくなってきて、もういちどログの登場です。
ボードを替えて乗っていると、よーくわかりますが、ロングボードって難しいし、体力必要だと実感します。長くて重たいボードを波の中で上手にとりまわすのには結構なパワーが必要です。大きさがある分、波のチカラを受けやすいボードを上手に扱うのもロングボードに必要な技術だと思います。
うまく波をやりすごして沖へ出て、スムースに波をつかまえ、最小限の動きに見えるように波をインサイドまで乗り継いで、最後はきちんとプルアウト。一連の動作すべてがロングボードに乗ることだと思います。
トータルで考えたら、6’8”のフィッシュの方がよりイージーに波乗り楽しめると思います。同じレングスのMINIモデルや6’0のBOOGIE、8’4”のプリモもしかりです。
波のキャッチは早く、滑り出しは早いですが初心者向けではありません。テイクオフ云々の部分が強調されがちなロングボードですが、なかなかに難しいのがログです。奥はとても深くて、いろいろと面白いのです。
ログも上手なタロウくん、昨日は5’6”のBONITAきれいに乗ってたなあ。
まだ暗い時間に起きだして、気象サイトをチェックしてみれば昨日よりも波高がアップ。このくらい波高があれば北風くぐり抜けて、満潮でも大丈夫でしょうとポリタンクにお湯を入れて出発です。
朝起きても前のブログで書いたとおりの、お気楽に行ってみましょの気分はそのまま。お気に入りのトム・ウェイツを聴きながら左の車線をゆっくり走ります。
早朝なら自宅から海までは1時間ちょっと。CDが最初の曲に戻るころには到着です。
潮が多いので厚めですが、それでも楽しそうな波です。たまに写真よりも大きなセットが3~4本入ってきます。強オフの予想もいまのところは外れで、ゆるいオフショア。
持っていったのは、むしょうにやりたくて仕方なかったニーボード。
お気楽に行ってみましょの気分のままに、こんなところで崩れんのか~と一番沖までパドルアウトしたみたらセット。なぜかちょうどのポジションでした。入るなりいい波じゃないですか~とショアブレイクまであっという間に逆戻り。
またお気楽に元のポジションまでパドルアウトしたら、またセット。すごいタイミングでそれを4回リピート。入って30分も経っていないのにもう満足です 笑。
何をやろうというのでもなく、ピークを滑り降りてボトムでターンして、フェイスへ戻って走ったら元へ戻るという繰り返し。
ネットの動画なんかで過激なイメージもあるニーボードですが、ロングボードみたいにチカラを抜いてひたすらスムースに滑ることも楽しめる道具です。
ひとしきり波に乗ったあと、ヒザだけでなく足の裏も使っとこうと、波が小さかったら乗ろうと積んできた8フィートと交換。(関係ないですが下の画像、海と空の色が凄いと思いませんか?油絵具で描いたみたいです)
ずいぶん昔に手に入れて使っていなかったこのフィンを試してみたかったのです。ハル・フレックスの8.5インチ。
形は活さんのWAHOOと似ていますが、フレックスは強め。ボードの反応が柔らかになります。ホールドしてくれる感じが少なくなるような気がしますが、それでもしっかり支えてくれているみたいです。
しばらくこのフィン使ってみようと思います。
この8フィートのプリモはフィンをいろいろと試してみたくて、BOXにしました。レイク、ベースの広さ、取り付ける位置。それぞれでボードの反応は変わってきます。BOXにしたので、フィンのことを考えてみようと思います。
左から、WAHOO 、PRIMO、70S。それぞれ面白いフィンです。
海から上がったあとも面白いことたくさんの一日でした。シェイプ中のスタビー。これには、WAHOOかハル・フレックスが良さそうですね。
こんな貴重なものもお借りしてきました。80年と81年のサーフマガジン。
それぞれ面白いので、あらためて書いてみようと思っています。
昨日の海の上では、アタマの中にこれが流れておりました。お気楽だった割には、たくさん乗ってしまいました。
