MENEHUNE BEACH STORE 店主のブログ
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3
8 10 12
16 17 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新コメント
プロフィール
HN:
menehune
年齢:
60
性別:
男性
誕生日:
1964/09/15
職業:
サーフショップやってます
趣味:
ランニング、作文、お絵かき、料理、丸太切り、丸太割り、波乗り
自己紹介:
ショップのオープンは2001年。それ以来、ロングボードをベースに、フィッシュ、ボンザー、シングルフィン、ニーボード、パイポとさまざまな種類のサーフボードを作り、試してきました。
 還暦を過ぎて、BASIピラティスのマットインストラクターの資格を取得。年齢に関係なく調子良く動けるカラダ目指しています。
バーコード
カウンター
[100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110]

トープオペーク 9’4” かっちょいいのが届きました。金曜日にもう一本、到着します。

お楽しみに。

ウェットスーツの年内納めについて。
AXXE CLASSIC 12月8日(日)まで、 STEAMER 12月18日(水)まで、 AIDENTIFY 終了しました!
上の日にちまでにオーダーいただければ年内にお届けします。




クリス・クリステンソンのC-HAG。フィンはジョージ・グリノウの9.75インチを付けています。いまではロングボードのフィンとして珍しくない形状ですが、このフィンが生まれたのは1960年代前半のこと。サーフボードといえばイコール、ロングボードの時代です。

フィンはいわゆるDフィンやハーフムーンと呼ばれる大きなものが取り付けられていました。そんな時代にグリノウがマグロのヒレにヒントを得て、自らのニーボードに取り付けるために作り出したのがこのフィンです。

グリノウは64年にオーストラリアに渡り、オーストラリアでのサーフボードエボリューションに大きな影響を与えます。ボードの変化の皮切りの一つがこのフィンなのです。

1966年、カリフォルアニアでの世界大会に出場するためナット・ヤングはSAMと呼ぶ、9.4のボードをシェイプします。当時の基準からすれば短く、薄いレールを持つこのボードにグリノウのこのフィンが取り付けられます。

新しいフィンに慣れるため大会の前の1ヶ月間、ナット・ヤングはボブ・マクタヴィッシュらと人の少ないブレイクで密かに練習を積んだそうです。

グリノウのフィンを付けたSAMでナット・ヤングは1966年のチャンピオンの座を勝ち取ります。(3:30あたりから登場しますが、あきらかに他のサーファーと動きが違います。スープに当てて、パラレルスタンスで降りてくるのがカッコイイ!)


SAMレプリカ


ナット・ヤングのSAMは、ロングボードとショートボードをつなぐ位置にあるデザインです。SAMの登場以降、サーフボードのサイズはどんどん短くなっていきます。C-HAGはクラシックなロングボードですが、この時代のボードに限りなく近い、進化したクラシックボードです。ナット・ヤングのSAMのように、グリノウのこのフィンがよくマッチするボードです。

何気なく手にしているグリノウフィンですが、かつてサーフボードデザインの歴史を動かしたフィンなのです。




地球の裏側。季節は日本と逆のうらやましいオーストラリアのマーク・トムソンさんからサーフマットのシークエンスが届きました。

’ZERO G’ つまり、重力ゼロの状態。ダウンザラインから波のトップへ向かい、レールを抜いたニュートラルな状態でボードをボトムへと向きをかえつつ、無重力状態を楽しんで、一気に波を滑り降ります。

ミッドレングスやロングボードなら全身の力が抜ける気持ちいい瞬間、短いボードだったらリップした直後の脱力の瞬間。どっちにしてもテイクオフのときよりもスピードに乗って波を滑り降りる最高の瞬間。それからまたボトムターン。


そして’HACK!’ ボードのサイズに関係なく波の高いところへ上がってから、波のフェイスを切り取るようにドライブ感たっぷりのカットバック。サーフマットだけでなく、ロング、ショート、トランジション、ミッドレングス、ニーボード、乗り物に関係なく気持ちいい瞬間です。


いい波です。



お知らせ:11月25日(月)~28日(木)はお休みをいただきます。お休み中、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。



ドナルド・タカヤマのモデルT ユーズドボードが入荷しました。キズ無し、ヘコミはほんのわずかの極上コンディションです。レングスは9.8。

お休み明けにアップします。気になる方はメールでツバつけてください。お渡しは店頭のみです。


カレンダープレゼントは終了しました。どうもありがとうございます。
さて開催中のウェットスーツオーダフェアですが、プレゼントをご用意しました。



プレゼントは2014年のカレンダーです。

ネイザン・オールドフィールドやライアン・テーターらが撮影した波乗り写真を使ったカレンダー。大きさはA4サイズをひろげた形になります(A4の倍です。上が写真で下がカレンダーです)カレンダーの画像は事情があって載せられませんが毎月いい雰囲気の写真が登場します。

ウェットオーダーいただいた方にプレゼントします(ウェットのメーカーはどこでもOKです)

先着10名様に、と言いたかったのですがすでに5点は行き先が決まってしまったので残り5点です。(現在、出来上がり待ちの方の分はキープしてありますのでご安心ください)

ウェットスーツ、オーダーお待ちしております。




ログもフィッシュもシングルフィンも、


ニーボードも!


サーフィン楽しい!


クリス・クリステンソンのC-HAG。アップロードしました。スレートグレイオペークとカプチーノティント、どちらもいい感じです。ダブルステップデッキで取り回しが軽いクラシックボードです。

取り回しは軽いですが、乗り方はあくまでもクラシックスタイルです。60年代の後期、ボードが短くなり始める本当に直前の時代に究極まで進化したロングボード時代の最終形態のイメージ。

前にも書きましたがイメージはこの映像です。同じロングボードでもブルース・ブラウンの映像に出てくるボードと全然違うのが分かると思います。(フィンも)


どーぞ、触りに来てください。画像はホームページをご覧ください。http://www.menehune.on.arena.ne.jp/

それから、クリステンソンばかりじゃありません。カツさんのボードも集まってきています。ホームページのリニューアルに合わせて、カツカワミナミサーフボードの展示会を開催する予定です。




現在店頭で見ていただけるモデルは、B-52 9’0(ログ系のクラシックロング。上の水色のボードです。) PRIMO 8’4”、7’2”、7’3”、 DISH 5’8”(二つ上の左側)、HOT MANGO 6’8”(同右。NALUの記事でカツさんが乗っていたボードです。サイトのポナペトリップでもチューブに入ってます。)それに、BOOGIE6’0 とKNEEBOARD 5’6”です。

展示会スタートはもう少しラインアップが増えてからになりますが、上のボードで気になるのがあったら見に来てください。展示会では極上ユーズドもご用意する予定です。

お楽しみに!


11月16日(土)少しだけ遅れます。午後1時30分オープンです。よろしくお願いします。


いよいよ明日からです!ホームページはこちらです。会社帰りにどうぞ。


カツカワミナミサーフボードのページをリニューアル中で画像をいろいろといじっている最中なのですが、やっているうちにこのフィッシュがまた欲しくなってきてしまいました。

5~6年ほどまえに人気があって何本か作った、ソープ・スリッパーというモデルです。プロトタイプは6.6のクアッドで、テールのアウトラインがほぼパラレルになるくらいにテール幅を広くとった実験モデルでした。

それが気持ちよいほど滑ったので若干修正を加えてモデルにしたものです。セッケンを踏んだみたいにスルリと滑ったのでソープ・スリッパーとネーミングしました。

今作るとしたら、長さは6’0。幅は21”1/2くらいでフィンは写真のとおりのクアッド。ロッカーは同じ6.0の長さのツイン、BOOGIEと同じ感じで…。ボトムはカツさんにおまかせ。BOOGIEと同じようなボトムがいいかもです。

BOOGIEの開発の過程でカツさんはこの手のフィッシュをかなりシェイプしていましたので、以前とはまた違ったアイデアがありそうです。

すごい楽しいボードができそうな気がしませんかー?

SOAP SLLIPPER season 2 です。



2011年からAXXE CLASSICで使われ始めた素材のSUL。SUPER ULTRA LIGHTの略です。日本語に訳すると、「最高に極端に軽い」とならないとは思いますが、とにかく軽くて柔らかいのはこれまでたくさん書いてきたのでご周知のことだと思います。

でもこのSUL素材、軽いだけじゃないんです。今日着用したウェットは、3/3ミリSUL、ノンジップのジャージフルスーツです。

水ですすいで店の前のビングのロングボードにひっかけて干しておいて、さっき取り込んだのですが、改めて触ってみると、とっても柔らかいのです。

作っていただいたのは、2011年の春です。2011年、2012年を春秋春秋と使用して今年は春に使って、3シーズン目の秋です。出番が一番多いウェットです。

これだけ使っても、ぜんぜんヘタらず、柔らかさは着ていて最初のころと全く変わりません。軽さはもちろんそのままです。

ジャーフルは長持ちするイメージがありますが、使っていると硬くはなってきます。柔らかいネッスルだって出来立てと来年ではやっぱり変わってきます。でもこのSULは違います。いままで何気なく使っていましたが、これってスゴイことだと今気がつきました。

いいですよ、このジャーフル。


改めて気がついて驚いたので本日二度目のブログ更新でした。


昨夜風が北に変わるのが早かったし、沖の風も北向き。波が消えてしまう典型的なパターンですが、海に着いてみればしっかりとしたいい波でした。

昨日からめずらしく風邪気味で、喉は痛いし若干寒気もするので朝、ベッドの中で今日は止めとこうかな~と迷いましたが、とりあえず出発。

風邪気味くらいで止めていたら絶対後悔してました 笑。

波はムネ・カタくらい。セットはアタマくらいで、しっかりとしたうねりがまとまって入ってきます。沖の北風のさらに沖からしっかりとうねりを送り込んでくれているみたいです。

パドルはちょっと戻ってきたみたいですが横のカレントが強くて疲れました。ボードは今日も腰に優しいニーボード。レギュラー方向への苦手意識はだいぶ無くなってきました。そろそろ立ち上がってもサーフィンできそうです(が、ニーボードも面白いのです)

3時間たっぷりやって、波はまだどんどんやってきていましたが自分が体力切れで終了。順調にリハビリできているように思います。

帰りにまたここに行ってみました。


定点観測になりつつあります。三脚持っていこうかな。


そういえば3日のブログで次の波は11日、と予想してましたが今回はバッチリ当たってましたね(私の手柄じゃありません)。一週間先がピンポイントで分かるなんてスゴイ世の中です。



Visitor Map
Create your own visitor map!