AXXE CLASSICのオートジップシステム(裏地無し)にはまだちょっと早い感じ。オフショアが強くなってくるとまだまだ寒いです。ZEROのエアドームの3ミリ(裏地無し)でばっちりでした。
朝起きても前のブログで書いたとおりの、お気楽に行ってみましょの気分はそのまま。お気に入りのトム・ウェイツを聴きながら左の車線をゆっくり走ります。
早朝なら自宅から海までは1時間ちょっと。CDが最初の曲に戻るころには到着です。
潮が多いので厚めですが、それでも楽しそうな波です。たまに写真よりも大きなセットが3~4本入ってきます。強オフの予想もいまのところは外れで、ゆるいオフショア。
持っていったのは、むしょうにやりたくて仕方なかったニーボード。
お気楽に行ってみましょの気分のままに、こんなところで崩れんのか~と一番沖までパドルアウトしたみたらセット。なぜかちょうどのポジションでした。入るなりいい波じゃないですか~とショアブレイクまであっという間に逆戻り。
またお気楽に元のポジションまでパドルアウトしたら、またセット。すごいタイミングでそれを4回リピート。入って30分も経っていないのにもう満足です 笑。
何をやろうというのでもなく、ピークを滑り降りてボトムでターンして、フェイスへ戻って走ったら元へ戻るという繰り返し。
ネットの動画なんかで過激なイメージもあるニーボードですが、ロングボードみたいにチカラを抜いてひたすらスムースに滑ることも楽しめる道具です。
ひとしきり波に乗ったあと、ヒザだけでなく足の裏も使っとこうと、波が小さかったら乗ろうと積んできた8フィートと交換。(関係ないですが下の画像、海と空の色が凄いと思いませんか?油絵具で描いたみたいです)
ずいぶん昔に手に入れて使っていなかったこのフィンを試してみたかったのです。ハル・フレックスの8.5インチ。
形は活さんのWAHOOと似ていますが、フレックスは強め。ボードの反応が柔らかになります。ホールドしてくれる感じが少なくなるような気がしますが、それでもしっかり支えてくれているみたいです。
しばらくこのフィン使ってみようと思います。
この8フィートのプリモはフィンをいろいろと試してみたくて、BOXにしました。レイク、ベースの広さ、取り付ける位置。それぞれでボードの反応は変わってきます。BOXにしたので、フィンのことを考えてみようと思います。
左から、WAHOO 、PRIMO、70S。それぞれ面白いフィンです。
海から上がったあとも面白いことたくさんの一日でした。シェイプ中のスタビー。これには、WAHOOかハル・フレックスが良さそうですね。
こんな貴重なものもお借りしてきました。80年と81年のサーフマガジン。
それぞれ面白いので、あらためて書いてみようと思っています。
昨日の海の上では、アタマの中にこれが流れておりました。お気楽だった割には、たくさん乗ってしまいました。
AXXE CLASSICのオートジップシステム(裏地無し)にはまだちょっと早い感じ。オフショアが強くなってくるとまだまだ寒いです。ZEROのエアドームの3ミリ(裏地無し)でばっちりでした。
明日の午前9時の予想図です。相模湾沖は、南南東のうねり1.9m/秒、北北東の風19ノット/秒。19ノットは秒速約10mです。
湘南は主に南向きの海岸ですので、北風はオフショアになるのですが強すぎるとうねりが抑えられてしまいます。風をすりぬけて、どのくらいのうねりが海岸まで届いてくれるかどうか。さらには満潮が午前七時ごろなので、うねりにはかなり頑張っていただく必要があります。
そろそろこのウェットで実験くんしてみようと思っていましたが、風が強いので朝一は止めといたほうがいいかな(2ミリ裏無しです。裏付きなら大丈夫でしょう。)
先に用事を済ませて、潮が少なくなるのに合わせると今度は波高が…といろいろ難しいですが、明日は他にもいろいろとお愉しみがあるので、お気楽に行ってこようと思います。
Create your own visitor map!